Advertisement

More Related Content

Similar to Redmine tokyo #13 LT (20)

Advertisement

Recently uploaded(20)

Redmine tokyo #13 LT

  1. 「アナログ回帰?! 家庭内プロセス改善のレシピ」 ~デジタル世代の子どもたちと格闘の日常~ 岡野 麻子 第13回 redmine.Tokyo LT#3
  2. アジェンダ 1.内容のポイント 2.レシピ紹介 3.まとめ ~KPTから~ 「アナログ回帰?!家庭内プロセス改善のレシピ」 デジタル世代の子供たちと格闘の日常 2017/11/10 2
  3. 自己紹介 • 岡野 麻子(おかのあさこ) • 経歴 • 自社では、SEPGに所属(2010~)。 • 統計分析、ツールの管理、プロジェクト推進、・・・ なんでも屋さんです。 • その前はQAをやっていました(2004~2010)。 • 所属しているコミュニティなど • NaITE(長崎IT技術者会) スタッフ • PM学会 PDA研究会 など • Twitter:@acha_821 (あさこ) 「アナログ回帰?!家庭内プロセス改善のレシピ」 デジタル世代の子供たちと格闘の日常 2017/11/10 3
  4. 内容のポイント •子供が自分のやるべきことを(忘れずに)でき るようになり、親も子供もハッピーに時間をすご せるようになるための施策(レシピ)をいくつか 試してみた。 •試行の結果のふりかえりもしてみた。 「アナログ回帰?!家庭内プロセス改善のレシピ」 デジタル世代の子供たちと格闘の日常 2017/11/10 4
  5. 本日のレシピ ~背景(母の目線)~ • 学校から帰ってくると、ランドセルはボーリングのボールと化す • 子:すぐにYOU TUBEへ直行 • 母:毎日「やるべきことをやれ~!!」と怒鳴り散らす • 母が家に帰ってから就寝までの3時間は耐久デスマッチ • ストレスフリーにすごしたい。。 「アナログ回帰?!家庭内プロセス改善のレシピ」 デジタル世代の子供たちと格闘の日常 2017/11/10 5
  6. • デジタル世代の子どもたち。ツールへの抵 抗感・操作感の問題は、ほぼなし。 • いいもの、面白いものへの探求はいつの世 代も同じ。面白ければ続く。 • 飽きると形骸化 • そして次の施策・・・の繰り返し • 「当たり前」にできることは変わっていく 本日のレシピ ~訴求ポイント(子供の目線)~ 「アナログ回帰?!家庭内プロセス改善のレシピ」 デジタル世代の子供たちと格闘の日常 2017/11/10 6
  7. 本日のレシピ ~施策~ 1.アナログカンバン① ~付箋の移動~ (番外編) REDMINEへの伏線 ~父と一緒にポケモンチケット管理~ 2.REDMINEで夏休み宿題管理 3.アナログカンバン② ~シールはり~ 「アナログ回帰?!家庭内プロセス改善のレシピ」 デジタル世代の子供たちと格闘の日常 2017/11/10 7
  8. ゴール 1.タスク管理になれる 2.子供が自分のやるべきことを(忘れず に)できるようになる 3.すべて終わるようにコントロールする (時間管理) 「アナログ回帰?!家庭内プロセス改善のレシピ」 デジタル世代の子供たちと格闘の日常 2017/11/10 8
  9. レシピ~1~ アナログカンバン ~付箋の移動~ 「アナログ回帰?!家庭内プロセス改善のレシピ」 デジタル世代の子供たちと格闘の日常 2017/11/10 9
  10. アナログカンバン ~付箋の移動~ • 結果:一週間で惨敗 • 敗因:興味を引いたのは最初の3日間 • 現象:三日坊主 • KPT:母一人で振り返り アナログはすぐに飽きるのか? ⇒ ツールに頼ろう! 「アナログ回帰?!家庭内プロセス改善のレシピ」 デジタル世代の子供たちと格闘の日常 2017/11/10 10
  11. レシピ ~2~ 1.REDMINEへの伏線 ~父と一緒にポケモンをチケット管理~ 2.REDMINEで夏休み宿題管理 「アナログ回帰?!家庭内プロセス改善のレシピ」 デジタル世代の子供たちと格闘の日常 2017/11/10 11
  12. Redmine へ挑戦! REDMINEへの伏線 ~父と一緒にポケモンチケット管理~ ⇒ REDMINEで夏休み宿題管理 • 結果:ポケモンチケット管理・・・父の一人悲しいMidnight-Redmine 夏休みの宿題管理・・母によるゾンビ一括管理化 • 敗因:スマホと同じく電子機器だから、慣れるのも早かったが飽きるのも早かった • 現象:「デジタル」is not 楽、気楽 • KPT:ひと手間必要(ログインとか)なものは長続きしない 「アナログ回帰?!家庭内プロセス改善のレシピ」 デジタル世代の子供たちと格闘の日常 2017/11/10 12
  13. 悲しいメトリクス・・・orz 「アナログ回帰?!家庭内プロセス改善のレシピ」 デジタル世代の子供たちと格闘の日常 2017/11/10 13
  14. レシピ ~3~ ラストチャレンジ! アナログカンバン ~シールはり~ 「アナログ回帰?!家庭内プロセス改善のレシピ」 デジタル世代の子供たちと格闘の日常 2017/11/10 14
  15. 結局これ。 嗚呼 無常 「アナログ回帰?!家庭内プロセス改善のレシピ」 デジタル世代の子供たちと格闘の日常 2017/11/10 15 毎日一つずつシールを 張るだけの簡単動作 一応、まだ継続中
  16. 成果 1.タスク管理になれる 2.子供が自分のやるべきことを (忘れずに)できるようになる 3.すべて終わるようにコントロール する(時間管理) 「アナログ回帰?!家庭内プロセス改善のレシピ」 デジタル世代の子供たちと格闘の日常 2017/11/10 16
  17. まとめ ~KPT~ 子どもも大人も改善点は同じ。 「アナログ回帰?!家庭内プロセス改善のレシピ」 デジタル世代の子供たちと格闘の日常 2017/11/10 17
  18. KPT 反省会 ・ぱそこんをつかうやつ、なにがたのしいのかわからなかった(息子) (ぽけもんいれるのめんどくさい) ⇒父 泣く ⇒母 キレる ⇒母 キレ・・・・ん? ・すまほでできるなら考えてあげる(娘) ・うごくのめんどくさい。(娘、息子) 「アナログ回帰?!家庭内プロセス改善のレシピ」 デジタル世代の子供たちと格闘の日常 2017/11/10 18
  19. うごくのめんどくさい もしかして、一番のネックはそこ? うごくのめんどくさい 「アナログ回帰?!家庭内プロセス改善のレシピ」 デジタル世代の子供たちと格闘の日常 2017/11/10 19
  20. 2. ボーリング場 1.アナログカンバン (付箋) 3.アナログカンバン (シールはり) 検証 動線か!!! 「アナログ回帰?!家庭内プロセス改善のレシピ」 デジタル世代の子供たちと格闘の日常 2017/11/10 20
  21. 考察 要素は以下の3つ • 子供たちの可動範囲にあること • すでに目に見えるところにあること • 親にも子どもにもメリット・楽しさがあること 「アナログ回帰?!家庭内プロセス改善のレシピ」 デジタル世代の子供たちと格闘の日常 2017/11/10 21
  22. まとめ • デジタルにたよったら死亡 ⇒ ツールドリブンはNG • 動線以外の配置だと見向きもしない ⇒ 目的まっしぐら(犬か) • ひと手間かかるとやらない ⇒ プロセスに根付かないことはNG • 面白くないとやらない ⇒ みんなにメリットがあること必須 どうしたらよいかをみんなで考え、楽しそうだということの合意を得る。 そして、自律的に動いてくれるようになるまで見守る。 サーバントリーダーシップを目指します! 「アナログ回帰?!家庭内プロセス改善のレシピ」 デジタル世代の子供たちと格闘の日常 2017/11/10 22
  23. おしまい 「アナログ回帰?!家庭内プロセス改善のレシピ」 デジタル世代の子供たちと格闘の日常 2017/11/10 23
Advertisement