Advertisement

「つながるデータ」へ向けた研究情報の提供 : 農業情報を事例として

Nov. 9, 2014
Advertisement

More Related Content

Advertisement

Similar to 「つながるデータ」へ向けた研究情報の提供 : 農業情報を事例として(20)

Advertisement

Recently uploaded(20)

「つながるデータ」へ向けた研究情報の提供 : 農業情報を事例として

  1. 「つながるデータ」へ向けた 研究情報の提供: 農業情報を事例として 国際農林水産業研究センター 林賢紀 tzhaya@affrc.go.jp 情報組織化研究グループ2014年10月月例研究会2014年10月25日(土)14:30-17:00 弁天町ORC200生涯学習センター第2研修室
  2. 私事 • 2014年4月から 独立行政法人国際農林水産業研究センター 企画調整部情報広報室情報管理科 で勤務しています • 図書館業務全般とWebサイトを担当しています • 絵に描いたようなワンパーソンライブラリーです • 引き続きよろしくお願いいたします 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 2 月例研究会
  3. 国際農林水産業研究センター? • 茨城県つくば市と沖縄県石垣市に所在 • 熱帯又は亜熱帯に属する地域その他開発途 上地域における農林水産業の研究を包括的 に行う研究機関 – 国際的な食料・環境問題の解決に向けた農林水 産技術の研究開発 – 国際的な食料・農林水産業及び農山漁村に関す る動向把握のための情報の収集・分析及び提供 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 3 月例研究会
  4. 研究成果の例 パパイヤ品種 「石垣珊瑚」の 開発 オイルパーム廃棄 木からのバイオエタ ノールの抽出 熱帯アジアのイネ の収量を増加する 遺伝資源の発見 屋内型エビ生産シ ステムで飼育され たバナメイエビの おいしさ 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 4 月例研究会
  5. 今日の概要 農業情報とLinked Open Data • LODにするためのツールや勧告を概説 • 主として農学分野を対象としているが、LOD化の手法は他分 野でも参考となる FAO(国際連合食糧農業機関)などにおける取組 • AGRIS • AGROVOC • LODE-BD(Linked Open Data (LOD)-Enabled Bibliographical Data) 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 5 月例研究会
  6. AGRIS 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 6 月例研究会
  7. AGRISとは? 農業関連の科学技術情報の共有のための 国際的な書誌情報データベース • 1979年から構築、760万件以上が蓄積 • 世界65か国の150以上の機関による共同構築 • 日本では農林水産研究情報総合センターから国内文献 を年間約7,000件の書誌情報を送信 学術論文のほか、書籍、会議録、学位論文、 灰色文献が含まれる 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 7 月例研究会
  8. AGRIS構築のしくみ A国インプットセンター A国インプットセンター A国インプッ各ト国セのンター インプットセンター 各国のインプットセンターの データをFAOで集約、DB構築 自国の農業関連の科学技術情 報を収集、目録データを作成 http://agris.fao.org/ 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 8 月例研究会
  9. AGRISが目指すもの 各国の インプットセンター FAOでDBの構築とインプットセ ンター上の全文、他の関連す る情報資源へリンク リポジトリ インプットセンターで 書誌情報と全文を収集、 リポジトリを構築 GBIF 世界 銀行 DB pedia 農業情報へのアクセスを容易にし、 特に発展途上国における農業研究へ貢献 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 9 月例研究会
  10. AGRISの検索結果例 該当文献と抄録 GBIF上の遺伝資源 情報 IFPRI(国際食料政 策研究所)上の各 国概要 Googleによる関連 文献 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 10 月例研究会
  11. FAOの役割 ルール整備 • メタデータ語彙 (AGRIS Application Profile) • シソーラス (AGROVOC) • 書誌記述の勧 告 (LODE-BD) ツール提供 • AgriMetamaker (小規模なメタデータ 作成) • AgriDrupal (Webサイト構築) • AgriOcean Dspace (リポジトリ構築) ポータル構築 • AIMS (Agricultural Information Management Standards) 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 11 月例研究会
  12. AGRIS Application Profile 農業情報の標準化のために、FAOがこれまでのAGRISの データフォーマットを再構成 • Dublin Core (DC) • Australian Government Locator Service Metadata (AGLS) • Agricultural Metadata Element Set (AgMES) 標準的な語彙はDublinCore、AGRIS特有の語彙はAgMES (FAOで定義)を使用 過去の資産をできるだけ生かす http://www.fao.org/docrep/008/ae909e/ae909e00.htm 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 12 月例研究会
  13. Mappingの例 • “Appendix B: AGRIS to AGRIS AP mapping”より 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 13 月例研究会
  14. AGROVOC 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 14 月例研究会
  15. AGROVOC 農学分野のシソーラスとして1980年代から運用 • 2009年にLOD化 多言語への対応 • 当初は英語、フランス語、スペイン語 (国連公用語の一部) • その後、日本語を含む21言語3.2万ワードまで拡大 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 15 月例研究会
  16. AGROVOCからつながるデータ LCSH NAL Thesaurus DDC DBpedia AGROVOC Geopolical GeoNames Ontology 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 16 http://aims.fao.org/standards/agrovoc/月例研究会 linked-open-dataを元に作成
  17. 2014/10/25 情報組織化研究グループ2014年10月 月例研究会 17 NHK. NHK連続テレビ小説「マッサン」 http://www.nhk.or.jp/massan/ 背景画像より(accessed 2014-10-24)
  18. AGROVOCのリンクの例 https://twitter.com/Dominique_Domon/status/517307378488709120 2014/10/25 情報組織化研究グループ2014年10月 月例研究会 18
  19. 「オオムギ」で検索してみた 2014/10/25 情報組織化研究グループ2014年10月 月例研究会 19 http://aims.fao.org/standards/agrovoc/functionalities/search
  20. HTMLでの表示例 2014/10/25 情報組織化研究グループ2014年10月 月例研究会 20 http://aims.fao.org/aos/agrovoc/c_823.html
  21. 上位語、下位語、多言語の表現 2014/10/25 skosxl:prefLabel skosxl:prefLabel 情報組織化研究グループ2014年10月 月例研究会 21 AV:c_1474 穀物@ja Cereals@en AV:c_823 オオムギ@ja Barley@en AV: c_25485 麦芽用大麦 @ja Malting barley@en skosxl:prefLabel skos:narrower skos:broader
  22. SKOSによるAGROVOCの表現例 下位 トウモロコシ デントコーン 異名 http://aims.fao.org/standards/agrovoc/concept-scheme より情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 22 月例研究会
  23. 入力ツール 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 23 月例研究会
  24. 様々なツールを提供 AGRIMetamaker • AGRISへのデータ 搭載用のメタ データ作成ツー ル • FAOがホスティン グ AgriOcean Dspace • 機関リポジトリ構 築ツール • DspaceをFAOと UNESCO-IOC/ IODEでカス タマイ AgriDrupal • CMS(Contents Management System) • DrupalにRDFや AGROVOC対応の モジュールを付 与 いずれもメタデータにはAGRIS AP、統制語彙としてAGROVOCが 2014/10/25 情報組織化研究グループ2014年10月 月例研究会 24 容易に付与できるようカスタマイズされている
  25. ツールの例:AgriDrupal • FAO,CGIAR(国際農業研究協議グループ)等が開発・パッケージン グしたDrupalの拡張モジュール • Drupalのコアモジュールに加えてインストールするだけで使用可能 • 農学分野のコミュニティにおける基礎的な情報交換用のプラット フォームとして開発 – 標準的なメタデータと統制語彙(AGROVOCなど)の採用 – 文献データベースAGRIS の入力とFAOへのデータ送信ツールとして 使用できる • CMSであるDrupalでのWebサイト管理と,文献情報,ニュース,求 人,会議などの情報の組織化,管理,発信ツールとして利用でき る • ダウンロード: http://aims.fao.org/tools/agridrupal • 参考:AgriDrupal: general presentation http://www.slideshare.net/valeriap/agridrupal-general-presentation 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 25 月例研究会
  26. 図書の入力例(1) • Drupal標準の入力 画面 • 資料種別、タイトル とタイトル言語を入 力 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 26 月例研究会
  27. 図書の入力例(2) • 著者、出版事項な どを入力 • 著者はシステム内 の典拠データを参 照あるいは作成し てリンク 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 27 月例研究会
  28. 図書の入力例(3) • AGROVOCのキーワード(自動検索)とAGRIS Subject Category code(分野コード)を入力 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 28 月例研究会
  29. Webで見る 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 29 月例研究会
  30. RDF的に見る Subject Property Object http://192.168.50.129/a gridrupal/node/47135 「沖縄シマ豆腐」物語 dcterm:title 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 30 月例研究会
  31. LODE-BE 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 31 月例研究会
  32. LODE-BDとは • Linked Open Data (LOD)-Enabled Bibliographical Data • LODE-BD Recommendations 2.0として公開 • http://aims.fao.org/lode/bd • 共有可能な書誌データ作成に適したLODによ る符号化を支援 • 冊子体、電子媒体、論文、報告書など書誌情 報の記述に適用 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 32 月例研究会
  33. LODE-BD Recommendationsの構成 概要• 問題意識、この文書の目的、LODE-BDの原則 • 議論の対象、メタデータ語彙の概要General Recommendations Decision Trees • フローチャートによる語彙やプロパティの判断手法 References • 今後の展開、参考文献 Appendixes • 用語説明、schema.orgとのクロスウォークなど 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 33 月例研究会
  34. 問題意識 書誌データをLODとして公開するためには、どのようなメタデー タ基準に準拠すればよいか データを共有するために書誌データセットに組み込む最低限の プロパティは何か 書誌データの作成に直接利用できるメタデータモデルやアプリ ケーションプロファイルはあるか これまで使用してきた統制語彙がLinked Dataで利用できる場合、 どのような値で概念を交換すればよいか Linked Dataのデータセットに移行するためには、どのようにデー タを符号化すればよいか 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 34 月例研究会
  35. LODE-BD Recommendationsの原則 1. 既定のメタデータ基準やLODで用いられる語彙 の利用を促進 2. 典拠データ、統制語彙の適用 3. 可能であれば資源のURIをデータ値として適用 4. データ交換や再利用が可能な符号化のための 選択プロセスを簡易化 5. Linked Dataコミュニティのニーズから発生した、 新たなプロパティやメタデータ語彙へのリファレ ンスの提供 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 35 月例研究会
  36. 議論の対象 1. 書誌情報の記述やアクセスに関する実態、 関係 – 3つの実体をベースとする簡易なモデルを使用 Resource • 論文など実 体 Agent • コンテンツ の作成など に責任を持 つ主体 Thema • 記事の主 題や論題 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 36 月例研究会
  37. 議論の対象 2. 検討すべきプロパティ – すでに標準化されているプロパティについて検討 し、9つのグループを構築 タイトル責任表示物理的特性 配架・位置 情報 主題に関す る情報 コンテンツ の詳細情報 権利情報利用方法相互の関係 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 37 月例研究会
  38. 議論の対象 3. プロパティに適したメタデータ語彙 – 広く利用されているメタデータ語彙を選定 – フローチャートによる決定方法の提示 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 38 月例研究会
  39. タイトル • 本タイトル、並列タ イトル、翻訳タイトル などの別にプロパ ティを決定 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 39 月例研究会
  40. 責任表示(例は著者) • 典拠データの有 無を判断 • 典拠データがあ り、かつLinked Dataである場合 はURIで記述 • 寄与者、出版者 も同様に判断 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 40 月例研究会
  41. 物理的特性(例は識別子) • ローカル/グローバ ルのいずれの識別 子についても考慮 – 値が同じでも共存 できるように • 記述規則にのっ とっているか否か • 識別子の種類を区 別するか 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 41 月例研究会
  42. 配架・位置情報 • 配架場所、住所 などを想定 • 標準的な語彙に 準拠しているか 否か 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 42 月例研究会
  43. 主題に関する情報 • 統制語彙か否か、す でにLinked Dataに なっているか否かで 文字列かURIで表す かを、またプロパティ を選択 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 43 月例研究会
  44. コンテンツの詳細情報 • 目次、要約、注釈 など内容の表示と これらを識別する プロパティを選択 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 44 月例研究会
  45. 権利情報 • 権利の主体やラ イセンスの種類 の記述を想定 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 45 月例研究会
  46. 利用方法 • 利用対象や教 育レベルなどの プロパティを選 択 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 46 月例研究会
  47. 相互の関係(例はresource間) • resourceそのもの、 また相互の関係を 表すプロパティを選 択 • agentについては所 属やfounderの記 述を想定 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 47 月例研究会
  48. まとめ 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 48 月例研究会
  49. 今日のまとめ • 農業情報提供に関するFAOの取り組みを概観した • シソーラスAGROVOCを介して様々な情報資源とのリン クを実現している – LCSH、DBpediaなど既存のデータセットを介してさらに連携 が可能では • Drupalなど既存のCMSを利用し、構造化された情報の 構築環境を提供 – AgriDrupalはLODの学習や評価などに利用できるのでは • LODE-BDのようなLOD化の手法、手段も検討されてい る – Decision Treesによるプロパティの設定などの手法は汎用 性がある 情報組織化研究グループ2014年10月 2014/10/25 49 月例研究会
Advertisement