Advertisement

【土曜会】広告がわかるとポップが見える:じょいとも

プログラマー at 株式会社フクロウラボ
Jul. 23, 2017
Advertisement

More Related Content

More from じょいとも (20)

Recently uploaded(20)

Advertisement

【土曜会】広告がわかるとポップが見える:じょいとも

  1. 広告がわかるとポップが見える 2017/7/22 土曜会7 じょいとも
  2. Campbell's Soup Cans(1962)
  3. Campbell's Soup Cans(1962) なぜスープ缶を描いたか? 「子供の頃から飲んでいたから」by ウォーホル 画廊経営者のミュリエル・ラトーのアイデア Q.キャンベルスープは何故
  ポップアイコンに成り得たか?
  4. Campbell's Soup Cans(1962) キャンベルスープ自体の大衆性… ・キャンベルスープの発売: 1898年 ・1900年パリ万博で金賞を受賞 パッケージ真ん中のメダルはその時のもの ・主婦の味方。女性の権利運動にも重なる from 南北戦争、奴隷解放 Q.キャンベルスープは何故
  ポップアイコンに成り得たか?
  5. ・ウェストファリア条約(1648): 近代国際法 ・フランス革命(1787~)
  市民革命(王侯貴族から市民が主役に) ・産業革命/ワットの蒸気機関(1736)  手工業制から工場制へ 近代の登場 ・ルソー「社会契約論(1762)」  人民同士の社会契約による国家 = 民主主義 ・カント三大批判(1781~) - 「判断力批判」: 「美」を定義する ・ニーチェ、マルクスへ… 近代思想 ・ルネサンス以後…バロック、ロココ ・新古典主義 V.S.ロマン主義 - 形式性 V.S. 感性
 - アングル V.S. ドラクロワ ・写実主義、象徴主義、印象派などへ続く… 近代美術
  6. 大衆の登場からポップが生まれる
  7. 時代の大衆を最も表しているメディア=広告
  8. 広告がわかるとポップが見える
  9. 1900年代からの美術と広告を 見ていきましょう!
  10. パリ万博(1990)
  11. 1900年代
  12. 美術 広告 ユディト(1901) グスタフ・クリムト ・ウィーン分離派(セセッション) ・装飾的 アイボリー ソープ(1901) ジョセフ・クリスチャン・ライエンデッカー ・アールヌーヴォーの後期 ・雑誌のイラストレーター ・宗教的イメージをブランディングに用いる 後期印象派の後…装飾性、象徴性
  13. 1910年代
  14. 装甲列車(1915) ジーノ・セヴェリーニ ・未来派の一人 ・マネッティの未来派宣言(1909) ・キュビスム ・科学技術礼讃、工業製品を描く 美術 広告 コカコーラ コンツアーボトル(1915) ルートグラスカンパニー ・第一次大戦を機に世界に広がる。アヴィニョンの女たち(1907) パブロ・ピカソ 両者は戦争の中で発展
  15. 美術 広告 I WANT YOU(1917) ジェームズ・モンゴメリー・フラッグ ・雑誌のイラストレーター 泉(1917) マルセル・デュシャン キッチナーのポスター(1917) アルフレッド・リード デュシャンの泉は戦時中の作品!
  16. 1920年代
  17. 美術 広告 レンギス あらゆる知についての書籍(1924) アレクサンドル・ロトチェンコ ・構成主義 ・ロシアアヴァンギャルド バウハウス設立(1919) ・風景を抽象化する タブロー(1921) ピエト・モンドリアン ストラヴィンスキー、ベルク、 フォルトナー(1955) ミューラー・ブロックマン ・スイス・スタイル ・バウハウス構成主義の成熟系
  18. 美術 広告 カタルーニャの風景(1923) ジョアン・ミロ コンポジション8(1923) カンディンスキー ・抽象表現主義 ・思想を絵画化する 北方特急(1927) アドルフ・ムーロン・カッサンドル 装甲列車(1915) ジーノ・セヴェリーニ ・「グラフィックデザインは、
  画家が大衆との回路を再発見する手段」
  19. 1930年代
  20. 1940年代
  21. 牛乳石鹸(1949) レイモン・サヴィニャック 美術 広告 ・カッサンドルの弟子 空間概念シリーズ(1949) ルーチョ・フォンタナ 北方特急(1927) アドルフ・ムーロン・カッサンドル
  22. 1950年代
  23. 一体何が今日の家庭をこれほどに変え、 魅力あるものにしているのか(1956) リチャード・ハミルトン ・最初のポップアート ・コラージュ ・雑誌、ポスター、工業製品… Think small.(1959) ウィリアム・バーン バック(DDB) ・豪華主義への反発 ・スタイルのなさが スタイル ・アートディレクター とデザイナーの分業 制の登場 美術 広告 大衆性へのアプローチが違っていた ハサウェイシャツを 着た男(1951) デイヴィット・オグ ルヴィ ・シックなブランド イメージ
  24. 1960年代
  25. アナシン Fast Fast Fast(1958) ロッサー・リーブス 美術 広告 緑色の惨事10回(1963) アンディ・ウォーホル • テレビCM • 同じフレーズを何度も繰り返す、
 刷り込み型CMのはしり • 「広告史上もっとも嫌われているCM」 ウォーホル繰り返しイメージ …リーブスの刷り込み型CMから? コルゲート歯磨き 3WAYS CREEN(1950年代) ロッサー・リーブス
  26. 大西洋が20%小さくなります(1957) DDB Flag(1967) ジャスパー・ジョーンズ 美術 広告 ・破った紙の写真をプリント ・即物主義表現(DDBスタイル) 空間概念シリーズ(1949) ルーチョ・フォンタナ ・平面のものを平面に描く
  27. 1960年代
  28. マクドナルドのMマーク(1962) 美術 広告 ジャイアントハンバーガー(1962) クレス・オルデンバーグ
  29. フォトペインティングシリーズ(1962) ゲルハルト・リヒター • 「写真のように描くのが、最も馬鹿げて いて芸術から離れているように見えるか ら描いた」 Harran2(1967) フランク・ステラ 美術 • モダンの追求
  30. 1970年代
  31. アイ・ラブ・ニューヨーク(1977) ミルトン・グレイザー • 地域振興キャンペーン 美術 広告 LOVE(1970) ロバート・インディアナ ポップアートの後追いとしての広告表現
  32. I WANT OUT(1977) Untitled Film Still(1977) シンディ・シャーマン • 反戦広告• オリジナルなきポップ • ポストポップの黎明 美術 広告 I WANT YOU(1917) ジェームズ・モンゴメリー・フラッグ 広告はパロディへ ポップアートはパロディの先へ
  33. 1980年代
  34. 美術 広告 UNITED COLORS OF BENETTION(1989) オリビエーロ・トスカーニ • まったく商品の紹介をせずに
 社会批評的的なグラフィックを掲載する • 広告性なき広告 = 反広告 Free South Africa(1985) キース・ヘリング 無題(1982) ジャンミシェル・バスキア アートと広告の社会性へのアプローチの違い
  35. 1990年代
  36. 美術 広告 Made in Japan.(1972) 全米労働者組合 Signboard TAMIYA(1991) 村上隆 • 武力で米国に支配された日本を表象 • 商業で日本に支配された米国を表象 • 紀元前のホラティウスと似ている
 「ローマは武力でギリシャを征服したが、
  文化で征服された」
  37. 結論
  38. 広告がわかるとポップが見える
Advertisement