Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
第1回推論チャレンジの振り返り&第2回の開催概要
Report
KnowledgeGraph
Follow
May. 22, 2019
•
0 likes
0 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
218 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Check these out next
第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019応募に向けて
KnowledgeGraph
SPIGAN理論と実装について at 論文LT会 in LPIXEL
Takamitsu Oomasa
20190619 オートエンコーダーと異常検知入門
Kazuki Motohashi
Web App for Containers のデプロイでつまずいた話
Shigenari Ohnuma
こうすればできる!ウェブアクセシビリティ試験実施のポイント
Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
データ可視化の研究って何をしているの?何の役に立つ?
Kazuyo Mizuno
セマンティックWebとオントロジー:現状と将来展望
National Institute of Informatics (NII)
高専カンファレンス@OSC2009SpringTokyo
Kuniaki Igarashi
1
of
16
Top clipped slide
第1回推論チャレンジの振り返り&第2回の開催概要
May. 22, 2019
•
0 likes
0 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
218 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Download Now
Download to read offline
Report
Technology
2019年3月11日(月)@石垣島 人工知能学会セマンティックウェブとオントロジー(SWO)研究会での発表資料
KnowledgeGraph
Follow
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
ナレッジグラフ推論チャレンジ技術勉強会(2018/10/18)
KnowledgeGraph
1.7K views
•
66 slides
ナレッジグラフ推論チャレンジ:応募に向けた「技術勉強会」資料
KnowledgeGraph
5.1K views
•
77 slides
ナレッジグラフ推論チャレンジ2018ミートアップ@東京(2018/12/26)
KnowledgeGraph
948 views
•
19 slides
第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019の紹介(11/22, SWO研究会)
KnowledgeGraph
5.4K views
•
62 slides
[part 1]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!
KnowledgeGraph
496 views
•
27 slides
ナレッジグラフ推論チャレンジの紹介
KnowledgeGraph
2.9K views
•
10 slides
More Related Content
Similar to 第1回推論チャレンジの振り返り&第2回の開催概要
(10)
第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019応募に向けて
KnowledgeGraph
•
136 views
SPIGAN理論と実装について at 論文LT会 in LPIXEL
Takamitsu Oomasa
•
1K views
20190619 オートエンコーダーと異常検知入門
Kazuki Motohashi
•
7.5K views
Web App for Containers のデプロイでつまずいた話
Shigenari Ohnuma
•
435 views
こうすればできる!ウェブアクセシビリティ試験実施のポイント
Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
•
3.8K views
データ可視化の研究って何をしているの?何の役に立つ?
Kazuyo Mizuno
•
1.5K views
セマンティックWebとオントロジー:現状と将来展望
National Institute of Informatics (NII)
•
10.3K views
高専カンファレンス@OSC2009SpringTokyo
Kuniaki Igarashi
•
1.8K views
[Track4-6] ディープラーニングxものづくりが日本を強くする ~高専DCONの挑戦~
Deep Learning Lab(ディープラーニング・ラボ)
•
2.7K views
WebにおけるHuman Dynamics 武内慎
cyberagent
•
2.2K views
More from KnowledgeGraph
(13)
Contextualized Scene Knowledge Graphs for XAI Benchmarking
KnowledgeGraph
•
60 views
Knowledge Graph Reasoning Techniques through Studies on Mystery Stories - Rep...
KnowledgeGraph
•
44 views
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(後編)
KnowledgeGraph
•
1.1K views
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)
KnowledgeGraph
•
563 views
[part 2]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!
KnowledgeGraph
•
602 views
Linked Open Data勉強会2020 後編:SPARQLの簡単な使い方、SPARQLを使った簡単なアプリ開発
KnowledgeGraph
•
1.9K views
Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開
KnowledgeGraph
•
1.6K views
Report on the First Knowledge Graph Reasoning Challenge 2018 -Toward the eXp...
KnowledgeGraph
•
377 views
第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019:ツール部門の紹介
KnowledgeGraph
•
252 views
ナレッジグラフ入門
KnowledgeGraph
•
5.8K views
第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018の振り返り
KnowledgeGraph
•
182 views
第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018開催報告~ 第2回チャレンジ開催案内~
KnowledgeGraph
•
1.7K views
【ナレッジグラフ推論チャレンジ】SPARQLと可視化ツールを用いた推論検討例
KnowledgeGraph
•
1.2K views
Advertisement
Recently uploaded
(20)
【2023年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
16 views
点群SegmentationのためのTransformerサーベイ
Takuya Minagawa
•
12 views
Windows ChatGPT Bing AI.pptx
Atomu Hidaka
•
0 views
PCベース制御による集中制御.pdf
ssusercd9928
•
19 views
ChatGPT以後の時代をどう生きるか PWA Night vol.51
hedachi
•
60 views
SoftwareControl.pdf
ssusercd9928
•
15 views
ネットワークパケットブローカー市場.pdf
HinaMiyazu
•
5 views
TestSIP (1).pdf
DeependraSingh712859
•
2 views
☀️【卡尔顿大学毕业证成绩单留学生首选】
15sad
•
2 views
Forguncy8 製品概要 202305.pptx
フォーガンシー
•
7 views
Omnis
DaisukeFujita10
•
14 views
JSTQB_テストプロセスの概念モデル.pdf
akipii Oga
•
109 views
UAV写真・レーザー測量test.pptx
ssuserb48d2b1
•
13 views
ヘッドレス化したbaserCMS5とその機能
Ryuji Egashira
•
10 views
①【阳光海岸大学毕业证文凭学位证书|工艺完美复刻】
vgh215w
•
2 views
①【戴尔豪斯大学毕业证文凭学位证书|工艺完美复刻】
love445ds
•
2 views
①【麦吉尔大学毕业证文凭学位证书|工艺完美复刻】
love445ds
•
2 views
第2回Matlantis User Conference_20230421_久間薫先生
Matlantis
•
319 views
☀️【中央兰开夏大学毕业证成绩单留学生首选】
25mjhd12
•
4 views
ペンタエリスリトール市場.pdf
HinaMiyazu
•
3 views
第1回推論チャレンジの振り返り&第2回の開催概要
CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会 第1回推論チャレンジの振り返り &第2回の開催概要 人工知能学会セマンティックウェブとオントロジー(SWO)研究会 1 2019年3月11日(月) @石垣島 2019/3/11
CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会 第1回推論チャレンジの概要 第1回推論チャレンジ(2018)の振り返り 開催概要 チャレンジ評価分析 第2回推論チャレンジ(2019)の開催概要 スケジュール ナレッジグラフ構築について(改良点) 対象とする小説・タスク 22019/3/11
CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会 開催概要 ねらい AI技術を用いた推論(推定)の“説明能力(解釈可能性)”に 関して,認識の共有と必要な技術の開発・促進を図る チャレンジのタスク 推理小説のナレッジグラフ(シャーロックホームズの短編をKG 化)を用いて, 事件の犯人を推論(推理)し,犯人と判断した 理由(動機や殺害方法など)の説明と共に示す. スケジュール
2017/02/26:構想開始 in 第41回SWO研究会@志賀島 2018/06/05:ナレッジグラフ公開・チャレンジ応募開始 2018/11/25:発表会&授賞式 in 第45回SWO研究会@淡路島 (JIST2018併設イベント) 応募件数 8作品(本部門:5,アイデア部門:3) 公式サイト http://challenge.knowledge-graph.jp/ 2019/3/11 3
CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会 ナレッジグラフ推論チャレンジ :第一回チャレンジ評価分析 人工知能学会セマンティックウェブとオントロジー(SWO)研究会 4 2019年3月11日(月) @石垣島 2019/3/11
CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会 評価方針 説明性を有する推論・推定技術を評価するためには,適切な指標設計が必要 正解を導けていることに加えて,説明性,実用性,新規性,処理時間など,複数の 指標を設計し,各アプローチのメリットやデメリットを客観的に評価,分類,体系化 一方で,定量的評価に加えて,評価者側と応募者側との議論(ピアレビュー)を 通じた定性的な比較や評価,問題意識の共有も必要 DARPA
XAIでは,現在の機械学習技術においては精度と説明性にトレードオフ があることを明言しており,両者を測定するとしている. 更に,説明性は心理学的にアプローチされており,説明の効果測定ではその明 快さや有用性に関するユーザーの満足度をレーティングする これらを参考に,第1回チャレンジでは,基本情報を共有した後,専門家評価, 一般評価の組み合わせで評価を実施した 52019/3/11
CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会 基本情報の共有 主催者側で以下の基本情報を調査し,事前に審査員である専門家と共有 (今回,審査員はSWO研究会の幹事を中心に7名に委託) 正解が出せているかどうか? 方法の如何にはよらないが,推論・推定した犯人は正しいか? ここで犯人とは,小説の中で犯人されている人物とする.
プログラムが実行できるか? 提出されたプログラムが正しく動作し,結果が再現できたか?(アイデア部門を除く) 但し,全ての動作の再現を保証するわけではない. プログラムのパフォーマンス プログラムの動作環境,動作速度に関する何らかの情報 使用した知識・データ量 提供したナレッジグラフの内,ID 何番までを使用したか? 外部知識・データを活用している場合は,その情報. 62019/3/11
CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会 専門家による評価 専門家評価では,以下の項目について審査員が5段階評価 推論・推定方法 技術性(Significance) 推論・推定方法の技術的工夫.
汎用性(Applicability) 他の問題にも適用できる手法であるか? 目安としては, 3:他の推理小説にも適用可能 5:他のドメインにも適用可能) 発展性(Expansibility) 今後の技術的な発展が期待できるか? 例えば,現状の問題点を解決すると改善が見込める,など 72019/3/11
CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会 専門家による評価 知識・データ 知識・データ構築の工夫 知識/学習データを構築にかけた工夫(量×質×プロセス).例えば,外部知識・ データをどれだけ用意したや,外部知識・データの作り方の工夫など
知識・データ活用の工夫 提供されたナレッジグラフや自身で構築した知識を効果的に利用しているか? 少量の外部知識でスマートに解いたや,大量の知識で少ステップで解いた,など その他 実現可能性(アイデア部門のみ) 技術,知識・データ構築/活用の双方を含めたアイデアの実現可能性. 論理的説明性 論理的な説明が成立しているか? 1:説明や根拠の提示が全くない. 3:根拠となるエビデンスが何らかの形で提示されている. 5:必要十分な推論(推定)過程において,一貫性を持った説明がなされている. 努力性 作品(知識/データ/システム)作成にかけた労力 総合的なコメント(自由記述) 82019/3/11
CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会 一般審査 専門家が論理的に説明が通るかどうかを判断したのに対し,一般審査では 時間的な制約から説明の心理的な側面(納得性)に絞って評価を実施 各応募者が本部門15分,アイデア部門10分で応募作品の説明を行い, 参加者45名が以下の2点についてアンケートに回答 総合評価 アイデアの面白さ,プレゼンの良さなども含めた総合的な評価.
説明性 「あなたが裁判員(陪審員)だったとして,その説明に納得にできますか?」 総合評価を設けたのは,プレゼンの上手さや面白さなど説明性以外の評価 を総合評価に回してもらうため 説明性のみの評価では,それら別の観点の評価も混じってしまうと考え,あ えて他の観点を含む項目を設けた. 92019/3/11
CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会 評価結果 102019/3/11 専門家による指標毎の審査結果(平均) 専門家および一般による審査結果
CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会 評価結果 一般審査の結果は,総合評価と説明性の平均値,中央値,標準偏差を比較 1位と2位を比較では, 平均値では総合評価と説明性いずれも1位が2位を上回っているが,
中央値では総合評価は上回っているが説明性では同値となり, 標準偏差では総合評価と説明性いずれも1位のほうが大きかった. t 検定(p = 0.05)では,総合評価では有意差が得られたが説明性では得られなかった 専門家評価で1位と2位を比較すると, 各指標の平均では1位が2位を上回っているが, 説明性の観点では結果が逆転した(t 検定による有意差も認められた) 尚,いずれの指標でも標準偏差(全作品平均)は<1.0,大きな意見の相違はなかった ばらつきが最も少なかったのが論理的説明性であり, ばらつきが最も大きかったのは努力性であった... 結果として,1位と2位の順位付けは専門家審査員による議論に任せられたが, 説明性以外ではいずれも1位は2位と同値または上回っていたことから本結果とした 同時に,本チャレンジの一番の課題である説明込みでの評価については課題を残した その他に各専門家のコメント等を踏まえてベストリソース賞とアイデア賞を授与 112019/3/11
CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会 第2回 ナレッジグラフ推論チャレンジ (2019)の開催概要 12
CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会 開催スケジュール 第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ(2019) 2019年3-5月 ナレッジグラフ構築 応募要項等の検討・準備 (第1回開催報告:人工知能学会誌5月号掲載予定) 2019年6月4-7日 応募開始 人工知能学会全国大会(JSAI2019)@新潟にて, 第1回開催報告&第2回応募開始の宣言 2019年7-9月
ワークショップ開催 2019年10月末頃 応募締切 2019年11月末-12月 授賞式 人工知能学会合同研究会(11月下旬)での実施を検討 2019/3/11 13
CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会 ナレッジグラフの構築 ナレッジグラフ(KG)の構築方針 基本的に,第1回と同じスキーマを用いて構築する. 第1回の開催時に参加から得たフィードバックは適宜反映. →scene間の関係を表す語彙の検討,など 構築作業の効率化の検討 一部の構築作業をアルバイト雇用により実施 →将来的には,クラウドソーシングによる効率化を検討 部分的に,(半)自動処理を導入 →将来的には,KG構築タスクのチャレンジ化を検討 最終的なKGは,上記の処理を経たものをベースにして, 運営メンバーで分担して構築 2019/3/11 14
CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会 対象とする推理小説・タスク 対象とする小説 まだらのひも(第1回のKGの不具合を修正して利用) に加え,新たに,以下の4編をKG化予定 踊る人形 [Wikipedia][青空文庫] 花婿失踪事件(同一事件)
[Wikipedia][青空文庫] 悪魔の足 [Wikipedia][青空文庫] 背中の曲がった男(曲がれる者)[Wikipedia][青空文庫] タスク “犯人を推理(推論)し,理由とともに示す”(第1回と同じ) できるだけ“同じ枠組み”で“多く解ける”(小説の犯人を正 しく示せる)とよい 2019/3/11 15
CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会 第2回 ナレッジグラフ推論チャレンジ (2019)の開催概要 16 皆さんのご応募を お待ちしております! 質問・ご意見があれば…
Advertisement