Advertisement

Decade20081231

Television Director at 株式会社ブクログ
Dec. 31, 2008
Advertisement

More Related Content

Similar to Decade20081231(19)

Advertisement

Decade20081231

  1. Decade-2 Record from 2000-2008(Ver.0.8) 2009.12.31 大西隆幸
  2. 自己紹介 大西隆幸 / Takayuki Onishi 1979年1月13日生まれ。大阪府立工業高等専門学校電子 情報工学科卒業後、デジタルハリウッド大阪校 専科クリ エイティブ卒業 2000年 株式会社ディーネット(現 株式会社イットアッ プ)入社。2001年退社。2001年から2002年まで派遣社 員としてシステム会社、大手スポーツ用品でウェブ担当 者として働き、2003年より「NAME OVER」という屋号 でフリーランス活動開始。2006年10月に合同会社シナモ ンスパイス設立。代表社員に就任 2003年ごろからアーチストグッズコムというウェブアニ メのECサイトをオープンする(2007年ごろ閉鎖)。2006年 からanimeflashというニュースサイトを開設。それらが きっかけで、JAWACON2005の運営に関わる WebSig24/7のモデレータ。animeflash編集長
  3. 2000 デジハリ在学中に3DCGとか映像を勉強していた。 しかし、就職は無理だと挫折。 ウェブ制作の勉強をはじめる。 在学中に知り合った、水野さんが、一緒にお仕事する人を 募集してて声をかける。一晩明かして、がんばるが公開さ れず..この時、初めてTABLEレイアウトを知る でも、この日の経験が未だに役にたってる 卒業後、株式会社ディーネットという会社に入社。 FlashアニメーションとかHTMLやJavaScriptを書くお仕 事をさせてもらう。 夏頃から大手家電メーカーのECサイト立ち上げに関わ り、毎日終電帰りになる。この業界の大変さを身にしみ る。ちなみに、そのサイトは2年ぐらいで潰れました。 同期入社の子が半年で辞める。軽く凹む。
  4. 2001 順調に仕事を覚えるが、なんとなく違和感を感じる。 ふとした事で、社長と喧嘩になって、辞める これに関しては、今考えれば自分は若かったと思うけ ど、色々とおかしいと思う所は多かったので、辞めた事 は間違えでは無かったと思う 派遣で、システム会社にウェブ担当者として働く 一から立ち上げの会社であったので、会社のロゴデザイ ンとか色々やることに 並行して、あるスポーツ用品にも行くが、なんか先方都 合でクビにされる。未だにその会社の商品は買わない
  5. 2002 年初に、SIAM SHADEの解散ライブに参戦する。号泣する 派遣も終了して、フリーランスで「NAME OVER」という屋 号で独立する 実は、2chのゲーム板の名無しの名前がそれで、いいな と思ってつけた。超思いつき すぐに、お仕事はボチボチくる。知り合い経由よりもマッ チングサイトでの獲得が多かった ある電気屋さんのECの構築をする。PHPで一からECサイ トを作った(PHP+MySQL)実は本片手に初めて書いたPHP プログラムだった。 学校でC言語やってて良かったと思った。 この年から、大阪の天六という場所で一人暮らしをはじめ る
  6. この言葉を胸に仕事してた 野望とハッタリだけで 生きてきた SIAM SHADE DAITA(G)
  7. 2003 この年、Flashクリエイターの人たちとの飲み会とかによく 参加することになる。 その中で、情報発信サイトやECとか作りたいねって話に なって、アーチストグッズコムを立ち上げたら、言い出 しっぺの人に「本当にやっちゃたのかよ」と言われる。 なんとなく、この年はダラダラしてたと思う。
  8. 2004 この年にアーチストグッズコム発売した、CDがすごい売れ 行きで、事務所に発送の封筒が転がりまくる。 何故かデジハリの京都校の卒業生の人たちと仲良くなる。 その流れで、TAをはじめる 結果的には半年ぐらいしかやらなかったけど、そのとき の生徒何人かとは未だにやりとりはある。 mixiに参加する この年の冬に父が亡くなる そういったことが色々とあって、一人暮らしを辞めて実 家に戻った
  9. アーチストグッズコムをやってわかったこと 個人制作のアニメーションの可能性、市場性 結果的に、やわらか戦車とか出て来て証明されたと思っ ている しかし、自分はチャンスを物にできなかった YouTubeやニコ動、そしてpixivなどの登場で作品の発表の場 は沢山できた。 しかし、クリエイターに還元される仕組みがあまり無い と思う。 この問題が解決されない限り、ネット上の表現活動は ずっと続かないと思っている。 しかし、サラリーマンをしながらも、素晴らしい作品を作 り続ける人は居る。 インターネットってすばらしと思う。
  10. 2005 JAWACON2005を夏に開催する 協賛でペパボの家入社長と吉田副社長(現)にすごくお世 話になる このイベントから、やわらか戦車のラレコさんや蛙男商 会さんが出て来た。 ただ、色々とあって終了後、運営からは離れる。未だ に、トップ張ってたルンパロさんにはかなわないと思う 思う所があって、上京する気持ちが出てくる このタイミングくらいから、会社を作ることが頭にあっ た ちなみに、cinnamon-spice.comはウェブサービスを作ろ うと思って、この時に取っていたドメインである。 この年、あこがれの元SIAM SHADEのDAITAさんのサイト に関わることになる。
  11. 2006 2月に上京する。すぐに、サイバーエージェントで働き始め る(また派遣社員) ブログのコーディングがメイン業務であったが、資料がそ ろっておらずマジ切れして、自分で作る 一時期はそれが社内のコーダーの標準的な資料となった Ameba Visionという動画共有サイトの立ち上げに関わる。 サービスの立ち上げの大変さを感じる 10月に、会社をこっそり立ち上げる 藤田社長と初めて対面する。 運良く、短期間に3回も会食に参加できる アヨハタの名前を覚えられる。本名は覚えられてないと 思う。
  12. 2007 1月17日に入籍する。 春前に、サイバーエージェントを退職する(正しくは契約終 了か) なんだかんだ言って、楽い会社だった。 押尾学先生のブログに関わらせてもらえた。 夏に大手SNSのリニューアルのプロジェクトのコンペに参加 無事獲得、怒濤の進行で地獄を見る 終了後すぐに結婚式で準備が全然できず、色々と迷惑を かける
  13. 2008 大型案件も落ち着き、春に初社員が入る マーケティングや企画のお仕事も増える。 初めて、執筆をする WebSiteExpartで動画マーケティングについて書く。自 分の文章書く能力に凹む。 しかし、今後も色々と書いて行きたいという想いは出て 来た。 AKB48にはまる。 人生において、たぶん一番はまってるものだと思う。 子供が産まれる。
  14. 秋元先生の歌詞 尖った石になれ まわりの声に合わせるな 意地を張って生きるんだ 丸くなるなよ
  15. この9年でわかったこと 行き当たりばったり、というのが変わってない ブログを継続して書いてたことで、それとなく読んでくれて る人が居る。大切。 ウェブアニメーションに関しては、もっと本気でやればよ かったと、実は今でも後悔している この8年、こころを熱くしたものが少ない気がした ここ数年は、妻に感謝無しではいられない。
  16. Thank you! ご清聴ありがとうございました。 興味のある方はぜひご連絡ください。 ayohata@gmail.com http://ayohata.jugem.jp 検索してもOKです
Advertisement