Advertisement

総務スタッフの私がAWS認定 Cloud Practitionerの取得にチャレンジした理由と変化のお話

Nov. 15, 2019
Advertisement

More Related Content

Similar to 総務スタッフの私がAWS認定 Cloud Practitionerの取得にチャレンジした理由と変化のお話(20)

Recently uploaded(20)

Advertisement

総務スタッフの私がAWS認定 Cloud Practitionerの取得にチャレンジした理由と変化のお話

  1. 総務スタッフの私が AWS認定 Cloud Practitioner の取得にチャレンジした理由と 変化のお話 アノテーション株式会社 田邊 友恵
  2. 今日お話すること  自己紹介  AWS Cloud Practitionerにチャレンジした背景  どうやって勉強したか  挑戦して変わったこと  まとめ
  3. 3 自己紹介
  4. 自己紹介 5 北海道北広島市出身・在住 家族:夫と中学生の娘と猫3匹 好きなたべもの:ラーメン 所属:アノテーション株式会社 求人広告の営業、コールセンター、 地元システム会社の自社ECサイトのサポートセンター立上げ経験 現在はアノテーションで総務業務を担当 田邊 友恵(たなべ ともえ)
  5. 5会社概要 社 名:アノテーション株式会社 社 員 数:72名 事業内容:クラウド(AWS)運用保守 WEBアプリケーション運用保守 バックオフィス支援
  6. 6会社概要 ・グループの業務支援 ・エンジニアが構築したことを忠実に再現、継続して運用 ・バックオフィス業務 ←私はココ らしく働く、らしく生きる。をかかげ 子育て、介護、趣味、Wワーク むりなく当たり前に両立できる環境 短時間、ふるさと勤務を取り入れてます
  7. 今日は、超初心者枠で参加しました 5 初心者でもAWSに触ってみたらいいことあるよ♡ ということを本日は伝えにきました
  8. 8 本日、伝えたい事
  9. 9 非エンジニアでも AWS Cloud Practitioner を学ぶことで 自分の仕事に価値を見つけたよ
  10. 10 AWS Cloud Practitionerは 実務に直結しない知識だけど 取得してよかったよ
  11. 今日のお話は 5 この会場にいらっしゃるおそらくほとんどの方が AWSクラウドを扱っていらっしゃると思います 普段、皆さんにとっては当たり前の知識でも システム会社で働く非エンジニアにとっては いろいろ変われるきっかけになりました… ということをお話ししたいとおもいます
  12. 12 AWS Cloud Practitioner にチャレンジした背景
  13. ぶっちゃけ…しぶしぶ 上司に薦められたら、逃げ道なんてない 13なぜ、挑戦したか…
  14. 14私のスペック • ITパスポート(← まぐれ合格) • Word 、Excel SUM関数やソート機能はOK 関数は微妙 いつも使うツール • スプレッドシート • ドキュメント • Gmail、Slack、Trello そのほか • 各種 プログラミング言語は無縁 • クラウドの理解「ナニかにデータをUPする雲っぽい概念」 • AWSクラウドは触ったこともない
  15. 15無謀な挑戦がはじまった… 例えていうなら 運動をしない人が 南アフリカの選手に タックルするようなもの
  16. 16 どうやって勉強したか
  17. 17まずは、AWS Cloud Practitionerについて “ AWS 認定クラウドプラクティショナー試験は、 AWS クラウドの知識とスキルを身に付け、 全体的な理解を効果的に説明できる個人が対象です。 その他の AWS 認定で扱われる 特定の技術的役割からは独立しています “ ‐ AWS 認定クラウドプラクティショナー ‐ https://aws.amazon.com/jp/certification/certified-cloud-practitioner/
  18. 18認定によって検証される能力(一部抜粋) “ AWS クラウドとは何かということ、およびベーシックな グローバルインフラストラクチャについて定義できる AWS クラウドの価値提案について説明できる 請求 アカウントマネジメント 料金モデルを明確に理解している “ ‐ AWS 認定クラウドプラクティショナー ‐ https://aws.amazon.com/jp/certification/certified-cloud-practitioner/
  19. 19どうやら… ざっくりでいいから AWSクラウドって いいサービスらしいよ☆ 概要を伝えられるようになれば何とかなる?
  20. 20しかし… AWSの認定資格が あまいはずはなく
  21. 21推奨される知識と経験 “ テクノロジー、マネジメント、販売、購買、 またはファイナンスの分野で 最低 6 か月の AWSクラウド使用経験がある IT サービスのベーシックな知識と、 AWS クラウドプラットフォームにおける それらのサービスの使用に関する知識がある。“ ‐ AWS 認定クラウドプラクティショナー ‐ https://aws.amazon.com/jp/certification/certified-cloud-practitioner/
  22. 22まずい… AWSクラウド 見たことも触ったこともない
  23. 23熾烈な戦いがはじまった… IT基礎知識アレルギー との熾烈な戦い が幕を開けました
  24. 試験の概要 5 <試験概要> 時間 90分 1000点中 700点以上で合格 出題範囲 出題比率 1、クラウドの概念 28% 2、セキュリティー 24% 3、テクノロジー 36% 4、請求と料金 12% 出典:AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー
  25. 試験の概要 5 技術的知識がセキュリティーテクノロジーに比べて少な目 請求と料金は絶対に落とせないぞ! 出題範囲 出題比率 1、クラウドの概念 28% 2、セキュリティー 24% 3、テクノロジー 36% 4、請求と料金 12% 出典:AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー ←何とかなるかもゾーン ←どうにもならないゾーン
  26. 試験の結果 5 合格ラインギリギリ合格 しかし、ITの一般知識が乏しい私には上出来すぎる奇跡の結果
  27. 27 勉強に使った資料の紹介
  28. 28まずはこれ!AWSを触ってみる まずは実際にさわってみる! AWSアカウント(無料)作成 https://aws.amazon.com/jp/ 難易度 低(自分調べ)
  29. 29まずはこれ!AWSを触ってみる まずは実際にさわってみる! AWSアカウント(無料)作成 https://aws.amazon.com/jp/ 登録すると学習用の動画資料に アクセスできるので必須!! 無料期間すぎても 利用しなければ課金なし (けど、不要なECインスタンスは削除) 難易度 低(自分調べ)
  30. 30AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナー 著者:山光洋氏 海老原寛之氏 出版:Amazon Services International, Inc. 難易度 高(自分調べ) AWSクラウドの特徴が章立てて 整理されている
  31. 31AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナー 著者:山光洋氏 海老原寛之氏 出版:Amazon Services International, Inc. 難易度 高(自分調べ) AWSクラウドの特徴が章立てて 整理されている 各章にあるテストは本番に比べ て簡単 技術書テイスト強めで初心者には とっつきにくいのが正直な感想
  32. 32AWSomedayのセッション 資料 AWS Innovate AWSomeday の動画視聴 https://pages.awscloud.com/event_JAPAN_Innovate_2019_fall.html 情報がそぎ落とされ簡潔!基本 を学ぶ初心者にとって、最適 資料もダウンロードできちゃう 難易度 低(自分調べ)
  33. 33AWSomedayのセッション 資料 AWS Innovate AWSomeday の動画視聴 https://pages.awscloud.com/event_JAPAN_Innovate_2019_fall.html 情報がそぎ落とされ簡潔!基本 を学ぶ初心者にとって、最適 資料もダウンロードできちゃう 難易度 低(自分調べ) ただし、開催期間中のみ公開 ※ 現在開催中!(~11/5) 開催期間逃したら…見れないのですが
  34. 34AWSomedayのセッション 資料 AWS Innovate AWSomeday の動画視聴 https://pages.awscloud.com/event_JAPAN_Innovate_2019_fall.html 情報がそぎ落とされ簡潔!基本 を学ぶ初心者にとって、最適 資料もダウンロードできちゃう 難易度 低(自分調べ) ただし、開催期間中のみ公開 ※ 現在開催中!(~11/5) Developers.IO のまとめ記事がたくさんあるから安心!
  35. 35AWS Cloud Practitioner Essentials 視聴 AWS Cloud Practitioner Essentials 動画 https://www.aws.training/Details/Curriculum?id=34408 AWSが提供しているトレーニング動画 学ぶべき仕組みや特徴を説明 難易度 中(自分調べ)
  36. 36AWS Cloud Practitioner Essentials 視聴 AWS Cloud Practitioner Essentials 動画 https://www.aws.training/Details/Curriculum?id=34408 AWSが提供しているトレーニング動画 学ぶべき仕組みや特徴を説明 難易度 中(自分調べ) IT 技術の一般知識が分からないと 内容が一切、頭に入ってこない 認定テキストに目を通し、 頻出単語、大枠ぐらいは理解して 視聴すると格段に理解が進む
  37. 37おすすめ勉強法サイト 絶対観ておきたい! AWS Cloud Practitioner 勉強するならAWSomeday! https://dev.classmethod.jp/cloud/watch_awsomeday_for_studing_cloud-practitioner/ DevelopersIO の chicca さんの 勉強方法レポート AWSomedayのオンデマンドセッショ ンを試験対策として活用したことを ブログで説明してて勉強の地図
  38. 38社内のF先生 社内エンジニア F先生による 短期集中 Cloud Practitioner トライコース かみ砕いて、かみ砕いて丁寧に教えてくれたF先生…
  39. 39IT技術の基礎知識に役立ったもの IT技術の基礎知識に役立ったもの
  40. 40単語検索 「分かりそう」で「分からない」 でも「分かった」気になれる IT用語辞典 https://wa3.i-3-i.info/index.html 分からない単語をひたすら検索 テキストを読み進めるために なくてはならない存在 難易度 低(自分調べ)
  41. 41基礎知識取得のおすすめ.com Master BASIC “インターネットの基礎知識から ビジネスの最前線で活かせる実 践的なICT知識を身につけること ができる” インターネット検定ドットコムマスター https://www.ntt.com/business/services/application/ content-video-delivery/com-master.html 初心者が、IT技術の一般知識 に最初に触れる資料として 最適! 難易度 低(自分調べ)
  42. 42勉強してみて 基本的知識がなくても がむしゃらに頑張れば なんとかなります
  43. アノテーションで実施してるスキル向上制度 ACLS 資格取得が「スモールステップ」 43ただ、体系化して学ぶのがよさそう ACLSは「まなびのものさし」 ~ Annotation Collaborative Learning Skill ~ ・業務の質や速度を高める資格 ・多様性、可能性を尊重、理解する資格
  44. 防火防災管理講習 上級救命講習 衛生管理者 簿記初級 3級 2級 TOEIC bridge 、TOEIC ITパスポート AWS 認定クラウドプラクティショナー AWS 認定ソリューションアーキテクト AWS 認定システムオペレーション 44スモールステップがよさそうです ← やれば必ずできる ← 実務に役立つ ← ダメ元精神
  45. 45 資格取得してみたら 変わったこと
  46. 46 非エンジニアの私が AWS Cloud Practitioner を学ぶことで 自分の仕事に価値を見つけた
  47. 47 仕事の価値って 何だろう?
  48. 48 売上額 ? 社会貢献度 ? お客様の喜ぶ姿
  49. 49 総務は非生産部門 私の仕事はどんな価値を 生み出してるんだろう?
  50. 50AWS Cloud Practitionerにチャレンジする前 会社が社会に提供する価値をイマイチ理解できてない 私たち総務はいったい何を支えているんだろう? 私のお給料は、何から生まれてるの? そのため、 総務の私が会社を通じて 社会に価値提供できている実感がない
  51. 51AWS Cloud Practitionerにチャレンジしたあと 私の会社はお客様のビジネスを 支えているを理解できた AWSクラウドの、単語ひとつ、仕組みひとつを 知っていくほどに、サービスの理解度が上がり お客様に提案する価値のイメージの 解像度が上がっていった
  52. 52小さな変化もありました 自社サービスについて雑談ができた • お取引先企業と自社サービスについて雑談 • 「お母さんの会社は何をしているの?」 今までは「知ってる風」でふんわり回避 詳しい理解はほとんどいらない 単語をひとつふたつ繰り出せば、それっぽい雑談が完成!!
  53. 53 まとめ
  54. 54 自分の会社が提供している価値を 曖昧な理解のままで働いていると 目の前にある仕事にしか目を向けられません
  55. 55 目の前にある仕事しか目を向けれないと 視野が狭くなり、会社が挑戦していること、 進んでいる先に興味をもてません 同じ企業・同じ空間にいても 一緒に波に乗れていないような のり損ねた感がちょっと寂しいです
  56. 56 総務は裏方です。 表舞台で活躍するプレイヤーではないですが 会社を支える必要な存在でありたいです そして、会社の一部として 一緒に先へ進み続けるために これからもエンジニア領域の知識を 少しづつ学んでいきたいと思います
  57. 57 次に目指す資格は… お話にお付き合いいただき ありがとうございました 完。
  58. 58
Advertisement