De Bruyn, A., Viswanathan, V., Beh, Y. S., Brock, J. K. U., & von Wangenheim, F. (2020). Artificial intelligence and marketing: Pitfalls and opportunities. Journal of
Interactive Marketing, 51, 91-105.
2013年
アメリカではAIが導出した再犯予測が法廷の判決に利⽤される
image: Freepik.com
Ioffe, S., & Szegedy, C. (2015). Batch normalization: Accelerating deep network training by reducing internal covariate shift. arXiv preprint arXiv:1502.03167.
2014年
ILSVRCにて,Googleの深層学習による画像識別能⼒が⼈間を超える
Olson, P. (2016). Google makes A.I. history by beating world 'Go' champion. Forbes, March 9, https://www.forbes.com/sites/parmyolson/2016/03/09/google-deep-
mind-alphago-go-artificial-intelligence-lee-sedol/#24e0cdc51f25 (last accessed October 1, 2020)
2016年
囲碁の世界トップ囲碁棋⼠のイ・セドル九段にGoogleのAlphaGoが勝利
Crowe , S. (2017). 10 Most Memorable Robots of 2017. Robotics Business Review, December 30,
https://www.roboticsbusinessreview.com/news/10_most_memorable_robots_of_2017/
2017年
Boston Dynamicsのロボットが⼈間のように運動するロボットを発表
Maney, K. (2017).ウォール街を襲うAIリストラの嵐. Newsweek, 8⽉3⽇, https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/08/ai-17.php
2017年
Goldman Sachsでは,AIによってトレーダーが600⼈から2⼈に
Waymo. (2020). Waymo is opening its fully driverless service to the general public in Phoenix. Waymo, October 8, https://blog.waymo.com/2020/10/waymo-is-
opening-its-fully-driverless.html
2020年
Google傘下のWaymoは無⼈の⾃動運転タクシーを⼀般消費者に提供開始
マーケティングとは
the aim of marketing is to make selling superfluous1
マーケティングとは,販売を不要にする価値づくり
Peter Drucker
• 消費者がおのずと選択する価値をつくることがマーケティング
• 消費者を理解し,消費者が価値と考えるものを創造する
• マーケティングと販売は全く異なる,逆の考え⽅
1: Drucker, P. (1993). Management: Tasks, Responsibilities, Practices. Harper Business.
販売や広告など「売る⾏為」ではなく,「消費者がおのずと購⼊する価値の創造」
ブランドマネジメントとは
ブランドは,⾶び道具や突⾶な訴求ではなく,コンセプトの⼀貫した具現化で創造
ブランドマネジメント = コンセプト + ⼀貫した具現化
コンセプト ⼀貫した具現化
実⽤的+⼼理的な問題を解決する
時代によらない価値の定義
定義したコンセプトを
⼀貫して具現化・訴求
Concept
ZMOT
(Zero Moment of Truth)
Webサイトや⼝コミを⾒たとき
FMOT
(First Moment of Truth)
店頭で商品を⾒たとき
SMOT
(Second Moment of Truth)
商品・サービスを利⽤したとき
流⾏
性能・技術
デザイン・UX
本質的な
価値
Who
What
How
どんな困っている⼈に?
どんな価値を︖
どうやって提供するか︖
狙いどころ
マーガリンの売上をいかに増やすか︖(1940年代)
客観的性能・仕様だけでなく,⾊にも配慮しないと購⼊⾏動の促進は難しい
1: Cheskin, L. (1954). Color guide for marketing media. Macmillan.
味を改善するのではなく,⽩かったマーガリンを⻩⾊くしたことで売上が伸⻑
• バターとマーガリンの違いを聞かれると,90%の⼈が「マーガリンは油っぽく,
バターの⽅が美味しい」と答えた
• ⻩⾊くしたマーガリンと⽩くしたバターを試⾷した結果,「⽩い⽅(バター)は
マーガリンのように油っぽく,⻩⾊い⽅(マーガリン)はバターっぽい」と回答
マーガリンの⾊の検証
Designed by Freepik
配置で重さを伝える
商品コンセプトの具現化には,パッケージデザインまで細やかに配慮することが必要
1: Deng, X., Kahn, B. E. (2009). Is your product on the right side? The “location effect” on perceived product heaviness and package evaluation. Journal of Marketing
Research, 46(6), 725-738.
パッケージの上側・左側に掲載すると軽い,下側・右側だと重い印象を与える1
向きが好感度を変える
冷たい印象,寂しげな印象を伝えたい場合は,外向きに配置する具現化が考えられる
1: Leonhardt, J. M., Catlin, J. R., & Pirouz, D. M. (2015). Is your product facing the ad's center? Facing direction affects processing fluency and ad evaluation. Journal of
Advertising, 44(4), 315-325.
消費者は広告の中⼼に⽬を向けやすいため,
外側よりも内側に商品や顔を向けた⽅が好感度が⾼まる1
技術ブランドネームが購⼊意向に与える影響(1/2)
技術の質に関係なくブランドネームのみの変更で,消費者の購⼊意向は変わるか︖
*1: Zinkhan, G. M., & Martin, C. (1987). New brand names and inferential beliefs: Some insights on naming new products. Journal of Business Research, 15(2), 157-172.
企業ブランド
商品
ブランド
商品
ブランド
商品
ブランド
商品
ブランド
技術ブランド
・・・
ブランドネームは,商品に対する態度要因の34%を占めるとされる*1.
では,複数の商品を横断する技術ブランドは購⼊意向に影響を与えるか︖
商品起動⾳がロイヤルティに与える影響(1/2)
iPhone 着信⾳ MacBook 起動⾳
Rumba 起動⾳ Lexus ナビ起動⾳
Rumbaは可愛いパーソナリティがあるが,Lexusは暗い・穏やかとそれに乏しい
Kato, T. et al.(2020). Effect of productsʼ startup sound on repurchase intention. International Journal of Japan Association for Management Systems, 12(1), 81-86.
伝えたい印象に効果的な要素は既に多数知られており,コンセプトに応じて採⽤すべき
1: Lwin, M. O., Wijaya, M. (2010). Do Scents evoke the Same Feelings Across Cultures?. Sensory Marketing, Research on the Sensuality of Products, 109-121.
清潔な印象を与えるには
フルーツ (柑橘系) ⽯鹸 ⾃然
Starbucksのコンセプトを具現化するには,⾹りという体験は重要な役割を果たす
Jargon, J. (2009). At Starbucks, It's Back to the Grind. Wall Street Journal, June 17, https://www.wsj.com/articles/SB124517480498919731
Starbucksの店内の⾹り
店内に⼊ったときのコーヒーの⾹りを⾼めるために,
バリスタは新たなポットに⼊れるたびに⾖を挽くようにしている.
アロマは,店内で⾔葉を使わずに伝えられる最も強⼒なシグナルである.
ブランドコンセプトの具現化に対して,⾹りは1つの⼤きな役割を果たす
Ellison, S. et al. (2000). 'Sensory' Marketers Say the Way To Reach Shoppers Is the Nose. November 24, Wall Street Journal,
https://www.wsj.com/articles/SB975016895886269171
ラウンジ
British Airwaysのラウンジに⾜を踏み⼊れると,顧客はまず匂いに気付く.
最も重要な顧客に対して,ブランドイメージを⾼めるために,⾹りを活⽤している.
触れることは,原始的な⾔語であり,消費者⾏動に与える影響は⼤きい
Ohio State University. (2009). You Can Look -- But Don't Touch." ScienceDaily. ScienceDaily, January 12, www.sciencedaily.com/releases/2009/01/090107134535.htm
触れる効果
マグカップを30秒触るだけで,愛着を感じ,
⽀払意思額が⾼まる
触感は,⼿だけでなく,⾜で感じるものも重要である
Meyers-Levy, J., Zhu, R., Jiang, L. (2010). Context effects from bodily sensations: Examining bodily sensations induced by flooring and the moderating role of product
viewing distance. Journal of Consumer Research, 37(1), 1-14.
店の評価に影響するカーペット
店内のフローリングの感触すら,店の評価に影響する.
柔らかいカーペットならリラックスして経験ができるが,
硬いタイルの床は疲れやすく,評価が厳しくなる懸念がある.
Ackerman, J. M., Nocera, C. C., Bargh, J. A. (2010). Incidental haptic sensations influence social judgments and decisions. Science, 328(5986), 1712-1715.
交渉はやわらかい椅⼦で
消費者や取引先との交渉の際,相⼿が座る椅⼦の硬さまで配慮できているか︖
⾃動⾞の販売店を模した実験にて,硬い椅⼦に座った被験者に⽐べて,
やわらかい椅⼦に座った被験者の⽅が⾼い価格を受け⼊れやすい
Ackerman, J. M., Nocera, C. C., Bargh, J. A. (2010). Incidental haptic sensations influence social judgments and decisions. Science, 328(5986), 1712-1715.
⼈事評価は「重さ」で変わる
物理的な重さは,その対象が重要であることを想起させ,評価に影響を与える
340gと2kgの2種類のクリップボードに同じ履歴書を挟んで評価を依頼
すると,重いボードを⼿にした評価者の⽅が能⼒・経歴を⾼く評価した
Williams, L. E., & Bargh, J. A. (2008). Experiencing physical warmth promotes interpersonal warmth. Science, 322(5901), 606-607.
温度で印象が変わる
• ホットコーヒーを提供されると,
相⼿を親切・穏やかと想起しやすい
• アイスコーヒーを提供されると,
相⼿を利⼰的と想起しやすい
「物理的な暖かさ」と「対⼈関係の暖かさ」は関連して,消費者の知覚を形成する
品揃えが豊富な⽅が注⽬は集めるが,選択肢が少ない⽅が購⼊しやすい
Iyengar, S. (2011). The Art of Choosing. Grand Central Publishing.
多すぎる選択肢の弊害︓ジャムの実験
スーパーマーケットのジャム試⾷にて,6種類と24種類の2パターンで購⼊⾏動を検証した.
試⾷したのはどちらも2種類程度であったが,試⾷に⽴ち寄った⼈のうち購⼊したのは,
6種類 → 30%
24種類 → 3%
Steve Jobsのラインナップ改⾰
消費者のことを考えず,安易に選択肢を増やすことは,価値づくりの怠慢である
1: 松井博. (2012).僕がアップルで学んだこと 環境を整えれば⼈が変わる、組織が変わる.アスキー・メディアワークス.
Steve JobsはApple復帰後に,乱⽴していたPCのラインナップ
を対象者×形状の4種類のみに絞り,ブランドを⾼めた1
iMac Power Mac
iBook PowerBook
Desktop
Laptop
Professional
Consumer
Image from Apple
視聴⾏動は概ね同じかつ購⼊意向に差があるとは⾔えないが,室内空間の魅⼒に有意差あり
Kato, T. (2019). Verification of perception difference between actual space and VR space in car design. International Journal on
Interactive Design and Manufacturing, 13(3), 1233–1244.
視聴
時間
購⼊
意向
VRでデザインの評価は可能か︖
マーケティングでも, 不公平感や倫理違反の危険性があるため, 精度⾄上主義は危険
1: De Bruyn, A., Viswanathan, V., Beh, Y. S., Brock, J. K. U., & von Wangenheim, F. (2020). Artificial intelligence and marketing: Pitfalls and opportunities. Journal of
Interactive Marketing, 51, 91-105.
蓄積データのバイアスが⽣み出す差別
再犯予測プログラムCOMPAS1
• COMPASが予測した再犯の可能性から,6年の有罪判決
• アルゴリズムが明かされていないCOMPASに,被告は不服をとして控訴
• 控訴審では「被告の権利を侵害していない」と結論づけたが,「⽩⼈より⿊⼈
の⽅が危険性を⾼く評価するバイアスがある」と注意書きを明記するよう指⽰
蓄積したこの傾向に⼈種差別があると,予測値には差別が常態化
有罪 無罪
蓄積データ 予測値
⾼い有罪率 低い有罪率