Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

Twitter社×オプト合同セミナー第二部「企業のソーシャルメディアマーケティング次なる戦略」

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 81 Ad

Twitter社×オプト合同セミナー第二部「企業のソーシャルメディアマーケティング次なる戦略」

Download to read offline

2014年11月4日にTwitter Japan社で開催された合同セミナー「Twitter ✖ オプト 盛り上がりを可視化するハッシュタグマーケティング」の第二部「企業のソーシャルメディア次なる戦略」の投影用スライドを一部改定したものです。

【内容】
・ソーシャルメディアマーケティングをやめてはいけません!
・オウンドメディアを強化しましょう
・お客様をSNSにまかせにしない
・公式ハッシュタグを使いましょう
・ユーザーコンテンツを積極的に取り入れましょう
・ロイヤルカスタマーとコミュニケーションをとりましょう
・オフラインでもSNSを!

2014年11月4日にTwitter Japan社で開催された合同セミナー「Twitter ✖ オプト 盛り上がりを可視化するハッシュタグマーケティング」の第二部「企業のソーシャルメディア次なる戦略」の投影用スライドを一部改定したものです。

【内容】
・ソーシャルメディアマーケティングをやめてはいけません!
・オウンドメディアを強化しましょう
・お客様をSNSにまかせにしない
・公式ハッシュタグを使いましょう
・ユーザーコンテンツを積極的に取り入れましょう
・ロイヤルカスタマーとコミュニケーションをとりましょう
・オフラインでもSNSを!

Advertisement
Advertisement

More Related Content

Slideshows for you (20)

Viewers also liked (20)

Advertisement

Similar to Twitter社×オプト合同セミナー第二部「企業のソーシャルメディアマーケティング次なる戦略」 (20)

Recently uploaded (20)

Advertisement

Twitter社×オプト合同セミナー第二部「企業のソーシャルメディアマーケティング次なる戦略」

  1. 1. 1 企業の ソーシャルメディアマーケティング 次なる戦略 株式会社オプト ソーシャルメディア事業本部
  2. 2. オプトのご紹介 2
  3. 3. スピーカーのご紹介 江藤美帆(えとうみほ) 株式会社オプト ソーシャルメディア事業本部所属 Twitter: @ote_jp 3
  4. 4. シリーズ累計 300万部 (アプリ・DVD等デジタルコンテンツ含む) 4 IT以外のマーケティングの実績
  5. 5. 300万部達成までの道のり 10万部 50万部 100万部 300万部 199619971998199920002001200220032004200520062007200820092010 10万部売れるのに7年もかかった 5
  6. 6. なぜこんなに時間が…? 6
  7. 7. 7 広告を出さなかった
  8. 8. オンラインのマーケティングを やらなかった (2003年頃まで) 8
  9. 9. オフライン→オンラインへの転換 10万部 50万部 100万部 300万部 199619971998199920002001200220032004200520062007200820092010 9 Offline Online オンラインでクチコミが爆発
  10. 10. 10 “16%の壁”
  11. 11. お客様がお客様を 勝手に連れてくる!? 300万部 10万部 50万部 100万部 199619971998199920002001200220032004200520062007200820092010 11 辛かった…
  12. 12. キャズム理論 谷を超えると グローバルカスケードが起こる! キャズムの谷(市場の16%前後=クリティカルマス) 12
  13. 13. クリティカルマスについて 影響がネットワークを通じて広範に伝播する「グ ローバル・カスケード」を起こすための第一条件は、 数人のインフルエンシャルの存在ではなかった。そ うではなく、周りの誰かが特定のスタイルやブラン ドなどを身につけたり、購入したりしたのを見て、 自分もそれが欲しくなる。影響されやすい人たちの クリティカルマスにあった。 出典:ダンカン・ワッツ「流行が起こる本当のメカニズム」 13
  14. 14. 14 大ヒット(グローバルカスケード)を生むには、 マジョリティ層向けの戦略が必要 新しもの好き 影響されやすい人
  15. 15. Social Media ソーシャルメディア 15
  16. 16. Social Graph ソーシャルグラフ 16 「みんな」=まわりの人
  17. 17. 具体的な施策 17
  18. 18. 18 hashtag ハッシュタグ
  19. 19. 19 User Ganarated Contents ユーザー・ジェネレ-テッド・コンテンツ
  20. 20. なぜなら… 20
  21. 21. 21 ユーザーコンテンツの質が劇的に向上している
  22. 22. スマホのカメラ機能の 性能が向上した 22
  23. 23. 23 アプリで簡単に 画像や動画の加工が できるようになった
  24. 24. 24 3億以上/日の写真をアップロード 6000万枚/日の写真をアップロード 日本だけで18億/月ツイート
  25. 25. 25 ネットのクチコミの信頼度が高まっている 10~20代では 80%超が信用 出典:ニールセン2009年の調査
  26. 26. 26 SNSとユーザーコンテンツを使って キャズムの谷を超えた例が 今年もいくつかありました。
  27. 27. アナと雪の女王 27 アニメーション映画で 世界歴代興行収入1位 北米433億円、日本259億円 © Disney
  28. 28. 28 怒られないの??
  29. 29. グローバルカスケード 著作権に寛容な態度をとることで ファンが勝手に宣伝してくれる状況を生み出した
  30. 30. 30 でもそれって、 ディズニーだからじゃないの…?
  31. 31. 31 自社に関するコンテンツが どのくらい投稿されているか調べてみましょう ICONO SQUARE WEBSTA
  32. 32. 32 ブランドのおよそ60%が Instagram上に存在している
  33. 33. しかし、企業のSNSマーケティングには むずかしい側面も… 33
  34. 34. 34 せっかく盛り上がっても 一過性のもので終わってしまう
  35. 35. ユーザー投稿から自社サイトへの導線がないため 35 トラフィックが計測できない
  36. 36. 36 ROI(投資利益率)がわかりにくい
  37. 37. ソーシャルやめようか… 37 予算減らそうか… AdWordsのほうが…
  38. 38. 38 ちょっと待った!!
  39. 39. 39 2011年頃からある2つの変化が…
  40. 40. Social Shift ソーシャルシフト 40 検索を介さないトラフィックが急増している
  41. 41. Mobile Shift モバイルシフト 41 総トラフィックの過半数をモバイル端末が占めている
  42. 42. 42 移動時間・待ち時間の使い方、 テレビの見方、イベントの楽しみ方 などに大きな変化が
  43. 43. 顧客は、企業にソーシャルメディアを 通して対応された場合、そうでない 場合に比べて、その企業への支払いが 20-40%増える。 (出典 : Bain & Company) NTTコムオンラインオフィシャルブログ 『ソーシャルメディアがカスタマーサービスの未来であることを示す17の事実』より転載 43
  44. 44. ソーシャルメディア上で企業からの 良質な対応を経験したことがある顧 客は、そうでない場合よりも約3倍、 その企業を人に薦めたいと考える。 (Harvard Business Review) NTTコムオンラインオフィシャルブログ 『ソーシャルメディアがカスタマーサービスの未来であることを示す17の事実』より転載 44
  45. 45. 45 Noooooooooooooooo!!!!! 計測できない = 効果がない (やらなくてもいい)
  46. 46. 46 これらの看板の効果を測定できますか? 測定できないから効果がない? そんなことはないですよね?
  47. 47. とはいえみなさんもお仕事なので、 なにか形に残る成果は必要ですよね…? 47 というわけで、我々は考えました。
  48. 48. 48 数値以外のわかりやすい形で ソーシャルメディアマーケティングの 成果を示すことができないだろうか? テクノロジーを使って
  49. 49. Social Hub ソーシャルハブ 49
  50. 50. 50 ソーシャルメディア上に点在するコンテンツを オウンドメディアに収集
  51. 51. 51 株式会社ミサワ様 unico ROOM GRANDPRIX ※実際のキャンペーンはFacebook投稿と直接投稿で行っています。
  52. 52. 52 これです
  53. 53. 53 シャトルロック
  54. 54. 54 Jonathan Hendriksen 1996(平成8)年3月トランスパシフィック 有限会社(現:バリューコマース)を設立、 レンタルサーバービジネスを展開。 1998(平成10)年2月米バリュークリック とライセンス契約を締結し、クリック保 証型広告配信サービスに参入。11月16日 にバリュークリック ジャパンを独立法 人化して代表取締役に就任、 2000(平成12)年5月30日東京証券取引所 マザーズへの上場を果たす。 1997~2004年 | バリュークリックジャパ ン 代表取締役社長 シャトルロック代表取締役社長
  55. 55. 55 日経産業新聞10月31日朝刊
  56. 56. 56 Why Shuttlerock? 1. キュレーションができる。 2. 直接投稿ができる。 3. Eコマースにも対応できる。
  57. 57. 57 [BuyNow]ボタン
  58. 58. 実際にボードを作ってみましょう 58
  59. 59. Shuttlerockで実現する ファンコミュニケーションの理想型 ヘビーユーザー (ロイヤル カスタマー) ライト ユーザー 準顕在ユーザー 潜在ユーザー ・率直な感想 ・推薦コメント ・使用イメージ ・シチュエーション ・商品の認知 ・態度変容 59
  60. 60. 活用事例 60
  61. 61. カテゴリ 用途 ファンから1,000枚を超 えるコンテンツが集まり、 試合会場以外でファン同 士が交流できる場を作成 することに成功。 Allblacks スポーツ ファンコミュニケーション に活用。具体的には、1試 合に1つのボードを作成し、 試合会場のオーロラビジョ ンや入り口等でハッシュタ グを告知。 成果(現状)
  62. 62. カテゴリ 用途 ファンから質の高い写真 投稿が500枚以上集まっ た(BuyNowボタンは始 めたばかりのため現在効 果測定中)。 EZ Cosplay 物販・アパレル ヘビーユーザーから購入し た製品のコスプレ写真の投 稿を募集。スタッフのコス プレ写真に「Buy Now」ボ タンを取り付け。ECサイト への誘導を行っている。 成果(現状)
  63. 63. 63 ポイント ・他人の影響を受けやすいマジョリティ層に対する戦 略として、ユーザーコンテンツを量産してSNSにのせ る施策を打つこと。 ・コンテンツを掲載してくれている発信力の高いファ ン(ロイヤルカスタマー)とコミュニケーションをと ること。 ・一回のキャンペーン、打ち上げ花火で終わるのでは なく、様々なアプローチを試みること。PDCAを回す。
  64. 64. 64
  65. 65. 65 他にも悩みありますよね…?
  66. 66. 66 投稿するネタがない…
  67. 67. フォロワーが増えない… 67
  68. 68. 68 お店にきてもらえればいいんだけど…
  69. 69. Social Signage ソーシャルサイネージ 69
  70. 70. 70 Social media on Digital Signage
  71. 71. 71 ソーシャルサイネージのメリット
  72. 72. 72 コンテンツ制作のコストを削減
  73. 73. SNSをやらない人にも メッセージが届けられる 73
  74. 74. 74 ほぼリアルタイムの更新が可能
  75. 75. 75
  76. 76. 76 ハッシュタグ アカウント名 キーワード で自動収集 放映するタイトル を指定できます。
  77. 77. 77 Why SNSBoard 1. 大規模な初期投資が不要。 2. クラウドで集中管理できる。 3. Androidなのでメンテが簡単。
  78. 78. 78 実際に設定してみましょう
  79. 79. 79 まとめ ・ハッシュタグを使ったマーケティングは、 近い将来当たり前になります。 ・ユーザーコンテンツマーケティングは、 やらないと損です。 ・サイネージにソーシャルのコンテンツが 使われるのも当たり前の光景になります。
  80. 80. 80 First Movers Advantage 先行者利益
  81. 81. 81 Shuttlerock/SNSBoard に関するお問い合わせはこちらまで 株式会社オプト ソーシャルメディア事業本部 ソーシャルアナリティクス部 江藤美帆(Miho Eto) m.eto@opt.ne.jp Twitter @ote_jp

×