SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
【スクールガーディアン】保護者向けの講演資料(紹介版)
Report
SchoolGuardian
Follow
SchoolGuardian
Oct. 9, 2015
•
0 likes
•
23,247 views
1
of
26
【スクールガーディアン】保護者向けの講演資料(紹介版)
Oct. 9, 2015
•
0 likes
•
23,247 views
Download Now
Download to read offline
Report
Education
スクールガーディアンが保護者向けに行っている講演の資料を一部抜粋したものを公開いたします。ご興味を持たれた方は、ぜひお問い合わせください。
SchoolGuardian
Follow
SchoolGuardian
Recommended
【スクールガーディアン】教職員向けの講演資料(紹介版)
SchoolGuardian
10.1K views
•
27 slides
サイバーセキュリティ経営ガイドライン
jpmemarketing_zoho
305 views
•
22 slides
サイバーセキュリティ経営ガイドライン Ver2.0 実践のためのヒント
jpmemarketing_zoho
2.6K views
•
22 slides
【スクールガーディアン】生徒向けの講演資料(紹介版)
SchoolGuardian
17.2K views
•
28 slides
Otsuma(2010713)
真 岡本
839 views
•
22 slides
Student Identity Trust Framework - Masaki Shimaoka
OpenID Foundation Japan
5.2K views
•
12 slides
More Related Content
Similar to 【スクールガーディアン】保護者向けの講演資料(紹介版)
CNNチュートリアル
Ikuro Sato
37.7K views
•
35 slides
Otsuma(2010720)
真 岡本
1 view
•
12 slides
Otsuma(2010720)
真 岡本
886 views
•
12 slides
Otsuma(2010727)
真 岡本
753 views
•
12 slides
Newsletter20110202
one corporation
282 views
•
2 slides
Teachme
Keitaro Shoji
2.5K views
•
34 slides
Similar to 【スクールガーディアン】保護者向けの講演資料(紹介版)
(20)
CNNチュートリアル
Ikuro Sato
•
37.7K views
Otsuma(2010720)
真 岡本
•
1 view
Otsuma(2010720)
真 岡本
•
886 views
Otsuma(2010727)
真 岡本
•
753 views
Newsletter20110202
one corporation
•
282 views
Teachme
Keitaro Shoji
•
2.5K views
Ipsj kansai(20100922)
真 岡本
•
848 views
H26 jnk4設立10周年記念セミナー田中発表資料(公開用)
NEL&M Inc.
•
755 views
DMPを用いたデータドリブンLPOによる最適コミュニケーションの発見方法
Satoru Yamamoto
•
5.2K views
Aidc 里山
Toshiharu Tanabe
•
384 views
2018年3月 日経BPセミナー
Ruo Ando
•
127 views
オンライン教育サービスにおけるデータ活用方法
Deep Learning Lab(ディープラーニング・ラボ)
•
1.7K views
Newsletter201102
one corporation
•
261 views
電通国際情報サービス_AIテクノロジー部の研究開発と製品開発事例_191213
小川 雄太郎
•
163 views
CVPR 2020報告
日本ディープラーニング協会(JDLA)
•
389 views
災害を想定した情報セキュリティ対策の検討
Tokai University
•
734 views
JECJ(20111217)
真 岡本
•
1K views
D3.jsと学ぶVisualization(可視化)の世界
AdvancedTechNight
•
9.9K views
Teachme for business
Keitaro Shoji
•
471 views
Self-supervised Learning of Adversarial Example:Towards Good Generalizations...
harmonylab
•
443 views
【スクールガーディアン】保護者向けの講演資料(紹介版)
1.
Copyright (C) adish
co. ltd. All rights reserved. Confidential 取扱注意 本資料には、秘密情報が含まれております。本資料の無断での複製、転載、使用は禁止いたします。 ただし、教育目的のため参照元を明らかにした上での保護者向け配布資料等への引用は可能です。 スマホ時代の子どもたちの インターネット利用について ~保護者が知っておきたいこととその対策~ 【紹介版】 全26枚
2.
Copyright (C) adish
co. ltd. All rights reserved. 2 講演の流れ Step1.生徒のネット 利用動向 Step2.ネットトラブル 事例の紹介 Step3.トラブルへの 対策 利用実態 の概要 利用サービス の内容 実際の トラブル事例 トラブル発生 の原因 対応 対策
3.
Copyright (C) adish
co. ltd. All rights reserved. 3 講演の流れ Step1.生徒のネット 利用動向 Step2.ネットトラブル 事例の紹介 Step3.トラブルへの 対策 利用実態 の概要 利用サービス の内容
4.
Copyright (C) adish
co. ltd. All rights reserved. 4 利用実態の概要 • 3つの特徴 情報は無料で何でも手に入ると考える 相手の年齢や所属・肩書を気にしない 現実とネットの線引きが存在しない 子供の頃から インターネットや デジタル機器を 使用している 世代のこと デジタルネイティブとは
5.
Copyright (C) adish
co. ltd. All rights reserved. 5 ソーシャルメディアとは インターネット上で誰でも自由に発信ができ、 世界中の人とコミュニケーションができる場所
6.
Copyright (C) adish
co. ltd. All rights reserved. 6 利用するサービスの状況 LINE Facebook Twitter mixi GREE Mobage Google+ その他 割合 85.50% 24.30% 66.90% 13.30% 12.30% 13.40% 19.20% 22.00% 利用時間 80.9 20.8 78.6 17.2 30.8 37.6 27.9 85.50% 24.30% 66.90% 13.30% 12.30% 13.40% 19.20% 22.00% 80.9 20.8 78.6 17.2 30.8 37.6 27.9 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 割合 利用時間 利用するサービスの割合 総務省(2014.7) 『高校生のスマートフォン・アプリ利用と ネット依存傾向に関する調査報告書』, p.22,24による 利 用 の 割 合 利 用 時 間
7.
Copyright (C) adish
co. ltd. All rights reserved. 7 ソーシャルメディア利用の目的 1位:友達とのコミュニケーション 2位:ひまつぶし、ゲーム 3位:学校・部活動などの事務的な連絡手段 4位:趣味などの情報収集 71.8 12 48.9 29.5 9.8 25.4 15.8 12 32.5 20.3 52.3 9.7 7.8 友だちや 知り 合い とコミュ ニケーショ ン をとる ため 学校・部 活動 など の事務 的な連絡 の ため 情報収集 の ため ひまつぶ しの ため ソーシャルメディアの利用目的 総務省(2014.7) 『高校生のスマートフォン・アプリ利用と ネット依存傾向に関する調査報告書』, p.26による
8.
Copyright (C) adish
co. ltd. All rights reserved. 8 友人と会話する 共有する 友人と会話する 気軽なつぶやき 8 子どもたちの使い方 写真を撮る 動画を作る LINE twitter Instagram MixChannel TwitCasting撮る LINE twitter
9.
Copyright (C) adish
co. ltd. All rights reserved. 9 Step1.生徒のネット 利用動向 Step2.ネットトラブル 事例の紹介 Step3.トラブルへの 対策 実際の トラブル事例 トラブル発生 の原因 講演の流れ
10.
Copyright (C) adish
co. ltd. All rights reserved. 10
11.
Copyright (C) adish
co. ltd. All rights reserved. 11 コミュニケーションで起こりがちなトラブル KS グループ外し 置き去り 既読スルー (既読で返信しないこと) グループに入れない もしくは退会させる グループを別に作って 仲間外れを作る
12.
Copyright (C) adish
co. ltd. All rights reserved. 12
13.
Copyright (C) adish
co. ltd. All rights reserved. 13 6.場合によってはメディアに報道されることも 5.所属元まで責任を問われる 4.所属元にクレームが殺到する 3.まとめサイトが作成される 2.コピーを取られ、個人特定が始まる 1.不適切発言が投稿・拡散される 炎上までの流れとその影響
14.
Copyright (C) adish
co. ltd. All rights reserved. 14 炎上の結果 •バイトはクビに •この店舗は閉店 コンビニ •店舗は閉店、損害賠償請求飲食店A •人に噂されるのが怖くて外出不可に •学校を自主退学 飲食店B
15.
Copyright (C) adish
co. ltd. All rights reserved. 15 トラブル発生の原因 大きく2つ ①インターネットの影響力を理解していない ②目立ちたいがゆえの確信犯
16.
Copyright (C) adish
co. ltd. All rights reserved. 16 他にも… ・写真のトラブル ・出会い系のトラブル ・個人情報(プライバシー)トラブル なども中高生で起こりやすいトラブル。
17.
Copyright (C) adish
co. ltd. All rights reserved. 17 Step1.生徒のネット 利用動向 Step2.ネットトラブル 事例の紹介 Step3.トラブルへの 対策 対応 対策 講演の流れ
18.
Copyright (C) adish
co. ltd. All rights reserved. 18 子どものソーシャルメディア利用段階 ・友達との会話に利用するのが主 →現実の会話とテキストコミュニケーションの違いに 思い悩むケースも多い 中学生 ・外部に向けて発信する機会が多くなる →発信先の範囲(外部か友人などの内部か)の区別が 上手く出来ずにトラブルに発展するケースも 高校生 ・ソーシャルメディアを使うのが当たり前 →スマートフォンは就職活動の必需品 ソーシャルメディアを使いこなすことが評価されることも 大学生
19.
Copyright (C) adish
co. ltd. All rights reserved. 19 【対応】お子様に伝えたいこと 1. 画面のコピーを取る iPhoneの場合(オレンジの部分) 電源ボタンとホームボタンを同時に 押す Androidの場合(水色の部分) 電源ボタンと音量のマイナスボタン (-)を同時に押す 2. 大人に相談する 先生、親など。 必要あれば専門機関へ。 トラブルが発生したら
20.
Copyright (C) adish
co. ltd. All rights reserved. 20 【対応】お子様に伝えたいこと ・なぜしてはいけないのか ・具体的にその行為を するとどうなるのか を、想像させることが重要。 トラブルを起こした人が話す事 「まさか自分がそうなる とは思いもしなかった」
21.
Copyright (C) adish
co. ltd. All rights reserved. 21 子供の段階に合わせた ルール作りを 【対策】ご家庭でのルール作りのポイント
22.
Copyright (C) adish
co. ltd. All rights reserved. 22 iPhoneを息子に買い与えるにあたり、母親が作成した18の項目からな る“使用契約書”(携帯電話のルール)が日本でも話題になりました。 「13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込 めて。母より」 (記事の一部抜粋) 「Hana.bi」より引用 http://hana.bi/2013/01/13sai-iphonekeiyaku/ 【対策】ルール作りの例
23.
Copyright (C) adish
co. ltd. All rights reserved. 23 【対策】インターネットを理解する 自分で使う 教えてもらう ・良い所と悪いところが理解できる ・お互いの学びになる ・どう使っているかを理解できる 親子のコミュニケーションのきっかけに インターネットの使い方を考えるきっかけに 話を聞く
24.
Copyright (C) adish
co. ltd. All rights reserved. 子どもにとってインターネット は1つの世界。 無理に規制するのではなく、 上手く付き合う方法を 考える事が重要
25.
Copyright (C) adish
co. ltd. All rights reserved. 25 詳細はお問い合わせ ください!
26.
Copyright (C) adish
co. ltd. All rights reserved. 26 講演に関するご相談はこちらまで スクールガーディアンの講演は 下記URLよりお問い合わせください。 http://school-guardian.jp/ また、Facebookページには講演の様子を 投稿しております。 「ネットいじめ・学校裏サイト対策「スクールガーディアン」 https://www.facebook.com/schoolguardian