Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
福島大学未来学(スライドシェア用)
Report
Yutaka Arai
Follow
Nov. 16, 2015
•
0 likes
0 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
659 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Check these out next
東北の復興支援活動から見えてきたこれからの企業活動と地域のあり方
Yutaka Arai
ヤフー地域活性化フォーラム‗仙台 Ver3
Yutaka Arai
南が丘中学校での熊本報告
Yutaka Arai
(大阪・新宿)リクルート教育フォーラム資料
Yutaka Arai
小平町講演資料
Yutaka Arai
TeachForJapanイベント、妹尾プレゼン資料
Masatoshi Senoo
200627senoo
Masatoshi Senoo
こもゆうチーム活動報告書Vol.1
aoesupport
1
of
48
Top clipped slide
福島大学未来学(スライドシェア用)
Nov. 16, 2015
•
0 likes
0 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
659 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Download Now
Download to read offline
Report
Design
福島大学の未来学での授業の際に投影しました。 学ぶことの意義やNPOの役割についての理解、そして人として何のためにやっていくのかを考察する機会になればいいなと思っています。
Yutaka Arai
Follow
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
「何のためにするのか」大正大学講義資料
Yutaka Arai
420 views
•
22 slides
スライドシェア用リクルート教育フォーラム資料 のコピー
Yutaka Arai
1.3K views
•
82 slides
2015年度東北青年フォーラム in 二本松・浪江‗スライドシェア用
Yutaka Arai
434 views
•
16 slides
シェア用 双葉郡小中学校連絡協議会研修会
Yutaka Arai
389 views
•
53 slides
スライドシェア用 札幌新陽高校H29年7月オープンスクール資料 (1)
Yutaka Arai
1.4K views
•
49 slides
Ss用 マスコミきさらぎ会 東日本大震災の復興関連等勉強会
Yutaka Arai
775 views
•
27 slides
More Related Content
Slideshows for you
(20)
東北の復興支援活動から見えてきたこれからの企業活動と地域のあり方
Yutaka Arai
•
359 views
ヤフー地域活性化フォーラム‗仙台 Ver3
Yutaka Arai
•
403 views
南が丘中学校での熊本報告
Yutaka Arai
•
336 views
(大阪・新宿)リクルート教育フォーラム資料
Yutaka Arai
•
434 views
小平町講演資料
Yutaka Arai
•
613 views
TeachForJapanイベント、妹尾プレゼン資料
Masatoshi Senoo
•
482 views
200627senoo
Masatoshi Senoo
•
3.1K views
こもゆうチーム活動報告書Vol.1
aoesupport
•
387 views
霧島プロジェクト「ネット熟議かごしま」妹尾プレゼン資料
Masatoshi Senoo
•
819 views
201027douyuukai senoo
Masatoshi Senoo
•
933 views
withコロナ時代の教職員の働き方を考える
Masatoshi Senoo
•
788 views
180325bukatsu senoo
Masatoshi Senoo
•
1.2K views
200704senoo
Masatoshi Senoo
•
1.3K views
市町村アカデミー「子育てとワークライフバランス」
Cozy Azuma
•
581 views
Minshoku senoo
Masatoshi Senoo
•
1.4K views
W2【石川県】大土
nice-workcamp
•
571 views
W6【長崎県】雲仙
nice-workcamp
•
235 views
20110810 mottovol-event
Takayuki Kitamura
•
940 views
2012年度夏期ボランティア報告書
tsubasa123
•
721 views
Twilioが動いているところを見てみよう(仮)
Sakae Saito
•
1.5K views
Viewers also liked
(20)
プレゼンテーションスキル演習
Professional University of Information and Management for Innovation (情報経営イノベーション専門職大学)
•
1.3K views
2007短期研修 戦略的経営と広報:大学図書館活性化作戦!イキイキ・ワクワク働くには
理子 茂出木
•
1.1K views
「このエンジニアに会いたい」と思わせる職務経歴書の書き方
Kiyokazu Ishizaki
•
7.1K views
Yohei Yamaguchi's thought of a think, feel, work, and money20131025
yohei yamaguchi
•
73K views
「自己紹介/家族紹介」のコミュニケーション活動例
ch4station
•
3.8K views
すごい自己紹介
Hikaru Wada
•
14.3K views
コンテンツをディレクションするということ
Yoshihiro Kanematsu
•
202.1K views
インターネット広告代理店の「制作ディレクション」というお仕事
Koki Kaku
•
194.6K views
青年海外協力隊・フィールド調査団の最終報告書
Daisuke Miyazaki
•
185.9K views
色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜
Yuudai Tachibana
•
568.7K views
分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司
schoowebcampus
•
274.3K views
Wo! vol.23 米Coca-Colaサイトにみるコンテンツ・マーケティング
thinkjam.Inc.
•
233.9K views
しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee
「MakeLeaps」請求書の作成、管理、郵送
•
2.1M views
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
yutamorishige50
•
2.7M views
カヤックコピー部のコピー講座
コピーライターはせがわ てつじ
•
376.3K views
コンテンツ作りの三原則
INFOBAHN.inc(株式会社インフォバーン)
•
428.8K views
ノンデザイナーのための配色理論
tsukasa obara
•
1.6M views
自己紹介スライドショー201606
LEFT HAND RULE
•
13K views
色彩センスのいらない配色講座
Mariko Yamaguchi
•
3M views
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
yutamorishige50
•
5.4M views
Advertisement
Similar to 福島大学未来学(スライドシェア用)
(20)
日本女子大「そして父になる」
Cozy Azuma
•
359 views
北里大「個人と社会B」
Cozy Azuma
•
472 views
鶴見大学「ボランティア論」
Cozy Azuma
•
256 views
辻堂公民館「パパも子育てを楽しもう」
Cozy Azuma
•
239 views
40代からのワークライフバランス/私と地域のいい関係
Cozy Azuma
•
904 views
川越市役所「イクボス心得講座」
Cozy Azuma
•
1K views
高校中退塾東京 高校中退公務員塾東京都 高卒認定塾高校中退塾東京 高校中退塾東京都新宿区
不登校引きこもり解決判定無料AI 杉浦 孝宣 不登校引きこもり中高生解決率90%以上
•
376 views
イクメンが職場と社会を変える
Cozy Azuma
•
100 views
常陸太田市「笑っている父親になろう!」
Cozy Azuma
•
612 views
女性自分も周りも輝く組合活動を行うために
Cozy Azuma
•
104 views
聖心女子大学「職業社会学」ゲスト講義
Cozy Azuma
•
232 views
明治公民館「笑っている父親になろう」
Cozy Azuma
•
282 views
社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」
Cozy Azuma
•
312 views
松本英久170121
Kazuhiko Kawasaki
•
418 views
長尾彰プロフィール
Akira Nagao
•
1.8K views
初回(キャリアって何?)4月24日
Cozy Azuma
•
369 views
スライド(パパの極意&ネットワーク)あだちパパスクール③
Cozy Azuma
•
252 views
仕事も育児も楽しむ方法「パパの極意」
Cozy Azuma
•
269 views
「イクボスから始まるワークライフバランス」
Cozy Azuma
•
937 views
イクボスから始まるワークライフバランス
Cozy Azuma
•
1.4K views
Recently uploaded
(20)
#全套原版1:1精仿Queen's学位证成绩单
pivepar3oflipcom
•
2 views
#全套原版1:1精仿McGill学位证成绩单
pivepar3oflipcom
•
2 views
★可查可存档〖制作伊利诺伊理工学院文凭证书毕业证〗
fgfg45
•
0 views
《爱丁堡大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
w124dsa
•
2 views
#学位证靠谱办Leeds B文凭证书全套
76p522i4nqmocom
•
1 view
★可查可存档〖制作南卫理公会大学文凭证书毕业证〗
vvvvv24
•
0 views
★可查可存档〖制作中央兰开夏大学文凭证书毕业证〗
vgfg1
•
0 views
揭秘德国留学:如何获得波鸿鲁尔大学毕业证?
apwhava
•
2 views
《艾格伍学院毕业证|学位证书校内仿真版本》
w124dsa
•
2 views
《科隆大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
hj123saf
•
2 views
#全套原版1:1精仿DePaul学位证成绩单
mejadib55aviom
•
2 views
#学位证靠谱办Capilano文凭证书全套
76p522i4nqmocom
•
1 view
《南安普顿大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
w124dsa
•
2 views
#全套原版1:1精仿Biola学位证成绩单
mejadib55aviom
•
2 views
★可查可存档〖制作南达科他大学文凭证书毕业证〗
fgfg45
•
0 views
《汉堡大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
hj123saf
•
2 views
#学位证靠谱办Windsor文凭证书全套
76p522i4nqmocom
•
1 view
★可查可存档〖制作威斯康星大学麦迪逊分校文凭证书毕业证〗
vvvvv24
•
0 views
★可查可存档〖制作塔夫茨大学文凭证书毕业证〗
fgfg45
•
0 views
#学位证靠谱办雷根斯堡大学文凭证书全套
qghfsvkwiqiubridge
•
0 views
Advertisement
福島大学未来学(スライドシェア用)
東日本大震災における 財団やNPO,NGOの取組 公益財団法人 東日本大震災復興支援財団 専務理事 荒井
優 ※本日の資料は、Slideshare(スライドシェア)に掲載してあります ふくしま未来学入門(2015年11月16日) @福島大学 L-4教室
はじめに • 今日の目的 • 自己紹介
今日の目的 • NPO等への理解(どういうものか、どうなっているか) • 世の中が変わってきている •
自分自身はどうするのか(何を始めるかよりも、誰とはじめるか、→ よりも、何のためにやるのか)
自己紹介(エナジーカーブ) • 札幌出身 • 引っ越しばかりの小学校時代 •
YOSAKOIソーランと阪神淡路大震 災でのボランティアの大学時代 • 8年目になったソフトバンク生活 • 社長室では全体最適を常に意識 • 人生観が変わった復興支援活動大 学 入 学 社 会 人 高 校 入 学 中 学 入 学 ソ フ ト バ ン ク 入 社
いま、主にやっていること=地域×こども・若者 ◆地域 • 東北復興の御手伝い(東日本大震災復興支援財団 専務理事) •
地域の御手伝い(さとふる株式会社 取締役、SBプレイヤーズ 取締役) • 芸術祭の御手伝い(越後妻有 大地の芸術祭 オフィシャルサポーター) ◆こども・若者 • 児童文学普及と私立図書館運営(公益財団法人東京子ども図書館 評議員) • 双葉郡の教育支援(福島県双葉郡教育復興ビジョン推進協議会 委員) • 南相馬の教育方針策定(南相馬教育振興基本計画策定委員会 有識者) • 新しい教育の在り方実践(地方創生OECDイノベーションスクール ボードメンバー) • 高校と幼稚園の経営の御手伝い(札幌慈恵学園 アドバイザー)
大学とは 何か?
国会事故調報告書(黒川レポート) 福島原子力発電所事故は終わっていない。(中略) 想定できたはずの事故がなぜ起こったのか。その根本的な原因は、日本が高度 経済成長を遂げたころにまで遡る。政界、官界、財界が一体となり、国策として 共通の目標に向かって進む中、複雑に絡まった『規制の虜(Regulatory Capture)』が生まれた。 そこには、ほぼ50年にわたる一党支配と、新卒一括採用、年功序列、終身雇用 といった官と財の際立った組織構造と、それを当然と考える日本人の「思いこみ (マインドセット)」があった。 経済成長に伴い、「自信」は次第に「おごり、慢心」に変わり始めた。入社や入省 年次で上り詰める「単線路線のエリート」たちにとって、前例を踏襲すること、組 織の利益を守ることは、重要な使命となった。この使命は、国民の命を守ること よりも優先され、世界の安全に対する動向を知りながらも、それらに目を向けず 安全対策は先送りされた。
幸せとは 何か?
「幸せ」とは 「あなたは幸せですか?」を1~7で 答える。 それからわかったこと 「幸せ」とは 50%は遺伝 10%は環境要因(金、健康、など) 40%は「行動を自らおこすこと」 (結果ではない) 「データの見えざる手」矢野和夫著
NPOとは何か
NPOとは何か 組織・団体 会社 NPO 社団法人 財団法人 医療法人 社会福祉法人 学校法人 宗教法人 NGO 自治会 NPO →Non Profit Organization
または Not for Profit Organization 収入-支出=利益を株主に分配でき る(配当) 収入-支出=利益(余剰金)を寄付者 に分配できない。 余剰金は事業に再投資すれば良い。 社員に給料は払える 市民活動団体、ボランティア団体など NPO法人・・・「特定非営利活動促進法」にもとづき法人格を取得 (860)
株式会社とNPO法人の違い 株式会社 NPO法人 目的 株主利益の最大化
社会問題の解決 配当 あり なし 資本金 あり なし 最高意思決定 機関 株主による株主総会 正会員による社員総会 税務 原則課税 原則非課税 資金調達 投資(出資受け入れ) 融資(借入) 委託事業収入 自主事業収入 助成金、補助金など 寄付 会費 助成金、補助金 委託事業収入 自主事業収入 融資(借入)など 「初歩的な疑問から答えるNPOの教科書」乙武洋匡、佐藤大吾著 2015、日経BP社
東日本大震災でのNPOの取り組み • 2011年5月には18万人がボランティアで東北三県で活動する ※現在は5千人/月(社協登録ベース) • 半数のNPO法人が何らかの復興支援に関わる 1.
地域コミュニティ支援 2. 被災地でのイベント・被災地外との交流イベント 3. 生活支援・相談・情報提供 4. 募金活動・物品支援など (労働政策研究・研修機構の調査から)
ボランティア活動者数推移 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000 160,000 180,000 200,000 福島県 宮城県 岩手県 月平均2万人強 月平均1万人 災害ボランティアセンターで受け付けたボランティア活動者数の推移 全社協 被災地支援
災害ボランティア情報より 月平均5千人 (H.26〜H.27)
労働政策研究・研修機構調査(139)より NPO法人の活動と働き方に関する調査(団体調査・個人調査)―東日本大震災復興支援活動も視野に入れて―
労働政策研究・研修機構調査(139)より NPO法人の活動と働き方に関する調査(団体調査・個人調査)―東日本大震災復興支援活動も視野に入れて―
公益財団法人東日本大震災復興支援財団 • 2011年7月設立 • 東北の子供たちへの支援を行う •
高校生に奨学金2000名、NPOへ助成 金、高校生の活動支援など • 社員13人 • 半分強はソフトバンクから無償で手伝い • 孫社長の100億円のうち40億円で設立 • 孫社長には「口は出せない」と説明 • 残金は10億円 • 現在2020年までは活動を予定、その後 は状況をみて判断
一貫して子どもの支援に特化 • 当初は金銭的支援がメイン • 3年目から機会を生み出すへシフト •
自ら機会を創り、機会によって自 らを変えよ • 好事例はいわきの「TOMOTRA」 1. ソフトバンクの支援で訪米 2. アップルの支援で講演 3. H.I.Sの協力でツアー運営 →アクティブラーニングの場となる
寄付を募る体制とコンプライアンス体制 • SMAPの協力 • 年間1.5億円ほどの寄付 •
学校の文化祭やチャリティー イベント、個人などから • 預かった寄付は全額支援へ • 初年度からトーマツの監査 • 今年初めて内閣府の検査 で、過去1,2位を争ういい内容 とコメントあり SMAP×SMAP
まなべる基金(給付型奨学金) • 「震災による経済的理由で 高校に通えない高校生が いる」 • 地元新聞社の協力 •
民間で続けている(おそら く)唯一の奨学金
芋煮会
未来会議、双葉郡子供未来会議へ
福島県立ふたば未来学園高等学校 子供たちはどう考えて いるのか?を常に問い 続けた。 子供未来会議の存在 自分たちで考え行動す る若者の育成
校長先生たちのエプロン 2012年3月 第1回双葉郡子供未来会議 →子供たちが自分の言葉で語る 2014年9月 ふたばワールド2014 in かわうち →教育長たちが本気を見せる 2015年8月 双葉郡小学校絆づくり交流会 →校長たちが本気を見せる
復興とは
復興とは何か? 復興とは・・・ 結局、 1)緊急支援から始まり 2)被災者の生活復旧を積み重ね 3)地域の再建活動を通じて地域の課題 ・少子高齢化 ・産業衰退 ・文化行事の衰退 ・公共依存 ・財政難など に正面から向き合い 4)次の世代のための地域づくり・人づくりをすること。 「マイナスからゼロ」 「ゼロからプラス」
【参考】中越地震からの学び1 3年目から地域コミュニティ再建、5年目から地域づくりへ 〜2003 2004 中越地震 2005 (Y1) 2006 (Y2) 2007 (Y3) 2008 (Y4) 2009 (Y5) 住民意識 アンケート 依存性21% 閉鎖性21% +思考 26% ー思考
43% 依存性5% 閉鎖性5% +思考 41% ー思考 25% 吉川の 安心モデル 無知型安心 無知型不安 能動的不安 能動的安心 復興プロセス 1.住宅再建 2.農地復旧 3.地域コミュニ ティ再建 4.地域づくり 復興活動 (木沢・峠地区) 地域の魅力再 発見取組 復興の足がかり となる事業に着 手 住民で会議を重 ねる 地域復興デザイン 策定に取り組む 主な支援活動 (新潟県中越大震災 復興基金の施策) 復興プロセスによる住民意識の変化 支援1専門家ではない支援者 ①外部者主導の交流と地域の魅力発見 ②外部社と内部者が主体の共同作業と話し合い ③内部者が主体の交流事業、特産品開発、会議 ④内部者による地域づくりの将来目標の設定 支援2 専門家の支援 ・コンサルタントによる地域づ くりへの技術的支援 日本災害復興学会論文集 No.3, 2013.1 「被災した地域社会が災害復興を通して生活の安心感を形成するプロセスと要因」 データ: 2004年「新潟県中越地震」 死者68名、負傷者4,805名 被害総額3兆円
【発災当時】 緊急支援 過去の事例からの学び 〜復興の定義〜 【〜3年目】 被災者の生活復旧 【〜5年目】 地域コミュニティの再建 【6年目以降】 次の世代の為の 地域づくり・人づくり 求められる地域像 ・若者定住促進 ・後継者育成 ・雇用産業創出 ・自立扶助 人づくり(学習) 地域づくり(行動) 震災前からの地域課題 ・少子高齢化 ・産業衰退 ・文化行事の衰退 ・公共依存 ・財政難 向きあう 復興とは・・・2つの視点がある (A) 支援者視点の復興 (B) 被災者視点の復興
【1993年発災】 義援金:190億円 【参考】過去の事例からの学び 〜奥尻島〜 【〜3年目】 復旧・復興事業費:764億 円 【〜5年目:1998年】 奥尻町「完全復興」を宣言 【〜20年目:2013年】 過疎化加速し、財政行き詰 まる 震災前からの地域課題 ・少子高齢化 ・産業衰退 ・文化行事の衰退 ・公共依存 ・財政難 向きあう 震災起因の課題には対応をしたが、震災前からの課題への対応は失敗。 当時「産業や若者の育成など将来の為に義援金の一部を基 金して残そう」との意見もあったが、「義援金は被災者へ」と いう声が強く、時の町長も建設事業の拡大に積極的だった。 (朝日新聞) データ: 1993年「北海道南西沖地震」 死者行方不明者230名 被害総額664億円 1998年「完全復興」を奥尻町が宣言
復興における支援について お金・モノ Wantsではなく needs気持 機会 お金では復興しない 自ら行動するための きっかけ
地域のデザイン • FOR座REST • OZマガジン2014年2月号「旅に出よう」 •
地域をデザインする紙媒体の数々
FOR座REST 「福島にすごいフェスがあるらしい」 福島市民家園で5年ぶりに開催 (2015年7月11,12日) 30代の市民有志主催 著名アーティスト参加 2日間5000人分のチケットは WEBで30秒で売り切れ 詳細は「FOR座REST greenz」で 検索
OZマガジン 2014年2月号
地域をデザインする
双葉郡の小学校の風景
北海道当別町(とうべつ)の開拓 • 明治維新政府より岩出山藩が 1.4万石から65石に減封 • 伊達邦直が北海道開拓を決断 •
明治4年に180名で北海道へ • 明治5年に当別に至る • 現在人口1.7万人 • ロイズチョコレートの発祥の地
イランカラプテ(あなたの心にそっと触れさせてください) 知里 幸恵(ちり ゆきえ)
One More Thing
【震災復興が語る農山村再生 地域づくりの本質】 稲垣文彦ほか著, 2014年,
コモンズ これまでの復興プロセスは「開くこと」を繰り返してきたに過ぎない。まず、一 番小さな単位の個人を元気にした。そこで、開くことの大切さに気づき、その 気づきを集落に応用し、さらに地域に応用してきたのだ。個人が開き、開いた 個人が増えることで、集落が開く。開いた集落が増えることで、地域が開く。 そして開いた個人、集落、地域同士が、互いのエネルギーを交換するかのよ うに元気になっていった。今後も、この気づきのもとで、より大きな単位を開 き、より大きな単位同士が互いのエネルギー交換をすることで元気になって いくのであろう。 うまくいかないこともあったし、悩んだこともあった。そんなときは、いつもこの 原理に立ち返っていた。うまくいかないのは、小さな単位のアプローチを疎か にしていた時か、知らず知らずのうちに閉じる方向に進んでいた時と、相場が 決まっていた。繰り返しになるが、「開くこと」が大切なのだ。閉じていてはエネ ルギー交換は生まれない。
FUKUHANA 福島市の洋服小売店「ピックアッ プ」が主催 合言葉は「花は市民の手で」 毎週日曜日の朝8時半より 1時間ほど 戦争に反対する唯一の手段は 各自の生活を美しくして それに執着(しゅうじゃく)することである。 「長崎」吉田健一
今日の目的 • NPO等への理解(どういうものか、どうなっているか) • 世の中が変わってきている •
自分自身はどうするのか(何を始めるかよりも、誰とはじめるか、→ よりも、何のためにやるのか) 【再掲】
ありがとうございました
Editor's Notes
----- 会議メモ (2015/09/29 14:06) ----- YOSAKOIで北海道新聞、高知新聞 人生観:消費者ではなく生物 なにを→だれと→なんのために
1998年 特定非襟活動促進法 成立 1995年 阪神大震災 全国ではNPO法人5万、認定NPO法人855 ETIC:時代を担う起業家型リーダーの輩出を通じて社会のイノベーションに貢献する。
パンフを配布 ----- 会議メモ (2015/09/29 13:43) ----- 電通からは社員1名を2年間出向していただいた。 ----- 会議メモ (2015/09/29 14:06) ----- どういう支援をしていくか。 孫さんからは「金は稼ぐよりも使う方が難しい」
こちらの表に財団の活動を並べていくとどうなるか。 うまく表現できないだろうか。
執着(しゅうじゃく)
執着(しゅうじゃく)
Advertisement