Advertisement
Advertisement

More Related Content

Viewers also liked(20)

Advertisement

RHEL, CentOS 7 に移行しよう! LT

  1. RHEL/CentOS 7 に! 移行しよう! Haruka Iwao (@Yuryu) 2015/01/14 道玄坂LT祭り
  2. わたしはだれ? •  岩尾 はるか (@Yuryu) •  レッドハットで働いています – ストレージ(Ceph, GlusterFS)が専門 – 今回の発表は会社の見解ではありません •  Final Fantasy XIV プレイヤー – Carbuncle サーバー、学メイン – バハ真成編4層をクリアしました •  Ingress 緑エージェント(A11)
  3. Linuxカーネル本(宣伝) •  “Linux Kernel Updates” •  最新刊 – OOM Killer特集 – ジュンク堂池袋店で買え ます! •  既刊 – Docker, TCP/IP特集など – Kindle版売ってます
  4. OSの メジャー バージョンアップ
  5. それは いずれやってくる
  6. 諸行無常 OS EOL(予定) 私の満年齢 Ubuntu 10.04 LTS 2015年4月 31 Windows Server 2003 2015年7月 31 RHEL 5 (通常) / CentOS 5 2017年3月 32 Ubuntu 12.04 LTS 2017年4月 33 Ubuntu 14.04 LTS 2019年4月 35 Windows Server 2008 2020年1月 35 RHEL 5 (延長サポート) 2020年3月 35 RHEL 6 (通常) / CentOS 6 2020年11月 36 Windows Server 2012 2023年1月 38 RHEL 6 (延長サポート) 2023年11月 39 RHEL 7 (通常) / CentOS 7 2024年6月 40 RHEL 7 (延長サポート) 2027年6月 43
  7. 表を作って 複雑な気持ち
  8. みなさまも 自分の年齢で 作ってみましょう
  9. それはさておき
  10. 諸行無常 OS EOL(予定) 私の満年齢 Ubuntu 10.04 LTS 2015年4月 31 Windows Server 2003 2015年7月 31 RHEL 5 (通常) / CentOS 5 2017年3月 32 Ubuntu 12.04 LTS 2017年4月 33 Ubuntu 14.04 LTS 2019年4月 35 Windows Server 2008 2020年1月 35 RHEL 5 (延長サポート) 2020年3月 35 RHEL 6 (通常) / CentOS 6 2020年11月 36 Windows Server 2012 2023年1月 38 RHEL 6 (延長サポート) 2023年11月 39 RHEL 7 (通常) / CentOS 7 2024年6月 40 RHEL 7 (延長サポート) 2027年6月 43
  11. EOLに 追いかけられるの やめましょう!
  12. OSのバージョンアッ プは本来わくわくす るもの
  13. http://watch.impress.co.jp/10th/fromeditors/061101/index.htm
  14. いつしか 「祭り」の意味が 変わっていく
  15. 時計の針は元には 戻らない。だが、 自らの手で進める ことは出来る。
  16. 大ジャンプは やめよう
  17. 見方を変えよう
  18. RHEL/CentOS 7の新機能 •  XFS •  systemd, journald •  GRUB2 •  新しいインストーラー •  NetworkManager, firewalld •  OpenLMI •  大量の更新されたパッケージ群
  19. 全部使う必要は無い 互換性もわりとある
  20. systemdを覚えない とRHEL/CentOS 7は 使えない
  21. `service`コマンドは これまで通り使える 例) service sshd restart
  22. 今までのコマンドは 健在
  23. 必要なときに徐々に 移行していけば良い
  24. RHEL 7の新機能 → 回避策 •  XFS → ext4 も使えるよ •  systemd, journald → 既存コマンドOK •  GRUB2 → どうせ調べながら使う •  新しいインストーラー → 一回きり •  NetworkManager, firewalld → Disable •  OpenLMI → 使わなくて支障なし •  大量の更新されたパッケージ群
  25. RHEL 7の新機能 → 回避策? •  XFS → ext4 も使えるよ •  systemd, journald → 既存コマンドOK •  GRUB2 → どうせ調べながら使う •  新しいインストーラー → 一回きり •  NetworkManager, firewalld → disable可 •  OpenLMI → 使わなくて支障なし •  大量の更新されたパッケージ群
  26. “大量の更新された パッケージ群” これがくせ者
  27. コンテナに入れよう
  28. コンテナBコンテナA Host OS (Atomic Host, etc) RHEL 6 Libs PHP App RHEL 7 Libs Nginx
  29. バージョンアップ しやすいものから 順番に
  30. コンテナで 違うOSバージョンの 混在も容易に
  31. 新OSでうれしいこと
  32. RHEL/CentOS 7 でうれしいこと •  全体的な性能向上 •  電力利用効率の向上 •  TCP Fast Open含むTCPの最適化 •  teamドライバによるbondingの強化 •  NUMA対応の強化 •  40GbE対応 •  Docker 対応 •  新しいコンパイラによるより良いコード
  33. 新機能に注目が行き がちだが、既存機能 も改善している
  34. 新機能は 使わなくても良い
  35. Linuxなんだから 使いたい機能を 使いたいように使う
  36. わからないことは 有償サービスへ
  37. Thank you!
Advertisement