Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
Check these out next
クリップボード監視と外部コマンド実行 #chibapm
鉄次 尾形
Hostsの活用
Yoshitaka KATO
ちょっと詳しくJavaScript 特別編【そして伝説へ…】
株式会社ランチェスター
Lt駆動開発03 コンパイル時fizz buzzやってみた
真一 北原
Linuxにおけるコマンドとエディタの使用方法の紹介
ADVENTURE Project
Python と私の事情
tsudaa
FFFTP設定ファイルを簡単にバックアップ
samkino
Tech oyaji ksmakoto_presen
Makoto Kishimoto
1
of
39
Top clipped slide
080720 Vim M
Jul. 24, 2008
•
0 likes
0 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
912 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Download Now
Download to read offline
Report
Takuya Hashimoto
Follow
graduate student
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
zshという選択肢
manaten
2.4K views
•
18 slides
Frequency with nltk
Atsushi Hayakawa
3K views
•
45 slides
TddでFizzBuzzしてみる in Swift
Shoichi Matsuda
1.4K views
•
8 slides
RuCTFEに参加したよ
abend_cve_9999_0001
2.1K views
•
20 slides
Bazaar
KLab株式会社
4.4K views
•
28 slides
プログラミング作法
Kota Uchida
3.5K views
•
27 slides
More Related Content
Slideshows for you
(13)
クリップボード監視と外部コマンド実行 #chibapm
鉄次 尾形
•
2.3K views
Hostsの活用
Yoshitaka KATO
•
757 views
ちょっと詳しくJavaScript 特別編【そして伝説へ…】
株式会社ランチェスター
•
395 views
Lt駆動開発03 コンパイル時fizz buzzやってみた
真一 北原
•
744 views
Linuxにおけるコマンドとエディタの使用方法の紹介
ADVENTURE Project
•
209 views
Python と私の事情
tsudaa
•
4.7K views
FFFTP設定ファイルを簡単にバックアップ
samkino
•
428 views
Tech oyaji ksmakoto_presen
Makoto Kishimoto
•
1.3K views
Rubyでやろう。データ解析導入編( CSV, XML, JSON)
NAKAOKU Takahiro
•
4.5K views
Rstudio上でのパッケージインストールを便利にするaddin4githubinstall
Atsushi Hayakawa
•
4.4K views
Javakuche yono
yono05
•
458 views
ファイルの隠し方
mfumi
•
1.8K views
Ras piでrt linux
Hideki Aoshima
•
9.9K views
Advertisement
080720 Vim M
VimM #1 Hash
Movement
自己紹介
・はてな Hash
・ Twitter T_Hash ・ハシモトタクヤ ・ 1986/01/21 生 ・ハチロク世代 ・大学院修士1年 ・研究内容 : バイオ+コンピュータ
ロドプシン暗活性変異体の Molecular Dynamics
シミュレーション
VimM とは
今日の予定など 14:00
開始 , 全体説明 14:10 〜 個別発表 (6 人 ) id:Hash id:taku-o @mootoh @suztomo id:kei-os2007 id:ujihisa (ust) ゆっくりしゃべってね!
終わったら ネタがある人はしゃべったり、 vimrc
を晒したり、 雑談したり。 17:30 片付け、解散 18:30 懇親会 (滑り込み参加 ok ぽい )
良かった点、改良点などをレポートしてくれると嬉しいです。
[ イントロ ]
Vim との出会い
2006 年夏 (
株 ) ECナビ(ここ) で1ヶ月のインターン
Rails アプリ作った。その中で、 Vim
をはじめて使った 。
一ヶ月後には、指が勝手に esc を叩くようになっていた
・゚・ ( つ Д ` ) ・゚・
今は プログラムも ブログも
大学のレポートも Vim
でもただ「使える」だけで、まだ初心者。
では、初心者を脱するためには、どこを押さえればいいのか?
[ 本編 ]
Vim Beginner++ 使い始めたばかりの人、普段 Vim を使わない人のために 初心者である自分が基本機能を勉強して、 便利だと思ったところを紹介。
Advertisement