OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする

Mar. 16, 2019
OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする
OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする
OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする
OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする
OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする
OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする
OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする
OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする
OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする
OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする
OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする
OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする
OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする
OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする
OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする
OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする
OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする
OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする
1 of 18

More Related Content

What's hot

ChatGPTのビジネス活用とセキュリティChatGPTのビジネス活用とセキュリティ
ChatGPTの ビジネス活用とセキュリティDaisuke Masubuchi
私とOSSの25年私とOSSの25年
私とOSSの25年MITSUNARI Shigeo
Fpga online seminar by fixstars (1st)Fpga online seminar by fixstars (1st)
Fpga online seminar by fixstars (1st)Fixstars Corporation
超激安WinタブレットにLinux、*BSDを入れて 賢く経済的にリサイクルしよう in OSC東京2018 #osc18tk超激安WinタブレットにLinux、*BSDを入れて 賢く経済的にリサイクルしよう in OSC東京2018 #osc18tk
超激安WinタブレットにLinux、*BSDを入れて 賢く経済的にリサイクルしよう in OSC東京2018 #osc18tkNetwalker lab kapper
Free rtosとui tronFree rtosとui tron
Free rtosとui troneForce
「関心の分離」と「疎結合」   ソフトウェアアーキテクチャのひとかけら「関心の分離」と「疎結合」   ソフトウェアアーキテクチャのひとかけら
「関心の分離」と「疎結合」 ソフトウェアアーキテクチャのひとかけらAtsushi Nakamura

What's hot(20)

Similar to OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする

Lesson01Lesson01
Lesson01MRI
PXE @第一回成果報告会(2012/12/17)PXE @第一回成果報告会(2012/12/17)
PXE @第一回成果報告会(2012/12/17)stibear (stibear1996)
近頃のDockerネットワーク近頃のDockerネットワーク
近頃のDockerネットワークYuji Oshima
rpi_handson_2rpi_handson_2
rpi_handson_2teruyaono1
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every secondInfinite Debian - Platform for mass-producing system every second
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every secondTaisuke Yamada
nginx + lua + ObjectStorage  ファイルアップロード/ダウンロードの高速化nginx + lua + ObjectStorage  ファイルアップロード/ダウンロードの高速化
nginx + lua + ObjectStorage ファイルアップロード/ダウンロードの高速化Shuichi Yukimoto

OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする

Editor's Notes

  1. 京都大学3回 今年から CAMPHOR- の運営
  2. ここまで 0:20-0:30 話すこと Raspberry Pi でネットブート ファイルの管理に Overlay FS をサーバー側で使う
  3. ここまでで 1:00 程度 そもそも、ネットブートとはなにか? これは Raspberry Pi が起動する際のかなり大まかな処理の順序。 電源が入ると最初にブートローダー読み込む。 ブートローダーによって、カーネルがロードされる。 そのあとは様々な処理が入るが、今回重要になってくるのはファイルシステムのマウント。他に関しては省略! で、赤枠の部分がネットブートの場合は大きく違っている!
  4. ここまでで 1:30 程度 Network Boot において重要になってくるプロトコルの紹介。 DHCP は自動的に IP アドレス、 NDS のアドレスなどのネットワークの設定を行うプロトコル TFTP はネットワーク的な距離が近いコンピューターとの間で比較的小さなファイルを転送するのに適したプロトコル NFS はネットワーク越しのコンピューターのファイルにアクセスするためのファイルシステムと、そのプロトコル。 マウントすればローカルと同じようにアクセスできる
  5. ブートローダーの読み込みに関して、
  6. ブートローダーは普通は SD カードの boot ボリュームに格納されている。 が、ネットブートする際には クライアントの端末が DHCP のリクエストを出す サーバーがクライアント IP と一緒に TFTP サーバーの IP, ファイルのパスを通知する のフローでブートローダーの場所を把握し、そのパスから TFTP で DL する
  7. ファイルシステムのマウントに関して話す。
  8. ここまで 2:30 程度 ファイルも、通常は SD 上にある。 サーバー上のファイルを、NFS で export してルートディレクトリにマウントする。 サーバー、パスなどの設定はブートローダと一緒にある設定ファイルに記述。
  9. 特徴は、ファイルを全てサーバー上においてそこから Boot する! これまでのアイデアを使えば Net Boot ができる! Network Boot の設定を行う大まかな手順 NFS のセットアップ – SD の中身をそのままコピー、パーミッションに注意! TFTP の設定 - /boot をそのまま DHCP – ブートがらみの設定を 詳細は Document を参照、かなり丁寧に書いてある!
  10. ここまで 4:30-5:00 実際に Network Boot するときはのメリット、デメリットに関して、 メリットとして HDD などの方が一般的に耐久性は高い 複数イメージの切り替えができる バックアップが簡単 (後半の話!) デメリットとして ディスクアクセスがやや遅い場合が、スループットはそこそこだが応答速度に難あり ネットワーク上のファイルを参照し続けるため、常にネットワーク接続 (有線) が必要!
  11. 「簡単にバックアップ」に関して、 Overlay FS で差分バックアップする話を後半はしていく。
  12. Overlay File System とはこの図のように、複数のディレクトリを重ねるようにマウントすることで、一つに見せる仕組みのこと。 読み込みはそのファイルがある一番上のレイヤーから 書き込みは Upper の Layer に File 4 みたいにファイルが存在する層より上の層に削除のマークが付いていればそのファイルは存在しないものとする。
  13. 先のスライドのようにレイヤーを重ねることで差分バックアップの差分をそれぞれ 1 つのディレクトリで表現できる。 Lower な層は Read Only なので、共有でき、それによって、バージョンの系列を分岐することができる。 また、下の方の層に直接 Upper Layer を置けるので、これがロールバックになる。
  14. ここまで 7:00 程度 ネット上にあまり情報がなかったので実際に使用すべきコマンドを書いておく 赤字の部分が重要 Linux カーネルは 4.16 以降が必要。 (例えば Ubuntu 18.10 など)
  15. つまり、 Network Boot と Overlay File System を組み合わせるとデータ周りのメンテナンスが楽になる。 同じ設定、環境構築を一度で済ませられる 複数の起動イメージを切り替えられる。 好きなバージョンにロールバックできる。