Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

チームの共有(第24回Office365勉強会登壇)

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 21 Ad

More Related Content

Similar to チームの共有(第24回Office365勉強会登壇) (20)

Recently uploaded (20)

Advertisement

チームの共有(第24回Office365勉強会登壇)

  1. 1. チームの共有 hikky(@ken_hikita) 2019/03/30 このページは、デザインアイディアを利用しました 第24回 Office 365 勉強会 ~リテラシーその先を目指して~
  2. 2. 自己紹介 このページは、デザインアイディアを利用しました ←煽りMVP達怖い(笑) 2
  3. 3. 自己紹介 hikky(@ken_hikita) 某会社の社内SEやってます やってきたこと • オフコン・プリンタ保守、官公庁システムリプレイス、オフィス移転増床閉鎖、 NW構築、サーバ構築、ISMS、PMS、ASP SaaS認証、M&Aプロマネ、CRM/ERP導入 ヘルプデスク、コールセンター構築 今やってること • 人事労務勤怠給与経費精算システム導入、ERP導入 手動で給与計算できるようになった(笑) 好きなOffice 365サービス • OneDrive 保持免許 • 第一種大型自動車免許 • 第一種けん引自動車免許 ブログ:https://blog.intracker.net/ 3児の父(見えないって大体言われる) 3
  4. 4. Teamsゲスト会議をやってみよう このブログ皆さんご覧になってくれましたよね!(笑) https://blog.intracker.net/archives/1828 企画Bが、Excel Onlineをみんなで共有してみようなので、 企画AとしてTeamsゲスト会議をみんなでやってみよう! 勝手に思いついた企画です 次ページのQRコードをスマホで読み取ってください! PCからでも参加OKです 4
  5. 5. Teamsゲスト会議を みんなでやってみよう! このページは、デザインアイディアを利用しました http://bit.ly/2OvcBtM Teamsクライアントがインストールされている 方はTeamsクライアントで、インストールされ ていない方は、【Web上で参加】をクリック! スマホからの場合はアプリが必要です ハウリングしてしまうので、マイクはミュートでお願いします 5 当日はQRコード 表示していました
  6. 6. Teamsゲスト会議をやってみよう Teams会議の最大数は250とのことなので、勉強会参加者全員が参加しても問題ないはず! 6
  7. 7. 本題に行く前に・・・ 某誤家庭内の会話です すべて実話です。 7 私も使いたいからいいよ! Office365契約していい? 中古で64GBメモリサーバ買いたい メモリあれば捗るからむしろ買え そしてRDPできるようにしろ 次どこいく? 上海問屋いきたい
  8. 8. 従業員リテラシー 某会社内の会話です 8 このノートPCどうやって開くんですか? ネットワークにつながらないんですけど 胃薬ってどこにあるんですか? このファイル名のv12ってなんですか? PCが青い画面でてて障害です! あの人がこれいいっていってたから このソフト導入したよ! スプレッドシートで共有しといたよ えっ?普通に手で開くだけだよね? さっきあなたハブの電源ぬいてたよね? ブック共有で12回壊れたかららしいよ ブルースクリーンかな? これWindows Updateの画面・・・ 業務プロセスなしに製品いれないでもらえますかね あのこれURLわかれば誰でもみれちゃうんですけど・・・ 知らねーよ
  9. 9. 従業員リテラシー 某会社内の会話です 9 パスワードってどうやって変えるんですか Excelで行の追加ってどうやるの? vlookupが使えればExcelマスター Windows10でVB6のプログラム動かしたい SSL証明書期限切れ対応で、 ELBからインスタンス切り離しちゃう 最近の子はCtrl + Alt + Del を知りません・・・ ちょっと何いってるのかわからなかった これが複数ブックからだと絶賛の嵐です 捨ててください 何をどうしたらそうなった 事業会社のITリテラシーはそんなものだと把握してもらえたところで本題へいきましょう
  10. 10. 今まで利用してきた社内共有ツール 10 2006 20182001 2012 オンプレファイルサーバ(NAS含) オンプレExchange V-CUBEpolycom WebEX オンプレメール 社内ポータルサイト
  11. 11. 11 メールや資料の共有はどうしてるの? • メールを関係者に送信 or 転送 今いる会社はメールが安全だと思ってる人多数・・・ 確認事項、依頼事項なんでもメールで共有される • 資料はファイルサーバでの共有+メール そして増えていくファイル名・・・容量圧迫対応に追われる情シス・・・ ごみ溜めとよばれるようになっていくフォルダ群・・・ ファイルサーバのバックアップは取得されていない・・・
  12. 12. 12 メールや資料の共有はどうしてるの? Share Point Onlineで各部門がサイトをつくってそのサイト上で共有 →どこに何があるのかさっぱりわからない →あった!と思ったらオンプレファイルサーバへのリンク →リンクは存在していない →結局人に聞かないとわからない →社内RPGをしてようやくたどり着く
  13. 13. 13 最近の私の共有方法 組織個人OneDriveで資料つくる → そのまま共有かけて関係者に周知 メールや資料の共有はどうしてるの? 何がおきたのか オンラインで編集してくれずに、YYYYMMDD_hogehoge.xlsxっていう ファイルがメール or チャットで送られてくる・・・orz 振り出しに戻る・・・ もらったファイルは直接いじってはいけない という変な使命感・・・ Oh…
  14. 14. 14 Teamsで情報共有しよう! 増える複数人参加のダイレクトチャット メールや資料の共有はどうしてるの? 増えるOffice 365グループ カオスなアドレス帳・・・(現在はそうなりませんが) 恐怖の棚卸指示 →プライベートでつくってるからこのチャットルーム名って・・・となる
  15. 15. Web会議&テレカンって本当にやってるの? 毎週月曜は拠点間をWeb会議で接続し、営業会議が実施されています。 Web会議には、Microsoft Teamsが利用されているので、 Web会議ツールとしては成功例になるかと思います。 また半期に一度の会議などでは、海外子会社ともTeamsのWeb会議を利用し、 資料共有を行った上で全社会議を実施していたりします。 電話会議は通常のビジネスフォンで実施されていますが、使い方がよくわからないと毎回いわれます 過去以下のようなWeb会議を利用したことがありますが、Teamsが一番使いやすいという感想です • WebEx • V-CUBE • Google Meet • Polycom • Chatworkビデオ 15
  16. 16. 16 色々使ってきたけれど・・・ 個人的にはこんな感じでした ツール 成功・失敗 なんで? メール 成功? 当時受信した人たちは把握できる ファイルサーバ 成功? フォルダをきちんと把握している人はいいよね! サイボウズOffice 失敗 スケジューラーですもの。みつを desknet’s 失敗 部署毎に乱立した Lotus Notes 半分成功? DBにどんどんたまっていく あまり覚えてないですが、バージョンアップ時に色々大変 Redmine 成功! 使い方を間違えなければよいツールです xoops 失敗 当時ブログ等で情報発信しようとしたが、誰もかかない・・・ G Suite 成功! Google Siteは作成しやすく共有しやすい SPOも頑張って! Chatwork 成功! メール障害などを全社通知するのに役立った chatwork上でしかファイルを共有していない人がおり 退職処理で悲惨な目にあったユーザがいた Backlog 失敗 完全に掲示板と化している Salesforce 失敗 大抵営業が勝手に入れて泣きついてくるよね!
  17. 17. 17 色々使ってきたけれど・・・ 個人的にはこんな感じでした Office 365サービス編 ツール 成功・失敗 なんで? Teams 半分成功 Teamsみない、Teamsから抜けたいと言われたことがある Web会議には利用されている 資料の共有も画面共有でされている Exchange Online 成功 メールと同じ 共有メールボックスを誰も知らなかったらしい One Drive 失敗 全部オンラインにもっていきやがって。と言われました(笑) ちなみにExcelファイルを共有したときのお話・・・ SharePoint Online 認知されてない シェアぽ何それ?おいしいの?状態 Stream 成功? 社内教育ビデオをStreamに勝手においていった 365 Topからいきやすいのか、活用されるようになってきた Planner 成功? そんな機能があったの!?と驚かれるが教えるととても便利となる OneNote ? OneNoteファイルをファイルサーバにおかれてしまう Power Apps 情報共有ツールではないよね。便利だけど
  18. 18. 18 人に聞けばいい 人に聞けばいいと思っている層 なので覚える気はない 共有されればわかる人 情報を教えてあげればどうにかなる層 興味がない 情報取得に興味がない層 言われたことだけやる 能動的に情報をとる人 ここにいる皆さん ぐぐBingれる人 検索の仕方を知っている層 エンドユーザーの分類
  19. 19. 19 まとめ 成功としたG Suiteですが、その当時の会社は40~50歳の方達が半数以上の会社でした。 が、問題なく情報共有サイトを閲覧し自分たちのものにしていました 別な会社で同じことをしても成功したかはわかりません 失敗としたbacklogですが、こちらも使い方を間違わなければよいツールです エンドユーザーの意識を変えるのとても大変です レスポンシブ対応した!UI/UXめちゃ考えて作ったよ!情報満載にした! としても、エンドユーザーは自分に影響があってもなくても見てくれません。 メール、チャット、ポータルに何度もリマインドしても知らない。見てない。と平気で言われます。 勤怠打刻・給与明細のWeb画面に常に表示してやろうかなと考えてます。(笑) 適材適所で情報共有の仕方を考えよう 相談窓口を用意しよう
  20. 20. 20 【お知らせ】EMS勉強会が開催されるかも!? Enterprise Mobility + Security(EMS)に興味があるという方はウォッチしていただけるといいかと思います 開催日時等は未定です。GW明けくらいにとかいう噂も #jpemsug
  21. 21. 21 https://blog.intracker.net/ @ken_hikita https://www.facebook.com/kenichi.hikita hank ou!

×