10. Web IDE について
• Web IDE という分類のセッションがあった訳ではありません。
• Eclipse としては Che (workspace manager) や Xtext での取り組みから Web 化の検討が始まっ
ていたと言えると思います(i.e. 多分3〜4年前くらいから)。
• Cloud Computing 系技術(Docker、Kubernetes、Node、HTML/CSS/TypeScript など)との組み
合わせて進化し、実用化されています。
• Che
• RedHat 社が Codenvy 社を引き継ぎ、OpenShift 製品に組み込んでいます。元々 Web IDE として自製
の GWT を利用したものがありますが、今では Theia ベースのものがメインとして有力視されていま
す。
• Theia
• TypeFox 社が中心となり開発した Theia は(VSCode の拡張サポートなど)オープンソースの世界で
エンハンスを続けていますが、最近は Gitpod という、Github のソースコードを Theia ベースの
Web IDE で編集できるようにするクラウドサービスに力をいれています。
• Theia 開発者の講演(Eclipse Theia 1.0)で経緯の説明がありました。
<Sven コメントについて>
• IBM 社からは今年の夏頃に発表された codewind について、Microsoft 社からは VSCode の話
がありました。
11. Eclipse Theia 1.0 - The new platform for engineering
tools
• Theia と Visual Studio Codeとの違い
• 拡張性:①言語サポートだけでなく既存のEclipseに相当する拡張性を実現、②VS Code
Extensions、③Sprotty, Arduino Designer 他
• 中立性を保ったオープンソース:コントリビュータや他社との連携
• Desktop & Cloud:シングルソース
• 何故 Cloud 上の IDE か
• 最近の開発環境は複雑で Cloud ベースの開発ツールも多数あり、Cloudに基盤を置くのが自然
になりつつあったため
• Disposable, Ready-to-Code Dev Environments for any project
• 採用: Erricson, redhat, IBM, Google, arm, Arduino, SAP
• Theia 1.0 ターゲット時期: March 2020
13. How we built gitpod.io, an online IDE based on Eclipse
Theia
• How というより Why 色を強く感じる内容でした。
• Eclipse での経験から
• git を使っての DevOps /ソース管理に手間(Javaバージョンやdependencyなど、Pull Request 対応、Issue への対
応)がかかりすぎる、 iPad で使えない
• 出来る限り無駄な時間を使わず、効率的なソフトウェア開発を行える仕組み・環境を追求した
• DevOps 系の Dev Environment as Code という考え方に賛同
• Gitpod 操作系インタフェース紹介
• Gitpod クラウドサービス構築・展開の話
• 使い方
• Chromeブラウザに拡張を入れる(Gitpod ボタンが追加される) または
• github のプロジェクトページを表示し、そのURLの前に “gitpod.io/#” を追記
(例えばhttp://gitpod.io/#https://github.com/eclipse/sprotty)
14. 関連セッション
• Web IDE では Che と Theia が中心でしたが、IBM社やMS社の発表もありました(私は
Community Day の下の Summit に午前中だけ参加したので Che の話だけしか聞けませんでし
た)。
• Eclipse Che & Theia Contributor Summit (Community Day) でのセッション
• How Codewind extends Che
• Integrating custom debugger in modern hosted/web IDE using Debug Adapter Protocol
• Improving Che's Extensibility
• Che Roadmap
• Life of a Theia Widget
• Towards an Open Extension Registry & Marketplace
• Migrating Classic SAP WebIDE to Theia
• Hosting your custom Theia IDE on gitpod.io
• Complete software design loop with Theia and Trace Compass
• Theia Roadmap
15. 関連セッション
• メインカンファレンスでの関連セッション
• Building Cloud and Desktop IDEs with Theia
• Managing lightweight, standalone and composable Che workspaces with Kubernetes Operators
• Eclipse Theia 1.0 - The new platform for engineering tools
• Move your VS Code extension into Eclipse Che
• Using Theia to take trace analysis and visualization to the next level
• Building a web-based IDE with Eclipse Theia
• Eclipse Che 7: The new, the noteworthy and the future plans!
• Evolution of Visual Studio Code Java Ecosystem
• How we built gitpod.io, an online IDE based on Eclipse Theia.
• Che7: Let’s code our Cloud native Quarkus microservice without the "GraalVM and co" setup hell.
20. Talks by TypeFox
• Introduction to Kubernetes
• How we built gitpod.io, an online IDE based on Eclipse Theia.
• Web IDE で紹介したもの
• Graphical Views for Web-Based Modeling Tools With Theia and Sprotty
• Eclipse Theia 1.0 - The new platform for engineering tools
• Web IDE で紹介したもの
• Building Cloud and Desktop IDEs with Theia
• Workshop: 主に Gitpod の使い方の説明
27. Talks by EclipseSource
• Property editors in space (AR)
• Data-centric editors for domain experts with EMF Forms
• What every Eclipse developer should know about Eclipse 4 – FX
• Your roadmap towards web-based tooling
• The evolution of Papyrus, an open SysML and UML tool
• Lifting the greatness of EMF into the cloud with EMF.cloud
• Building web-based tools with Theia and Che
• Eclipse Theia and Che, explained and explored!
• Diagrams in web and space with GLSP
• Modernizing Eclipse RCP/e4 applications and tools
28. EclipseSource 社の取り組み
• EMF/EMF Form/JSON Form などの取り組みを行ってきた Integration を得意とする会社
• 既存のEclipseプロジェクトの成果を組み合わせることで Modeling in the cloud へのアプローチ
に着手(ここ1年+αのこと)
• 特徴としては、これまで開発されてきたEclipse技術(EMF Forms/JSON Forms* や Sprotty や
LSP(Language Server Protocol)の拡張利用(GLSP*)など)に加えTypeScript 他の Web 技術
や新たに開発した EMF.cloud* (モデルサーバ)を 組み合わせる ことである程度実用的なもの
を実現している点です。 (* 印は EclipseSource 社主導の Eclipse プロジェクトです)
• 今回のECE2019では多くの発表を行い存在感を示していました。
29. Eclipse Theia and Che, explained and explored!
• Theia や Che についての基本的な事柄を説明してくれます。最初にこの動
画を見ることをおすすめします。
30. Building web-based tools with Theia and Che
• Theia と Che をベースとして Modeling in the cloud を実現する一つの形を、要素ごとに説明し
ています(ほぼ全体をかばーしています)。
• Web-based tools のイメージ
• 必要となる技術
フォームを使うモデリング要素 12:20
ダイアグラムを使うモデリング要素 16:10
モデルサーバ 20:25
コード生成を行う要素 22:40
生成されたコードを編集するための要素 24:40
テキスト型モデリング要素 26:50
モデルの分析等の要素 28:55
複数ユーザサポート要素 30:00
時間があれば動画を再生してみたいと思っています。
43. Talks by Obeo
• A playful introduction to MBSE
• Make your transition to cloud-tooling now thanks to an hybrid RCP/web
approach!
• Hands-On Sirius: Create Graphical Editors for your Domain-Specific
Language
• Your cloud-based modeling workbench in 15 minutes with Eclipse Sirius
51. Systems Engineering 関連
• Systems Engineering 関連では以下のようなセション等がありました。
• 初日(Community Day)午後
• MODEL-BASED SYSTEMS ENGINEERING WITH ECLIPSE (MBSE@ECLIPSE)
• Keynote(10/21)
• OMPREHENSIVE DIGITAL TWIN: AN ENABLER FOR MODEL BASED SYSTEM ENGINEERING - JAN
LEURIDAN, SIEMENS
• Sirius(10/22)
• STEPPING UP SIRIUS - TIPS AND TRICKS FOR YOUR VISUALIZATION JOURNEY!
• Capella(10/22:残念ながら参加できず)
• A PLAYFUL INTRODUCTION TO MBSE (INTERACTIVE TALK INSIDE)
52. MODEL-BASED SYSTEMS ENGINEERING WITH ECLIPSE
• Eclipse における Systems Engineering 関連の話題を紹介・共有するセッション(各30分)
• Building Custom Systems Engineering Tools with Eclipse Papyrus and More (EclipseSource)
• Papyrus UML Light: UML Profile 機能を利用し DSL ツールに仕立て上げるための Papyrus サブセット
• Sirius や Xtext のようなツールキットを持たないためドメインモデリングにはUMLツールも活用している模様
• Solving Privacy and Data Protection using Modeling tools
• EU プロジェクトの PDP4E(https://www.pdp4e-project.eu) に基づく発表
• PDP4E: Methods and Tools for GDPR Compliance through Privacy and Data Protection Engineering
• How a methodological guidance is a game changer for your MBSE Journey with Capella
• Capella/Arcadia の紹介、Siemens の keynote へのつなぎ、Q&As
• HybriDLUX – A Daily Dose of DSLs and beyond
• Hybrid Domain-specific Language User Experience (EclipseSourceがパートナーとして参加する研究プロジェクト)の紹
介:automotive domain
• The Future of Modeling... at Eclipse Foundation
• EMFベースモデリングのクラウドへの展開(+巨大モデル対応、EMFに代わるもの検討、など)という方向性
• Lifting the greatness of EMF into the cloud with EMF.cloud & Eclipse GLSP
• HTML/HTTP as transport、EMF.cloudとGLSPの紹介(EclipseSourceのModeling in the cloud対応のイントロ的な話)