神戸大学男女共同参画推進室主催「2021年度神戸大学ダイバーシティフォーラム ~男性の育児休業から考えるワーク・ライフ・バランス~」

Shuhei Tsuchida
Shuhei TsuchidaResearch Assistant Professor at Kobe University
1
育児休業取得者からの報告
神⼾⼤学⼤学院⼯学研究科 特命助教


⼟⽥修平
2021年度神⼾⼤学 ダイバーシティフォーラム


男性の育児休業から考えるワーク‧ライフ‧バランス


2
0
2
2
/
0
3
/
1
6
ワークライフバランスについての私⾒
⾃⼰紹介


育児休業取得の経緯


育児を通して⾒えたこと‧感じたこと
⾃⼰紹介
名前: ⼟⽥ 修平


経歴:


2017年 3⽉ 神⼾⼤学⼤学院⼯学研究科博⼠課程後期課程


電気電⼦⼯学専攻 修了


2017年 4⽉ 国⽴研究開発法⼈ 産業技術総合研究所 特別研究員


2019年12⽉ 神⼾⼤学⼤学院⼯学研究科 電気電⼦⼯学専攻 特命助教


専⾨分野 :


Human-Computer Interaction, エンタテインメントコンピューティング,ダンス情報処理




特記事項:


フルタイム共働き親族遠⽅で育児はハード
⾃⼰紹介
育児休業取得の経緯
妊娠7ヶ⽉⽬に相談 (緊急事態宣⾔の初発令時)
取得経緯
塚本昌彦 教授 寺⽥ 努 教授
妊娠7ヶ⽉⽬に相談 (緊急事態宣⾔の初発令時)
取得経緯
塚本昌彦 教授 寺⽥ 努 教授
育休取ったら?
妊娠7ヶ⽉⽬に相談 (緊急事態宣⾔の初発令時)
取得経緯
塚本昌彦 教授 寺⽥ 努 教授
育休取ったら?
スムーズに取得できた
育児休暇期間中
妻: 帝王切開だったためほぼ寝たきり


⼦: 泣いて飲んで排泄しかできない


家事全般
妻: 帝王切開だったためほぼ寝たきり


⼦: 泣いて飲んで排泄しかできない


家事全般


+ ⺟乳⽣産のために栄養のある⾷事を⽤意


育児休暇期間中
やってよかったこと
1⼈でなんでもできる
男性育児を通して⾒えたこと‧感じたこと
⼥性育児が前提の社会
男性育児を通して⾒えたこと‧感じたこと
• 病院


• 保育園


• 病児保育室


• ショッピングセンター
⼥性育児が前提の社会
男性育児を通して⾒えたこと‧感じたこと
• 病院


• 保育園


• 病児保育室


• ショッピングセンター
⼥性育児が前提の社会
男性育児を通して⾒えたこと‧感じたこと
• 病院


• 保育園


• 病児保育室


• ショッピングセンター
お⺟さん⽅〜
⼥性育児が前提の社会
男性育児を通して⾒えたこと‧感じたこと
• 病院


• 保育園


• 病児保育室


• ショッピングセンター
⼦供を


産んだ⼈〜
⼥性育児が前提の社会
男性育児を通して⾒えたこと‧感じたこと
• 病院


• 保育園


• 病児保育室


• ショッピングセンター
⼥性育児が前提の社会
男性育児を通して⾒えたこと‧感じたこと
• 病院


• 保育園


• 病児保育室


• ショッピングセンター
男性育児を妨げる可能性のあるケースを発信し、


社会の認識を少しずつ変えていく必要性
ワークライフバランスについて
フルタイム‧共働き‧親族遠⽅
セーフティネット‧コミュニティの⽋如
フルタイム‧共働き‧親族遠⽅
⼦供がいる⼤学‧会社
⼦育て世代
学⽣
地域住⺠
セーフティネット‧コミュニティの⽋如
付録
• ⾏政などのサービスが整っていない


• 基本的にママ向けでパパ向けは皆無


• パパ友の作りにくさ


• 公園に⾏く不安 ママグループのところに突っ込んでいいのか?


• コロナに対する感度の違い


• (SNS等で交流を深めている)


• 学⽣への考慮 どのように理解してもらうか


• 研究者パパ友が欲しい


• 保育園お迎えでの雑談ハードル


• ⼦供同⼠の友達ができにくい


• 何が正解かよくわからない
思うところ
1 of 23

More Related Content

More from Shuhei Tsuchida(15)

神戸大学男女共同参画推進室主催「2021年度神戸大学ダイバーシティフォーラム ~男性の育児休業から考えるワーク・ライフ・バランス~」