Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

Azure使いから見たAWSの良いところ

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Upcoming SlideShare
Azure Fundamental
Azure Fundamental
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 51 Ad

Azure使いから見たAWSの良いところ

Download to read offline

JAWS-UG 仙台勉強会 [6/23夜] https://jaws-tohoku.doorkeeper.jp/events/61034
にて発表しました。
Microsoft Azureを普段しようしていて、AWSの良さそうなところを個人的に書いてみました。
自分の知識が至らず、間違っている点や誤解を与えてしまう点もあるかと思いますが、ご参考になれば幸いです。

JAWS-UG 仙台勉強会 [6/23夜] https://jaws-tohoku.doorkeeper.jp/events/61034
にて発表しました。
Microsoft Azureを普段しようしていて、AWSの良さそうなところを個人的に書いてみました。
自分の知識が至らず、間違っている点や誤解を与えてしまう点もあるかと思いますが、ご参考になれば幸いです。

Advertisement
Advertisement

More Related Content

Slideshows for you (20)

Similar to Azure使いから見たAWSの良いところ (20)

Advertisement

More from Masaki Yamamoto (15)

Recently uploaded (20)

Advertisement

Azure使いから見たAWSの良いところ

  1. 1. Azure使いから見た AWSの良いところ JAWS-UG 仙台勉強会 [6/23夜] 2017/06/23 山本 誠樹 株式会社SRIA https://jaws-tohoku.doorkeeper.jp/events/61034
  2. 2. 自己紹介 2 Masaki YAMAMOTO Twitter:@nnasaki Microsoft MVP for Microsoft Azure 2014.7 〜 2017.6(更新審査待ち)
  3. 3. de:code 2017に登壇しました
  4. 4. http://r.jazug.jp/
  5. 5. たぶん皆さんいま思っていること なんでいるの?
  6. 6. JAWS FESTA Tohoku 2014
  7. 7. AWS使いがAzureを学ぶ 最短ステップ https://www.microsoft.com/ja-jp/learning/azure-skills-training.aspx
  8. 8. 質問 • Microsoft Azureを使ったことある人? – 半分ぐらいの方がいた。 • Microsoft AzureはLinuxが使えない? – ゼロ。さすがにもうWindowsだけだというの は無かった。
  9. 9. マルチクラウド
  10. 10. クラウドのシェア https://www.srgresearch.com/articles/microsoft-google-and-ibm-charge-public-cloud- expense-smaller-providers
  11. 11. 技術面 https://www.gartner.com/doc/reprints?id=1-2G2O5FC&ct=150519
  12. 12. https://blogs.technet.microsoft.com/mssvrpmj/2016/08/08/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3% 82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%80%81gartner-%E3%81%AE- iaas%E3%80%81paas%E3%80%81saas- %E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E9%83%A8%E9%96%80%E 3%81%A7/
  13. 13. マルチクラウドの事例 オルターブース「マイソースファクトリー」の半分はAWSでできている? http://ascii.jp/elem/000/001/494/1494435/
  14. 14. AWSの良いところ � アベイラビリティーゾーン(AZ) � APEX(naked) Domain対応 � Aurora � AWS Certificate Manager � more…
  15. 15. AWSの良いところ � アベイラビリティーゾーン(AZ) � APEX(naked) Domain対応 � Aurora � AWS Certificate Manager � more…
  16. 16. アベイラビリティーゾーン(AZ) http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/using-regions-availability-zones.htmls リージョンはAZで分割される
  17. 17. 2011年のEC2 https://www.slideshare.net/kentamagawa/aws-7991623
  18. 18. 2011年のEC2 https://www.slideshare.net/kentamagawa/aws-7991623 2017年でも通用する完成度の高さ
  19. 19. EC2でAZの活用 https://www.slideshare.net/kentamagawa/aws-7991623
  20. 20. 2011年のAzure • Virtual Machineのサービスなし – 2012年からプレビュー開始 • VM Roleはあったけども… – 使いやすいとは言えなかった – 結局プレビューのままGAせず2013年終了
  21. 21. 2017年のAzure Microsoft Azure IaaS リファレンス アーキテクチャ ガイド
  22. 22. 技術面 https://www.gartner.com/doc/reprints?id=1-2G2O5FC&ct=150519 2011年から2017年Azureがんばった
  23. 23. 2017年のAzure Microsoft Azure IaaS リファレンス アーキテクチャ ガイド AZの概念は無し
  24. 24. 参考:Fault Domain https://docs.microsoft.com/ja- jp/azure/architecture/aws-professional/ AZはデータセンター単位、 Fault Domainはサーバーラック単位
  25. 25. 障害でリージョンごと落ちる https://www.slideshare.net/decode2017/do05-sre-site-reliability-engineering-in-azure-on-azure
  26. 26. マルチリージョンで対応する https://www.slideshare.net/decode2017/do05-sre-site-reliability-engineering-in-azure-on-azure
  27. 27. マルチAZ みんなちゃんとやってます?
  28. 28. 単純にお金がかかる https://www.slideshare.net/decode2017/do05-sre-site-reliability-engineering-in-azure-on-azure コストとリスクのバランスの取り方が ポイント
  29. 29. AWSとAzureの設計方針の違い • AWS – 現在のリソースから現実的な設計をしている – 構築が複雑になりがち • Azure – やがてリソースの性能が追いつき解決してく れるという理想の設計をしている – 構築はシンプル あくまで個人の見解です!
  30. 30. AZのまとめ • 個人的にはAZは必要だと思ってる – リージョン間ほどのDRはそれほど求められな い(コストとリスクのバランス) • 勘違いしないで欲しいのは、Azureの リージョンにデータセンター(建屋)は 1つではない – AZをやろうと思えば物理的には出来ると思う – 設計方針の違い
  31. 31. AWSの良いところ � アベイラビリティーゾーン(AZ) � APEX(naked) Domain対応 � Aurora � AWS Certificate Manager � more…
  32. 32. APEX(naked) Domain対応 • example.comのこと – www.example.comのようにサブドメインを 含まない – CNAMEをつけることはできない • API GatewayやELBで使用したい場合、 IPが変動するのでAレコードではなく、 CNAMEを指定したい
  33. 33. Route 53 • 「エイリアス」レコード – example.comのようなapexに設定可能 – CNAMEのように機能するAレコード – 「 elb1234.elb.amazonaws.com」のよう なDNS名にAレコードでマッピング – Route 53の独自機能だが非常に強力
  34. 34. Azure DNS • 2015年プレビュー開始 • 一般的なDNSとして使用できる • 「エイリアス」レコードのような機能は 無い
  35. 35. AWSの良いところ � アベイラビリティーゾーン(AZ) � APEX(naked) Domain対応 � Aurora � AWS Certificate Manager � more…
  36. 36. Aurora • MySQL互換のハイパースケールなDB サービス • PostgreSQLにも対応 • 6 つのコピーが 3 つのアベイラビリ ティーゾーンにわたってレプリケート • 同じハードウェアで実行する MySQL の 5 倍のパフォーマンス
  37. 37. Aurora • MySQL互換のハイパースケールなDB サービス • PostgreSQLにも対応 • 6 つのコピーが 3 つのアベイラビリ ティーゾーンにわたってレプリケート • 同じハードウェアで実行する MySQL の 5 倍のパフォーマンス つよい!
  38. 38. Azure Database • MySQLとPostgreSQLに対応 – 2017年5月発表 • 感覚としてRDSよりマネージド。Aurora より性能が出るかどうかはわからない。 – Multi-AZ構成なしでSLA99.99% – フェールオーバー平均4秒 – 最大40000IOPS • 素性は良いので伸びしろがある https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/mysql/concepts-compute-unit-and-storage
  39. 39. Azure Database • IaaSベースではないクラスター上に構成 http://ascii.jp/elem/000/001/502/1502173/
  40. 40. AWSの良いところ � アベイラビリティーゾーン(AZ) � APEX(naked) Domain対応 � Aurora � AWS Certificate Manager � more…
  41. 41. AWS Certificate Manager • 無料でSSL証明書がもらえる! – ドメイン認証(DV) • 1年更新。更新時はメールが来る • 使えるサービスは限られる – CloudFront – ELB – Elastic Beanstalk
  42. 42. Azure には無し • AWS Certificate Managerのようなサー ビスは無い • Web Appsのようなサービスには*. azurewebsites.netのSSL証明書は元から 無料でつく • Azure FunctionsでLet’s Encryptとかで 証明書作ることは可能
  43. 43. AWSの良いところ � アベイラビリティーゾーン(AZ) � APEX(naked) Domain対応 � Aurora � AWS Certificate Manager � more…
  44. 44. AWS使いにお勧めの Azureサービス • Azure Log Analytics • Application Insights
  45. 45. Azure Log Analytics • Windowsのイベントログ転送 • Linuxのsyslog転送 • Cloud Watchのログ監視と同等 • 無料 – 1日500MB、7日間の保持まで
  46. 46. Azure Log Analytics
  47. 47. Application Insights • URLのPingテストがお手軽 https://docs.microsoft.com/ja- jp/azure/application-insights/app-insights- monitor-web-app-availability
  48. 48. Application Insights • 結果も綺麗に表示
  49. 49. Cloud Watchで良いんじゃ? • 無料で運用できます – Cloud Watchは僅かながら月額発生 • AWS自体が不安定な場合 – 監視システムが嘘をつく – 例)2017/3/1のus-east-1 s3障害
  50. 50. まとめ • AWS良いですね • Azureも良いですよ • マルチクラウドは覚える量が多くて大変 – 基礎はだいたい同じ – できるところからやろう(ログ監視など)
  51. 51. 続きはWebで 世界のやまさ http://blog.nnasaki.com/

×