Advertisement
Advertisement

More Related Content

Advertisement

体温を知ろう

  1. 体温を知ろう 2020.5.2 早稲田大学人間科学学術院 丸井 朱里
  2. 平熱、微熱、発熱って何℃? みなさんは、自分自身の平熱を把握していますか? 36.0℃、36.5℃あたりでしょうか? そして、微熱は37.0℃?発熱は…? 熱っぽい時にしか体温を測定しない方が多いと思います。 熱がありそうでも、高い数字を見ると辛いから測らない、 なんて方も多いのではないでしょうか。 新型コロナウイルス流行により、”体温”というワードが たくさん聞かれるようになりました。 簡単に体温測定の概念をまとめましたので、 ぜひ役立てていただければ幸いです。
  3. 平熱の定義 Carl Reinhold August Wunderlich (1815-1877) ドイツの精神科医 “37.0℃が健康な成人の平均体温である” (1851年発表。25,000人の患者の腋窩温度より算出。) 平均体温は “36.6℃である”(2017年) これらの数字は、多くの人たちの平熱を平均化したものです。 果たしてこの数字を”自分の平熱に置き換える”ことは正しいのでしょうか? https://www.bmj.com/content/359/bmj.j5468 https://en.wikipedia.org/wiki/Carl_Reinhold_August_Wunderlich
  4. 発熱の定義 感染症法で定められた届出基準 “発熱=37.5℃以上”は全員に当てはまるのでしょうか? 厚生労働省HPより改変
  5. 自分の平熱を知っていますか? 腋窩温(10秒法) アンケートによる 自分の平熱 アンケートによる自分自身の平熱と予測式腋窩温に相関が無かった →測定値に基づく自分の平熱を知らない人が多い Marui et al. J Physiol Anthropol 2017 (人) 平熱が36.0℃と思っていても、 実際の腋窩温度は人によってバラバラ…
  6. 体温計は同じものを使っていますか? (人) ・測定方法によって異なる体温分布 ・深部に近い鼓膜温でもばらつきがみられる →測定方法・部位を固定して、 健康時の体温を知っておく必要がある 健康時の体温より0.5~1℃以上高い時、発熱と考えよう Marui et al. J Physiol Anthropol 2017
  7. 体温はいつ測るべきか? 体温は一日を通して常に一定ではない →食事、運動、緊張など精神的な影響による 体温上昇が起こりにくい時間帯に測定しよう(起床時など)
  8. まとめ 体温測定で重要なのは、 1)同じ体温計を使って、 2)同じ測定部位で、 3)なるべく同じ時間帯で、 自分自身の健康時の体温を知ること。
Advertisement