チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019

Tokoroten Nakayama
Tokoroten Nakayama雑用 at 株式会社NextInt
チャットコミュニケーションの問題と
心理的安全性の課題
2019/10/31
EOF2019
中山ところてん
自己紹介
• ところてん
• @tokoroten
• 株式会社NextInt 代表
• 怪文章職人
• 最近の活動
• データサイエンティスト養成読本ビジネス活用編
• Veinという自社サービスを運営中
• 最近のお仕事
• 機械学習顧問・コンサル(3社)
• モバイルミドルウェア企業
• データ分析企業
• FinTech企業
• 業務改善コンサルティング(1社)
• 新規事業コンサルティング(1社)
• ゲームディレクター(1社)
↓共著 ↓寄稿↓共著
友人からの相談
会社のSlackがDMまみれで大変なんだ
これ何とかならないかな……
友人からの相談
• Slackの統計情報を見せてもらう
• Direct Message 50%
• Public Channel 30%
• Private Channel 20%
• こいつはひでぇや
本発表の趣旨
• 友人からの相談に対するレスです
• なぜDMで連絡してしまうのかを知ることで、
どうしたら改善するのかを考えていきます
• 答えはないです
• 基本的にSlackの用語で説明しています。他のツールを使って
いる場合は適宜読み替えてください
目次
• DMでやり取りすることで発生する問題
• なぜDMで連絡をするのか
• パブリックチャンネルに誘導するには
• 社内チャットで心をすり減らさないための運用指針
目次
• DMでやり取りすることで発生する問題
• なぜDMで連絡をするのか
• パブリックチャンネルに誘導するには
• 社内チャットで心をすり減らさないための運用指針
DMでやり取りすることで発生する問題
• 知識の偏在化、属人化、トラックナンバーが増えない
• 指揮系統の逸脱、業務負荷の偏り
• 社内政治の温床
トラックナンバーが増えない
• トラックナンバー
• あるプロジェクトに対して、何人のチームメンバーが同時に交通事故
にあって戦線離脱したとしても、プロジェクトが進められるか、とい
う思考実験
• ある1人でも欠けたら案件が止まってしまうのであれば、
いつプロジェクトが崩壊してもおかしくない
• 風邪でその人が休んだだけで、プロジェクト崩壊
• DMでやり取りをしていると、
業務知識が他のメンバーに横展開されない
• 出来る人が増えない、人が成長しない
指揮系統の逸脱、業務負荷の偏り
• 他部署から仕事を直接依頼される
• 他部署からすると自分たちのコストではないので無限に発注できる
• 自部門の中でだれが何をやっているのか、
誰がどれくらい負荷が高いのかが分からなくなる
A部門 B部門
社内政治の温床
• DMは情報の偏り、非対称性、誇張が発生する
• 人間関係を利用して偏った情報を人に与え、
その人の行動をコントロールする=社内政治
• 「困ったら俺に言え、俺が何とかしてやる!」は社内政治
https://twitter.com/kensuu/status/1113129211911262209 https://twitter.com/kensuu/status/1113208033809559552
目次
• DMでやり取りすることで発生する問題
• なぜDMで連絡をするのか
• パブリックチャンネルに誘導するには
• 社内チャットで心をすり減らさないための運用指針
なぜDMで連絡をするのか、サブ目次
• 心理的安全性の問題
• コミュニケーションに対する認識の違い
• 多知能理論から認識の違いを考える
• そもそも人の言語能力に分布がある
• パブリックチャンネルは人にストレスを与える
なぜDMで連絡をするのか、サブ目次
• 心理的安全性の問題
• コミュニケーションに対する認識の違い
• 多知能理論から認識の違いを考える
• そもそも人の言語能力に分布がある
• パブリックチャンネルは人にストレスを与える
プロジェクトアリストテレス
• 心理的安全性はGoogleの調査からIT業界に広まった
• Project Aristotle
チームの生産性に何が寄与するかを調査するプロジェクト
https://rework.withgoogle.com/jp/guides/understanding-team-
effectiveness/
https://rework.withgoogle.com/print/guides/5721312655835136/
生産性には5つの要素が必要
• 次の5つが上から順に重要
• 心理的安全性(Psychological Safety)
• 相互信頼(Dependability)
• 構造と明確さ(Structure & Clarity)
• 仕事の意味(Meaning)
• 影響(Impact)
• 真に重要なのは「誰がチームのメン
バーであるか」よりも「チームがどの
ように協力しているか」であった※
※「Googleに採用されている人」という観測バイアスがかかっているので注意
https://rework.withgoogle.com/jp/guides/understanding-team-effectiveness/
心理的安全性とは何か?
• 意訳:
心理的安全性とは、提案をしたり、質問をしたり、懸念してい
たり、失敗したことによって、罰せられたり、恥をかかされた
りすることが無いことだと信じている状態
https://youtu.be/LhoLuui9gX8?t=235
心理的安全性の計測指標
• チームの中でミスをすると、たいてい非難される。
• チームのメンバーは、課題や難しい問題を指摘し合える。
• チームのメンバーは、自分と異なるということを理由に他者を拒絶す
ることがある。
• チームに対してリスクのある行動をしても安全である。
• チームの他のメンバーに助けを求めることは難しい。
• チームメンバーは誰も、自分の仕事を意図的におとしめるような行動
をしない。
• チームメンバーと仕事をするとき、自分のスキルと才能が尊重され、
活かされていると感じる。
https://rework.withgoogle.com/print/guides/5721312655835136/
https://rework.withgoogle.com/jp/guides/understanding-team-effectiveness/steps/foster-psychological-safety/
心理的安全性を促進するには?
• 仕事を「実行」ではなく「学び」だととらえる
• 自分が失敗しやすいことを認める
• 好奇心を形にし、たくさんの質問をする
https://youtu.be/LhoLuui9gX8?t=461
https://rework.withgoogle.com/jp/guides/understanding-team-effectiveness/steps/foster-psychological-safety/
心理的安全性は何のために必要か?
• ひとことで言うと、心理的安全があれば、厳しいフィード
バックを与えたり、真実を避けずに難しい話し合いをしたり
できるようになる。
• 心理的に安全な環境では、何かミスをしても、そのためにほ
かの人から罰せられたり評価を下げられたりすることはない
と思える。
• 手助けや情報を求めても、不快に思われたり恥をかかされた
りすることはない、とも思える。
• そうした信念は、人々が互いに信頼し、尊敬し合っていると
きに生まれ、それによって、このチームでははっきり意見を
言ってもばつの悪い思いをさせられたり拒否されたり罰せら
れたりすることはないという確信が生まれる。
チームが機能するとはどういうことか 4章 心理的に安全な場を作る より引用
プライドによって心理的安全性は損なわれる
https://youtu.be/LhoLuui9gX8?t=130
このようには見られたくない 簡単な解決方法
無知 質問をしない
無能 弱みや失敗を認めない
邪魔 アイディアを提案しない
否定的 現状について論評しない
Building a psychologically safe workplace | Amy Edmondson | TEDxHGSE
心理的安全性の欠如はDM増へつながる
• 発言を人から評価される環境では、Public Channelへの投稿
は「無知」「無能」「邪魔」「批判的」と捉えられる可能性
• そのような環境では、Public Channelには投稿しづらい
• 結果的に回りから評価されないために、DMで話すようになる
• 自分に自信がある人、プライドを捨てられる人、周りからの勝
手な評価を無視できる人だけがPublic Channelで発言する
パブリックチャンネルは健全性指標
• SmartHR会社紹介資料より
https://speakerdeck.com/miyasho88/we-are-hiring
パブリックチャンネルは健全性指標
• scouty社(現LAPRAS社)のSlackの統計
https://note.mu/kc320/n/n2b109f599b06
パブリックチャンネルは健全性指標
• NextInt社(発表者の会社)の場合
• 個人情報を取り扱う採用関連の相談でPrivate Channelが増大
• BOTの実験で自分自身にDMを送るのでDM率が若干変動
Private ChannelやDMを禁止しても状況改善しない
• 数値的なKPIは確実にハックされる
• Private ChannelやDMを禁止しても、別チャネルを経由する
• 個人間のやり取りにFacebook MessengerやLINE、Skypeを経由する
だけなので意味がない
• 情報漏洩のリスクが拡大するだけなので、悪手
• 禁止ではなく、どうやってPublic Channelに誘導するか、
どうやってPublic Channelを使いやすくするか、
を考えなくてはいけない
なぜDMで連絡をするのか、サブ目次
• 心理的安全性の問題
• コミュニケーションに対する認識の違い
• 多知能理論から認識の違いを考える
• そもそも人の言語能力に分布がある
• パブリックチャンネルは人にストレスを与える
コミュニケーションに対する認識の違い
https://mirai.doda.jp/series/interview/tokoroten-nakayama/
コミュニケーションに対する認識の違い
• コミュニケーション=利害調整・人に対する働きかけ
• 情報の流れをコントロールして、組織を円滑に回す
• 組織に属するメンバーの思惑をそれぞれ調整する
• それぞれの人に合わせた内容を話す
• 人心掌握・説得・コントロール・ストック情報
• コミュニケーション=課題解決・第三者に対する情報発信
• 私はどのような人で、何が困っているのか、Give first
• 何が重要かわからないので、重要ではない情報も流す
• 課題解決・知識融合・フロー情報
コミュニケーションに対する認識の違い
• 電話会社の社内SNSでおきた、メール文化とSNS文化の対立
https://www.slideshare.net/TokorotenNakayama/227p-for-publish-11115883/14
世代間のズレ
• 上の年代の人ほど「コミュニケーション=人への働きかけ」と
いう傾向が強そう(個人の感想です)
• ITの発達とともに、一対一の対話から、一対不特定多数の情報
発信があるときから可能になった
• 2ch 1999年
• Blogの普及、海外では1999年、国内では2002年頃
• ADSLの常時接続 2001年
• Twitter 2006年
• この辺りを学生時代に経験しているかに文化的な境目がありそう
https://medium.com/@tokoroten/f69d544b2860
なぜDMで連絡をするのか、サブ目次
• 心理的安全性の問題
• コミュニケーションに対する認識の違い
• 多知能理論から認識の違いを考える
• そもそも人の言語能力に分布がある
• パブリックチャンネルは人にストレスを与える
多知能理論から認識の違いを考える
• 多重知能理論(MI理論)における、8つの知能
• 論理・数学的知能
• 言語的知能
• 音楽的知能
• 空間的知能
• 博物的知能
• 身体・運動的知能
• 対人的知能
• 内省的知能
自分の強みを見つけよう~「8つの知能」で未来を切り開く より引用
プログラマは論理・数学知能、言語知能
自分の強みを見つけよう~「8つの知能」で未来を切り開く より引用
マーケ、営業、マネージャは対人的知能
自分の強みを見つけよう~「8つの知能」で未来を切り開く より引用
人は自分の得意なルートでアプローチする
• お疲れ様ですDM問題
https://yoshiori.hatenablog.com/entry/2014/12/18/165946
お疲れ様ですDMは何故起こるのか?
• パブリックチャンネルを経由して声掛けするのが怖い
• 心理的安全性、人に見られて評価されるのは怖い
• 人は自分の得意な能力を使う
• 対人的知能を用いて、相手が何を知っていて何を知らないのか、
自分が何を働きかけようとしているのかを、
対話を通じて探りながら問題を解決しようとする
• パブリックチャンネルに書くのは大変
• 誰が何を知っていて、何を知らないのかを想定し、
第三者が読んでも意味が通じるような文章を作るには、
高い論理・数学的知能、言語的知能が要求される
• 人の能力はグラデーション
なぜDMで連絡をするのか、サブ目次
• 心理的安全性の問題
• コミュニケーションに対する認識の違い
• 多知能理論から認識の違いを考える
• そもそも人の言語能力に分布がある
• パブリックチャンネルは人にストレスを与える
人の能力はグラデーション
http://bunshun.jp/articles/-/10714
人の能力はグラデーション
• それでも日本の平均点は一位
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/data/Others/1287165.htm
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/data/Others/__icsFiles/afieldfile/2013/11/07/1287165_1.pdf
電話会社の研究所でも発言者は25%(2012年時点)
• 昔の会社でYammer(社内
Facebook)の運営を手伝って
いた際の統計分析資料
• 2012年当時はYammer
• 最近は全社横断Slackらしい
• 電話会社の研究所というITの
最先端(?)であっても、情報
発信者は25%(50/200)
https://www.slideshare.net/TokorotenNakayama/227p-for-publish-11115883/8
ROMによる情報の非対称性の発生
• ROMが増えると、情報の非対称性が生まれる
• 発言者は自分の情報を出す
• ROMは自分の情報は出さない
• 情報の非対称性は一方的な攻撃を可能にする
• 「○○が、Slackで~~ということを書いていた」という攻撃
• ROMは人を貶めることで社内政治を有利に進める
• これを跳ね返せる強者のみがチャットに書き続けられる
• 参加者の増大に伴うROMの増加は心理的安全性を阻害する
DMをやめろで物事は解決するのか?
• Public Channelに書けというのは、
言語能力が高いやつの放漫ではないか?
• 人の言語能力にグラデーションがあることを考慮していないのでは?
• 対人知能が強い人がその能力を活かせなくなるのでは?
• 言語能力が高くない人はどうしたらいいのか?
• 多知能理論に従って言語的知能を鍛える
• 文章の編集・校正、プレゼンテーション、製品のレビュー、読書感想文を書く、
日記やブログ、詩や俳句・短歌を詠む、手紙を書く、新聞を読む
• 非言語的なツールを導入する
• 弊社のVeinはこの辺りを狙っているが、今回は割愛
• 対人的知能が使えるパブリックな場所を作る
• #random 部屋を正しく運用する
• 何を直通で行うべきか、何をパブリックにやるべきかをルール化する
#random とは何なのか?
• Slackのデフォルトの説明文を読んでみよう
• あなたの組織の#randomでは、仕事に関係ない雑談が話されて
いますか?
雑談が相談を作る
• 雑談と相談の境界線は難しい
• 雑談は相談のハードルを緩和する
• 雑談から相談へのシームレスな移行
は、心理的安全性を高める
• 雑談なので、第三者に完璧に伝わる文章
でなくてもよい
• 雑談なので評価される場所ではない
ザッソウ 結果を出すチームの習慣 ホウレンソウに代わる「雑談+相談」より図を引用
分報部屋、Times部屋を作る
• IT企業によっては分報部屋、Times部屋があることがある
• 場所によってはz部屋とも (zから始めると、一番下に来る)
• 自分が今やっていること、感情を垂れ流す作業報告部屋
• 基本的にPublicで、入りたいやつは入ってコメントしてよい
• 雑談部屋を汚さずに、実質的に雑談ができる
• 一部の情報耐性が高い人しか参加しないことが多いので、
心理的安全性が確保されやすい
なぜDMで連絡をするのか、サブ目次
• 心理的安全性の問題
• コミュニケーションに対する認識の違い
• 多知能理論から認識の違いを考える
• そもそも人の言語能力に分布がある
• パブリックチャンネルは人にストレスを与える
パブリックチャンネルはストレス
• なぜ電車の中で喋るのはOKで、電話するのはNG?
• (電話をしている人の)周りの人は聞こえてくる会話の
内容が把握できないと、ストレスを感じるという。
• 対面会話であれば、話の流れがなんとなくでも理解でき、
不必要な情報であれば無視することができる。
• 一方、ケータイの場合は電話の向こうの声が聞き取れな
いため、話の流れが見えず、内容が気になって無視でき
なくなってしまうというのだ。
なぜ電車内でケータイで会話されると不快に感じるのか? 理由が判明
https://www.excite.co.jp/news/article/Rocketnews24_47652/
元論文はおそらくこれ Overheard Cell-Phone Conversations: When Less Speech Is More Distracting
https://www.researchgate.net/publication/46149275_Overheard_Cell-
Phone_Conversations_When_Less_Speech_Is_More_Distracting
パブリックチャンネルはストレス
• パブリックチャンネルの比率を増やした際に、
チームがなるべく疲弊しない運用ルール、コンセンサスが必要
• 電車の中での携帯通話と同じことがSlackでも発生
• 誰が誰と何を話しているか、自分のことが言及されてい
ないかを無意識のうちに追いかけてしまう
• パブリックチャンネルは人の貴重な認知リソースを奪う
• DMにはこのストレスが少ない
なぜDMで連絡してしまうのか、まとめ
• 心理的安全性の欠如
• 自分の発言が人から評価される
• ROMが居るので、情報の非対称性が生まれる
• 一方的に攻撃されるリスクが増える
• 第三者に向けた文章を書く言語的知能の問題
• 心理的安全性が担保されても、長文を書けるかどうかはまた別
• 短文対話から、対話によって相手を探ってコミュニケーションをとることは
多くの人が出来るが、長文で議論することは難しい
• パブリックチャンネルは人の認知リソースを消費する
情報流通のネガティブフィードバック
ROMが発生
情報の非対称性
が発生
攻撃材料にする
やつが現れる
パブリックチャ
ンネルは怖い
パブリックチャンネ
ルに書かない
言語能力が
高くない
DMで
やり取り
目次
• DMでやり取りすることで発生する問題
• なぜDMで連絡をするのか
• パブリックチャンネルに誘導するには
• 社内チャットで心をすり減らさないための運用指針
Public Channelに誘導するには
https://twitter.com/miyahancom/status/1106674119209172992
Public Channelに誘導するには
• ところてんが顧問をやっている会社でのDM対応
目次
• DMでやり取りすることで発生する問題
• なぜDMで連絡をするのか
• パブリックチャンネルに誘導するには
• 社内チャットで心をすり減らさないための運用指針
なぜ心がすり減るのか
• Public Channelは認知リソースを消費する
• 誰が何を言っているのかを把握するし続けるのは疲れる
• 情報を無視することにはコストがかかる
• インターネットを古くから触っている強者は、
無意識にこれができているが普通の人にはなかなかできない
• 誰がどのような運用方針で利用しているのかわからない
• 雑談部屋からLeaveしたら「自分の発言が気に障ったからだ」と思って気を病む人がいた
• Generalにイベント告知をしたら「業務に関係があること以外書くな」と怒り出す人がいた
• メールの書き方はいくらでも研修があるのに、社内チャットにはそういうものがない
• コンセンサスがなく、なぁなぁで運用されていることが多い
• Public Channelの運用ルール、コンセンサスを考える必要がある
• DMやPrivate Channelを禁止しても外部サービスに流れるので意味が意味がない
• 心理的安全性だけでなく、言語能力、認知リソースの問題を解決する必要がある
• 共通のコンセンサスを作ることで、捉え方の違い、認知の歪みによる不和を回避する
• 認知リソース消費を減らすため、妬みや勘違いを減らすため、疲れないためのコンセンサスが必要
社内チャットの運用指針 ①
• 入るPublic Channelは限定せよ
• 情報を無視することそのものにコストがかかる、
自分に関係ない部屋にはなるべく入らない
• ただし、出世したいなら、自分の能力限界まで他チームのチャンネルに入れ
• Who-Knows-What、トランザクティブメモリーを獲得する
• 誰が何を知っているのかの知識は、業務を円滑に回す
• つらくなったらいつでもleaveしてよい
社内チャットの運用指針 ②
• 雑談部屋でメンションのついていない発言はあなた宛ではない
• チームメイトの発言は「情報の共有」のためのものであり、
メンションが付いていない限りあなたへの働きかけではない
• あなたの発言は「報告」であり、反応がないことは無視ではない。
反応がほしいのであれば、その旨を書いてメンションを飛ばせ
• メンションが付いていないメッセージを見落としたことによる不利益は、
メンションを付けなかったやつの責任であり、あなたの責任ではない
社内チャットの運用指針 ③
• 相手の発言の意図を聞きたくなったら、DMではなくチャットルームで直
接確かめろ、質問をすることは無能の表明ではない
• 質問とその解答は第三者の利益になる
• @channelはなるべくさけよ、ユーザーグループ宛て、もしくは@here、
ほかの人の認知リソースをなるべく奪わない使い方を模索せよ
• @channelを使い続けるとオオカミ少年になるぞ
まとめ
• DMでのやり取りは弊害が大きい
• トラックナンバー、業務負荷の偏りの発生、社内政治の発生
• DMは以下の理由で行われる
• 心理的安全性が低い状態
• コミュニケーションに対する認識の違い
• そもそも人の言語能力に分布がある、多知能理論
• パブリックチャンネルは人にストレスを与える
• DMやPrivate Channelを禁止することはできない、
疲れないで使い続けるためのPublic Channelのルール作りが必要
チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019
以下時間が余った時の余談資料
余談:セキュリティと社内チャット
• 情報漏洩が起きる企業は、社内チャットが死んでいる
• 社外よりも社内が面白ければ、社外に情報を書くことは減る
• 社内チャットで気軽に相談できるようになれば、
セキュリティインシデントは自然と減っていく
余談:サイコパス野郎対策
https://twitter.com/tokoroten/status/1188992673060773888
https://slack.com/intl/ja-jp/help/articles/115004868646
余談:言霊信仰とスタンプ
• 日本語は主語が省略される言語
• 「(私が)ツライ」は「(会社が)ツライ」に変換される
• 自分の感情の発露は、空気が悪くなる≒言霊
• スクラム開発のニコニコカレンダーの解決
https://sites.google.com/view/niko-niko-calendar/home/ja
余談:言霊信仰とスタンプ
• 言外の取られ方をする
• テキストは行間が読まれる
• 我々は行間を読む訓練を散々している
• 「どうしてこんなことしたの?」
• 「今日の調子はどう?」
• Lineのスタンプはスタンプ通りに受け取る
• 感情を感情として伝える
• 主語補完がされづらい、言霊になりにくい
• 最近は、のじゃロリおじさんがお気に入り
余談:コンシューママーケットは非言語化
• 情報発信手段はハードルが緩和されたものが普及する
• 技術的ハードルの緩和
• HTML→Blog→Twitter
• PC→スマホ→ゲーム機
• 言語能力的ハードルの緩和
• 正しい文章→引用言及→日記→短文→写真→ゲーム→口
パク
• コンテンツ的ハードルの緩和
• 自分の意見→引用言及→日記→周囲のこと→RT→ゲーム
→口パク
• non-text internet がコンシューマコミュニケーショ
ンの主流になりつつある
• Lineスタンプ、ゲームプレイ、Instagram、YouTube、
TikTok、VR?
• 会社もnon-text internetになっていくのでは?
• 今のままSlackとか使っていていいのか?
https://medium.com/@tokoroten/ae3deec09c9
1 of 67

Recommended

DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive by
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLiveDXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLiveTokoroten Nakayama
122.2K views99 slides
なぜコンピュータを学ばなければならないのか 21世紀の君主論 by
なぜコンピュータを学ばなければならないのか 21世紀の君主論なぜコンピュータを学ばなければならないのか 21世紀の君主論
なぜコンピュータを学ばなければならないのか 21世紀の君主論Tokoroten Nakayama
92.1K views58 slides
心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein by
心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein
心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of VeinTokoroten Nakayama
161K views86 slides
心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety by
心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety
心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safetyTokoroten Nakayama
188.9K views84 slides
エンジニアの個人ブランディングと技術組織 by
エンジニアの個人ブランディングと技術組織エンジニアの個人ブランディングと技術組織
エンジニアの個人ブランディングと技術組織Takafumi ONAKA
23.3K views40 slides
ビジネスパーソンのためのDX入門講座エッセンス版 by
ビジネスパーソンのためのDX入門講座エッセンス版ビジネスパーソンのためのDX入門講座エッセンス版
ビジネスパーソンのためのDX入門講座エッセンス版Tokoroten Nakayama
52.6K views26 slides

More Related Content

What's hot

IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門 by
IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門
IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門Masahito Zembutsu
289.8K views66 slides
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む by
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込むYoshiki Hayama
50.7K views110 slides
世界一わかりやすいClean Architecture by
世界一わかりやすいClean Architecture世界一わかりやすいClean Architecture
世界一わかりやすいClean ArchitectureAtsushi Nakamura
47.1K views77 slides
ラボラトリーオートメーションのためのソフトウェア思想教育(非プログラマ―が知っておくべきプログラミングの本質) by
ラボラトリーオートメーションのためのソフトウェア思想教育(非プログラマ―が知っておくべきプログラミングの本質)ラボラトリーオートメーションのためのソフトウェア思想教育(非プログラマ―が知っておくべきプログラミングの本質)
ラボラトリーオートメーションのためのソフトウェア思想教育(非プログラマ―が知っておくべきプログラミングの本質)Tokoroten Nakayama
20.1K views72 slides
PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門 by
PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門
PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門泰 増田
21.4K views91 slides
ドメイン駆動設計 本格入門 by
ドメイン駆動設計 本格入門ドメイン駆動設計 本格入門
ドメイン駆動設計 本格入門増田 亨
44.6K views139 slides

What's hot(20)

IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門 by Masahito Zembutsu
IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門
IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門
Masahito Zembutsu289.8K views
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む by Yoshiki Hayama
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
Yoshiki Hayama50.7K views
世界一わかりやすいClean Architecture by Atsushi Nakamura
世界一わかりやすいClean Architecture世界一わかりやすいClean Architecture
世界一わかりやすいClean Architecture
Atsushi Nakamura47.1K views
ラボラトリーオートメーションのためのソフトウェア思想教育(非プログラマ―が知っておくべきプログラミングの本質) by Tokoroten Nakayama
ラボラトリーオートメーションのためのソフトウェア思想教育(非プログラマ―が知っておくべきプログラミングの本質)ラボラトリーオートメーションのためのソフトウェア思想教育(非プログラマ―が知っておくべきプログラミングの本質)
ラボラトリーオートメーションのためのソフトウェア思想教育(非プログラマ―が知っておくべきプログラミングの本質)
Tokoroten Nakayama20.1K views
PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門 by 泰 増田
PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門
PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門
泰 増田21.4K views
ドメイン駆動設計 本格入門 by 増田 亨
ドメイン駆動設計 本格入門ドメイン駆動設計 本格入門
ドメイン駆動設計 本格入門
増田 亨44.6K views
分散システムについて語らせてくれ by Kumazaki Hiroki
分散システムについて語らせてくれ分散システムについて語らせてくれ
分散システムについて語らせてくれ
Kumazaki Hiroki119.4K views
フロー効率性とリソース効率性について #xpjug by Itsuki Kuroda
フロー効率性とリソース効率性について #xpjugフロー効率性とリソース効率性について #xpjug
フロー効率性とリソース効率性について #xpjug
Itsuki Kuroda106.2K views
テスト文字列に「うんこ」と入れるな by Kentaro Matsui
テスト文字列に「うんこ」と入れるなテスト文字列に「うんこ」と入れるな
テスト文字列に「うんこ」と入れるな
Kentaro Matsui177.9K views
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】 by MOCKS | Yuta Morishige
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
5分でわかった気になるインセプションデッキ by Takao Oyobe
5分でわかった気になるインセプションデッキ5分でわかった気になるインセプションデッキ
5分でわかった気になるインセプションデッキ
Takao Oyobe89.1K views
マイクロにしすぎた結果がこれだよ! by mosa siru
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
mosa siru132.6K views
イミュータブルデータモデルの極意 by Yoshitaka Kawashima
イミュータブルデータモデルの極意イミュータブルデータモデルの極意
イミュータブルデータモデルの極意
Yoshitaka Kawashima23.8K views
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料) by mosa siru
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
mosa siru61.5K views
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回 by Yoshiki Hayama
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
Yoshiki Hayama27.9K views
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版 by MOCKS | Yuta Morishige
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ by Yoshiki Hayama
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
Yoshiki Hayama8.6K views
マッチングサービスにおけるKPIの話 by cyberagent
マッチングサービスにおけるKPIの話マッチングサービスにおけるKPIの話
マッチングサービスにおけるKPIの話
cyberagent70.9K views
Redisの特徴と活用方法について by Yuji Otani
Redisの特徴と活用方法についてRedisの特徴と活用方法について
Redisの特徴と活用方法について
Yuji Otani101.5K views
DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか by Koichiro Matsuoka
DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのかDDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか
DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか
Koichiro Matsuoka48.5K views

Similar to チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019

ソーシャルメディアによる情報拡散モデル by
ソーシャルメディアによる情報拡散モデルソーシャルメディアによる情報拡散モデル
ソーシャルメディアによる情報拡散モデルDaisuke Sashida
5.5K views24 slides
Google plus by
Google plusGoogle plus
Google plusTakashi Ohmoto
709 views9 slides
mlabforum2012_okanohara by
mlabforum2012_okanoharamlabforum2012_okanohara
mlabforum2012_okanoharaPreferred Networks
2.7K views36 slides
みんなのIT協会(Tech for all association in Japan) by
みんなのIT協会(Tech for all association in Japan)みんなのIT協会(Tech for all association in Japan)
みんなのIT協会(Tech for all association in Japan)HiroakiJoya
462 views55 slides
コミュニティカレッジさくら20150531 by
コミュニティカレッジさくら20150531コミュニティカレッジさくら20150531
コミュニティカレッジさくら20150531義広 河野
715 views45 slides
ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料 by
ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料
ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料茂生 河島
1.3K views59 slides

Similar to チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019(20)

ソーシャルメディアによる情報拡散モデル by Daisuke Sashida
ソーシャルメディアによる情報拡散モデルソーシャルメディアによる情報拡散モデル
ソーシャルメディアによる情報拡散モデル
Daisuke Sashida5.5K views
みんなのIT協会(Tech for all association in Japan) by HiroakiJoya
みんなのIT協会(Tech for all association in Japan)みんなのIT協会(Tech for all association in Japan)
みんなのIT協会(Tech for all association in Japan)
HiroakiJoya462 views
コミュニティカレッジさくら20150531 by 義広 河野
コミュニティカレッジさくら20150531コミュニティカレッジさくら20150531
コミュニティカレッジさくら20150531
義広 河野715 views
ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料 by 茂生 河島
ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料
ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料
茂生 河島1.3K views
120214 social media week向けセミナーテキストver10 by Kenichi Nishimura
120214 social media week向けセミナーテキストver10120214 social media week向けセミナーテキストver10
120214 social media week向けセミナーテキストver10
Kenichi Nishimura4.3K views
Social Media Week Tokyo 2012 "ソーシャルメディア・プラットフォームの背景と今後" by Kenichi Nishimura
Social Media Week Tokyo 2012 "ソーシャルメディア・プラットフォームの背景と今後"Social Media Week Tokyo 2012 "ソーシャルメディア・プラットフォームの背景と今後"
Social Media Week Tokyo 2012 "ソーシャルメディア・プラットフォームの背景と今後"
Kenichi Nishimura4.4K views
シンポジウムⅡ:個人情報・マイナンバー・ビッグデータ 「個人」に関する社会課題 と電子行政 by Masahiko Shoji
シンポジウムⅡ:個人情報・マイナンバー・ビッグデータ「個人」に関する社会課題と電子行政シンポジウムⅡ:個人情報・マイナンバー・ビッグデータ「個人」に関する社会課題と電子行政
シンポジウムⅡ:個人情報・マイナンバー・ビッグデータ 「個人」に関する社会課題 と電子行政
Masahiko Shoji2.4K views
高度Ict利活用人材育成推進会議プレゼン(1124) final(改) by Tsukasa Makino
高度Ict利活用人材育成推進会議プレゼン(1124) final(改)高度Ict利活用人材育成推進会議プレゼン(1124) final(改)
高度Ict利活用人材育成推進会議プレゼン(1124) final(改)
Tsukasa Makino763 views
みんなのドットコムマスター広場 プレゼンテーション 20110606 by Cheo Taro
みんなのドットコムマスター広場 プレゼンテーション 20110606みんなのドットコムマスター広場 プレゼンテーション 20110606
みんなのドットコムマスター広場 プレゼンテーション 20110606
Cheo Taro581 views
Thank you communication network in organization 感謝ネットワークからみる組織のコミュニケーションの形 by Hiroko Onari
Thank you communication network in organization 感謝ネットワークからみる組織のコミュニケーションの形Thank you communication network in organization 感謝ネットワークからみる組織のコミュニケーションの形
Thank you communication network in organization 感謝ネットワークからみる組織のコミュニケーションの形
Hiroko Onari3.2K views
経営幹部のIT利活用(公開用) by Katsuhide Hirai
経営幹部のIT利活用(公開用)経営幹部のIT利活用(公開用)
経営幹部のIT利活用(公開用)
Katsuhide Hirai616 views
まなばナイト1206配布 by manabanight
まなばナイト1206配布まなばナイト1206配布
まなばナイト1206配布
manabanight518 views
Seedx 起業実務_ビジネスプラン_20121026 by SEEDx
Seedx 起業実務_ビジネスプラン_20121026Seedx 起業実務_ビジネスプラン_20121026
Seedx 起業実務_ビジネスプラン_20121026
SEEDx1.1K views

More from Tokoroten Nakayama

事業の進展とデータマネジメント体制の進歩(+プレトタイプの話) by
事業の進展とデータマネジメント体制の進歩(+プレトタイプの話)事業の進展とデータマネジメント体制の進歩(+プレトタイプの話)
事業の進展とデータマネジメント体制の進歩(+プレトタイプの話)Tokoroten Nakayama
9.4K views34 slides
データマイニングの話詰め合わせ by
データマイニングの話詰め合わせデータマイニングの話詰め合わせ
データマイニングの話詰め合わせTokoroten Nakayama
17.2K views65 slides
データサイエンティスト養成読本の解説+書き忘れたこと by
データサイエンティスト養成読本の解説+書き忘れたことデータサイエンティスト養成読本の解説+書き忘れたこと
データサイエンティスト養成読本の解説+書き忘れたことTokoroten Nakayama
24.4K views18 slides
機械学習の精度と売上の関係 by
機械学習の精度と売上の関係機械学習の精度と売上の関係
機械学習の精度と売上の関係Tokoroten Nakayama
47K views14 slides
難易度ボラタリティグラフという分析手法 by
難易度ボラタリティグラフという分析手法難易度ボラタリティグラフという分析手法
難易度ボラタリティグラフという分析手法Tokoroten Nakayama
258.3K views52 slides
インターネット上の情報発信手段の変遷 情報発信の簡易化 by
インターネット上の情報発信手段の変遷 情報発信の簡易化インターネット上の情報発信手段の変遷 情報発信の簡易化
インターネット上の情報発信手段の変遷 情報発信の簡易化Tokoroten Nakayama
14.8K views17 slides

More from Tokoroten Nakayama(20)

事業の進展とデータマネジメント体制の進歩(+プレトタイプの話) by Tokoroten Nakayama
事業の進展とデータマネジメント体制の進歩(+プレトタイプの話)事業の進展とデータマネジメント体制の進歩(+プレトタイプの話)
事業の進展とデータマネジメント体制の進歩(+プレトタイプの話)
Tokoroten Nakayama9.4K views
データマイニングの話詰め合わせ by Tokoroten Nakayama
データマイニングの話詰め合わせデータマイニングの話詰め合わせ
データマイニングの話詰め合わせ
Tokoroten Nakayama17.2K views
データサイエンティスト養成読本の解説+書き忘れたこと by Tokoroten Nakayama
データサイエンティスト養成読本の解説+書き忘れたことデータサイエンティスト養成読本の解説+書き忘れたこと
データサイエンティスト養成読本の解説+書き忘れたこと
Tokoroten Nakayama24.4K views
難易度ボラタリティグラフという分析手法 by Tokoroten Nakayama
難易度ボラタリティグラフという分析手法難易度ボラタリティグラフという分析手法
難易度ボラタリティグラフという分析手法
Tokoroten Nakayama258.3K views
インターネット上の情報発信手段の変遷 情報発信の簡易化 by Tokoroten Nakayama
インターネット上の情報発信手段の変遷 情報発信の簡易化インターネット上の情報発信手段の変遷 情報発信の簡易化
インターネット上の情報発信手段の変遷 情報発信の簡易化
Tokoroten Nakayama14.8K views
データ分析グループの組織編制とその課題 マーケティングにおけるKPI設計の失敗例 ABテストの活用と、機械学習の導入 #CWT2016 by Tokoroten Nakayama
データ分析グループの組織編制とその課題 マーケティングにおけるKPI設計の失敗例 ABテストの活用と、機械学習の導入 #CWT2016データ分析グループの組織編制とその課題 マーケティングにおけるKPI設計の失敗例 ABテストの活用と、機械学習の導入 #CWT2016
データ分析グループの組織編制とその課題 マーケティングにおけるKPI設計の失敗例 ABテストの活用と、機械学習の導入 #CWT2016
Tokoroten Nakayama29.1K views
ヒューレットパッカード社の 社員の離職リスク予測 第一回機械学習ビジネス研究会 #ml_business by Tokoroten Nakayama
ヒューレットパッカード社の社員の離職リスク予測 第一回機械学習ビジネス研究会 #ml_business ヒューレットパッカード社の社員の離職リスク予測 第一回機械学習ビジネス研究会 #ml_business
ヒューレットパッカード社の 社員の離職リスク予測 第一回機械学習ビジネス研究会 #ml_business
Tokoroten Nakayama18.2K views
機械学習ビジネス研究会(未踏研究会) by Tokoroten Nakayama
機械学習ビジネス研究会(未踏研究会)機械学習ビジネス研究会(未踏研究会)
機械学習ビジネス研究会(未踏研究会)
Tokoroten Nakayama9.7K views
失敗から学ぶ データ分析グループの チームマネジメント変遷 (デブサミ2016) #devsumi by Tokoroten Nakayama
失敗から学ぶデータ分析グループのチームマネジメント変遷 (デブサミ2016) #devsumi失敗から学ぶデータ分析グループのチームマネジメント変遷 (デブサミ2016) #devsumi
失敗から学ぶ データ分析グループの チームマネジメント変遷 (デブサミ2016) #devsumi
Tokoroten Nakayama47.5K views
失敗から学ぶ データ分析グループの チームマネジメント変遷 by Tokoroten Nakayama
失敗から学ぶデータ分析グループのチームマネジメント変遷失敗から学ぶデータ分析グループのチームマネジメント変遷
失敗から学ぶ データ分析グループの チームマネジメント変遷
Tokoroten Nakayama25.2K views
プロダクション環境でオンラインで機械学習を動かすにあたってツライ話 #MLCT by Tokoroten Nakayama
プロダクション環境でオンラインで機械学習を動かすにあたってツライ話 #MLCTプロダクション環境でオンラインで機械学習を動かすにあたってツライ話 #MLCT
プロダクション環境でオンラインで機械学習を動かすにあたってツライ話 #MLCT
Tokoroten Nakayama17.8K views
特徴ベクトル変換器を作った話 #dogenzakalt by Tokoroten Nakayama
特徴ベクトル変換器を作った話 #dogenzakalt特徴ベクトル変換器を作った話 #dogenzakalt
特徴ベクトル変換器を作った話 #dogenzakalt
Tokoroten Nakayama11.5K views
特徴ベクトル変換器を作った話 by Tokoroten Nakayama
特徴ベクトル変換器を作った話特徴ベクトル変換器を作った話
特徴ベクトル変換器を作った話
Tokoroten Nakayama8.3K views
jubatusのECサイトへの適応 #jubatus_hackathon by Tokoroten Nakayama
jubatusのECサイトへの適応 #jubatus_hackathonjubatusのECサイトへの適応 #jubatus_hackathon
jubatusのECサイトへの適応 #jubatus_hackathon
Tokoroten Nakayama17.2K views
スマホマーケットの概要と、 マーケティングの失敗例と改善 (アナリティクス アソシエーション 特別セミナー) by Tokoroten Nakayama
スマホマーケットの概要と、マーケティングの失敗例と改善 (アナリティクス アソシエーション 特別セミナー)スマホマーケットの概要と、マーケティングの失敗例と改善 (アナリティクス アソシエーション 特別セミナー)
スマホマーケットの概要と、 マーケティングの失敗例と改善 (アナリティクス アソシエーション 特別セミナー)
Tokoroten Nakayama197.5K views
DAUを評価指標から捨てた会社の話 #tokyowebmining by Tokoroten Nakayama
DAUを評価指標から捨てた会社の話 #tokyowebminingDAUを評価指標から捨てた会社の話 #tokyowebmining
DAUを評価指標から捨てた会社の話 #tokyowebmining
Tokoroten Nakayama151K views
BattleField3に見る 自己表現としてのゲームプレイ by Tokoroten Nakayama
BattleField3に見る自己表現としてのゲームプレイBattleField3に見る自己表現としてのゲームプレイ
BattleField3に見る 自己表現としてのゲームプレイ
Tokoroten Nakayama31.4K views
情報処理とは何か あとbigdataとか by Tokoroten Nakayama
情報処理とは何か あとbigdataとか情報処理とは何か あとbigdataとか
情報処理とは何か あとbigdataとか
Tokoroten Nakayama29.5K views
ビッグデータとioDriveの夕べ:ドリコムのデータ分析環境のお話 by Tokoroten Nakayama
ビッグデータとioDriveの夕べ:ドリコムのデータ分析環境のお話ビッグデータとioDriveの夕べ:ドリコムのデータ分析環境のお話
ビッグデータとioDriveの夕べ:ドリコムのデータ分析環境のお話

Recently uploaded

JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私 by
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私修治 松浦
122 views36 slides
onewedge_companyguide1 by
onewedge_companyguide1onewedge_companyguide1
onewedge_companyguide1ONEWEDGE1
27 views22 slides
AIで始めるRustプログラミング #SolDevHub by
AIで始めるRustプログラミング #SolDevHubAIで始めるRustプログラミング #SolDevHub
AIで始めるRustプログラミング #SolDevHubK Kinzal
22 views25 slides
図解で理解するvetKD by
図解で理解するvetKD図解で理解するvetKD
図解で理解するvetKDryoo toku
86 views22 slides
lt.pptx by
lt.pptxlt.pptx
lt.pptxtomochamarika
80 views13 slides
Najah Matsuo Self Introduction by
Najah Matsuo Self IntroductionNajah Matsuo Self Introduction
Najah Matsuo Self IntroductionNajahMatsuo
7 views29 slides

Recently uploaded(9)

JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私 by 修治 松浦
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私
修治 松浦122 views
onewedge_companyguide1 by ONEWEDGE1
onewedge_companyguide1onewedge_companyguide1
onewedge_companyguide1
ONEWEDGE127 views
AIで始めるRustプログラミング #SolDevHub by K Kinzal
AIで始めるRustプログラミング #SolDevHubAIで始めるRustプログラミング #SolDevHub
AIで始めるRustプログラミング #SolDevHub
K Kinzal22 views
図解で理解するvetKD by ryoo toku
図解で理解するvetKD図解で理解するvetKD
図解で理解するvetKD
ryoo toku86 views
Najah Matsuo Self Introduction by NajahMatsuo
Najah Matsuo Self IntroductionNajah Matsuo Self Introduction
Najah Matsuo Self Introduction
NajahMatsuo7 views
how query cost affects search behavior translated in JP by Tobioka Ken
how query cost affects search behavior translated in JPhow query cost affects search behavior translated in JP
how query cost affects search behavior translated in JP
Tobioka Ken9 views

チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019