SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
オープンソースカンファレンスへの参加のススメ
Report
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
Follow
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
Oct. 27, 2022
•
0 likes
•
31 views
1
of
11
オープンソースカンファレンスへの参加のススメ
Oct. 27, 2022
•
0 likes
•
31 views
Download Now
Download to read offline
Report
Engineering
オープンソースカンファレンスへの参加のススメ
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
Follow
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
Recommended
OSCのこれまでを振り返るとしたらこんな感じ?
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
5 views
•
6 slides
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
10 views
•
47 slides
爆速!DBチューニング超入門 〜DB性能の基礎とGPU活用による高速化〜
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
6 views
•
29 slides
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 ODC2023編
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
20 views
•
47 slides
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
25 views
•
61 slides
DBチューニング超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
30 views
•
28 slides
More Related Content
More from VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
MIRACLE LINUX 9にAnsibleをインストールした話
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
151 views
•
15 slides
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
53 views
•
60 slides
最近のOSCと今後について
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
30 views
•
6 slides
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
33 views
•
58 slides
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
28 views
•
59 slides
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
52 views
•
59 slides
More from VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
(20)
MIRACLE LINUX 9にAnsibleをインストールした話
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
•
151 views
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
•
53 views
最近のOSCと今後について
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
•
30 views
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
•
33 views
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
•
28 views
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
•
52 views
MIRACLE LINUX 8をVirtualBoxに入れる時のいくつかのコツ
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
•
290 views
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
•
84 views
いまさら聞けないDockerコンテナ超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
•
905 views
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
•
46 views
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
•
128 views
アウトドア超入門マシマシ版
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
•
186 views
サーバー構築の基礎
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
•
1.6K views
「DevOps with GitLab」でDevOps環境をセットアップしてみた!
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
•
1.1K views
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
•
205 views
今さら聞けない人のためのアウトドア超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
•
123 views
今さら聞けない人のためのアウトドア超入門 主に機材購入について編
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
•
228 views
今さら聞けない人のための仮想化技術超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
•
6.7K views
Raspberry Piで始める自宅サーバー超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
•
33.2K views
今さら聞けない人のためのK8s超入門 Big Sur対応版
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
•
425 views
オープンソースカンファレンスへの参加のススメ
1.
オープンソースカンファレンス への参加のススメ 宮原 徹(@tmiyahar) 株式会社びぎねっと/OSC事務局
2.
ほぼ毎月開催。オンラインで地域がホスト オンライン開催も3年目に入り、各方面からリ アル開催の要望が増えましたが、開催が難しい 状況が続きます。 いろいろ課題がありつつも開催を止めるとリア ル開催再開が困難になるので火を消さないよう にオンライン開催を続けています。 オンライン化で全国のスタッフが協力して運営 するようになりました。 現地企画を重視し、関係者だけ集まるセッショ ンなども用意(パネルディスカッション、ハン ズオンなど)
3.
出展種別は3種類 A) セミナー – Zoomミーティング+YouTube
Liveによるウェビナー形式 – 複数発表者によるリレー発表、パネルディスカッションなども対応可能 – 1日や半日の会場専有型も可能 B) ミーティング – セミナーと展示(説明・デモ・質疑応答)の中間的(ミックス?)なスタイル – リードプレゼンテーション+Q&A、ディスカッション – モデレーターやリード役が必要 C) 独自企画の実施(オンライン展示から変更) – ミニセミナー、ハンズオン、デモ、Q&A、ワークショップなど 出展者独自に企画運営
4.
参加申し込みはconnpassに集約 目指せ、1万人! 多くの人が YouTube Live 参加
5.
Zoom+YouTube Live配信で実施 • スタッフ、講師、参加者(3割)がZoomミーティングに •
ほとんどの参加者はYouTube Live視聴(7割ぐらい) 1. Zoomからライブ配信を開始 2. YouTube担当がライブ配信を開始します 3. YouTube Liveで配信が開始されたことを確認 Zoom YouTube ① ブラウザ ② ③
6.
YouTubeチャンネルはライブ配信+後日アーカイブ YouTubeチャンネルのアーカイブは 再生回数多し ライブ配信をまとめて確認できる ページも作成
7.
自宅からオンライン配信運営 OSC京都 5トラック運営の様子 ● 基本真ん中のメイン環境1台で済ませる ○
表示拡張にiPadをSidecarで使用 ○ コンデンサーマイク+スピーカー ● 右のMBPは休憩時間にCM動画配信 ● 人手が足りなかったので左のMBPも動員 ○ サブ要員として別の会場に入ったり マルチトラックを全国のスタッフで運営 ● 人数はトラック数x2+αぐらい ● 一人1日2〜4セッションをホスト担当
8.
Slidoを使った質疑応答で双方向感を演出 とあるミートアップのSlido風景 私自身が司会兼講師だったのでサクサク ● 匿名で質問コメントできるのが嬉しい ● 呼び水になる質問を事前に入れておく ●
イベント開始時に使い方の練習をして 、ページを開いておいてもらう ● モデレーターがサクサク質問をさばく ○ 講師自身がSlidoを操作できればベスト ● テンポ良く簡潔に回答する ● よく分からない時は逆質問で質問者に 追加で情報をもらう ● 質問回答を繰り返すとフィーバー状態 になり、質問が止まら〜ん(時間足り んよ・・)
9.
オンラインイベントのメリット • 物理的な制約が少ない • 全国各地からスタッフ、講師、参加者が集まれる •
会場もいくらでも増やせる • 島根からも全国各地に情報発信できる • コンテンツのアーカイブ化 • 動画配信が自動的に録画されているのでアーカイブ化しやすい • 資料アップロードもセットでアーカイブ化できている • YouTube検索からの流入が意外と多い
10.
オンラインイベントの課題 • 双方向コミュニケーションはほぼ無理 • 半二重通信なので •
セミナーのタイムスケジュールが基軸になる • セミナー外での何かは難しい • 質疑応答の時間は十分に取れない(終了後やブースでやっていた) • 新しい出会いや発見が無いわけではない • なんとなく来る人が少ない分、総数が減ってはいる
11.
ハイブリッド開催? • どっちつかずなのであまりメリットは大きくない • 双方向性を出すのは難しい •
リアル開催+配信(片方向)であればよい? • このケースはあくまでメインはリアル開催 • 現状だとリアルメインでの開催は難しそう • 地域独自企画で集まってもらっているのは集まりたい人向け