Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

中学校1年生3学期に実施した1分間チャットの旧学習指導要領下と新学習指導要領下での比較

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 28 Ad

中学校1年生3学期に実施した1分間チャットの旧学習指導要領下と新学習指導要領下での比較

中学校の英語授業にて、「話すこと・やり取り」の活動として幅広く実践されている1分間チャットにおいて、2020年度まで使用されていた、旧学習指導要領に基づいて編集された教科書で指導を受けた生徒と、2021年度から使用されている新学習指導要領に基づいて編集された教科書で指導を受けた生徒では、どのように変化があるのか比較します。
中学校1年生の3月という、年度のまとめの月に実施された、生徒同士によるパフォーマンステストを撮影し、発話内容を文字に起こし、発話される疑問文の数を複雑さで、発話される正確な文の割合を正確さで、発話される総語数を流暢さの視点で分析をします。
新学習指導要領に基づいて編集された教科書では、扱われている語彙数が増え、文法事項も上の学年から降りてきましたが、その影響がどのようなものか考察します。

中学校の英語授業にて、「話すこと・やり取り」の活動として幅広く実践されている1分間チャットにおいて、2020年度まで使用されていた、旧学習指導要領に基づいて編集された教科書で指導を受けた生徒と、2021年度から使用されている新学習指導要領に基づいて編集された教科書で指導を受けた生徒では、どのように変化があるのか比較します。
中学校1年生の3月という、年度のまとめの月に実施された、生徒同士によるパフォーマンステストを撮影し、発話内容を文字に起こし、発話される疑問文の数を複雑さで、発話される正確な文の割合を正確さで、発話される総語数を流暢さの視点で分析をします。
新学習指導要領に基づいて編集された教科書では、扱われている語彙数が増え、文法事項も上の学年から降りてきましたが、その影響がどのようなものか考察します。

Advertisement
Advertisement

More Related Content

More from KateConference (7)

Recently uploaded (20)

Advertisement

中学校1年生3学期に実施した1分間チャットの旧学習指導要領下と新学習指導要領下での比較

  1. 1. 中学校1年生3学期に実施した 1分間チャットの 旧学習指導要領下と 新学習指導要領下での比較 関東甲信越英語教育学会 第46回栃木研究大会 自由研究発表 宮﨑 太樹(東京都日野市立日野第一中学校) 1
  2. 2. イントロダクション  2021年度より中学校で施行された、学習指導要領では、特に話すことにつ いて、「やり取り」と「発表」に領域を分類されるなど、これまでのもの よりも明確に重点化されていることがわかる。また、これに基づいて編集 された検定教科書については、小学校で外国語が教科化されたことも受け て、旧指導要領と比較して扱われる語彙数が増え、文法事項も前倒して出 現するようになっている(本多2018)。このような改訂が話すこと「やり 取り」にどのような影響を与えたのか考察をする。 2
  3. 3. 先行研究レビュー  日本で行われた即興性に関する論文  山城(2013)は国立の中学校での教師と生徒とのやり取りを分析した。  →公立の中学校における、生徒同士のやり取りに焦点化した研究は現存し ない。 3
  4. 4. リサーチクエスチョン  Housen, Kuiken & Veddar(2012)に基づき、「話すこと・やり取り」の特徴 を複雑性・正確性・流暢性に基づき、多面的に把握するため、以下の3点 を考察する。  ①新学習指導要領で指導された中学生の発話は、即興的なやり取りにおい て流暢性が高いのか。  ②新学習指導要領で指導された中学生の発話は、即興的なやり取りにおい て正確性が高いのか。  ③新学習指導要領で指導された中学生の発話は、即興的なやり取りにおい て複雑性が高いのか。 4
  5. 5. 研究方法  2019年度  東京都の公立中学校1年生69名  教科書はONE WORLD English Course Book 1  2学級を3コースに分け、3人の教師で指導し、定期考査ごとに担当を交代  3人の教師は共通指導案で授業を行う 5
  6. 6. 研究方法  2021年度  2019年度の学校とは隣接した市の学校  東京都の公立中学校1年生231名  教科書はHere We Go! ENGLISH SERIES Book 1  2学級を3コースに分け、3人の教師で指導し、定期考査ごとに担当を交代  3人の教師は共通指導案で授業を行う 6
  7. 7. 研究方法  教科書の内容の比較  新出文法事項がHe is~./She is~.のページ  2019年度 ONE WORLD Book 1 Lesson 4-1  本文総語数:30語 新出語数:10語  2021年度 Here We Go! Book 1 Unit 4-1  本文総語数:47語 新出語数:9語 7
  8. 8. 研究方法 ・教科書の本課見開き2ページを2時間で扱い、スピーキングを行う帯活動、 音読、その後に発展的なスピーキング活動を行うような授業展開で年間と通 して行った。 (八木橋・宮﨑2020) ・2019年度と比べて、2021年度の教科書の本文の総語数が多いため、宿題の 方法を変更している。 8
  9. 9. 研究方法 Aパターン(教科書見開き左のページ) ①帯活動1(英語の歌) ②帯活動2(コミュニケーション活動)→1分間チャットの練習もここで 行った ③新出文構造の口頭導入 ④教科書本文の口頭導入 ⑤教科書本文の内容説明 ⑥教科書本文の音読練習 宿題:2019年度 教科書本文25回音読・筆写5回 2021年度 教科書本文10回音読・筆写2回・基本文25回音読・筆写5回 9
  10. 10. 研究方法 Bパターン(教科書見開き右のページ) ①帯活動1(英語の歌) ②帯活動2(コミュニケーション活動) ③教科書本文の聞き取りと英問英答と小テスト ④基本文を活用するリスニング練習 ⑤基本文を活用するスピーキング練習 ⑥基本文を活用するライティング練習 ⑦教科書本文の一部にオリジナルの1文を付け加えてペアで発表するスキッ ト活動 宿題:教科書準拠ワークブックによる問題演習 10
  11. 11. 研究方法 帯活動の計画 1年次 日本語英語ビンゴ→アクションカード(基本動詞の絵)→英問英答① →自己紹介スピーチ+Q&A→1分間チャット① 2年次 動物の説明→英問英答②→私の夢スピーチ+感想→1分間チャット② →数字や対義語や色の説明→英問英答③→1分間チャット③ 3年次 グループチャット→職業の説明→日本文化の説明→3文即興スピーチ ※間にリスニング活動が入る ※原則、帯活動期間終了後、パフォーマンステストを実施し、ALTが評価 ※英問英答と説明とスピーチは定期テストにもライティング問題として出題 11
  12. 12. 研究方法  1月に帯活動として授業内で毎回「One-minute chat」を実施(本多 2009)  11月に帯活動として毎回実施をした「生徒によるQ&A」(本多2009) に出題した40問のうち、3問を選び、それぞれ3回ずつ、相手を替えて実施。 全9回。  質問文の確認→復唱→1分間会話→振り返り用紙の記入  “Transfer Appropriate Processing”(Lightbown 2009:27)に従い、練習した疑 問文を会話練習にも活用した。 12
  13. 13. 研究方法 ○Main syntactic complexity measures available for research (Norris & Ortega 2009:559) ・Length ・Amount of subordination ・Amount of coordination ・Variety, sophistication, and acquisitional timing of grammatical forms used in production ・Total frequency of use of certain forms considered to be sophisticated →疑問文が洗練された特定の形式と考え、複雑性の指標とする 13
  14. 14. 研究方法  ○An Overview of Measures of Fluency (Kormos 2006:163) ・Speech rate ・Articulation rate ・Phonation-time ratio, ・Mean length of runs ・The numbers of silent pauses per minute ・The mean length of pauses ・The number of filled pauses per minute ・The number of disfluencies per minute ・Pace ・Space  1分間に発話した語数を流暢性の指標とする。 14
  15. 15. 研究方法  〇Accuracy(Foster & Skehan 1996)  Error-free clauses: A clause in which there is no error in syntax, morphology, or word order. Errors in lexis were counted when the word used was incontrovertibly wrong. In cases of fine decisions of appropriacy, no error was recorded.  発話された文のうち、正確な文の割合を正確性の指標とする。 15
  16. 16. 研究方法  1分間チャットパフォーマンステストを3月に実施。  「One-minute chat」で出題しなかった、「生徒によるQ&A」の疑問文37 文の中から、「One-minute chat」で出題した疑問文と同じような内容に なると予測される3問を出題  “Transfer Appropriate Processing”(Lightbown 2009:27)に従い、練習した疑 問文をテストにも活用した。  ペアで試験官が置いたカードに書いてある疑問文から1分間会話をする。 16
  17. 17. 研究方法  ビデオカメラで撮影し、動画より音声を文字起こしする。  1分間に発話した疑問文の数を複雑性  1分間に発話した文のうち正確な文の数の割合を正確性  1分間に発話した総語数を流暢性  として、それぞれABCで評価。 17
  18. 18. 結果・考察 ○2019年度 ・実際の受験者は69名 ・Complexity疑問文の数 平均1.5文 最高5文 最低1文 中央値1文 ・Accuracy正確な文の割合 平均88.2% 最高100% 最低50% 中央値100 ・Fluency総語数 平均19.9語 最高45語 最低6語 中央値20語 18
  19. 19. 結果・考察 ○2021年度 ・実際の受験者は209名 ・Complexity疑問文の数 平均1.8文 最高5文 最低0文 中央値2文 ・Accuracy正確な文の割合 平均88.2% 最高100% 最低33.3% 中央値 90.9% ・Fluency総語数 平均29.1語 最高73語 最低0語 中央値29語 19
  20. 20. 結果・考察 20 平均値 最高値 最低値 中央値 疑問文の数 旧 1.5文 5文 1文 1文 新 1.8文 5文 0文 2文 正確な文の割合 旧 88.2% 100% 50% 100% 新 88.2% 100% 33.3% 90.9% 総語数 旧 19.9語 45語 6語 20語 新 29.1語 73語 0語 29語
  21. 21. 結果・考察 2019年度 中位の発話例 KM F:20 A:6/6 C:1 IS F:26 A: 6/6 C:2 Yes I do Yes I am I like arashi I see Do you like arashi I like little gree monster Are you a fan of arashi No I’m not I like I like Lisa No I don’t Do you like What do you like Me too 21
  22. 22. 結果・考察 2019年度 上位の発話例 IM F:21 A:6/6 C:0 KM F:45 A:9/9 C:4 Yes I am How about how about you No I don’t Yes I do No I don’t My racket is old Are you on the tennis team I’m not on the tennis team I am on the basketball team I play basketball Do you like basketball Do you play tennis well Do you want new racket I want new basketball My basketball is old But I 22
  23. 23. 結果・考察 23 2019年度 低位の発話例 IR F:14 A:3/3 C:1 KK F:6 A:2/2 C:1 What do you do after school I play basketball too Basketball is very hard I play basketball How about you
  24. 24. 結果・考察 2021年度 中位の発話例 NK C:3 A:8/8 F:30 TM C:3 A:7/7 F:29 Are you on the tennis team Do you like tennis Yes I do I play soccer well No I don’t Do you like sports Yes I am I like soccer Yes I do Do you like soccer I can play soft tennis Can you play soft tennis Yes I do I like tennis Are you on the soccer team 24
  25. 25. 結果・考察 2021年度 上位の発話例 HY C:5 A:13/14 F:73 YY C:1 A:10/11 F:40 Do you often listen to music I like music too My favorite singer is Yuri How about you Do you have favorite singers Oh I see By the way what sport do you like Are you on the tennis team I’m not on the any club But I was on the handball team And I like table tennis now Do you like table tennis What I like ramen and sushi How about you Yes I do I like music How about you I like Aiyu She’s a singer and an actress I like tennis Yes I do How about you Oh yes I do I can play tennis What food do you like 25
  26. 26. 結果・考察 2021年度 低位の発話例 TK C:0 A:4/4 F:14 HK C:3 A:7/8 F:39 No I’m not I like tennis I like I like volleyball I like cheese Are you on the tennis team Oh I see I don’t I am not tennis team What sport do you like Oh I see I like swimming very much What food do you like Oh I see I like 26
  27. 27. 結論  総語数の多い現行指導要領の教科書を用いて、音読とスピー キング活動を中心にした授業を行ったことにより、即興的な やり取りにおける発話総語数が大幅に増加し、発話された疑 問文の数も微増した。  一方、正確な文の割合は微減した。これはトレードオフ仮説 (Skehan 1998)の影響と考えられる。 27
  28. 28. 参考文献一覧 Foster, P., & Skehan, P. (1996). The Influence of Planning and Task Type on Second Language Performance. Studies in Second Language Acquisition, 18(3), 299-323. Kormos, J. (2006). Speech Production and Second Language Acquisition. Routledge. Norris, J. & Ortega, L. (2009). "Towards an Organic Approach to Investigating CAF in Instructed SLA: The Case of Complexity", Applied Linguistics 30, 555-578. Skehan, P. (1998). A cognitive approach to language learning. Oxford University Press. 太田洋他.(2021).『Here We Go! ENGLISH COURSE 1』.光村図書. 本多敏幸.(2009).『英語力がぐんぐん伸びる!コミュニケーション・タイム―13の帯活動&ワー クシート』.明治図書. 本多敏幸.(2018).『中学校新学習指導要領英語の授業づくり』明治図書. 松本茂他.(2016).『ONE WORLD English Course 1』.教育出版. 八木橋宏勇・宮﨑太樹.(2020).「公立中学校におけるオーラルアプローチを用いた4技能を育 成する英語授業」.『杏林大学教職課程年報』.(7). pp.43-52. 28

×