Advertisement

クラーク創立25周年記念文化祭 秋葉原Ga専攻

Sep. 24, 2017
Advertisement

More Related Content

Slideshows for you(20)

Similar to クラーク創立25周年記念文化祭 秋葉原Ga専攻(20)

Advertisement

Recently uploaded(20)

クラーク創立25周年記念文化祭 秋葉原Ga専攻

  1. ゲーム・プログラミング専攻 ゲーム専攻って何やってるの?
  2. そもそもお前何者?
  3. 阿部 賢太郎(あべ けんたろう) プログラムやりたい一心で入学しました(ゲームは二の次) 1年生の時はTPS(三人称視点のアクションゲー) 2年生の時はノベルゲーム(のポータルアプリ) 作りました 3年生の です
  4. Q, “ゲーム専攻”って何やってるの?
  5. ゲームを
  6. 作る
  7. …で終わると味気ないのでもうちょっと
  8. 1年生 基礎クラス • HSP(ホットスーププロセッサー)と いう言語を用いて、プログラミング の基礎(考え方)を学習 • C++を用いて、プログラミング学習
  9. 2・3年対象 Unityクラス • 2D・3Dのゲーム制作が可能な ツール「Unity」を使用した ゲームの制作 • 近年のゲーム業界ではUnityを 使えることが、就職に有利な スキルとなります!
  10. 2・3年対象 ハイエンドクラス • Unreal Engine 4を使用したゲーム制作 • Swiftを使用したアプリ制作 • その他ツールを使用したゲーム制作
  11. 2・3年生 メディアミックスクラス • ブログ、SNS、動画サイト……などを利用したビジネスを研究する クラス • アクセスが多いウェブサイト研究、検索されやすい記事の書き方、 効果的に情報を伝える写真……などを研究します! < 制作例・実績 >  「筋肉ブログ」……筋トレの様子を逐一報告していくブログ  ドローン撮影の個人事業主として独立 NEW!!
  12. これまでの実績
  13. 秋葉原芸術祭でのゲームの発表 ↓手の動きを使ったゲーム
  14. App Store/Google Playにも公開しました
  15. 専攻授業の後の掃除当番を決めるための (どこにでもありそうな) アプリも内製してます
  16. 自分が欲しかったアプリをDIYした話
  17. 時代はIoT • 電車の位置情報(例:JR東日本アプリ、東京メトロのAPI) • ウェアラブル端末(Apple Watchなど) • Suica/PASMO(交通系ICカード) • 高齢者の見守りサービス • コミュニティサイクル(自転車シェアリング)
  18. エアコンをIoT化(=外から操作)す れば・・・
  19. 家に帰ったら 部屋がちょうどよく 涼しい!/暖かい!
  20. これぞ人類の夢!!
  21. でもエアコンが対応してない! ※最近のエアコンだと専用の機械取り付ければできたりします その専用の機械が高いんだけど
  22. 自分で作るか!!
  23. 目標 「スマホからエアコンを操作する」 (ニコニコ技術部みたい)
  24. こんなものを買ってきた Raspberry Pi ラズベリー パイ
  25. これ自体がパソコンみたいなもの Raspberry Pi ラズベリー パイ
  26. エアコンのリモコンの 赤外線パターンを学習させる → 0010101101010100010101…
  27. リモコンの代わりにスマホでエアコンを操作する \もはやリモコンに用はない/ リストラですか!!??< \正直どっちでもええわい/
  28. 実際はサーバーを経由してますが、 直接じゃないんかい!!< \正直どーでもええわい/ ※最近のネット回線では速すぎて気づかないレベルで余計な時間がかかってる
  29. (発売するわけでもないので)アプリはサクッと簡潔に iPhone側 Apple Watch側
  30. 冷暖房の起動/停止はできた
  31. 細かい操作はできない様子 今の設定温度や風向、風量によって信号が全部違うので、 パターンが多すぎる (リモコンが指示しているのは「具体的な風の強さ」 であって「風を強くする」ではない)
  32. 細かい操作はリモコンでする必要がある \ぐぬぬ/ リモコンの復権じゃあ!< \正直どっちでもええわい/
  33. このままだと味気ない&危ないので ※カーテンの開閉で墜落する
  34. キャンパスの3Dプリンターでケースを作りました
  35. こんなこともできます
  36. ”Code” で 世界にもっと「ワクワク」を
  37. 新しい技術 新しい概念 新しいサービス 新しいプロダクト 常にアンテナを張っているのが 秋葉原の特徴です
  38. 様々な技術を組み合わせて 世の中に “+1”する それが秋葉原の ”ゲーム・プログラミング専攻” です
  39. おわり Special Thanks:3Dプリンターを使わせてくれたロボット専攻の皆様 外部ライブラリの製作者である偉大なる先人様

Editor's Notes

  1. 皆さんこんにちは 秋葉原ITキャンパスの「ゲームプログラミング専攻」です 今日は、「そもそもゲーム専攻って何やってるの?」ということを、皆さんにご説明したいと思います!
  2. 遅れましたが自己紹介をさせていただきたいと思います
  3. 3年生の阿部 賢太郎です もともと、スマホアプリを作るためのプログラミングを会得したいと思い、クラークに入学しました 1年生のときはUnityを使ったアクションゲーム 2年生のときはノベルゲームを開発しました
  4. で終わるとちょっと怒られそうなので、もうちょっと掘り下げます
  5. 1年生は全員基礎くらすとして、HSPやC++といった言語でプログラムのお作法などを学習します
  6. 2年生以上はクラスが分かれます 1つはUnityクラス 3Dのゲーム制作ソフトであるUnityを使ったプログラムを作成します ポケモンGoなどでも採用されるなど、最近スマホゲームの業界を中心に賑わっているものですので、この経験は生きると思います
  7. 2つ目はハイエンドクラス ここはUnityにかぎらずUnrealEngine4やXcodeといった様々な開発環境を用いて、それぞれが自分で自分の目標を立て、ゲームやアプリを開発しています
  8. 3つ目はメディアミックスクラスです ここは、ゲームを「開発する」のではなく実際に「売り込む」ことを中心に学んでいます 例えばSNSなどのビジネス的な観点など 他のクラスとは一風変わったクラスです
  9. これまでの実績として
  10. 毎年、秋葉原芸術祭では、自分達の手で作ったゲームを実際に展示したり、今の自分みたいにパワーポイントを使ってプレゼンテーションしたりします これは手の動きを使ったゲームです これまでのゲームとは違い、直接手をコントローラーにするという結構新しいシステムです また
  11. 専攻授業のあとの掃除当番を決めるためのアプリの開発もしました
  12. ここからは、私が「自分が欲しかったアプリをDIYした話」をしたいと思います
  13. 最近は、よくIoT「Internet of Things 〜モノのインターネット〜」という言葉が叫ばれています 例えば電車の位置情報をアプリケーション上に表示するJR東日本アプリや、そのデータを開発者向けに公開した東京メトロなど また、大規模農業でビニルハウスの水やりを自動化したり もっと身近なもので言えばSuicaやPASMOなどの交通系ICカード 主要都市で進められているコミュニティサイクルなどもIoT技術で支えられているものです
  14. 例えば エアコンをIoT化すれば・・・
  15. 家に帰ったら涼しい/暖かい部屋が待っている!
  16. こんなの人類の夢じゃないか!
  17. でもエアコンが対応していませんでしたorz 最近のエアコンは対応してたりするけど、わざわざエアコンを買い替えたくないし買い換えられない
  18. 仕方ない、自分で作るか!と思い、今回アプリを開発することにしました
  19. 目標はスマホからエアコンを操作するというなんともまぁニコニコ技術部みたいな感じにしました
  20. こんなものを買ってきました 電子工作関連の品は学校帰りに全部揃うんですから、心底秋葉原で良かった
  21. これはRaspberry Piと言って、これ自体が簡易版パソコンのような働きをします
  22. このラズパイに、リモコンが出している赤外線のパターンを記録します
  23. そして、エアコンのリモコンの代わりにラズパイがエアコンを制御、そのラズパイをスマホが操作する形になります
  24. 実際は、実装上の問題で別のサーバーを経由しています ユーザー的には気にならないはずなのですが、一応余計な経路を通っているので、気づかないレベルでタイムラグが大きくなっています
  25. アプリ側はiPhoneとApple Watch向けに実装しました 主な処理は全部ラズパイがやってくれるので、アプリ側の実装はとても楽でした ただし、Apple Watchへの対応が初めてだったので、ここだけ苦戦しました 別に発売するわけでもなんでもないので、サクッと簡潔に iPhoneアプリは30分くらいで、Apple Watchも上手く行かず膠着している時間を含めても3時間で実装しました
  26. とりあえず、冷暖房の起動と停止はできるようになりました
  27. ただ、今の設定温度や風向、風量によって、信号が全部違うため、細かい操作への対応はできませんでした 要するに、リモコンが指示しているのは、具体的な値であって、例えば「風を強くする」とかではないのです
  28. なので、細かい操作はリモコンでする必要があります
  29. あと、最初はカーテンレールの上にラズパイを置いていたのですが、このままだと味気ないしカーテンを開閉したら墜落する可能性があり危ないので
  30. キャンパスにある3Dプリンターでエアコンに固定するためのケースも作りました
  31. また、こんなこともできます これは家の中限定ですが、Appleが提供する音声エージェント「Siri」でエアコンのオンオフもできます 昨夜急いで実装しましたが、既に構築していたシステムをそのまま活用できたので、非破壊的に導入できました
  32. こんな感じに、まず自分の目標を立ててそれの実現に向けて開発をすすめる そんな専攻がゲーム・プログラミング専攻です 以上、秋葉原ITキャンパス ゲームプログラミング専攻の発表を終わります ご清聴、ありがとうございました
Advertisement