Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

YouTube再生回数2,000万回突破「クマーバチャンネル」を支えるエンジニアの役割

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 13 Ad

More Related Content

Similar to YouTube再生回数2,000万回突破「クマーバチャンネル」を支えるエンジニアの役割 (17)

Advertisement

Recently uploaded (20)

YouTube再生回数2,000万回突破「クマーバチャンネル」を支えるエンジニアの役割

  1. 1. 1 Akatsuki Geek Live Vol.4 YouTube再生回数2,000万回突破 「クマーバチャンネル 」を支えるエンジニアの役割 *発表時のスライドから添削しておりますmm
  2. 2. ■お仕事 ・ゲームプログラマー (クライアントの方が好き) ・ゲーム、CG、教育、XR ・八月のシンデレラナイン クライアント開発 ・クマーバチャンネル リードエンジニア ■経歴 ・株式会社ランド・ホー! (2005/04 専門学校卒からゲーム業界へ) ・株式会社ディー・エヌ・エー ・株式会社ITAKO ・株式会社アカツキ (2018/10 JOIN! いま35歳 二児の父) ■趣味 ・野球観戦 (横浜DeNAベイスターズ ハマスタ年間40試合は観戦) ・好きなゲーム「龍が如く」「サクラ大戦」 ・最近はOculus Questで遊んでる 自己紹介 大嶋 剛直(おおしま たけなお)
  3. 3. ■著書 作って学べる Unity VR アプリ開発入門 2018/09/22発売 (技術評論社) UnrealEngine & Unityエンジニア養成読本 2016/02/06発売 (技術評論社) *2020年にも何かが出る予定!執筆中 自己紹介
  4. 4. 運用メンバー 4 プロジェクトリーダー 企画・動画ディレクション 企画・ディレクション・広報 キャラ設定・シナリオ・世界観 動画編集 動画編集 エンジニア *お手伝いいただいている方はもっとたくさんいます!ありがとうございます!!
  5. 5. ダンス振り付け モーション収録 声優さん、歌い手さん収録 3Dモデル制御(Unity) 動画編集(Adobe Premiere) その他、グッズ、SNS、イベントなど! 何から何まで自分たちでやる!
  6. 6. お題 6 少数チームで いかに毎週動画を作成配信するか?
  7. 7. 自分にしか できないことがあると そこがボトルネックになる 重要
  8. 8. 自分にしかできないことを 他の人でもできるように 重要
  9. 9. 全員が自分の得意なことを 発揮できる環境づくり 重要
  10. 10. ONE TEAM!! 重要 流行語!初めて使った!!
  11. 11. 運用メンバー 11 プロジェクトリーダー 企画・動画ディレクション 企画・ディレクション・広報 キャラ設定・シナリオ・世界観 動画編集 動画編集 エンジニア ・動画編集のスペシャリストが多い ・毎週作業、作業工数も確保しやすい ・最終的な構成を考えのも彼ら 彼らが作業しやすい環境にすることが大事
  12. 12. • 人材状況/アサインのしやすさ (属人化しないように) • 使う人が使いやすいのが一番 • それぞれの得意分野を活かす(変わらず戦力とする!) • 新領域は学習コストもかかるうえ、モチベーション低下リスクある • 開発+後継者育成までをセットで考える 「誰が作業するか?」は重要 *ワークフローに限らず、ツールや機能開発も同様。
  13. 13. • 作る前に徹底的に考える • なぜ必要で、誰が使うのか • 「攻める部分」と「引く部分」を決める (やらないことを決める) • ワークフローは技術、市場、人、状況も考える。 • 強い信念を持って取り組む • やりたい事をやるチャンスを掴むためには • やりたいということは、興味がある、知識や技術があるということ。 • 日々知識や技術をインプットして興味の範囲を広げるのも大事 (そのためには) • 経験、体験、技術、流行、ライフスタイルの変化にアンテナを張り続ける • 大切なのは「自分なりのインプットスタイル」を身につけること • (勉強時間など) 他人と比べてしまうと辛くなって続かない • まずは好きなことから始める!好きこそものの上手なれ まとめ

Editor's Notes

  • 他にもご協力いただいている方、声優さん、歌い手さんいっぱいいるけど
    定常的に社内で運用しているメンバーはこれだけ

×