SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
20170826 fukuoka.r告知_reafletでお手軽可視化_on_r
Report
Nobuaki Oshiro
Follow
ヤフー株式会社
Aug. 26, 2017
•
0 likes
•
897 views
1
of
36
20170826 fukuoka.r告知_reafletでお手軽可視化_on_r
Aug. 26, 2017
•
0 likes
•
897 views
Download Now
Download to read offline
Report
Technology
20170826 fukuoka.r告知_reafletでお手軽可視化_on_r
Nobuaki Oshiro
Follow
ヤフー株式会社
Recommended
Shiny100本ノックの進捗
UrNp
893 views
•
36 slides
Rでダイエット
Tatsuya Tojima
2.6K views
•
25 slides
Jenkins によるレポートスクリプト管理
Tatsuya Tojima
12.2K views
•
36 slides
統計用言語Rの使い方(2014)
sogoTA
893 views
•
60 slides
Tokyo.R女子部発表スライド「Rではじめるデータ解析の超基礎」
tokyorgirls
1.3K views
•
39 slides
データ分析スクリプトのツール化入門 - PyConJP 2016
Akinori Kohno
8K views
•
77 slides
More Related Content
Similar to 20170826 fukuoka.r告知_reafletでお手軽可視化_on_r
2018年11月 UE4界隈ニュース
com044
2.4K views
•
31 slides
20181117_データ分析プロジェクトの流れを理解する_PDCAとKPIツリー
Nobuaki Oshiro
1.4K views
•
43 slides
オープンソースコミュニティによる技術交流の重要性
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
967 views
•
32 slides
秋葉原IT戦略研究所のご紹介(2016/05/04)
Junichi Noda
3.5K views
•
32 slides
U16プログラミングコンテスト函館大会を作る人への講習会
NISHIHARA Shota
186 views
•
29 slides
PHP matsuri 参加レポ
mikakane
692 views
•
8 slides
Similar to 20170826 fukuoka.r告知_reafletでお手軽可視化_on_r
(20)
2018年11月 UE4界隈ニュース
com044
•
2.4K views
20181117_データ分析プロジェクトの流れを理解する_PDCAとKPIツリー
Nobuaki Oshiro
•
1.4K views
オープンソースコミュニティによる技術交流の重要性
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
•
967 views
秋葉原IT戦略研究所のご紹介(2016/05/04)
Junichi Noda
•
3.5K views
U16プログラミングコンテスト函館大会を作る人への講習会
NISHIHARA Shota
•
186 views
PHP matsuri 参加レポ
mikakane
•
692 views
R勉強会@東京 - Tokyo.Rの紹介
Yohei Sato
•
5.7K views
Aizu.LT::Tokyo #2
Taku Unno
•
512 views
2019年01月 UE4界隈ニュース
com044
•
5.3K views
浪江町タブレットで採用した、 Cordovaで作るHTML5のAndroidアプリのしくみ
Naoyuki Yamada
•
1.6K views
TRPGオンラインセッション環境とルール&シナリオ記述言語
隆行 神戸
•
2.7K views
福岡のIT系勉強会情報
健人 井関
•
1.8K views
セッション発表のスゝメ
You&I
•
501 views
SharePoint の情報入手先(2014年5月版)
Hirofumi Ota
•
2.3K views
4th長崎QDG オープニング & 開催レポート
NaITE_Official
•
320 views
LPWA 勉強会 #1 | これだけ知っていればLoRaWAN & SORACOM Air for LoRaWAN
SORACOM,INC
•
5.7K views
企業主催勉強会BPStudy〜個人が輝くコミュニティを目指して
Haruo Sato
•
7.9K views
(Best) practices for working globally in IT industry - DMM.Study Night
Eiji Shinohara
•
1.1K views
リクルートでのUXリサーチ
Steph Maki Okusa
•
231 views
第7回UE4勉強会 in 大阪 201807 UE4界隈ニュース
com044
•
1.7K views
More from Nobuaki Oshiro
20170909 reafletでお手軽可視化 on_r_20分ver_up用
Nobuaki Oshiro
1.4K views
•
51 slides
20170707 rでkaggle入門
Nobuaki Oshiro
4.5K views
•
77 slides
20170312 r言語環境構築&dplyr ハンズオン
Nobuaki Oshiro
1.1K views
•
36 slides
20161127 doradora09 japanr2016_lt
Nobuaki Oshiro
8.4K views
•
33 slides
10分で分かるr言語入門ver2.15 15 1010
Nobuaki Oshiro
3.2K views
•
107 slides
10分で分かるr言語入門ver2.14 15 0905
Nobuaki Oshiro
2.2K views
•
111 slides
More from Nobuaki Oshiro
(20)
20170909 reafletでお手軽可視化 on_r_20分ver_up用
Nobuaki Oshiro
•
1.4K views
20170707 rでkaggle入門
Nobuaki Oshiro
•
4.5K views
20170312 r言語環境構築&dplyr ハンズオン
Nobuaki Oshiro
•
1.1K views
20161127 doradora09 japanr2016_lt
Nobuaki Oshiro
•
8.4K views
10分で分かるr言語入門ver2.15 15 1010
Nobuaki Oshiro
•
3.2K views
10分で分かるr言語入門ver2.14 15 0905
Nobuaki Oshiro
•
2.2K views
10分で分かるr言語入門ver2 upload用
Nobuaki Oshiro
•
9.6K views
15 0117 kh-coderご紹介 for R users
Nobuaki Oshiro
•
3.5K views
15 0117 kh-coderご紹介
Nobuaki Oshiro
•
862 views
15 0117 r言語活用事例-外部公開用
Nobuaki Oshiro
•
3.1K views
10分で分かるr言語入門 短縮バージョン 15-0117_upload用
Nobuaki Oshiro
•
9K views
10分で分かるr言語入門ver2.10 14 1101
Nobuaki Oshiro
•
3.6K views
10分で分かるr言語入門ver2.9 14 0920
Nobuaki Oshiro
•
3.4K views
10分で分かるr言語入門ver2.8 14 0712
Nobuaki Oshiro
•
3K views
10分で分かるr言語入門ver2.7
Nobuaki Oshiro
•
7.2K views
10分で分かるr言語入門ver2 6
Nobuaki Oshiro
•
9.8K views
10分で分かるr言語入門ver2.5
Nobuaki Oshiro
•
36.6K views
10分で分かるr言語入門ver2.4
Nobuaki Oshiro
•
3.9K views
Doradora09 lt tokyo_r33
Nobuaki Oshiro
•
1.4K views
10分で分かるr言語入門ver2.3
Nobuaki Oshiro
•
3.1K views
Recently uploaded
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
Tomoaki Tada
69 views
•
20 slides
遠隔お酌IoTLT2309.pptx
Yoshiaki Ito
149 views
•
12 slides
拡散する画像生成.pdf
NTTDOCOMO-ServiceInnovation
45 views
•
38 slides
20230921_IoTLT_vol103_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
170 views
•
16 slides
CatBoost on GPU のひみつ
Takuji Tahara
780 views
•
30 slides
遠征ドルヲタのための便利サイトを作ってみた
Kenta Fujimoto
11 views
•
24 slides
Recently uploaded
(13)
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
Tomoaki Tada
•
69 views
遠隔お酌IoTLT2309.pptx
Yoshiaki Ito
•
149 views
拡散する画像生成.pdf
NTTDOCOMO-ServiceInnovation
•
45 views
20230921_IoTLT_vol103_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
•
170 views
CatBoost on GPU のひみつ
Takuji Tahara
•
780 views
遠征ドルヲタのための便利サイトを作ってみた
Kenta Fujimoto
•
11 views
2023情報処理学会関西支部大会-G12.pdf
KoseiShimoda1
•
7 views
MLOps Course Slides_JP(配布用).pdf
Yuya Yamamoto
•
125 views
GraphQLはどんな時に使うか
Yutaka Tachibana
•
17 views
磁石内臓イヤリングによる磁力変化を利用したジェスチャ識別
sugiuralab
•
7 views
ヒアラブルデバイスにおける音漏れ信号を用いた空中ジェスチャ認識
sugiuralab
•
6 views
画像生成AIの問題点
iPride Co., Ltd.
•
13 views
インフラチームとCCoEの関係.pptx
ssuser5c7ee4
•
28 views
20170826 fukuoka.r告知_reafletでお手軽可視化_on_r
1.
LT fukuoka.R #09告知 (+時間あればちょっとreaflet紹介) 2017/08/26 doradora09
2.
自己紹介
3.
自己紹介 • 大城信晃 • twitter
: doradora09 • 沖縄 出身 -> 東京 -> 福岡 • Webエンジニア -> データ分析者 • ヤフー -> DATUM STUDIO -> LINE Fukuoka • 執筆 • Rで始めるビジネス統計分析 (2014) • 勉強会 • TokyoR運営 (2010-2017) • fukuoka.R運営にJOIN (2017- ) • 意思決定のためのデータ分析勉強会 in Fukuoka(2017- )
4.
余談: (見覚えあると 思ったら) 第5回でも こちらの会場 使ってました (2010/5)
5.
本日は、告知を。 (時間あれば軽く中身も)
6.
fukuoka.R #09を開催します!
7.
発表者 & 参加者も募集中です!
8.
この辺からJOIN 次回 30-40人参加をキープ できるかが鍵
9.
タイムテーブル
10.
東京や広島からも強力な援軍が。
11.
fukuoka.R #09 9/9(土) 13:00
– 17:00 タイミングの合う方は是非ご参加くださ い!
12.
時間あれば • ちょっとだけ発表予定の内容 • reaflet,
ggmap, spパッケージあたり
13.
reafletでお手軽可視化 on R (LTバージョン) 2017/08/26 doradora09
14.
本日のお話 ①leafretパッケージの用例 ②緯度経度の取得 ③測地、投影座標系の変換 地図へのお手軽可視化 + 関連情報のご紹介
15.
leafretとは (wikipediaより) • Leaflet
は広く使われているWeb地図のための JavaScriptライブラリである。 2011年に最初にリ リースされた[2]。 • モバイルとデスクトップのプラットフォームのほと んどに対応し、HTML5とCSS3に対応している。 OpenLayersやGoogle Maps API(英語版)とともに 最も人気のあるJavaScript地図ライブラリの一つで あり、FourSquare、Pinterest、Flickrなどの有名な サイトで使われている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/Leaflet
16.
{leafret}パッケージ • Rからleafretを呼び出せるようにしたラッパーパッケージ • JSがかけなくてもお手軽に利用できます
17.
基本操作 • 数行書くだけで動作します #インストール install.packages("leaflet") library(leaflet) #緯度経度をセット df <-
data.frame (id=1:2, lng=c(130.42059, 130.3996), lat=c(33.58974, 33.58904), pop=c("hakata", "tenjin") ) # 描画 m <- leaflet(df) %>% addTiles() %>% addMarkers(lng=~lng, lat=~lat) m
18.
基本操作 • 数行書くだけで動作します #インストール install.packages("leaflet") library(leaflet) #緯度経度をセット df <-
data.frame (id=1:2, lng=c(130.42059, 130.3996), lat=c(33.58974, 33.58904), pop=c("hakata", "tenjin") ) # 描画 m <- leaflet(df) %>% addTiles() %>% addMarkers(lng=~lng, lat=~lat) m
19.
おすすめ機能:クラスター化 • 縮尺によってかたまりで俯瞰したい場合に便利 #クラスター化 df2 <-
data.frame(id=1:100, lng=130+rnorm(1000), lat=33+rnorm(1000)) leaflet(df2) %>% addTiles() %>% addMarkers(~lng, ~lat, label=~paste0(id,"番"), clusterOptions= markerClusterOptions())
20.
#クラスター化 df2 <- data.frame(id=1:100,
lng=130+rnorm(1000), lat=33+rnorm(1000)) leaflet(df2) %>% addTiles() %>% addMarkers(~lng, ~lat, label=~paste0(id,"番"), clusterOptions= markerClusterOptions()) おすすめ機能:クラスター化 • 縮尺によってかたまりで俯瞰したい場合に便利
21.
#クラスター化 df2 <- data.frame(id=1:100,
lng=130+rnorm(1000), lat=33+rnorm(1000)) leaflet(df2) %>% addTiles() %>% addMarkers(~lng, ~lat, label=~paste0(id,"番"), clusterOptions= markerClusterOptions()) おすすめ機能:クラスター化 • 縮尺によってかたまりで俯瞰したい場合に便利
22.
デモ
23.
詳細はこちらの資料が詳しいです https://rpubs.com/kazutan/leaflet_slide
24.
注意 • Rのreafletパッケージの場合、大量のデータを可視化しようと するとブラウザが耐えられなくなるケースがあります (1万点以上はきつかったような・・) • その場合はQJISなど専用ツールでの可視化をおすすめします
25.
②緯度、経度の求め方 • あらかじめ緯度経度の形で情報を保持している場合は通常稀で す • 郵便番号、住所、地名といった情報から緯度経度を調べること ができます
26.
Webサービスで1つずつ調べる https://mapfan.com/map/spots/SCH,J,2GR?full=true
27.
GoogleのAPIを使う場合 座標を住所に変換する場合は以下が便利 (ただし、2500件/dayのAPI制限あり) >install.packages('ggmap') >library(ggmap) # 住所・緯度経度対応用 >ggmap::geocode(‘博多駅’,
source=“google”, output=“latlon”) Information from URL : http://maps.googleapis.com/maps/api/geocode/json?address=%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E9%A7%85& sensor=false lon lat 1 130.4212 33.59024
28.
一括変換サービスを使う場合 東京大学空間情報科学研究センターが提供する「CSVアドレスマッチングサービス」 http://newspat.csis.u-tokyo.ac.jp/geocode-cgi/geocode.cgi?action=start
29.
③測地、投影座標系の変換 • (詳しいことは専門の方にお任せしますが・・) • 計測方法によっては座標がずれてプロットされることがあります
30.
謎のウイスキーデータ https://www.mathstat.strath.ac.uk/outreach/nessie/datasets/whiskies.txt スコットランドのストラスクライド大学が提供する86種類のウイスキーの フレーバーに関するオープンデータ
31.
問題は、地図にプロットしようとしても そのままではプロットできないという点
32.
Rでは{sp}パッケージで 測地系の変換が可能です http://www.pu-hiroshima.ac.jp/~ttetsuji/R/[69]sp-class.html library(sp) library(readr) library(rgdal) library(tidyr) library(dplyr) #ウイスキーデータ dat <- readr::read_csv("https://www.mathstat.strath.ac.uk/outreach/nessie/datasets/whiskies.txt") >
dat[,c(2,16:17)] Source: local data frame [86 x 3] Distillery Latitude Longitude (chr) (int) (int) 1 Aberfeldy 286580 749680 ##⚫️このままでは使えない 2 Aberlour 326340 842570 3 AnCnoc 352960 839320
33.
Rでは{sp}パッケージで 測地系の変換が可能です # 地理座標系の変換(Ordnance Survey
National Grid reference system (epsg27700) ->epsg4326) class(dat) <- "data.frame" df_sp_whiskeies <- SpatialPointsDataFrame(coords = cbind(dat$Latitude, dat$Longitude), data = dat, proj4string = CRS("+init=epsg:27700")) sp_whiskeies_proj <- spTransform(df_sp_whiskeies, CRS("+init=epsg:4326")) # leafletで表示する場合の緯度経度を抽出したデータフレームを作成 df.coords <- sp_whiskeies_proj %>% as.data.frame() %>% dplyr::select(starts_with("coords")) %>% dplyr::rename(lat = coords.x2, lon = coords.x1) glimpse(df.coords) #変換後の座標 > head(df.coords) lon lat 1 -3.850199 56.62519 ##⚫️OK 2 -3.229644 57.46739 3 -2.785295 57.44175
34.
蒸溜所の一覧のプロット # leafletで可視化 leaflet() %>% addMarkers(data
= df.coords) %>% addTiles() 1 Aberfeldy 286580 749680 2 Aberlour 326340 842570 3 AnCnoc 352960 839320 1 -3.850199 56.62519 2 -3.229644 57.46739 3 -2.785295 57.44175
35.
まとめ • 数行書くだけで地図上への可視化が可能なleaflet • Rなら座標取得、変換、地図上への可視化まで一通りのパッ ケージが揃っていて便利です •
緯度経度取得: ggmap::geocode • 座標変換:{sp}パッケージ もう少し詳細な話はfukuoka.Rにて!
36.
Enjoy !