Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

小平町講演資料

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 84 Ad

小平町講演資料

Download to read offline

2016年10月26日に北海道の留萌郡小平町(おびらちょう)にて、講演をさせてもらいました。PTAと生涯学習のセミナーでしたので、主に保護者と教員向けにメッセージを盛り込みました。

2016年10月26日に北海道の留萌郡小平町(おびらちょう)にて、講演をさせてもらいました。PTAと生涯学習のセミナーでしたので、主に保護者と教員向けにメッセージを盛り込みました。

Advertisement
Advertisement

More Related Content

Slideshows for you (20)

Similar to 小平町講演資料 (20)

Advertisement

Recently uploaded (20)

Advertisement

小平町講演資料

  1. 1. 自分たちの未来を どう作るのか 〜本気で挑戦する子どもに 大人はどう応えるか〜 2016.10. 26 荒井優 本気で挑戦する人たちの母校 札幌新陽高等学校 頭 体 心 技 SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 1
  2. 2. 2 今日の資料は、インターネットに上げておきます。 「スライドシェア 小平町 荒井優」で検索してください。
  3. 3. SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 時間があれば・・・学ぶとは何か? 0 24 100 Y 5020 12 H 3
  4. 4. 社会教育 SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 4
  5. 5. 5
  6. 6. 6
  7. 7. SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 時間があれば・・・働くとは何か? ・カセギ(稼ぎ)→自立 ・ツトメ(務め)→貢献 0 24 100 Y5020 12 H 7
  8. 8. 時間があれば・・・幸せとは 8 「データの見えざる手」矢野和夫著 セロトニントランスポーター遺伝子 LL>>SL>>SS アフリカ>欧米>アジア ex. 日本人:SS型65.1%、SL型31.7%、LL型3.2% アメリカ人:SS型18.8%、SL型48.9%、LL型32.3%
  9. 9. なぜここにいる か、、、 SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 9
  10. 10. SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 札幌商業高校教師 荒井龍雄(37歳) 「戦後の復興は教育から」 1957年 札幌第一幼稚園 創立 1958年 慈恵女子高等学校 創立 1958年 脳溢血で死去(享年39歳) 10
  11. 11. 札幌新陽高校 SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 1987年 札幌新陽高校に改称      男女共学化 2018年 創立60周年(予定) 生徒数 544名   (男子296名、女子248名) 11
  12. 12. 2015 Year -1 SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 12
  13. 13. SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 荒井聡(70歳・衆議院議員) 「慈恵を立て直す」 2015年  学校法人慈恵学園理事長 就任 13
  14. 14. SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 鈴木寛(52歳・元参議院議員・文科大 臣補佐官) 「それは、荒井さんよりも 息子がやったほうがい いですよ」 14
  15. 15. え!? SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 15
  16. 16. SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 【学生時代】 札幌市立三角山小学校 卒 横浜市立庄戸中学校 卒(生徒会長、テニス県ベスト8) 神奈川県立港南台高校 卒  早稲田大学政治経済学部 入学 第5回YOSAKOIソーラン祭り 実行委員長(1995年) 【社会人】 株式会社 リクルート 入社 ソフトバンク株式会社 入社(社長室配属) ソフトバンク子会社3社の取締役を兼務 孫正義、王貞治、SMAPが発起人となる東日本大震災復興支 援財団 専務理事(100億円を預かる) 世界で一番大きい芸術祭のオフィシャルサポーター 日本で一番由緒ある子ども図書館の評議員 荒井優 (当時40歳) 16
  17. 17. SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 藤原和博(60歳・教育改革実践家・奈 良市立一条高校校長) 「それは、お前の覚悟の 問題だな」 17
  18. 18. 「覚悟」か・・・ SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 18
  19. 19. 19
  20. 20. 20
  21. 21. 復興とは
  22. 22. 【参考】中越地震からの学び1 3年目から地域コミュニティ再建、5年目から地域づくりへ 〜2003 2004 中越地震 2005 (Y1) 2006 (Y2) 2007 (Y3) 2008 (Y4) 2009 (Y5) 住民意識 アンケート 依存性21% 閉鎖性21% +思考 26% ー思考 43% 依存性5% 閉鎖性5% +思考 41% ー思考 25% 吉川の 安心モデル 無知型安心 無知型不安 能動的不安 能動的安心 復興プロセス 1.住宅再建 2.農地復旧 3.地域コミュニ ティ再建 4.地域づくり 復興活動 (木沢・峠地区) 地域の魅力再 発見取組 復興の足がか りとなる事業に 着手 住民で会議を 重ねる 地域復興デザイン 策定に取り組む 主な支援活動 (新潟県中越大震災 復興基金の施策) 復興プロセスによる住民意識の変化 支援1専門家ではない支援者 ①外部者主導の交流と地域の魅力発見 ②外部社と内部者が主体の共同作業と話し合い ③内部者が主体の交流事業、特産品開発、会議 ④内部者による地域づくりの将来目標の設定 支援2 専門家の支援 ・コンサルタントによる地域づ くりへの技術的支援 日本災害復興学会論文集 No.3, 2013.1 「被災した地域社会が災害復興を通して生活の安心感を形成するプロセスと要因」 データ: 2004年「新潟県中越地震」 死者68名、負傷者4,805名 被害総額3兆円
  23. 23. 【発災当時】 緊急支援 過去の事例からの学び 〜復興の定義〜 【〜3年目】 被災者の生活復旧 【〜5年目】 地域コミュニティの再建 【6年目以降】 次の世代の為の 地域づくり・人づくり 求められる地域像 ・若者定住促進 ・後継者育成 ・雇用産業創出 ・自立扶助 人づくり(学習) 地域づくり(行動) 震災前からの地域課題 ・少子高齢化 ・産業衰退 ・文化行事の衰退 ・公共依存 ・財政難 向きあう 復興とは・・・2つの視点がある (A) 支援者視点の復興 (B) 被災者視点の復興
  24. 24. 24
  25. 25. 25
  26. 26. 被災地だけが 問題なのか? SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 26
  27. 27. これからの 北海道は? SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 27
  28. 28. SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+北海道は日本で一番人口が減る地域 北海道人口:550万人(2010年)が319万人(2050年)へ -43% 国土交通省国土計画局作成 28
  29. 29. これからの 日本は? SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 29
  30. 30. SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+日本の人口が急激に減っていく中で生きていく世代 30
  31. 31. これからの 世界は? SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 31
  32. 32. SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+21世紀:世界人口が急激に増える時代 「出典:国連人口基金東京事務所ホームページ」 32
  33. 33. 加えて、 世の中の早い変化 SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 33
  34. 34. 企業寿命(30→18年) 労働寿命(50年) SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 34
  35. 35. 2001年 Suica 日常的な仕事の機械化 (AI、ロボット、ビックデータ) 2014年 pepper SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 35
  36. 36. 300年間、 分けることで成長 してきた SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 36
  37. 37. 37 ルネ・デカルト 17世紀フランスの哲 学者 ガリレオも同時代人 物心二元論を唱える →物は科学 →心は宗教
  38. 38. 苦しんでいる 職業 SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 38
  39. 39. 39 森内俊之九段 「コンピューターに勝てないのであれば、な ぜ自分はプロ棋士をやっているのかというこ とには、日々向き合わざるを得ません。」 「不屈の棋士」大川慎太郎、講談社現代新書、 2016
  40. 40. 膨大な医学論文を学習した人工知能(AI)が、診断が難しい60代 の女性患者の白血病を10分ほどで見抜いて、東京大医科学研究 所に適切な治療法を助言、女性の回復に貢献していたことが4 日、分かった。  使われたのは米国のクイズ番組で人間のチャンピオンを破った 米IBMの「ワトソン」。東大は昨年からワトソンを使ったがん診断の 研究を始めており、東條有伸教授は「AIが患者の救命に役立った のは国内初ではないか」と話している。他にもがん患者の診断に 役立った例があるという。   2016年8月14日 共同通信 40
  41. 41. では、人は何を していくのか SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 41
  42. 42. 英国 ARM社 創造的な仕事の重要性 (デザイン、クリエイティブ) ポケモン GO SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 42
  43. 43. 43 福島のジェイラップ 宮城のNPO法人森は 海の恋人 林業のトビムシ
  44. 44. SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 44 時代は変わりつ つあるのではな いか
  45. 45. わける SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ つなげる⇒ 45
  46. 46. いい大 学卒業 した人 SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 仕事が できる 人 = 46
  47. 47. ①自分から動く ②常に改善 ③失敗を恐れない SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 仕事が できる 人 = 47
  48. 48. 時代が 変わってきた SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 48
  49. 49. 文科省も同じことを感じている すべては2020年に向けて 本気な布陣 文部科学事務次官 前川喜平 初中等局長 藤原誠 福島県立ふたば未来学園 副校長 南郷市兵 大臣補佐官 鈴木寛 奈良市一条高校 校長 藤原和博 SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 49
  50. 50. 「高大接続改革」 身につけるべき力=学力の3要素     1)充分な知識・技能 2)それらを基盤にして答えが一つに定まらない問題に自ら解を見 出していく思考力・判断力・表現力等の能力 3)これらの基になる主体性を持って多様な人々と協同して学ぶ態 度               SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 50
  51. 51. 【今まで】 人口成長時代 言われたことを 「ちゃん と」やる 正解がある、から  失 敗は「だめ」 【正解主義】 【すでに・これから】 人口減少時代 自分で考えて    「ま ず」やってみる 正解がない、から  失 敗は「いい」 【挑戦主義】 SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 51
  52. 52. 【挑戦主義】 の時代が始まっ ている SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 52
  53. 53. 2016 Year 0 SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 53
  54. 54. SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 2016年2月1日 54
  55. 55. 2月 北海道・東北初の女子野球部創設へ SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 55
  56. 56. 3月 サッカー部被災地訪問(宮城県閖上地区) SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 56
  57. 57. 4月 熊本震災の募金活動 SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 57
  58. 58. 5月 札幌スタジアム契約(野球部のメイン球場) SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 58
  59. 59. 5月 1年生の先生たちと 59
  60. 60. 6月 登山家の栗城史多さんにサプライズ! 60
  61. 61. 6月 校長室でカナディアンカフェ開催 SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 61
  62. 62. 6月 「澄川第8町内会」→「澄川新陽町内会」改名 62
  63. 63. 6月 新陽高校サッカー部:ボトムアップ導入 4月~ 1勝5敗1分     新陽4-2北斗 ○ 立命2ー1新陽 ● 稲雲5-1新陽 ●  北星2-1新陽 ● 新川0-0新陽 △ 創成1-3新陽 ●   と森1ー1新陽(PK7−6)●  6月~ 3勝1敗1分       東海2-1新陽 ●   大谷0-0新陽 △  新陽6ー0札西 ○ 新陽3ー1稲雲 ○ 新陽1ー0北星 ○   SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 63
  64. 64. 今日(10月8日) 行われた新人戦で札幌大谷高校にPK戦で勝利 SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 64
  65. 65. 7月 「文化祭で大太鼓を使いたい!」なぜかHTBへ 65
  66. 66. 7月 文化祭で yuta / cafe 開催 66
  67. 67. 7月 青少年サハリン「体験・友情」の翼の受け入れ SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 67
  68. 68. 8月 カナダからハンナ先生着任 SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 68
  69. 69. 9月 南が丘中学校で熊本募金報告会 SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 69
  70. 70. 9月 ポプラライオンズクラブとボランティア提携 70
  71. 71. 9/10(土) 第2回オープンスクール 486名来校   生徒  357名 ※アンケート回答数293名(82%) 保護者 129名 ※3.7/4の満足度 71
  72. 72. 9月 手作りパン教室 72
  73. 73. 10月 HTBのonちゃんダンス 10月12日に放映 73
  74. 74. 10月 グアムの姉妹校セント・ジョンズ高校から留学生 74
  75. 75. 【挑戦主義】 センスが大切 SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 75
  76. 76. TOMODACHI・ソフトバンク・リーダーシッププログラム1期生 SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 76
  77. 77. SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 77 地元学の大家である 水俣の吉本哲郎さんに 言われた言葉
  78. 78. 78 吉本 哲郎 あきらめろ! 覚悟しろ! 本物を作れ!
  79. 79. 79 最後に
  80. 80. 新陽高校にかかる費用(H28年を例に) SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 80
  81. 81. オープンスクールに2回参加で入学金(25万円)不要 札幌市の平均所得は303万円   1000万円以上  4%   700万円〜1000万円 8%   500万円〜700万円 12%   300万円〜500万円 26%   300万円未満    40% ※母子家庭(全体の8%)は180万円 SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 81
  82. 82. オープンスクール 第3回 11月19日(土)10時〜12時 SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 82
  83. 83. 私たちが本気で挑戦すること SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 今から30年前に東京大学の外山博士が出版した「思考の整理学」という名著があります。 東京大学、京都大学の大学生協で最も販売された本として知られている本書は、 東京大学の学生が自分で考えて論文を書くことができなくなってきていることへの憂慮 が執筆の動機であり、その書き出しは以下のとおりです。 *********************************** 【思考の整理学】外山滋比古,筑摩書房,1986年 「グライダー人間と飛行機人間」 学校はグライダー人間の訓練所である。飛行機人間はつくらない。グライダーの練習に、 エンジンのついた飛行機などがまじっていては迷惑する。危険だ。学校では、引っ張られるままに、どこへでもついていく従順さが尊重される。勝手 に飛び上がったりするのは規律違反。たちまちチェックされる。やがてそれぞれにグライダーらしくなって卒業する。 優等生はグライダーとして優秀なのである。飛べそうではないか、ひとつ飛んでみろ、などと言われても困る。指導するものがあってのグライダーで ある。  こどもというものは実に創造的である。たいていのこどもは労せずして詩人であり、少発明家である。ところが、学校で知識を与えられるにつれて、 散文的になり、人まねがうまくなる。  指導者がいて、目標がはっきりしているところではグライダー能力が高く評価されるけれども、新しい文化の創造には飛行機能力が不可欠であ る。それを学校教育はむしろ抑圧してきた。急にそれを伸ばそうとすれば、さまざまな困難がともなう。 他方、現代は情報の社会である。グライダー人間をすっかりやめてしまうわけにもいかない。それならグライダーにエンジンを搭載するにはどうした らいいのか。学校も社会もそれを考える必要がある。 *********************************** 本書出版から30年、時代は21世紀に変わりましたが、「学校」は変わったのでしょうか。私たちは今こそ「グライダーにエンジンを搭載するにはどうし たらいいのか。」に本気で挑戦したいと思います。それこそが新陽高校の校訓である「自主創造」の精神であると考えています。                  平成28年度教育計画書 「学校経営方針より」 新陽高校の教師陣 平成28年5月撮影 83
  84. 84. 本気で挑戦する人たちの母校 札幌新陽高等学校 SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+ 頭 体 心 技 84

×