Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

Iret tech labo#5 ブログから学ぶサーバレスの作り方

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 19 Ad

More Related Content

Slideshows for you (20)

Similar to Iret tech labo#5 ブログから学ぶサーバレスの作り方 (20)

Advertisement

Recently uploaded (20)

Iret tech labo#5 ブログから学ぶサーバレスの作り方

  1. 1. ブログから学ぶ サーバレスの作り方
  2. 2. アジェンダ 自己紹介 ブログを書く理由 サーバーレスとは? ブログで学ぶサーバーレスの実践演習 サーバーレス構築の失敗談
  3. 3. 自己紹介 新川 貴章 名古屋事業部 インフラエンジニア 2018年11月、アイレットにjoin。 前職は電機メーカーの製品開発部門で、UNIXサー バーのプロダクト担当、2015年に三重県へ移住。 アイレットに入社後、初めてパブリッククラウド を使った仕事にチャレンジ。 システムのインフラ設計、構築、運用をワンス トップで担当。
  4. 4. 自己紹介 https://cloudpack.media/tech https://oji-cloud.net/
  5. 5. ブログを書く理由① なぜ、ブログを書くのか? AWS未経験からのスタート。(まるでガラパゴスからの着地) 初案件は調べたり、検証したり…。知らないことが多くて、何を するにも、人一倍時間が掛かる。 せっかく調べたことは自分の力にしたい。 アウトプットの習慣化と、脱・フツーのインフラエンジニア
  6. 6. ブログを書く理由② 初学者向け、サーバーレスを学ぶための実践演習シリーズのブログ 自分の案件で、Lambdaのコード開発は別の人にお願いした。やっ ぱり、知らないこと・できないことは悔しい。 インフラエンジニアだけど、サーバーレスやってみたい。 勉強したこと発信したい。だけど、今更Lambdaの記事を書いても な…。 そうだ。初学者向けの記事を書けばいい。自分だって知らなかっ た。同じように、知らない人はいる。発信するからには、本気。
  7. 7. サーバーレスとは? サーバーレスとは、”サーバーの管理が不要なプログラム実行環境”。 FaaS(Function as a Service)とも呼びます。 サーバーレスの一番の目的は、インフラの構築・管理が不要にな ることであり、開発者が本来のコーディングに注力できる革命。 FaaSは、AWS Lambda、Azure Functions、Google Cloud Functionsなど。 FaaSの他に、ECSなどコンテナを使ったサーバーレスもありますが、 本日はLambdaメインにお話しします。
  8. 8. サーバーレスとは? メリット コストを抑えることができる。 OS・MWのメンテナンス、セキュリティ対処が不要。 自動でスケールアウト・スケールイン。処理が終わると廃棄。 何より、すぐに試せる。CloudWatch logsでデバッグしやすい。 デメリット オンプレミス, IaaSと比べると制約が多い。(開発環境、タイムア ウトなど) 処理時間が長い、常時稼働には不向き。 コストに上限がない。
  9. 9. サーバーレスの実践演習 【初学者向け】サーバーレスを学ぶための実践演習1 ~演習1: LambdaからHello World~ 【初学者向け】サーバーレスを学ぶための実践演習2 ~演習2: Lambda + CloudWatch Event~ 【初学者向け】サーバーレスを学ぶための実践演習3 ~演習3: Lambda + S3 バケットのread/write~ 【初学者向け】サーバーレスを学ぶための実践演習4 ~演習4: Lambda + DynamoDBのput/query~ ← Coming Soon!
  10. 10. 実践演習1 LambdaのフロントにAPI Gatewayを配置します。クライアントからの APIコールを受けて、Hello を返す処理を行います。
  11. 11. 実践演習2 スケジュールをトリガに、平日10:00にEC2 インスタンスを起動する。 特定のアラートをトリガに、EC2 インスタンスがstoppedステータスに 変化したアラートを受け、Eメールを送信する。
  12. 12. 実践演習3 S3 バケットの “test1″フォルダにオブジェクトがアップロードされたら Lambdaが起動、パスワード付きのZIP ファイルを作成。同一バケット の “test2″フォルダへ作成したZIP ファイルをアップロード。
  13. 13. 実践演習4 ランダム文字列を生成するAPI の作成。クライアントからUser IDを引数 としたリクエストを受け、User IDがテーブルに登録されたID と一致した 場合のみ、ランダム文字列を生成してメールで通知。
  14. 14. サーバーレス構築の失敗談 Lambda同時実行数 (同期呼び出し) API Gateway/Lambda タイムアウト DynamoDBスロットル 後続APIのステータスコード扱い ENI作成の上限 遅延の原因は..? Lambda コールドス タートの時間 Lambda IPアドレス枯渇
  15. 15. サーバーレス構築の失敗談 (同期呼び出し) API Gateway/Lambda タイムアウト 遅延の原因は..?
  16. 16. サーバーレス構築の失敗談 Lambda同時実行数 DynamoDBスロットル
  17. 17. サーバーレス構築の失敗談 ENI作成の上限 Lambda コールドス タートの時間 Lambda IPアドレス枯渇
  18. 18. サーバーレス構築の失敗談 後続APIのステータスコード扱い
  19. 19. まとめ インフラ,アプリの狭間に、サーバーレスの失敗が潜んでいる。 サーバーレスはAWSプロダクトの組み合わせで成り立つ。インフラエン ジニアとしてのスコープも広がる。インフラ目線で、存在感もUp。 cloudpack.mediaには、役立つ知見やノウハウが詰まっている。 環境が私を作る。 アイレットには技術ブログを書いている人、 UserGroupに参加したり、LT登壇や執筆活動に取り組む人が居る。 “せずにはおられない”、好奇心は自分を大切にすること。 自分を生かした仕事ができることは、エンジニアの幸せ。

×