SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
なじむ Redmine
Report
Share
akabekobeko
Follow
•
5 likes
•
9,565 views
1
of
35
なじむ Redmine
•
5 likes
•
9,565 views
Report
Share
Download Now
Download to read offline
Engineering
Slide of redmine.tokyo 14.
Read more
akabekobeko
Follow
Recommended
GroongaでRedmineを高速全文検索 by
GroongaでRedmineを高速全文検索
Kouhei Sutou
18K views
•
42 slides
全文検索でRedmineをさらに活用! by
全文検索でRedmineをさらに活用!
Kouhei Sutou
11.6K views
•
55 slides
HerokuでGroonga by
HerokuでGroonga
Kouhei Sutou
2.1K views
•
14 slides
第7回フクオカRuby大賞本審査資料:全文検索エンジンGroongaへのmrubyの組み込み by
第7回フクオカRuby大賞本審査資料:全文検索エンジンGroongaへのmrubyの組み込み
Kouhei Sutou
790 views
•
23 slides
2015/04/25 妖怪は見た!実録Azure事件簿アプリケーション編 / Global Azure Boot Camp by
2015/04/25 妖怪は見た!実録Azure事件簿アプリケーション編 / Global Azure Boot Camp
Yuki KAN
1K views
•
23 slides
Redmine 4.1 / RedMica 1.0ユーザーのための RedMica 1.1 (2020-05)・ 1.2 (2020-11) 新機能ガイド by
Redmine 4.1 / RedMica 1.0ユーザーのための RedMica 1.1 (2020-05)・ 1.2 (2020-11) 新機能ガイド
Go Maeda
2K views
•
48 slides
More Related Content
Similar to なじむ Redmine
Redmine活用術 ~孤独なシス管の場合~ by
Redmine活用術 ~孤独なシス管の場合~
Koki Yoneyama
2.1K views
•
14 slides
【Redmine 4.2 を先取り】RedMica 1.1 (2020-05) 新機能ハイライト by
【Redmine 4.2 を先取り】RedMica 1.1 (2020-05) 新機能ハイライト
Go Maeda
10.4K views
•
25 slides
Redmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システム by
Redmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システム
Go Maeda
4.1K views
•
59 slides
Redmineプラグイン活用入門 by
Redmineプラグイン活用入門
Takashi Kokawa
11.4K views
•
45 slides
Redmineの基本と適用事例 by
Redmineの基本と適用事例
Go Maeda
2.9K views
•
41 slides
Redmine 5.0 + RedMica 2.1 新機能評価ガイド by
Redmine 5.0 + RedMica 2.1 新機能評価ガイド
Go Maeda
1.6K views
•
55 slides
Similar to なじむ Redmine
(20)
Redmine活用術 ~孤独なシス管の場合~ by Koki Yoneyama
Redmine活用術 ~孤独なシス管の場合~
Koki Yoneyama
•
2.1K views
【Redmine 4.2 を先取り】RedMica 1.1 (2020-05) 新機能ハイライト by Go Maeda
【Redmine 4.2 を先取り】RedMica 1.1 (2020-05) 新機能ハイライト
Go Maeda
•
10.4K views
Redmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システム by Go Maeda
Redmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システム
Go Maeda
•
4.1K views
Redmineプラグイン活用入門 by Takashi Kokawa
Redmineプラグイン活用入門
Takashi Kokawa
•
11.4K views
Redmineの基本と適用事例 by Go Maeda
Redmineの基本と適用事例
Go Maeda
•
2.9K views
Redmine 5.0 + RedMica 2.1 新機能評価ガイド by Go Maeda
Redmine 5.0 + RedMica 2.1 新機能評価ガイド
Go Maeda
•
1.6K views
Redmine issue assign notice plugin の紹介 by onozaty
Redmine issue assign notice plugin の紹介
onozaty
•
2.2K views
Redmineの9年間の歩みを振り返ってみる by Go Maeda
Redmineの9年間の歩みを振り返ってみる
Go Maeda
•
5.8K views
【第2回ユーザ会】lychee redmine最新機能紹介及び、今後の動向 by agileware_jp
【第2回ユーザ会】lychee redmine最新機能紹介及び、今後の動向
agileware_jp
•
2.3K views
RedMica 2.0 (2021-11) 新機能ハイライト by Go Maeda
RedMica 2.0 (2021-11) 新機能ハイライト
Go Maeda
•
3.8K views
はじめる! Redmine (2021年版) by Go Maeda
はじめる! Redmine (2021年版)
Go Maeda
•
24.8K views
RedMica 2.2 (2022-11) 新機能ハイライト by Go Maeda
RedMica 2.2 (2022-11) 新機能ハイライト
Go Maeda
•
117 views
Redmine4時代のプラグイン開発 redmine.tokyo #13 by Sho Douhashi
Redmine4時代のプラグイン開発 redmine.tokyo #13
Sho Douhashi
•
9.1K views
【Lychee Redmineユーザ会2020】Redmineの運用成功率の方程式と、Lycheeプロダクトの関係性。 ~本当に酸素ボンベが必要ですか?~ by agileware_jp
【Lychee Redmineユーザ会2020】Redmineの運用成功率の方程式と、Lycheeプロダクトの関係性。 ~本当に酸素ボンベが必要ですか?~
agileware_jp
•
345 views
講演2 実例に基づくRedmine管理者入門 r2 by Hidehisa Matsutani
講演2 実例に基づくRedmine管理者入門 r2
Hidehisa Matsutani
•
10.7K views
導入事例から見る! Lychee Redmineの製品デモ by agileware_jp
導入事例から見る! Lychee Redmineの製品デモ
agileware_jp
•
131 views
Redmine導入記 by Tadashi Miyazato
Redmine導入記
Tadashi Miyazato
•
1.6K views
はじめてのプロジェクト管理ツール-Redmine超入門 by Akihiro Kurotani
はじめてのプロジェクト管理ツール-Redmine超入門
Akihiro Kurotani
•
63 views
はじめてのプロジェクト管理ツール 〜Redmine超入門〜 by Akihiro Kurotani
はじめてのプロジェクト管理ツール 〜Redmine超入門〜
Akihiro Kurotani
•
365 views
Redmine Applied for Large Scale by Rakuten Group, Inc.
Redmine Applied for Large Scale
Rakuten Group, Inc.
•
2.3K views
Recently uploaded
onewedge_companyguide1 by
onewedge_companyguide1
ONEWEDGE1
66 views
•
22 slides
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標 by
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標
Kouhei Aoyagi
55 views
•
13 slides
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私 by
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私
修治 松浦
208 views
•
36 slides
システム概要.pdf by
システム概要.pdf
Taira Shimizu
44 views
•
1 slide
概要.pdf by
概要.pdf
Taira Shimizu
6 views
•
1 slide
Najah Matsuo Self Introduction by
Najah Matsuo Self Introduction
NajahMatsuo
10 views
•
29 slides
Recently uploaded
(6)
onewedge_companyguide1 by ONEWEDGE1
onewedge_companyguide1
ONEWEDGE1
•
66 views
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標 by Kouhei Aoyagi
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標
Kouhei Aoyagi
•
55 views
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私 by 修治 松浦
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私
修治 松浦
•
208 views
システム概要.pdf by Taira Shimizu
システム概要.pdf
Taira Shimizu
•
44 views
概要.pdf by Taira Shimizu
概要.pdf
Taira Shimizu
•
6 views
Najah Matsuo Self Introduction by NajahMatsuo
Najah Matsuo Self Introduction
NajahMatsuo
•
10 views
なじむ Redmine
1.
なじむRedmine Redmine を組織へ 「なじませる」ための施策と課題 @akabekobeko redmine.tokyo 14
- 2018/5/26 1
2.
自己紹介 プログラマー。Web、モバイル、デスクトップまで なんでもやります。 Redmine への関わりとしてはminimal at2
というテ ーマを開発しています。 ブログアカベコマイリ Twitter アカベコ(@akabekobeko) GitHub akabekobeko (akabeko) 2
3.
今回のお話 以前ブログに書いたRedmine 運用シリーズ記事 Redmine 運用について1/3
– はじめに Redmine 運用について2/3 – 運用ルールと諸設定 Redmine 運用について3/3 – 普及の施策と課題 から普及の施策と課題を要約した内容となります。 どのように組織へRedmine を導入してなじませる か。そのための施策と課題についてお話します。 3
4.
Overview Redmine 導入事例 現状分析 業務管理のRedmine 化 Redmine
をなじませる 既存の仕組みを尊重する 活況を演出する マメなサポート 課題 4
5.
Redmine 導入事例 5
6.
Redmine 導入事例 私のRedmine 導入&
運用経験は足掛け8 年、2 社。 1 社目はソフトハウス。過去にTrac の利用経験もあ るためRedmine への移行もスムーズでした。 2 社目(現職) は印刷・出版系の企業。 ソフトハウスほどのIT リテラシーはありませんが社 をあげて業務改善に乗り出しており、私が移籍する前 にRedmine を実験導入していました。 ここでは主に2 社目の話をします。 6
7.
現状分析1/2 Redmine を実験導入してみたものの本格採用には至 らない。では業務をどのように管理しているのか? まずは2ヶ月ほど自分の部署に限定して様子を見てみ ることにしました。その結果、 業務は主に上長の手によるExcel シートで管理 1
~2 週間ごとの定例で進捗と問題を共有 定例の内容をExcel シートに反映 のような感じになっていました。 7
8.
現状分析2/2 上長へのインタビューや定例で気になった点。 1. Excel シート運用にかなり時間を割いている 2.
同じ議論が回をまたいで繰り返される 3. ほとんどのメンバーに関係のない議論が多い 4. 進捗管理は作業の着手と終了のみで中間がない 5. 議事録をとらない Redmine なら1 ~4 をチケット、5 はWiki で対策で きそう。 8
9.
業務管理のRedmine 化1/4 というわけで業務管理をRedmien 化。さきほどの課 題をひとつひとつ対策してゆきます。 1.
Excel シート運用にかなり時間を割いている Redmine へ移行にともないExcel シート廃止 シート管理していた要素とRedmine の対応づけ 作業、担当者、進捗、期限あたりがあればOK Redmine チケットですべて置き換えられそう 9
10.
業務管理のRedmine 化2/4 2. 同じ議論が回をまたいで繰り返される 3.
ほとんどのメンバーに関係のない議論が多い 課題と議論は主にチケットで運用 参加者は必要最小になる 他者へ共有したければウォッチャーを追加 議論が自動的にテキストとして記録 いつでもどこでも読める 10
11.
業務管理のRedmine 化3/4 4. 進捗管理は作業の着手と終了のみで中間がない チケットのステータス、進捗率、期限を利用 担当者が更新するので上長は管理から開放 いつでもどこでも更新・確認できる 進捗率を出しにくければ0
~100% 更新も許可 注記へ現状を文章として書くことも進捗とする 進捗管理の目的は「現状」を把握すること 11
12.
業務管理のRedmine 化4/4 5. 議事録をとらない 議事録ドリブンを提案 定例の前にRedmine
Wiki へ議題を書く Wiki を読んでから参加 議題はチケットへのリンクとして記述 定例ではWiki をエディタ編集& プレビュー 議題のみのWiki を定例の場で埋める感じ 必ず議事録がとれて読み返せる 12
13.
Redmine をなじませる 13
14.
既存の仕組みを尊重する1/4 なんらかのシステムやツールを採用する動機として以 下があります。 1. 新しい課題を解決している 2. 既存の課題をよりよく解決 1
ならば賛同を集めやすそうです。 しかし2 はどうでしょう。これは既存の仕組みや価 値観を否定することになりがちです。 素直に受け入れられるでしょうか? 14
15.
既存の仕組みを尊重する2/4 Redmine 導入事例にあげた組織はExcel シートで業 務を管理していました。これは 複数人の同時編集が難しい 履歴が取りにくい セル管理の破綻しやすさ などの問題があります。Web
ベースのTDD/BTS に比 べるとメリットはほとんどないように見えます。 それでも紙の帳票よりずっとマシで、例え紙でも管理 されているだけで価値があります。 15
16.
既存の仕組みを尊重する3/4 業務が管理されているなら方法は非効率でも現状が可 視化されています。 そして管理したいことは大抵、ヒト、コト、モノのよ うな典型があります。 よって表現が異なっても概念は一緒なことが多く、加 工すれば別の仕組みへ移行できるものです。 事例であげたExcel シートも大半の項目はRedmine チケットに対応づけ可能でした。 16
17.
既存の仕組みを尊重する4/4 以上を踏まえ 既存の仕組みや管理者を尊重 します。よくぞ管理してくれていました、と。そして Redmine 導入や移行に際しては あなたの管理してきた情報は価値あるもので、それを より便利なツールに移行するだけ という点を強調。これは事実でもありますし、あえて 明示的に強く伝えることで雰囲気もよくなります。 17
18.
活況を演出する Redmine を導入しても使われなければ意味がありま せん。 そして使われるとしても、それが自発的でなければす ぐに廃れるでしょう。ではどのように動機づけする か。 ひとつの施策として活況の演出を提案します。 18
19.
活況を演出する 多くのユーザーに利用されて勢いのある状態を活況と 定義します。 この状態になれば黙っていてもユーザーは維持され、 増えます。 レストランに例えると、流行っている店は流行ってい ること自体が客を呼び込みます。 Redmine の場合、みんなに使われているから使うと なるでしょう。 19
20.
活況を演出する みんなに使われているように見せるため、Redmine 導入& 推進者が積極的にコンテンツを増やしましょ う。 Redmine の主なコンテンツは Wiki チケット です。これらを増やしてゆきます。 20
21.
活況を演出する チケットよりも先にWiki ページの構築をオススメし ます。理由は以下。 文章を書くだけなので心理的に楽 覚える規則がすくない Markdown/textile もさほど難しくない 開発知識なしにWeb
ページ作成を体験できる 環境面はすべてRedmien が面倒みてくれる Web ページ、便利なのはわかるけど難しそう... というハードルを解決 21
22.
活況を演出する Wiki ページに書くものとしては 1. 資料 2.
業務メモ 3. 議事録 4. 日報 あたりがよいでしょう。定期もの(例えば議事録) が あれば前回のを見本に書いてみてくださいという感じ でRedmine 経験の機会をつくりやすいです。 22
23.
活況を演出する Wiki ページが自発的に書かれるようになったらチケ ットの普及に挑戦してみましょう。 先にRedmine 導入&
推進者がチケットで業務や雑務 を管理して、それを見本とします。 といってもWiki に比べると心理的なハードルはかな り高いはず。 私が見聞きした範囲だとなにをチケットにすればよい かわからないという意見が多かったですね。 23
24.
活況を演出する なにをチケットにすればよいかわからない理由として は 1. チケット= 業務の可視化、に抵抗感がある 2.
業務を小さく分解するのに慣れていない 3. Redmine に関する理解の不足 という感じ。 3 は時間と経験が解決してくれるとして、1 と2 は心 理的なハードルと概念の教育が絡むので解決するのは けっこう難しい。 24
25.
活況を演出する 対策として必ず短期で終了する雑務のチケット化はオ ススメです。例えば 備品購入 掃除 など。長くても1 日かからず、効果を目視しやすいも のがよいでしょう。 目的と期間がはっきりしているためチケットにする抵 抗感はかなり小さいはず。 25
26.
活況を演出する このような感じでWiki やチケット運用を体験しても らう人数を増やしてゆくと 演出されていた活況が本物 になります。Redmine 以外にもチャットワークや Slack
なども組み合わせると更によいです。 Wiki やチケットを更新したらチャットでお知らせし ます。Redmine にもメール通知機能はありますが、 チャットなら同時・多数・即時に通知できるため活況 感を強調できます。 26
27.
マメなサポート Redmine に関する 疑問 トラブル 要望 はマメに対応しましょう。こうした問題はRedmine と組織のギャップにあたります。ギャップは放置する と忌避感を生みます。 解決すれば逆に親近感を得られるでしょう。サポート がマメ= 迅速ならば活況の演出にもなります。
27
28.
マメなサポート サポートの方法としては チャット Redmine Wiki Redmine チケット あたりが考えられます。コストや記録の観点から非同 期なテキストベースの仕組みで対応することをオス スメします。 対面は最後の手段です。 28
29.
マメなサポート 近年は業務でチャットサービスが普及しています。 代表的なものだと Slack ChatWork など。このようなサービスを利用しているなら Redmine 専用のチャットルームを用意します。 ここにはユーザー全員を招待して、Redmine に関す る議論ならなんでも投稿できるようにします。 29
30.
マメなサポート チャットや対面などでRedmine に関する質疑応答や 知見がたまってきたらWiki にFAQ
などの形で記録し ましょう。 テキストベースな仕組みで固めているならコピペで 運用できます。 より高度に効率化するならチャットとRedmine を連 携させてこの辺を自動化するのもよいですね。 例えばRedmine ルームの書き込みをREST API で Wiki ページ化するなど。 30
31.
マメなサポート チャット以外の対話方法としてRedmine チケットも オススメ。 チャット代替となるだけでなく、チケットに親しむ機 会としても有用です。例えば プロジェクト作成依頼 リポジトリー作成依頼 といったRedmine 運用に関わるものはそれ自体をチ ケットで管理します。 31
32.
課題 32
33.
課題 ここまでの内容をみると大成功しているように見えま すが、 Redmine のなじまない人、部署がある タスクや工数管理に別サービスが利用されている といった課題もあります。 これは教育や不足している機能のプラグイン補完など による対応を検討していますが、道のりは長い... 33
34.
課題 最近、日本のRedmine 界隈で話題?になった記事 Redmineの直近の課題~競合ツールGitlabに対抗で きるか: プログラマの思索 ↑で挙げられている内容はRedmine
運用していて強く 実感させられる課題です。 私的には環境面の運用が厳しい。インストール、更 新、プラグインやテーマの配布と互換性など。 34
35.
ご静聴、 ありがとうございました!! 35