Advertisement

20160324インバウンド事業におけるコンテンツマーケティングのススメ

Mar. 24, 2016
Advertisement

More Related Content

Slideshows for you(20)

Similar to 20160324インバウンド事業におけるコンテンツマーケティングのススメ(20)

Advertisement

Recently uploaded(20)

20160324インバウンド事業におけるコンテンツマーケティングのススメ

  1. Copyright © 2016 Ginzamarkets, Inc. All rights reserved. Ginzamarkets株式会社 小松昇平
  2. 2 会社 Ginzamarkets, Inc. (US、サンフランシスコ)、 Ginzamarkets株式会社(日本) CEO レイ・グリセルフーバー カントリーマネージャー 黒瀬 淳一 アドバイザー Gokul Rajaram(Facebook広告製品責任者) Anne Raimondi(eBay元取締役) その他 CEO & Co-Founder COO 日本カントリーマネージャー 日本生まれシリコンバレー育ちの会社 会社について 2016年3月24日
  3. 3 解析ツールを提供しています (SEO・ソーシャル) 2016年3月24日 RECRUIT
  4. 4 小松について • 前職はCRM(シナジーマーケティング) • 普段は新規顧客獲得、担当顧客のフォローアッ プをしています • コンテンツマーケティング歴:1年半くらい • 小松担当クライアント様(一部) 2016年3月24日
  5. 5 色んなところで勉強会しています 2016年3月24日
  6. 6 コンテンツマーケティング交流会 を主宰 • 2015年2月5日に設立 • 事業会社担当者様350名以上が参加 • https://www.facebook.com/groups/1531164523811 366/ • 直近開催イベントの登壇サイト様 2016年3月24日
  7. 今日のテーマ
  8. インバウンド事業における コンテンツマーケティング
  9. 9 勉強会の流れ 1. コンテンツマーケティングをつかむ (理論) 2. インバウンド事業における注力ポイント (実践) 2016年3月24日
  10. コンテンツマーケティング をつかむ(理論)
  11. 11 定義:Wikipedia 2016年3月24日 引用:http://en.wikipedia.org/wiki/Content_marketing “Content marketing is any marketing that involves the creation and sharing of media and publishing content in order to acquire and retain customers. This information can be presented in a variety of formats, including news, video, white papers, e-books, infographics, case studies, how- to guides, question and answer articles, photos, etc”
  12. 12 定義:Wikipedia 2016年3月24日 “Content marketing is any marketing that involves the creation and sharing of media and publishing content in order to acquire and retain customers. This information can be presented in a variety of formats, including news, video, white papers, e- books, infographics, case studies, how-to guides, question and answer articles, photos, etc” 顧客を獲得・維持する目的で コンテンツを作ったりメディアを運営すること を含むマーケティング。 ニュース、ビデオ、ホワイトペーパー、Eブッ ク、インフォグラフィックス、ケーススタディ、 ハウトウー、Q&A、画像 などで構成される。
  13. 13 定義:CMI (コンテンツ・マーケティングインスティチュート) 2016年3月24日 引用:http://contentmarketinginstitute.com/what-is-content-marketing/ “Content marketing is a strategic marketing approach focused on creating and distributing valuable, relevant, and consistent content to attract and retain a clearly-defined audience ― and, ultimately, to drive profitable customer action.”
  14. 14 定義:CMI (コンテンツ・マーケティングインスティチュート) 2016年3月24日 “Content marketing is a strategic marketing approach focused on creating and distributing valuable, relevant, and consistent content to attract and retain a clearly-defined audience ― and, ultimately, to drive profitable customer action.” 明確に定義された人々を魅きつけ、 維持するために 価値のある、適切な、信頼でき るコンテンツを作って届ける ことにフォーカスしたマーケティングアプローチ。 究極的には利益になる顧客のアクションを促 す。
  15. 15 定義をまとめると • 目的 – 顧客を獲得する。顧客を維持する。人々を魅き つける。利益になるアクションをしてもらう。 • やること – 価値のある、適切な、信頼できるコンテンツを、 色々なフォーマットでつくる。メディア運用。 2016年3月24日 15
  16. 16 CMIの調査データ 2016年3月24日 出典:http://contentmarketinginstitute.com/research/
  17. 17 US調査 2016/3/24 出典:http://contentmarketinginstitute.com/2014/10/2015-b2c-consumer-content-marketing/
  18. 18 Top Priorities for B2C Content Creators 2016年3月24日 出典:http://contentmarketinginstitute.com/wp-content/uploads/2015/10/2016_B2C_Research_Final.pdf
  19. 19 Top Challenges for B2C Content Marketers 2016年3月24日 出典:http://contentmarketinginstitute.com/wp-content/uploads/2015/10/2016_B2C_Research_Final.pdf
  20. 注目される背景
  21. インターネット と モバイルデバイスの変化
  22. 22 メディア接触時間・性年齢比較 2016/3/24 出典:http://www.media-kankyo.jp/wordpress/wp-content/uploads/teiten2015.pdf
  23. 23 スマートフォン所有状況 時系列変化 2016/3/24 出典:http://www.media-kankyo.jp/wordpress/wp-content/uploads/teiten2015.pdf
  24. 24 考えられること:消費者サイド • 能動的な情報収集 • ニーズの細分化 • 情報に対する期待値の高まり 2016/3/24
  25. 25 考えられること:事業者サイド • 消費者と直接コミュニケーションが取れる • 一方向でなく双方向のコミュニケーション • 対話することが企業イメージの形成に寄与 2016/3/24
  26. テクノロジーに伴う意識変化が マーケティング手法に影響 (※という小松の仮説) Photo Credit: ぱくたそ https://www.pakutaso.com/20130545149post-2819.html
  27. 27 モバイルテクノロジー発達の話、 詳しくはこちら(クリックして開きます) 2016年3月24日 出典:http://www.slideshare.net/ShoheiKomatsu/ginzametrics-seo
  28. コンテンツマーケティング の業務プロセス
  29. 29 業務プロセス全体像 1. 目的設定 2. ターゲット設定 3. コンテンツの役割を定義する 4. コンテンツの制作体制を整える 5. コンテンツ評価・修正 2016/3/24
  30. 目的について
  31. 31 新規顧客向け • ブランドアウェアネス • セールス(売上) • リード創出 • リードナーチャリング 2016/3/24
  32. 32 既存顧客向け • カスタマーロイヤリティ・リテンショ ン • エンゲージメント • カスタマーエヴァンジェリズム • アップセル・クロスセル 2016/3/24
  33. 33 カスタマージャーニーをうまく活用する 2016/3/24 出典:インフォバーン http://www.infobahn.co.jp/special/contentmarketing
  34. 34 カスタマージャーニーを利用し ボトルネックを把握する Photo Credit: ぱくたそ https://www.pakutaso.com/20130509128post-2700.html
  35. 35 どこがボトルネックなのかで、 目的は変わってくる 2016/3/24 ブランド アウェアネス セールス(売上) リード創出 リード ナーチャリング カスタマー ロイヤリティ・ リテンション エンゲージメント カスタマー エヴァンジェリズム アップセル・ クロスセル
  36. 36 (例)楽天トラベル 2016/3/24
  37. 37 潜在ユーザへの認知のために コンテンツを活用 2016/3/24
  38. 38 (例)楽天トラベルの看板猫ランキング 2016/3/24 出典:http://travel.rakuten.co.jp/ranking/special/cat/
  39. 39 他媒体がニュースとしてピックアップ 2016/3/24 Woman Insight フォートラベ ル トラベルボイ ス
  40. 40 その他業務プロセスの詳細は こちらを参照ください(クリックして開きます) 2016年3月24日 出典:http://www.slideshare.net/ShoheiKomatsu/ginzametricsgree-mini-tech-talk-57353281
  41. 第2部 インバウンド事業における 注力ポイント
  42. 42 ポイント3点 1. 何を目的にするか 2. ネタをどうするか 3. ディストリビューションをどうするか ★消費者の状況把握も重要
  43. 消費者理解と目的設定
  44. 44 カスタマージャーニーをうまく活用する 2016/3/24 出典:インフォバーン http://www.infobahn.co.jp/special/contentmarketing
  45. 45 旅行で考えると 2016年3月24日 旅マエ 旅ナカ 旅アト
  46. それぞれのフェーズで 必要としている情報を イメージしてみる
  47. 47 旅マエ • ツアー • 航空券 • ホテル • レンタカー • 旅行保険 • 通信(SIM、電話) • 換金、クレジットカード 2016年3月24日
  48. 48 旅ナカ • 観光地名 • グルメ • 現地オプショナルツアー • 国内交通(バス・電車) • 言語翻訳 • 通信(SIM、電話) • 換金、クレジットカード 2016年3月24日
  49. 49 旅アト • 旅行の振り返り – 写真の整理 – 日記を書いたり • 友達に情報シェア • 次の旅行の計画をたてる 2016年3月24日
  50. 50 目的設定 • 自社商材は、カスタマージャーニーのどこ に属するのか? – お金をいただくポイントの把握 • 新規顧客、既存顧客どちらに注力するか? 2016年3月24日
  51. コンテンツのネタだし
  52. 52 コンテンツのネタはどうする? 1. トピックを抽出 2. トピックを整理(グルーピング) 3. ロジックツリー化(構造化) 2016年3月24日
  53. 資金調達 激務 会社立ち上げ 少人数 リモートワー ク 起業のテーマ エンジニア マルチタスク 組織設計 経営学 IPO EXIT方法 マーケティング(お金 かからない) レンタルオ フィス アメリカの情 報 地域特性(大 阪や東京) 普通の起業と の違い 会社登記 税金対策 PL 立替清算 社内システム (ツール) PC 業務委託 知財 仲間集め Wantedly オフィス移転 Death valley キャッシュフ ロー 悩み相談 ストックオプ ション 社員のモチ ベーション 海外進出 製品開発 学生起業 中途採用 ピッチ資料 ユニコーン YC こんな感じで洗い出して
  54. 54 チャネルごとに各種データを集めて 2016年3月24日 ソーシャル オーガニック リファーラル
  55. こんな 感じで 整理
  56. こんな感じで一つのトピックができる
  57. よろしければ 自社事業についても やってみてください
  58. 58 ネタ集めのその他情報はこちらを参照 (クリックして開きます) 出典:http://www.slideshare.net/ShoheiKomatsu/ginzametrics-58417138
  59. コンテンツの ディストリビューション
  60. 60 ディストリビューションとは? • ただ情報を置いているだけでは、消費され ない • 消費者に見つけられやすい場所まで、届け る(distribute)する必要がある
  61. 612016年3月24日 出典:http://www.smartinsights.com/content-management/content-marketing-strategy/content-distribution-matrix-infographic/
  62. 62 マトリックスに出てくるチャネル • EARNED – PR • OWNED – Facebook – LinkedIn – Twitter – Instagram – Blog • PAID – Adwords – Social ADs 2016年3月24日
  63. リファーラル オーガニック ソー シャ ル
  64. 国別のチャネル特性 を考える
  65. 65 参考:2015年の訪日外客数(総数) • 韓国 4,002,095 45.3%増(昨年対比) • 中国 4,993,689 107.3%増 • 台湾 3,677,075 29.9%増 • 香港 1,524,292 64.6%増 • タイ 796,731 21.2%増 ※米国 1,033,258 出典:日本政府観光局(JNTO) http://www.jnto.go.jp/jpn/reference/tourism_data/2003_2016_tourists.pdf
  66. 66 例えば中国圏だと Wechat, Baidu, Weibo 出典:http://www.ihdigitalchina.com/content-marketing-in-china-get-to-know-china-and-its-social-media-platforms/
  67. WeChatの DAU (Daily active user)
  68. 570 million 5.7億ユーザ 出典:http://expandedramblings.com/index.php/wechat-statistics/
  69. 83% of Wechatterが
  70. 1ヶ月以内にショップでの 商品購入経験がある 出典:http://www.chinainternetwatch.com/14441/social-commerce-easy-hard/
  71. 71 ツアー予約も一般的だったり
  72. 72 こんな感じでソーシャルの登録を 促したりしてます(小松が泊まったユースホステル) 2016年3月24日
  73. 73 立山黑部を道ばたで発見 2016年3月24日
  74. 74 アカウント内検索 2016年3月24日
  75. 75 旅行会社のページ 2016年3月24日
  76. 76 アカウントをフォ ローしたり 2016年3月24日
  77. 77 自分のタイムライン に投稿したりします 2016年3月24日
  78. 検索エンジンで 見つけられるように 考慮していく (SEO対策)
  79. 79 Baidu 2016年3月24日
  80. 80 Google.com.tw 2016年3月24日
  81. 81 SEO対策のtipsは下記を参照ください 2016年3月24日 出典:http://www.ginzametrics.jp/blog/baidu_seo_detail
  82. こんな消費者行動を イメージしながら、 コンテンツ準備しましょう
  83. 今日のまとめ
  84. 84 まとめ • テクノロジーの進化→情報収集方法の変化 • 消費者が求めるコンテンツの提供が必要 • 国別に情報収集方法は違うので、プラット フォームとうまく付き合いましょう
  85. Ginzametricsの宣伝
  86. 86 SEO順位 トラフィック/コンバージョン 外部リンク分析 内部施策評価 競合分析 ソーシャルシグナル コンテンツマーケティング意思決定・効果検証 に必要なデータを一元化 2016年3月24日
  87. 87 多言語関連の機能 • インターフェイスは5言語に対応 2016年3月24日
  88. 88 多言語関連の機能 • 主要国含む、65カ国以上のデータ取得 • 各国主要3検索エンジンに対応 – (例)中国だとBaidu, Sogou, Qihoo360 2016年3月24日 出典:http://www.ginzametrics.jp/blog/press-release-ginzametrics-qihoo360
  89. 89 競合調査も可能 2016年3月24日
  90. 90 共通プラットフォームによる可視化 • (例)SEOチェック項目を、グローバルで共通化。
  91. 91 14日間無料トライアルできます https://app.ginzametrics.com/plans-and-pricing-jp.html 2016年3月24日
  92. 92 よかったらFBのいいね!を お願いしますその① 出典:https://www.facebook.com/ginzametrics.jp 2016年3月24日
  93. 93 よかったらFBのいいね!を お願いしますその② 2016年3月24日 出典:https://www.facebook.com/contentmarketing.info/
  94. 本日はお時間いただき、 ありがとうございました! 連絡先:小松昇平(お気軽にご質問ください) https://www.facebook.com/shohei.komatsu.jp (友達申請の際は、一言メッセージをお願いしま す)

Editor's Notes

  1. アメリカの会社です。レイが日本にいるときに、立ち上げ。4〜5年くらいやってます
  2. この辺の定義というか、言葉の意味から入っていきたいなと思います。
  3. 今日のスライドはslideshareにあげます 調査データ、目的、2016のポイント ポイントは、3点、メジャメント(ビジネス成果)、組織化、ブランド認知
  4. ■さっき小栗さんからもありましたけど 顧客を獲得・維持する目的で、コンテンツを作ったり、メディアを運営することを含むマーケティング。 ニュース、ビデオ、ホワイトペーパー、Eブック、インフォグラフィックス、ケーススタディ、ハウトウー、Q&A、画像 などで構成される。
  5. 顧客を獲得・維持する目的で、コンテンツを作ったり、メディアを運営することを含むマーケティング。 ニュース、ビデオ、ホワイトペーパー、Eブック、インフォグラフィックス、ケーススタディ、ハウトウー、Q&A、画像 などで構成される。
  6. じゃあもう一つ見てみましょう ことにフォーカスしたマーケティングアプローチ。 究極的には、お金になる顧客のアクションを促す。 明確に定義された人々をひきつけ、維持するために 価値のある、適切な、信頼できるコンテンツを作って届ける
  7. じゃあもう一つ見てみましょう ※ここ直さないと!!! ことにフォーカスしたマーケティングアプローチ。 究極的には、お金になる顧客のアクションを促す。 明確に定義された人々をひきつけ、維持するために 価値のある、適切な、信頼できるコンテンツを作って届ける
  8. ぷらら
  9. Ginzaの調査は微妙だからなあ〜
  10. Creating More Engaging Content エンゲージするコンテンツを作る Better Understanding of What Content Is Effective — and What Isn’t 効果的なコンテンツの把握 Finding More/Better Ways to Repurpose Content より良いコンテンツの再利用方法を見つける Creating Visual Content ヴィジュアルコンテンツを作る Content Optimization コンテンツの最適化(タイトル付けやストーリーテリングとかその辺の話)
  11. Producing Engaging Content エンゲージするコンテンツをつくる Measuring Content Effectiveness コンテンツの効果を測定する Producing Content Consistently  継続的にコンテンツを作る Measuring the ROI of Content Marketing Program ROIを測定する Producing a Variety of Content 様々なコンテンツを作る Lack of Budget 予算不足
  12. ※これは確かthink like a publisherソース忘れてしまったので、あとで調べます
  13. ここは今日は7分くらいかな。
  14. 大石さんのエクセル使いたいなあ。写真とったっけ?
  15. 5分10分くらい 40個
  16. 余裕があれば、オーガニック、ソーシャル、リファーラル
  17. 30分
  18. LINEは?
  19. LINEの月間アクティブユーザー数(以後「MAU」: Monthly Active User)は、グローバルで約2億1,500万人、主要4カ国(日本、タイ、台湾、インドネシア)では、約1億4,470万人(2015年12月末)となりました。
  20. 83% of WeChatter
  21. https://walkthechat.com/wechat-shops/
  22. ここまでで38分
  23. ★他でどう使われているか? 過去は、競合比較したことも無いため、どのワードで負けているかすらわからなかった(リスクや損失が発生していることさえ、気づかなかった状態)
  24. トライアルは、何百何千ワードでもどうぞ。 実際の利用時、契約期間の縛りはない。
Advertisement