Advertisement
Advertisement

More Related Content

Slideshows for you(20)

Similar to 超簡単!SubversionとTortoiseSVN入門(操作編1)(20)

Advertisement

Recently uploaded(20)

超簡単!SubversionとTortoiseSVN入門(操作編1)

  1. 超簡単! SubversionとTortoiseSVN入門 (操作編1) 2 0 2 0 . 5 . 4 た に や ん OSSPlaza.com
  2. 0. 本スライドで説明すること 本スライドでは、初めてSubversionをユーザとして使う方を対 象に、TortoiseSVNとSubversionの機能を説明・デモします。 これを学習することで、TortoiseSVNとSubversionを使ってみる ことができる、ようになることが目標です。 前提として、サーバ側でSubversionが既に用意されていて、 ・ 超簡単! バージョン管理入門 最初の一歩 ・ 超簡単! Subversion入門(概念編) ・ 超簡単! TortoiseSVNをWindowsにインストール を学習済みか、同等の知識があることとします。 (サーバ側にご興味がある方は、Subversionのインストールと準備のスライドが あるのでそちらも参照してください) C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 2OSSPlaza.com
  3. 0. 本スライドでやること • リポジトリの作成など準備(触れるのみ) • ファイル・フォルダのインポート • リポジトリからチェックアウト • ファイルを加工してコミット • ファイルの追加や削除 • リポジトリブラウザでリポジトリをブラウズ、ログを表示 C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 3OSSPlaza.com
  4. 0. 本スライドでやること 前提環境の説明 デモの都合上、SubversionサーバとTortoiseSVNが同じマシンです (普通は別)。なので、アクセスするURLが、 http://localhost/svn/repo01..........など、localhostになります。 あと、別ユーザを意識する場合、同じマシン上でユーザを切り替えて 使います(普通は別PC)。 C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 4OSSPlaza.com
  5. 1. リポジトリの作成 ユーザを準備し、サーバに「リポジトリ」を作成し、アクセス権を 設定し......... ユーザにはできない。 リポジトリを作って、アクセス権を設定するのはサーバでの作業 になる。なので、専用のリポジトリが必要になったら ー>サーバの管理者にお願いする。 *超簡単!Subversion入門(準備編)の中に説明がある。 C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 5OSSPlaza.com
  6. 2. ファイルのインポート リポジトリの利用を開始するにあたり、まず、初期状態のファイルを Subversion(サーバ)にインポートする。 リポジトリ: repo01 (URL: http://localhost/svn/repo01) インポート先: repo01/trunk (URL: http://localhost/svn/repo01/trunk) インポート元: デスクトップ上の”projectabc”フォルダ以下 インポートに使うユーザ: user01 C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 6OSSPlaza.com
  7. 2. ファイルのインポート C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 7OSSPlaza.com インポートするフォル ダのトップを選択 右クリックから TortoiseSVN選択 インポートを選択 インポート先のリポジトリ・フォルダを指定 http://localhost/svn/repo01/turnk コミットのメッセージを入力
  8. 2. ファイルのインポート C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 8OSSPlaza.com リポジトリにuser01でアクセス するのでIDとパスワード入力 インポートが完了する
  9. 3. チェックアウト リポジトリから作業コピーをチェックアウト(ローカルにコピー)する。 リポジトリ: repo01 (URL: http://localhost/svn/repo01) チェックアウト対象: repo01/trunk (URL: http://localhost/svn/repo01/turnk) チェックアウト: デスクトップのrepo01-user02の配下 チェックアウトに使うユーザ: user02 *操作の前に認証キャッシュをクリアする(Appendix参照) C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 9OSSPlaza.com
  10. 3. チェックアウト C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 10OSSPlaza.com デスクトップ上で右クリックし、 SVNチェックアウトを選択 チェックアウト対象を指定、 http://localhost/svn/repo01リポジトリの Trunkフォルダを指定 チェックアウト先(ローカルPCのフォルダ)を指定、 ここではデスクトップ上のrepo01-user02、というフォ ルダを指定する(一般的にはリポジトリ名そのまま)
  11. 3. チェックアウト C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 11OSSPlaza.com 認証ダイアログがでるの で、user02で認証する デスクトップ上に作業コピーの フォルダができる。 緑色のバッチに注目。 作業コピー内部。フォルダがで きている。フォルダにもバッチ。 チェックアウトの通知画面
  12. 4. コミット ファイルを編集してコミットする。 C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 12OSSPlaza.com 作業コピー上のファイルを編集する 編集したら保存 保存すると、アイコンのバッチ が変わる 保存すると、アイコンのバッチ が変わる
  13. 4. コミット C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 13OSSPlaza.com 作業コピーのフォルダを選択して右クリック ”SVNコミット”のメニューが現れるので選択 状況よってメニューが変化する!! コミットメッセージを入力してOK。
  14. 4. コミット C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 14OSSPlaza.com 成功すれば、リビジョンがカウントアップされる
  15. 5. 追加(1) C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 15OSSPlaza.com 作業コピーのフォルダ上に 「追加ファイル1」を配置(コピペ) この状態ではまだSubversionの管 理対象ではなく、バッチも?になって いる ファイルを選択して右クリックし・・ TortoiseSVN->追加
  16. 5. 追加(1) C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 16OSSPlaza.com 追加するとバッチが”+”マークに。 Subversionがファイルを認識したが、 まだサーバとは同期してない 作業コピートップのバッチも変化 作業コピートップからコミットする
  17. 5. 追加(1) C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 17OSSPlaza.com 追加するファイルが表示される コミットメッセージを記述 コミットされる
  18. 5. 追加(1) C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 18OSSPlaza.com コミット完了すると、バッチが変わる 【TIPS】 誤ったファイルを追加してしまった場 合、コミット前であれば、 「追加を取り消す」で追加をキャン セルできる。
  19. 5. 追加(2) 次に「追加」を忘れた場合の挙動について。 C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 19OSSPlaza.com (1)同様、追加ファイル2を作業フォル ダに配置 「追加」せずにコミットを行う
  20. 5. 追加(2) C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 20OSSPlaza.com 「バージョン管理外のファイ ルを表示」がチェックされてい ると、追加ファイルが表示さ れる。追加する場合、チェッ クを入れる。 「追加」をここでやるイメージ。 コミットメッセージを記述 レ
  21. 5. 追加(2) C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 21OSSPlaza.com コミットされる コミット完了すると、バッチが変わる
  22. 6. 削除(1) C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 22OSSPlaza.com 削除するファイルを選択し TortoiseSVNで削除 TortoiseSVNメニューで「削除」する場合について。
  23. 6. 削除(1) C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 23OSSPlaza.com フォルダからファイルは消えたが、コミットがまだなの でバッチが変わる コミットする
  24. 6. 削除(1) C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 24OSSPlaza.com コミットメッセージを入力 削除対象ファイルが表示される
  25. 6. 削除(1) C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 25OSSPlaza.com コミットが成功する
  26. 6. 削除(2) C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 26OSSPlaza.com Windowsのメニューで削除 ファイルは削除される Windowsメニューで「削除」する場合について。
  27. 6. 削除(2) C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 27OSSPlaza.com 作業コピーのトップを選んで コミットする コミットメッセージを入力 Windowsで削除したファイ ルが「紛失」で表示。 チェック ”レ” してコミット レ
  28. 6. 削除(2) C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 28OSSPlaza.com コミット成功
  29. 7. リポジトリブラウザ リポジトリブラウザで、サーバの状態を見てみる。 C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 29OSSPlaza.com 作業コピーのフォルダを選択して リポジトリブラウザ、を選択 サーバ上のリポジトリのファイルの状態 を表示 フォルダをクリックすると・・
  30. 7. リポジトリブラウザ C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 30OSSPlaza.com カレントがクリックしたフォルダに移り、 フォルダの中を表示 “HEAD”が最新リビジョン、の意味 これをクリックすると、リビジョン選択画面が出る まず、ログを表示してみるファイルを開いて中を見ることも可
  31. 7. リポジトリブラウザ C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 31OSSPlaza.com コミットの履歴が表示される コミット時に記したコミットメッセージ が表示される いつ、誰がコミットした表示
  32. 7. リポジトリブラウザ C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 32OSSPlaza.com (前出)リビジョン選択画面から、 リビジョンを指定してOK 指定したリビジョンの状態で フォルダやファイルを表示
  33. 7. リポジトリブラウザ C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 33OSSPlaza.com 作業コピーからTortoiseSVNのメ ニューで“ログの表示”を選択 この方法でもログ表示が可能
  34. 8. まとめ C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 34OSSPlaza.com • ファイル・フォルダをインポート • リポジトリからチェックアウト • ファイルを加工してコミット • ファイルの追加や削除 • リポジトリブラウザでリポジトリをブラウズ、ログの表示 今回説明しきれなかったことは“操作編2”で・
  35. C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 1 9 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D . 35OSSPlaza.com デモなどでユーザを切り替えて使う場合、都度認証データを消去する。 APPENDIX: TortoiseSVNの認証キャッシュをクリアする
  36. OSSPlazaでは、お役に立ちそうな情報発信しています。 Webサイト https://www.ossplaza.com/ Twitter https://www.twitter.com/ossplaza Youtube https://www.youtube.com/ にて、”OSSちゃんねる”または”OSSplaza”を検索 Slideshare https://www.slideshare.net/ (twitter/youtubeにリンクを貼ります) C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 2 0 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D 36OSSPlaza.com OSSPlaza.com
  37. C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 2 0 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D 37OSSPlaza.com OSSPlaza.com
  38. 弊社で「サーバ構築」する際、OSの準備まではお客様に用意していただくのですが、その際本 書の手順+ネットワーク設定、までをお願いしています(仮想環境はVirtualBoxではないことが 多いのでお客様にお願いしています)。 本書中に登場する会社名、製品名は各社の登録商標または商標です。本文中では ®©TMなどの記載は省略しています。 本書は、エイチスリーパートナーズ有限会社にて行なったインストールなどの結果を掲載してい るのみであり、内容については一切保証していません。読者の責任においてご利用ください。 著作者人格権はエイチスリーパートナーズに帰属しますが、個人や社内で自由に複写して構 いません。 C O P Y R I G H T ( C ) 2 0 2 0 O S S P L A Z A . C O M A L L R I G H T R E S E R V E D 38 注意:
Advertisement