Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

Esd21(20101002)

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 14 Ad

More Related Content

Advertisement

More from 真 岡本 (20)

Recently uploaded (20)

Advertisement

Esd21(20101002)

  1. 1. 図書館のための弁明 パネル討論会 「岡崎市中央図書館ウェブサーバ事件」から 情報化社会を考える 日時:2010年10月2 日(土) 会場:中京大学 八事キャンパス 岡本真(@arg) アカデミック・リソース・ガイド株式会社 代表取締役/プロデューサー 1 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
  2. 2. 自己紹介-岡本真(おかもと・まこと)  アカデミック・リソース・ガイド株式会社  代表取締役、プロデューサー  ACADEMIC RESOURCE GUIDE編集長  兼任  京都大学 情報学研究科 非常勤研究員  国立情報学研究所 産学連携研究員  東京大学 工学系研究科 総合研究機構 研究員  早稲田大学 ITバイオマイニング研究所 客員研究員  大妻女子大学 社会情報学部 非常勤講師  関西学院大学 文学部 非常勤講師  NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ理事  Code4Lib JAPAN事務局長  第24期東京都立図書館協議会委員  経歴  国際基督教大学卒業(1997年)  編集者等を経て、  1999年~2009年、ヤフー株式会社に在籍  Yahoo!知恵袋、Yahoo!検索ランキング等の企画・設計・運用 2 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
  3. 3. [参考] ACADEMIC RESOURCE GUIDE  1998年7月創刊、週刊、5000部、無料  「インターネットの学術利用」がテーマ  約150人の執筆者、約450回の発行 3 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
  4. 4. 図書館との関わり  ウェブ活用を起点とした批評と提案  メールマガジンでの言及・批評・提案  学術情報の拠点としての図書館  図書館業界からのお声掛かり  2003年、『現代の図書館』(日本図書館協会)への寄稿  2004年、国立国会図書館での講演  2006年、貸出履歴の活用提唱  2008年、日本図書館協会中堅職員研修での講師開始  2010年、第24期東京都立図書館協議会の委員就任、 Code4Lib JAPAN設立 4 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
  5. 5. 図書館事情・考  日本における図書館の現状観  私見としての日本の図書館の実情  サービスの分化意識  来館と遠隔(非来館)、オフラインとオンライン  参考:000番台の棚  ヒト・モノ・カネ  最終的に帰着する「人員・人材」の問題  「システムズライブラリアン」という解決策?  エクスキューズとしての苦しさ  来るべき知識インフラ時代への懸念  担い手たりえない図書館という認識の広がり  ≠既存の「図書館」「ライブラリアン」の肯定 5 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
  6. 6. 図書館に、公共サービスに、望むこと  国立国会図書館との縁  課題指摘→意見聴取→講演依頼→委員就任とい うサイクル  適度な緊張関係(他者感覚)  Government 2.0 / Open Government という解  「市民」観の転換、あるいは「市民」の復権  専門家としての市民/利用者としての市民 6 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
  7. 7. 岡崎市への提案、公共サービスへの提案  図書館協議会の本質的な活用  図書館法  (図書館協議会) 第十四条 公立図書館に図書館協議会を置くことができる。 2 図書館協議会は、図書館の運営に関し館長の諮問に応ず るとともに、図書館の行う図書館奉仕につき、館長に対して意 見を述べる機関とする。  岡崎市立図書館条例  第9条 図書館法第14条第1項の規定により、図書館に図書 館協議会を置く。 2 図書館協議会は、10人以内の委員で組織する。 3 前項の委員(以下「委員」という。)の任期は、2年とする。 ただし、補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。 4 委員は、再任されることができる。 7 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
  8. 8. [PR] Code4Lib JAPAN  ミッション  「日本の図書館をヤバくする」  具体的には、  ウェブ技術活用の経験とスキルの飛躍的向上を図り、  Workshopの定期開催(ビギナー向け)  Campの開催と海外派遣(エキスパート向け)  各種提言のとりまとめ  グッドプラクティスの認定  そして、組織そのものの持続的運営  そのために、  Workshopの誘致(参加費以外の開催費用はすべて当方負 担)  サポーター(個人)/スポンサー(法人)制度への加入 8 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
  9. 9. [PR] Code4Lib JAPAN Workshop  第2回Code4Lib JAPANワークショップ 「Webのログファイルを読む・解析する」 (サービス構築コース)  日時:2010年10月24日(日)  会場:筑波大学 春日キャンパス  会費:2万円  講師(予定、あいうえお順):  江草由佳(国立教育政策研究所)  小野永貴(筑波大学、株式会社しずくラボ)  阪口哲男(筑波大学)  高久雅生(物質・材料研究機構)  林 賢紀 (農林水産研究情報総合センター)  定員:30名(先着順) 9 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
  10. 10. [PR] Code4Lib JAPAN Meeting & Exhibits 2010  Code4Lib JAPAN Meeting & Exhibits 2010  日時:2010年11月24日(水)  会場:パシフィコ横浜  会費:無料  講師(予定、あいうえお順):  丸山高弘(山中湖情報創造館)  常川真央(筑波大学、株式会社しずくラボ)  米田渉(成田市立図書館)  高久雅生(物質・材料研究機構)  小野亘(一橋大学附属図書館)  他、Code4Lib JAPANメンバー  定員:150名(先着順) 10 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
  11. 11. [PR] U40 – Future Librarian U40 若い ライブラリアン に期待と希望を 11 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
  12. 12. [PR]国立情報学研究所(NII) 第2回CiNiiウェブAPIコンテスト 10月15日(金)〆切 http://ci.nii.ac.jp/info/ja/web_api_contest_2010.html 12 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
  13. 13. [PR]国立国会図書館 レファレンス協同データベースAPI腕自慢 12月末まで募集中 http://crd.ndl.go.jp/jp/library/api_2010.html 13 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
  14. 14. ご清聴に感謝、続きは討論で 岡本真(@arg) アカデミック・リソース・ガイド株式会社 代表取締役/プロデューサー 14 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.

×