Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

人はなぜ・どのように歌詞を閲覧するのか:スマートフォンでの楽曲聴取時の歌詞閲覧行動分析(第17回WI2研究会)

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 36 Ad

人はなぜ・どのように歌詞を閲覧するのか:スマートフォンでの楽曲聴取時の歌詞閲覧行動分析(第17回WI2研究会)

Download to read offline

本スライドは2021年12月17日~18日に開催された「ARG 第17回Webインテリジェンスとインタラクション研究会」の登壇発表資料です。
発表した論文のPDFは以下のURLから閲覧できます。
http://ktsukuda.me/wp-content/uploads/17thWI2_tsukuda.pdf

本スライドは2021年12月17日~18日に開催された「ARG 第17回Webインテリジェンスとインタラクション研究会」の登壇発表資料です。
発表した論文のPDFは以下のURLから閲覧できます。
http://ktsukuda.me/wp-content/uploads/17thWI2_tsukuda.pdf

Advertisement
Advertisement

More Related Content

More from Kosetsu Tsukuda (17)

Recently uploaded (20)

Advertisement

人はなぜ・どのように歌詞を閲覧するのか:スマートフォンでの楽曲聴取時の歌詞閲覧行動分析(第17回WI2研究会)

  1. 1. 佃 洸摂 濱崎 雅弘 後藤 真孝 産業技術総合研究所 2021年12月18日 ARG 第17回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 (ARG WI2研究会) 人はなぜ・どのように歌詞を閲覧するのか: スマートフォンでの楽曲聴取時の歌詞閲覧行動分析
  2. 2. 楽曲聴取体験における歌詞の重要性 2 青春の友情を歌った 歌詞の曲が聴きたいな 「道 / GReeeeN」はどう? 歌詞の内容から 聴きたい楽曲を決める [Bainbridge+, ISMIR’03] [Demetriou+, ISMIR’18] [Barman+, SIGIR’19] 歌詞のフレーズから 過去に聴いた楽曲を探す [Lee+, ISMIR’04] [Lee+, ISMIR’05] 見ないフリしていても って歌詞の曲は何だっけ 「群青 / YOASOBI」かな? 例1 例2
  3. 3. 歌詞に基づく楽曲の探索・検索システム 3 Lyric Jumper 歌詞のトピックに基づく楽曲探索 [Tsukuda+, ISMIR’17] Lyrics Search 歌詞の単語に基づく楽曲検索 [Müller+, ECDL’07]  Sasaki+, ISMIR’14  Nakano+, SMC’16  Watanabe+, ISMIR’19 その他の探索システム  Brochu+, NIPS’02  Hosoya+, ISMIR’05  Wang+, ISMIR’10 その他の検索システム https://lyric-jumper.petitlyrics.com
  4. 4. 人はなぜ・どのように歌詞を閲覧するのか という基礎的な疑問は手つかずのまま
  5. 5. 歌詞の閲覧手段 5 PROLOGUE / 緒方智美 立ち止まる時 また ふと振り返る 今も せつない 姿 探しているよ 間違いなく二人 季節を歩いてた  楽曲を聴く方法として 音楽配信サービスの提供する スマートフォン用アプリの利用が主流 [Lee+, ISMIR’12]  Spotify・Apple Music・AWAなどの スマートフォン用アプリでは 楽曲を再生中に歌詞の閲覧が可能 スマートフォンで音楽を聴きながらの歌詞閲覧 が主要な手段のひとつに
  6. 6. 本研究で取り組む疑問 6 スマートフォンで楽曲聴取時に 人はなぜ・どのように歌詞を閲覧するのか 得られた知見の将来的な再利用可能性を高める 知見を活かしスマホ用アプリの歌詞閲覧支援・楽曲推薦機能を提案
  7. 7. 関連研究 7 人はなぜ・どのように音楽を聴くのか  A. C. North et al. Uses of music in everyday life. Music Perception: An Interdisciplinary Journal, 22(1):41–77, 2004.  A. J. Lonsdale and A. C. North. Why do we listen to music? A uses and gratifications analysis. British Journal of Psychology, 102(1):108–134, 2011.  A. B. Haake. Individual music listening in workplace settings: An exploratory survey of offices in the UK. Musicae Scientiae, 15(1):107–129, 2011.  D. Baur et al. Listening factors: A large-scale principal components analysis of long-term music listening histories. CHI, pages 1273–1276, 2012  J. H. Lee and N. M. Waterman. Understanding user requirements for music information services. ISMIR, pages 253–258, 2012.  J. H. Lee and R. Price. Understanding users of commercial music services through personas: Design implications. ISMIR, pages 476–482, 2015.  W. M. Randall and N. S. Rickard. Reasons for personal music listening: A mobile experience sampling study of emotional outcomes. Psychology of Music, 45(4):479–495, 2017.  J. H. Lee et al. Can we listen to it together?: Factors influencing reception of music recommendations and post-recommendation behavior. ISMIR, pages 663–669, 2019. …
  8. 8. 関連研究のアプローチ1 8 アンケート・インタビュー どんなときに音楽を聴きますか? 1. リラックスするため まったく あてはまらない 非常に あてはまる 2. 集中するため  利点:質問を通して人々の意図を明らかにできる 「なぜ音楽を聴くのか」を対象とした研究で活用 3. 不安を解消するため
  9. 9. 関連研究のアプローチ2 9 ログ分析  利点:膨大なデータから人々の振る舞いを明らかにできる 「どのように音楽を聴くのか」を対象とした研究で活用 API #nowplaying 楽曲再生 ログ
  10. 10. 本研究のアプローチ 10 疑 問 スマートフォンで楽曲聴取時に 人はなぜ・どのように歌詞を閲覧するのか なぜ どのように 206名 を対象に アンケートを実施 2303万件 の 歌詞閲覧ログを分析
  11. 11. 「なぜ」歌詞を閲覧するのか
  12. 12. アンケート回答者 12  日本のアンケート調査会社を通して募集  条件 1. 任意の音楽配信サービスのスマホアプリで週に1日以上音楽を聴く 2. そのアプリ上で楽曲を再生しながら歌詞を閲覧した経験が10回以上 3. 日本人  Webブラウザ上でアンケートに回答  206名の性別・年齢の分布 10代 20代 30代 40代 50代 計 男 2 20 22 26 25 95 女 4 21 27 28 31 111 (人)
  13. 13. 歌詞の閲覧理由の頻度|質問 13 スマートフォンの音楽再生アプリの歌詞表示機能を使って 音楽を聴きながら歌詞を見るとき、以下の各理由で歌詞を 見る頻度はどれぐらいありますか。5段階(まったくない ・ほとんどない・あまりない・それなりにある・よくある) で回答してください。 確認 聴き取れなかった歌詞が何と歌われているか確認するため 理解 歌詞をより深く理解するため 歌唱 カラオケなど人前で歌うためではなく自分で口ずさむため 構造 楽曲の構造(Aメロ・Bメロ・サビなど)を確認するため 練習 カラオケなど人前で歌う練習をするため 退屈 手持ち無沙汰を解消するため 言語 語学の勉強のため 作詞 作詞の勉強のため
  14. 14. 歌詞の閲覧理由の頻度|結果 14  「確認」「理解」の中央値は他6種類の理由の中央値よりも有意に高い  「歌唱」「構造」「練習」は半数以上の回答者が4または5と回答し高頻度  音楽再生アプリのユーザ数を踏まえると「退屈」「言語」「作詞」も一定の需要 カッコ内の値:4または5と回答した回答者数
  15. 15. 閲覧理由に応じた機能例1 15 理解 あの日の嘘さえ 今ならわかる あなたが どんな想いで 言葉にしたのか 思いやりからくる 優しい嘘だった 解釈  歌詞の様々な解釈を提示して より深い歌詞の理解を支援  歌詞の解釈をWebから自動的 に収集する研究への発展 裏声 エッジボイス しゃくり  歌唱テクニックの提示  歌唱力の自動推定 [Nakano+, INTERSPEECH’06]  歌唱力の向上を支援 あなたが どんな想いで 言葉にした のか まっすぐ な瞳 歌唱・練習
  16. 16. 閲覧理由に応じた機能例2 16 いま騙しあい 騙されあい 積み上げた 砂のピラミッド Bメロ2 あたしはただ 溺れる人魚のよう サビ1  構造を自動推定して色付け [Goto, IEEE Trans. ASLP, ’06]  構造のより早い把握を支援 構造  再生楽曲の関連情報の提示  関連楽曲の推薦による 未知の楽曲との出会いを支援 退屈 銀の空 / 吉井弘美 吉井弘美 関連情報 新曲 遠い街へ インタビュー記事 ・ライブへの思い
  17. 17. 閲覧理由に応じた機能例3 17  同一アーティストの より平易な歌詞の楽曲推薦 [Ibrahim+, ISMIR’17]  段階的な言語学習を支援 何度も何度も 会いたい あなたに これからも 一緒に 笑えればいいのに If I could be anything, I’d be her key-chain So I could go anywhere she goes  使われている技法の説明  同じ技法を含む楽曲の推薦  作詞の学習を支援 言語 作詞 ジェフ・マニング のより平易な歌詞 I think of you Doing That Thing 反復法 倒置法 反語法
  18. 18. 歌詞の閲覧理由に応じたユーザの振る舞い 18 質問の対象者:各理由で「それなりにある」「よくある」と回答した回答者 タイミング 繰り返し 割合 再生前 再生後 1回 複数回 一部分 大部分 確認 49 95** 70 111** 53 84** 理解 60 70 38 121** 20 116** 歌唱 50 51 36 92** 16 85** 構造 29 46* 33 70** 18 57** 練習 55 33 14 91** 13 78** 退屈 12 39** 29 40 19 31 語学 27 18 12 45** 2 39* 作詞 11 10 3 25** 2 17** (人) * (**):z検定(両側検定)での𝑝𝑝 < 0.05(𝑝𝑝 < 0.01)における統計的有意差
  19. 19. タイミング 繰り返し 割合 再生前 再生後 1回 複数回 一部分 大部分 確認 49 95** 70 111** 53 84** 理解 60 70 38 121** 20 116** 歌唱 50 51 36 92** 16 85** 構造 29 46* 33 70** 18 57** 練習 55 33 14 91** 13 78** 退屈 12 39** 29 40 19 31 語学 27 18 12 45** 2 39* 作詞 11 10 3 25** 2 17** (人) * (**):z検定(両側検定)での𝑝𝑝 < 0.05(𝑝𝑝 < 0.01)における統計的有意差 歌詞の閲覧理由に応じたユーザの振る舞い|タイミング 19 質問:歌詞を閲覧することを決めるのは楽曲を再生する前か後か  「再生後」が多い「構造」に関する機能は楽曲の再生中に素早く使用可能に
  20. 20. タイミング 繰り返し 割合 再生前 再生後 1回 複数回 一部分 大部分 確認 49 95** 70 111** 53 84** 理解 60 70 38 121** 20 116** 歌唱 50 51 36 92** 16 85** 構造 29 46* 33 70** 18 57** 練習 55 33 14 91** 13 78** 退屈 12 39** 29 40 19 31 語学 27 18 12 45** 2 39* 作詞 11 10 3 25** 2 17** (人) * (**):z検定(両側検定)での𝑝𝑝 < 0.05(𝑝𝑝 < 0.01)における統計的有意差 歌詞の閲覧理由に応じたユーザの振る舞い|繰り返し 20 質問:同じ楽曲をリピート再生しながら歌詞をどの程度連続で閲覧するか  理由によらず歌詞を繰り返し閲覧する行動は一般的  「理解」では繰り返しに応じて提示する歌詞の解釈を変えるなどの工夫
  21. 21. タイミング 繰り返し 割合 再生前 再生後 1回 複数回 一部分 大部分 確認 49 95** 70 111** 53 84** 理解 60 70 38 121** 20 116** 歌唱 50 51 36 92** 16 85** 構造 29 46* 33 70** 18 57** 練習 55 33 14 91** 13 78** 退屈 12 39** 29 40 19 31 語学 27 18 12 45** 2 39* 作詞 11 10 3 25** 2 17** (人) 歌詞の閲覧理由に応じたユーザの振る舞い|割合 21 質問:歌詞を閲覧するとき歌詞全体のどれくらいの割合を見るか  歌詞の一部分だけ閲覧したユーザは「退屈」である可能性  再生中の楽曲の関連情報や関連楽曲を提示して興味を拡張 * (**):z検定(両側検定)での𝑝𝑝 < 0.05(𝑝𝑝 < 0.01)における統計的有意差
  22. 22. 「どのように」歌詞を閲覧するのか
  23. 23. 歌詞閲覧ログ|概要 23  日本の音楽配信サービスが提供するiOS版アプリの歌詞閲覧ログ  アプリは日本の歌詞配信業者が提供するAPIを通して歌詞を取得  歌詞配信業者はタイムスタンプ・ユーザID・楽曲IDを記録 歌詞 歌詞データ 歌詞リクエスト 時刻:2021/12/15 10:32:19 ユーザID:47328 楽曲ID:87652983 ユーザが明示的に歌詞をリクエストしたときのみ歌詞を取得 ユーザがどのように歌詞を閲覧してるかを分析するのに適したログ 歌詞配信業者
  24. 24. 歌詞閲覧ログ|データサイズ 24 歌詞閲覧ログ:LyLog 期間 2018/1/1 – 2018/12/31 ユーザ 23,611,895 名 楽曲 23,214,434 曲 ログ 23,034,417 件 楽曲再生ログ:Lastfm 期間 2013/1/1 – 2013/12/31 ユーザ 2,932,660 名 楽曲 2,9718,466 曲 ログ 2,932,430 件  公開データセット [Schedl, ICMR’16]  歌詞閲覧との比較用  日本国籍のユーザに限定
  25. 25. 基礎的な統計量1 25 楽曲ごとの消費回数(歌詞閲覧ログ数・楽曲再生ログ数)の分布 ログが 𝑥𝑥 件の楽曲が 𝑦𝑦 曲存在 ログ数 楽曲数  :歌詞の閲覧ログの方が人気楽曲への偏りが大きい  全ログの80%を構成する楽曲数 Lastfm:人気上位 34.8% LyLog:人気上位 6.7%
  26. 26. 基礎的な統計量2 26 1日の1時間ごとのログ数の分布 時刻 ログの割合(%)  :歌詞の閲覧の方が帰宅後~就寝前の時間帯のログ数が多い  歌詞の閲覧の方が能動的なインタラクションを要することが一因の可能性  在宅時の環境を活用した歌詞閲覧支援の研究などへの発展
  27. 27. 同一楽曲の歌詞閲覧の繰り返し 27 歌詞 𝑡𝑡 A A B A C B C A A D 10回の歌詞閲覧のうち6回は閲覧済みの歌詞 繰り返しの割合 = 6 10 = 0.6 楽曲聴取の繰り返しの割合が高いことは知られているが 歌詞閲覧の繰り返しの割合はどの程度か R Q
  28. 28. 楽曲聴取と歌詞閲覧の繰り返しの割合 28 ユーザの割合(%) 繰り返しの割合  繰り返しの割合の平均値はLastfmの0.604に対してLyLogは0.378  他のドメインに比べると0.378という値は十分に高い 動画閲覧:0.26、Wikipedia閲覧:0.15 [Benson+, WWW’16]
  29. 29. 楽曲の「寿命」 29 𝑡𝑡 A A A A A A 初期:短スパン 後期:長スパン  繰り返し聴かれる各楽曲にはユーザ固有の「寿命」がある [Benson+, WWW’16]  楽曲聴取での寿命の 初期:同一楽曲を短いスパンで繰り返し聴取 後期:同一楽曲の聴取スパンが長くなり最後は聴かなくなる A 歌詞の閲覧においても時間の経過とともに 同一楽曲の歌詞を閲覧する間隔は長くなるか R Q
  30. 30. 同一楽曲の歌詞の閲覧間隔の計測 30 A A A B C B A A A S E … … 1番目 の間隔 2番目 の間隔 最後から2番目 の間隔 最後 の間隔 = = = = 2 3 42 59  ユーザの歌詞閲覧ログをタイムスタンプで昇順にソート  同一楽曲の歌詞が閲覧されたインデックス番号の差で間隔を定義 1 2 3 4 5 6 72 114 115 173 172 の歌詞閲覧ログ
  31. 31. 同一歌詞の閲覧間隔の推移 31 正規化した間隔の平均値 消費履歴内での間隔の位置  歌詞閲覧でも時間の経過とともに同一歌詞を閲覧する間隔は増加  ある歌詞の閲覧に飽きつつあるユーザには関連楽曲を推薦して興味を拡張  楽曲聴取とは異なり歌詞を覚えたために閲覧しなくなった可能性も
  32. 32. まとめ
  33. 33. 本研究の意義 33 調査・分析の結果のいくつかは自明では? (「理解」が歌詞閲覧の主な理由・日中より夜間に歌詞を見る傾向) 歌詞を閲覧する主要な理由のひとつ は,歌詞をより深く理解するためで あることが佃ら [12] により報告され ている.……そこで本稿では歌詞の 理解支援システムを提案する. 参照 今後の研究 本研究 Q A  新しい研究課題では意外な結果だけでなく 自明な結果もデータに基づいて示すことに意義がある  歌詞を対象とした手法やシステムを提案する今後の研究で その重要性などを主張するための根拠として参照可能に
  34. 34. 本研究の意義 34 調査・分析の結果のいくつかは自明では? (「理解」が歌詞閲覧の主な理由・日中より夜間に歌詞を見る傾向) Tsukuda et al. [12] has reported that one of the main reasons to view lyrics is to better understand them. ...... Therefore, we propose a system to support understanding of lyrics. 今後の研究 Q A  新しい研究課題では意外な結果だけでなく 自明な結果もデータに基づいて示すことに意義がある  歌詞を対象とした手法やシステムを提案する今後の研究で その重要性などを主張するための根拠として参照可能に
  35. 35. 本研究の意義 35 調査・分析の結果のいくつかは自明では? (「理解」が歌詞閲覧の主な理由・日中より夜間に歌詞を見る傾向) Tsukuda et al. [12] has reported that one of the main reasons to view lyrics is to better understand them. ...... Therefore, we propose a system to support understanding of lyrics. 参照 今後の研究 Tsukuda+, ISMIR’21 Q A  新しい研究課題では意外な結果だけでなく 自明な結果もデータに基づいて示すことに意義がある  歌詞を対象とした手法やシステムを提案する今後の研究で その重要性などを主張するための根拠として参照可能に
  36. 36. 貢献・今後の発展 36 2 「なぜ」の調査のため206名を対象としたアンケートを実施 「確認」と「理解」のためが多く、次いで「歌唱」「構造」「練習」 1人がなぜ・どのように歌詞を閲覧するかを調査した初の研究 音楽配信サービスのスマートフォン用アプリにおける楽曲聴取時の歌詞の閲覧を対象 3 「どのように」の調査のため2303万件の歌詞閲覧ログを分析 閲覧される歌詞は上位の人気楽曲に偏る・同じ歌詞を閲覧する間隔は徐々に長くなる 今後の 発展 国 デバイス(PC・タブレットなど) 場所(家・飲食店・電車など) 4知見の活用例として歌詞閲覧支援・楽曲推薦の機能を提案 歌詞の閲覧行動の理解を通して人々の楽曲聴取体験をより多様で豊かに による歌詞の閲覧行動の差異の調査

×