SlideShare uses cookies to improve functionality and performance, and to provide you with relevant advertising. If you continue browsing the site, you agree to the use of cookies on this website. See our User Agreement and Privacy Policy.
SlideShare uses cookies to improve functionality and performance, and to provide you with relevant advertising. If you continue browsing the site, you agree to the use of cookies on this website. See our Privacy Policy and User Agreement for details.
Successfully reported this slideshow.
Activate your 14 day free trial to unlock unlimited reading.
15.
11.4.1 目標物や目標地点への誘導
A Touring Machine: Prototyping 3D Mobile Augmented Reality Systems for Exploring the Urban Environment
方位磁石の針のような形態での表現
Feiner et al. 1997
16.
ARrowNavi の話(小憩)
Picture and Text
STARBUCKS 20m Turn Right
OWARI-YA 10m Left side
TEMPURA 30m Left side
20.
Tunnel
Evaluation of an Augmented Reality supported Picking System in a real Storage Environment
人の視線をできるだけ早く対象部へ誘導させる場合において特に有効
三次元のトンネル形状のワイヤーフ
レームが重畳表示
遠近表現をつけて描写することで、画
面領域の占有を最小限に視線を誘導で
きる
Schwerdtfeger と Klinker は、指定さ
れた物体を回収するオーダーピッキ
ングの作業を行う倉庫で、改良版
Tunnelを用いた実験を行い、実世界
での作業効率を改善できることを示
した
[Schwerdtfeger and Klinker 2008]
21.
11.4.2 ある視点への誘導
視点(カメラ視点・使用者の視点)などの、
物理的な形を持たないものの誘導
ピラミッド型視錐台……特定の視点を可視化する直接的な方法
・収集した写真の撮影位置を提示 [Snavely et al. 2006]
・超音波エコーのプローブを目的の位置に誘導 [Sun et al.2013]
・画面外の対象物を矢印を用いて指し示す(あらかじめ撮影した写真の輪郭
を抽出した画像を半透明で重畳表示)[Bae et al.2010]
Modeling the World from Internet Photo Collections
25.
AR world-in-miniature
HMD 向け三次元地図
AR world-in-miniature
三次元地図が傾いて表示
近づくにつれ、俯瞰した地図に
なっていく
Location based Applications for Mobile Augmented Reality
26.
Room in Miniature
(上)遠隔整備のシナリオ、主観視点で
建物内部屋を選択
(左)選択した部屋が客観視点で拡大表
示されている様子
(オレンジ色は部屋の温度分布表示)
Interactive Tools for Virtual X-Ray Vision in Mobile Augmented Reality
27.
遠方の目標をズーム表示し重畳する手法
Augmented Viewport: An action at a distance technique for outdoor AR using
distant and zoom lens cameras
遠方の物体を通常の主観視点に拡大表示する方法
拡大されている遠方の風景は、ズームレンズ付きカメラを使用して、実時
間で遠距離より取得される。
重畳表示:遠方の詳細 通常の視点:概観
28.
11.5.2 遷移型インタフェース
おとぎ話への世界へと使用者をいざなうシステム[Billinghurst et al. 2001]
大学構内の歴史をめぐるARツアーの一環いて、使用者が立っているその下にあるトンネル内へと
仮想的に連れて行くシステム[Hollerer et al. 1999a]
客観視点で作成済みの建設物の建築設計を主観視点で体験できるシステム [Kiyokawa et al. 1999]
到達することが困難な視点に遷移型インタフェースを用いて遷移させるスナップショット法(AR
モードでの静止画撮影により視点情報を集め、次にVRモードでこの支店間を自由に遷移)
[Sukan et al.2012]
etc…
複数視点分の情報を表示
空間領域の分割ではなく、時間軸での分
割による切り替えを行う
人が仮想空間を俯瞰する客観視点のAR環境から、主観視点のVR環境に遷移するインタ
フェースを実現されたものに作られた
→基本的には仮想環境中での遷移
※複数の視点を表示する画面領域が機器に備わっていない場合においても有効