SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
バリデーションボードを使って新サービス開発をやってみた
Report
Share
Youki Takai
Creative Director
Follow
•
41 likes
•
40,827 views
1
of
44
バリデーションボードを使って新サービス開発をやってみた
•
41 likes
•
40,827 views
Report
Share
Download Now
Download to read offline
Youki Takai
Creative Director
Follow
Recommended
リーンスタートアップにおける良い仮説、悪い仮説 by
リーンスタートアップにおける良い仮説、悪い仮説
Takaaki Umada
90.7K views
•
67 slides
小さく始める大規模スクラム by
小さく始める大規模スクラム
Keisuke Tsukagoshi
35.1K views
•
78 slides
Why startups need "Lean Startup" & "Design Sprint"? by
Why startups need "Lean Startup" & "Design Sprint"?
Takaaki Umada
66.6K views
•
22 slides
人間と話す: Lean Customer Development (Lean Startup Update 2015) by
人間と話す: Lean Customer Development (Lean Startup Update 2015)
Takaaki Umada
41.4K views
•
52 slides
Lean Customer Development と顧客インタビュー (技術者/研究者発スタートアップのためのリーンスタートアップ) by
Lean Customer Development と顧客インタビュー (技術者/研究者発スタートアップのためのリーンスタートアップ)
Takaaki Umada
34K views
•
56 slides
不動産販売システム by
不動産販売システム
Zenji Kanzaki
20.7K views
•
24 slides
More Related Content
What's hot
新規事業・起業を妨げる「ビジネスモデル症候群」とは by
新規事業・起業を妨げる「ビジネスモデル症候群」とは
Lean Startup Japan LLC
111.3K views
•
196 slides
5分でわかるカスタマーサクセス +カスタマーサクセスの果てに見えたもの with freee by
5分でわかるカスタマーサクセス +カスタマーサクセスの果てに見えたもの with freee
Natsuko Okada
7.4K views
•
22 slides
つくらない ものづくり ~明日からできるリーンスタートアップ~ by
つくらない ものづくり ~明日からできるリーンスタートアップ~
圭 進藤
39.7K views
•
91 slides
E school japan waseda july11 by
E school japan waseda july11
Stanford University
4.6K views
•
24 slides
スケーラレーター: スタートアップとのオープンイノベーションに向けて by
スケーラレーター: スタートアップとのオープンイノベーションに向けて
Takaaki Umada
20.1K views
•
54 slides
ジモティービジネスモデル分析 by
ジモティービジネスモデル分析
KeisukeHayashi5
183 views
•
18 slides
What's hot
(20)
新規事業・起業を妨げる「ビジネスモデル症候群」とは by Lean Startup Japan LLC
新規事業・起業を妨げる「ビジネスモデル症候群」とは
Lean Startup Japan LLC
•
111.3K views
5分でわかるカスタマーサクセス +カスタマーサクセスの果てに見えたもの with freee by Natsuko Okada
5分でわかるカスタマーサクセス +カスタマーサクセスの果てに見えたもの with freee
Natsuko Okada
•
7.4K views
つくらない ものづくり ~明日からできるリーンスタートアップ~ by 圭 進藤
つくらない ものづくり ~明日からできるリーンスタートアップ~
圭 進藤
•
39.7K views
E school japan waseda july11 by Stanford University
E school japan waseda july11
Stanford University
•
4.6K views
スケーラレーター: スタートアップとのオープンイノベーションに向けて by Takaaki Umada
スケーラレーター: スタートアップとのオープンイノベーションに向けて
Takaaki Umada
•
20.1K views
ジモティービジネスモデル分析 by KeisukeHayashi5
ジモティービジネスモデル分析
KeisukeHayashi5
•
183 views
[발표] 스타트업 투자유치(201601) by Taehyun Brad Kim
[발표] 스타트업 투자유치(201601)
Taehyun Brad Kim
•
10.2K views
とあるスタートアップの評価指標(メトリクス) by Takaaki Umada
とあるスタートアップの評価指標(メトリクス)
Takaaki Umada
•
473.2K views
スタートアップは行動しない / フォーカス、ツール、オペレーションについて by Takaaki Umada
スタートアップは行動しない / フォーカス、ツール、オペレーションについて
Takaaki Umada
•
74.2K views
リーンスタートアップと顧客開発とアジャイル開発を一気通貫するッ #devlove #devkan by Itsuki Kuroda
リーンスタートアップと顧客開発とアジャイル開発を一気通貫するッ #devlove #devkan
Itsuki Kuroda
•
28.6K views
用戶體驗設計,從需求到產品落地 by Ivan Wei
用戶體驗設計,從需求到產品落地
Ivan Wei
•
17.1K views
Lean canvasを利用した製品ふりかえり 公開用抜粋 by Yuichiro Yamamoto
Lean canvasを利用した製品ふりかえり 公開用抜粋
Yuichiro Yamamoto
•
3.5K views
ハードテック スタートアップのトレンド (2016 年版) by Takaaki Umada
ハードテック スタートアップのトレンド (2016 年版)
Takaaki Umada
•
16.2K views
サイカのカスタマーサクセス部立ち上げ奮闘記 by Ayumu Takahashi
サイカのカスタマーサクセス部立ち上げ奮闘記
Ayumu Takahashi
•
29.3K views
A16_VB でクラサバシステムの開発をしていた平凡なチームが、どのようにクラウドネイティブプロダクト開発にシフトしアジャイル開発を進めることができたのか... by 日本マイクロソフト株式会社
A16_VB でクラサバシステムの開発をしていた平凡なチームが、どのようにクラウドネイティブプロダクト開発にシフトしアジャイル開発を進めることができたのか...
日本マイクロソフト株式会社
•
610 views
iPhoneアプリ「トリセツ」にて実践したリーンスタートアップ by Kenji Tomita
iPhoneアプリ「トリセツ」にて実践したリーンスタートアップ
Kenji Tomita
•
10.6K views
XaaS企業がカスタマーサクセスを必要とする3つの理由 by Natsuko Okada
XaaS企業がカスタマーサクセスを必要とする3つの理由
Natsuko Okada
•
29.5K views
UX / UIデザインって何? by JustSystems Corporation
UX / UIデザインって何?
JustSystems Corporation
•
130.2K views
「闇研」を活用した 新規事業立ち上げのポイント by GOB Incubation Partners
「闇研」を活用した 新規事業立ち上げのポイント
GOB Incubation Partners
•
661 views
資金調達入門“以前” スタートアップが資金調達の前に考えること by Takaaki Umada
資金調達入門“以前” スタートアップが資金調達の前に考えること
Takaaki Umada
•
43.1K views
Viewers also liked
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策(スクラム&リーンスタートアップ導入)について #devlove #devlove創 by
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策(スクラム&リーンスタートアップ導入)について #devlove #devlove創
Itsuki Kuroda
111.3K views
•
98 slides
【超初心者向け!】今更聞けないリーンスタートアップとデザイン思考 by
【超初心者向け!】今更聞けないリーンスタートアップとデザイン思考
満徳 関
5.7K views
•
52 slides
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策について45分拡大版 #devsumi #devsumiB by
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策について45分拡大版 #devsumi #devsumiB
Itsuki Kuroda
44.8K views
•
159 slides
Let's design MVP #devlove #leanstartup by
Let's design MVP #devlove #leanstartup
Itsuki Kuroda
3.3K views
•
28 slides
3分で学べる!上司と部下のトラブルをなくすための叱り方・叱られ方マニュアル from 俺の薬局 by
3分で学べる!上司と部下のトラブルをなくすための叱り方・叱られ方マニュアル from 俺の薬局
mei_tachibana
13.5K views
•
22 slides
3分で学べる!クレーム対応のコツ(クレーム対策マニュアル) from 俺の薬局 by
3分で学べる!クレーム対応のコツ(クレーム対策マニュアル) from 俺の薬局
mei_tachibana
87.2K views
•
24 slides
Viewers also liked
(11)
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策(スクラム&リーンスタートアップ導入)について #devlove #devlove創 by Itsuki Kuroda
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策(スクラム&リーンスタートアップ導入)について #devlove #devlove創
Itsuki Kuroda
•
111.3K views
【超初心者向け!】今更聞けないリーンスタートアップとデザイン思考 by 満徳 関
【超初心者向け!】今更聞けないリーンスタートアップとデザイン思考
満徳 関
•
5.7K views
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策について45分拡大版 #devsumi #devsumiB by Itsuki Kuroda
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策について45分拡大版 #devsumi #devsumiB
Itsuki Kuroda
•
44.8K views
Let's design MVP #devlove #leanstartup by Itsuki Kuroda
Let's design MVP #devlove #leanstartup
Itsuki Kuroda
•
3.3K views
3分で学べる!上司と部下のトラブルをなくすための叱り方・叱られ方マニュアル from 俺の薬局 by mei_tachibana
3分で学べる!上司と部下のトラブルをなくすための叱り方・叱られ方マニュアル from 俺の薬局
mei_tachibana
•
13.5K views
3分で学べる!クレーム対応のコツ(クレーム対策マニュアル) from 俺の薬局 by mei_tachibana
3分で学べる!クレーム対応のコツ(クレーム対策マニュアル) from 俺の薬局
mei_tachibana
•
87.2K views
3分で学べる!対人トラブルを回避するコツ(対人コミュニケーション術) from 俺の薬局 by mei_tachibana
3分で学べる!対人トラブルを回避するコツ(対人コミュニケーション術) from 俺の薬局
mei_tachibana
•
85.9K views
3分で学べる!初対面での会話のコツ(会話術) from 俺の薬局 by mei_tachibana
3分で学べる!初対面での会話のコツ(会話術) from 俺の薬局
mei_tachibana
•
86K views
3分で学べる!プレゼンが上手くなる話し方と構成のコツ from 俺の薬局 by mei_tachibana
3分で学べる!プレゼンが上手くなる話し方と構成のコツ from 俺の薬局
mei_tachibana
•
14.6K views
MVP CANVAS by Yusuke Takahashi, PhD
MVP CANVAS
Yusuke Takahashi, PhD
•
23.9K views
あなたのスタートアップのアイデアの育てかた by Takaaki Umada
あなたのスタートアップのアイデアの育てかた
Takaaki Umada
•
83.5K views
バリデーションボードを使って新サービス開発をやってみた
1.
New Service Development By Validation Board
2.
上段にはCustomer-Problem-Solutionの「仮定」を、下段には「実験仮説」とその検証結果を書き入れて使う。 それによって、仮説-実験-検証のプロセス、ピボット、検証結果をすべて1枚のボードに可視化できる。
3.
Issue 「誰が」「どんな問題を」持っているか ユーザインタビューなどでIssueが 存在するかを実験・検証 Solution Issueに対してのSolutionを考える PitchなどでSolutionが魅力的か、 成立するかを実験・検証 Service 人力などでSolutionのMVPを作る プロトタイプでServiceの価値を 実験・検証 「Issue」「Solution」「Service」の3ステップそれぞれで、仮説-実験-検証のサイクルを回していく。
4.
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 5/14 5/16 5/28 6/6 6/11 6/20 6/27 7/1 7/3 7/4 7/11 7/18 7/25 8/1 8/5 キックオフ Issueの設定 実験仮説の設定 インタビュー設計 インタビュー設計 インタビュイーリクルーティング インタビュー①・② インタビュー③ IssueのPivot Solution仮説の設定 LP仕様・アプリ名の検討 LP制作 LPブラッシュアップ Solution価値仮説検証方法のPivot Solution価値仮説の検証結果 今回は、3ヶ月間・15回の活動を通して、新サービスの開発をやってみた。 ぐっと詰めれば2週間程度で十分ここまでできるはず。
5.
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 5/14 キックオフ 5/16 Issueの設定 Issue Assumption 5/28 実験仮説の設定 6/6 インタビュー設計 6/11 インタビュー設計 6/20 Issueインタビュイーリクルーティング Experiment 6/27 インタビュー①・② 7/1 インタビュー③ 7/3 IssueのPivot Issue
Validate 7/4 Solution仮説の設定 Solution Assumptiom 7/11 LP仕様・アプリ名の検討 7/18 LP制作 Service Prototyping 7/25 LPブラッシュアップ 8/1 Service Experiment Solution価値仮説検証方法のPivot 8/5 Service Validate Solution価値仮説の検証結果 「Issue」「Solution」「Service」の3ステップを当てはめるとこんな感じ。
6.
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 5/14 キックオフ 5/16 Issueの設定 Issue Assumption 5/28 実験仮説の設定 6/6 インタビュー設計 6/11 インタビュー設計 6/20 Issueインタビュイーリクルーティング Experiment 6/27 インタビュー①・② 7/1 インタビュー③ 7/3 IssueのPivot Issue
Validate 7/4 Solution仮説の設定 7/11 LP仕様・アプリ名の検討 7/18 LP制作 7/25 LPブラッシュアップ 8/1 Solution価値仮説検証方法のPivot 8/5 Solution価値仮説の検証結果 まずは「Issue」の仮説-実験-検証。
7.
個人的な趣味から、アートをテーマに新しいサービスの可能性を探る。
8.
ブレストを行い、ワークショップ形式で「Issue」、ターゲットと課題の仮説を立てる。
9.
【 Who? 】 『休日に展覧会を見に行く、都会に住む社会人』 【 Problem 】 『作品の背景・意図をもっと深く知りたい』 その結果、最初に決めた「Issue」はこれ。
10.
【 Assumption 】 『気になった作品に解説が付いていない』 そして「Assumption」、最もIssueのコアになると思った実験仮説がこれ。 こういう体験があると分かれば、「Issue」が正しいと検証できるのではないか?ということ。
11.
Riskiest Assumptionの実証 ユーザインタビュー その実験仮説を、ユーザインタビューを通して確かめていく。
12.
Open Question 応答内容を相手に委ねる質問形式のこと。 Closed Question 相手が「はい」「いいえ」あるいは 一言で答えられるような質問形式のこと。 インタビュー質問には「Open
Question」と「Closed Question」の2種類がある。 直接Issueの有無を尋ねてしまうと回答を誘導しかねないので、会話形式の「Open Question」で探るのが好ましい。
13.
=================================== インタビューガイドライン =================================== ■1.イントロ(3分) ---------------------------------------------------◎1.挨拶 ・自己紹介&インタビュー目的 ◎2.撮影許可 ・発言を収録することの説明 ・利用目的の説明 ---------------------------------------------------■2.事前インタビュー(5~10分) ---------------------------------------------------◎1.個人属性 ・仕事 ・家族構成 ・趣味 ・ライフスタイル(一人暮らしなど) ---------------------------------------------------------■3.インタビュー(30分) ---------------------------------------------------------◎1.美術館での体験について ・直近で美術館に行った時の話 ・今までで一番良かった美術館の体験 ◎2.実証したい内容について ・美術館で気になったについて調べる時はありますか? ・どうやって調べますか?直近の話を聞かせて下さい。 ・美術館で解説を読む機会はあるか? ※直近のストーリーも聞く ・気になった作品に解説が付いていない時は? ・音声ガイドは利用しますか? ※直近のストーリーも聞く -------------------------------------------------------■4.事後インタビュー(5~10分) -------------------------------------------------------・美術館の解説(キャプション/音声解説)について 率直な感想を聞かせて下さい。 ・美術館の解説(キャプション/音声解説)に1~7 で評価するとしたらどれぐらい? また、その理由は? ・満足していない場合、この評価を上げる場合、 何か1つ改善するとしたら、 何を改善すべきだと思いますか? 軸となる質問項目はもらさないようにインタビューガイドラインにまとめるが、気になったところは都度対話しながら掘 り下げていく。撮影・録音などログを取っておき、すぐに振り返るのも大切なポイント。
14.
KPI || Over 3/6 KPIは「6人中3人以上からそのニーズが見られれば脈あり」と判断することに。
15.
インタビュー結果
16.
情報は事前に 調べてから行く。
17.
誰かと行くと キャプション 読んでられない。
18.
音声ガイドは 声がキライ。
19.
ぶっちゃけ 説明はないなら ないでいい。
20.
むしろ 人だかりができて 邪魔。
21.
解決したい課題 インタビューから得られたユーザの声を見ると、解決したいと思った課題は…
22.
解決したい課題 「思い込み」 こちらの勝手な「思い込み」…ユーザからは別に求められてない!! だけど一方で…
23.
図録を見返して そのときの気持ち を思い出す。
24.
展覧会に行った 証に半券を とっておく。
25.
作品情報がもっと欲しいのではなく、思い出を残したい、というところにニーズがあることが判明。
26.
Pivot 3人にインタビューしたこの時点で、早速「Issue」をピボット。 「6人中3人以上」というKPIを立てたが、すぐに「ダメだ」という「直感」が得られたならそれでいい。
27.
リーンスタートアップでは、早く失敗して、 早く失敗から学習することが大事。 KPIは絶対じゃない。あくまで次に進むか どうかを判断する判断材料のひとつ。 実験では「いける!/ダメそう」という 「直感」が得られればそれでいい。
28.
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 5/14 キックオフ 5/16 Issueの設定 5/28 実験仮説の設定 6/6 インタビュー設計 6/11 インタビュー設計 6/20 インタビュイーリクルーティング 6/27 インタビュー①・② 7/1 インタビュー③ 7/3 IssueのPivot Solution Assumptiom 7/4 Solution仮説の設定 7/11 LP仕様・アプリ名の検討 Service Prototyping 7/18 LP制作 7/25 LPブラッシュアップ 8/1
Service Experiment Solution価値仮説検証方法のPivot 8/5 Solution価値仮説の検証結果 存在する「Issue」が分かったので、次は「Solution」の仮説を立てて、サービスの形に落とし込む。
29.
ブレスト、ワークショップ形式でサービスの機能や仕様を考えていく。 素晴らしいアート体験ができた瞬間に、簡単に作品情報など様々なログを残せる「Zulog」というサービスを考案。
30.
サービスの概要ができたら、MVP(Minimum Viable Product)を作って、そのSolutionの検証を行う。 今回は、
Striking.lyを使って、そのサービスが実在する想定でLPを制作し、MVPとした。
31.
【 検証方法 】 新サービスとしてLPをソーシャルで拡散し、 サンキューページに設置したGAタグで効果計測 【
検証ポイント 】 コンバージョンレート、ダウンロード数 検証方法としては、LPに仕込んだ計測タグから、どのくらい反応があるかデータを取得することに。 しかし…
32.
【 検証方法 】 新サービスとしてLPをソーシャルで拡散し、 サンキューページに設置したGAタグで効果計測 【
検証ポイント 】 コンバージョンレート、ダウンロード数 断念。
33.
・統計上有意な母数が集められなさそう ・偽LPなので、拡散すればするほどリスクも増える ・数値を取っても、明確なKPI設定が難しい 偽LPを使った手法は海外だと割とあるらしいが、日本だと炎上しそうという懸念や、数値を計測しても、どれくらいの CVRやDL数があれば「サービスに価値がある」と判断できるのか分からなかったため。
34.
「Solution」の価値仮説検証方法をピボットし、計測タグによる定量情報から、LPをサービスのMVPだと明示した上で、 アンケートによる定性情報で価値検証をすることに。
35.
× ◎ 結果的に、ユーザをだまさずに協力をあおげたので、アンケートも十分な母数が取れて、有意義な分析ができた。
36.
リーンスタートアップでは、 どこをピボットすればいいか学べる フレームが作られているかどうかが大事。
37.
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 5/14 キックオフ 5/16 Issueの設定 5/28 実験仮説の設定 6/6 インタビュー設計 6/11 インタビュー設計 6/20 インタビュイーリクルーティング 6/27 インタビュー①・② 7/1 インタビュー③ 7/3 IssueのPivot 7/4 Solution仮説の設定 7/11 LP仕様・アプリ名の検討 7/18 LP制作 7/25 LPブラッシュアップ 8/1 Solution価値仮説検証方法のPivot 8/5 Service Validate Solution価値仮説の検証結果 そのアンケート結果をもとに、Zulogが世の中に求められるサービスなのかどうかを判断。
38.
【 検証方法 】 LPをMVPとしてアンケートを取る 【
検証ポイント 】 KPI:アンケート回答数のうち、70%以上が 「ダウンロードする」を選ぶかどうか 見直した検証方法とKPIはこちら。
39.
検証結果をもとに、 協力してもらえるパートナーに 提案を行うなど、サービスの 実現に向けて推進 サービスの価値を感じた ポイントと、ダウンロード しない理由のアンケート結果 からピボットのポイントを探る アンケートの結果が良かった場合、良くなかった場合でそれぞれ次のアクションを定めておく。
40.
果たして結果は
41.
91回答中64回答、70.3%が 「ダウンロードする」を選択 「ダウンロードする」はギリギリ70%以上となり、「サービスの価値はある」という実証結果に。
42.
サービス内容の3つのポイントいずれも賛同者が多く、半数以上が「有料でもダウンロードする」と回答。 KPIとして設定した質問以外の項目でも好感触が得られた。
43.
自分のアイデアを否定されるのは恐い。 それが本気で情熱を込めたものならなおさら。 でも、そうであればあるほど、 「早く形にして、テストして、失敗して、 正しい方向に向き直す」こと。 そうしなければいつまでも進まないし 無駄になるリスクが高い。
44.
自分の感覚を疑い、ユーザの心の声に従え 否定を恐れず、修正回数を誇れ サービスにこだわらず、ビジョンにこだわれ