Advertisement
Advertisement

More Related Content

Slideshows for you(20)

Advertisement

Similar to 日本ゲームと中国ゲームの違いについて(20)

Advertisement

日本ゲームと中国ゲームの違いについて

  1. 日本スマホゲーと中国スマホゲーの違いについて
  2. 自己紹介 - 1 - 山田恵亮 ホリゾンリンク株式会社創業メンバー。 2011年9月の会社設立時から約3年間、 中国と日本のスマホゲームを研究してます。 中国ゲームの契約をし、日本市場向けに ローカライズ・カルチャライズ・運営・ マーケティングなど、多岐に渡って従事。 月1で中国出張に行ってます。ゲーム好き。 https://www.facebook.com/KEIKE.DESORA
  3. - 2 - でも、日本で流行った中国開発の スマホゲームは皆無! 最近、中国のスマホゲーム市場が ヤバイ!超デカくなってきてます。
  4. - 3 - ブラウザゲームにまで範囲を広げてみても ある程度名前が知られてる中国開発ゲームは ・サンシャイン牧場(Rekoo/RekooJapan) ・ドラゴンクルセイド(北京光輝互動網絡科技/Vector) ・ラカトニア(重慶技術開発有限公司/株式会社エンタークルーズ) ぐらいではないでしょうか・・・。
  5. - 4 - 中国ゲームのクオリティが低いからでしょ? と、思う方がいるかもしれませんが、 最近はクオリティの高いゲームが、どんどん登場してます。
  6. - 5 - そして実は、逆に、 日本のゲームも中国スマホゲーム市場で、 全然売れていません。 iOS版ブレイブフロンティアがついに セールスランキング圏外になってしまった・・・ http://appdb.lab.applica.jp/cn/
  7. - 6 - 日本のゲーム会社は中国のゲーム文化を理解してないし、 中国のゲーム会社は日本のゲーム文化を理解してない。 ガラパゴスJAPAN vs. 金盾CHINA
  8. - 7 - そんなわけで、中国のスマ ホゲーが日本で売れない理 由と、日本のスマホゲーが 中国で売れない理由を考察 してみました。
  9. - 8 - とりあえず、 中国のスマホゲームプラットフォームについて
  10. - 9 - スマホアプリは普通はプラットフォームアプリから ダウンロードしますよね。 日本ならApp StoreとGooglePlayが圧倒的2強。 それ以外は、Amazonのプラットフォームが最近気になるぐらい・・・
  11. - 10 - 中国の場合は金盾で Googleが規制されてるので GooglePlayが使えない。
  12. なので、中国の様々な会社がここぞとばかりに Androidプラットフォームとして参入! - 11 - 当乐 小米 豌豆荚 360 Tencent
  13. - 12 - 中国の主要プラットフォームアプリ紹介
  14. - 13 - Wechat 中国最大のメッセンジャーソフトQQを開発した TencentがスマホチャットアプリWechatでゲーム プラットフォーム化 中国人ユーザー数億人。 LINEとの違いは、タイムライン機能が中国では流行ってる。 あと、ボイスメッセージ機能を活用する人が日本より多かったり。 LINEみたいなの
  15. - 14 - Wechat http://appdb.lab.applica.jp/cn/ AppDBを見てみると、 中国セールスランキング 2位~7位はWechatゲーム が独占! (2014年9月1日現在)
  16. - 15 - シャオミー(小米) 中国のスマートフォンメーカー、創設わずか4年なのに、 安くて性能も良いということで人気に。 シャオミーのスマホを買うと、 シャオミーのプラットフォームア プリが入ってる。 プリインストールって 強いよね。 iPhoneに似てたりするけど、G社みたいになったら大変だからAppleも手を出せないって噂が・・・
  17. - 16 - 他の強豪プラットフォームアプリ ウイルス対策ソフトとして急成長した360 βテスト中のゲームを探しやすい当乐 他にも豌豆荚とかが有名
  18. - 17 - 他にも50以上のAndroidアプリプ ラットフォームがあって、しかもそれ ぞれに結構ユーザーがいたりする。 他のプラットフォームアプリ 中国のプラットフォーム競争ヤバイ
  19. - 18 - プラットフォーム依存 特定のプラットフォームだけでゲーム をリリースすると、プラットフォーム 側はアプリの目立つ場所で宣伝してく れたりするから、日本と比べて、マー ケティングがプラットフォームに依存 してる傾向にある。
  20. - 19 - iOSのプラットフォーム じゃあiOSは? 中国ではAndroidユーザーの方が圧倒的に多いが、 こっちはこっちで、脱獄プラットフォーム市場がデカイ。 ただ、最近、ユーザーも脱獄がめんどくさくなってきて、 App Storeの売り上げが急激に伸びてるとか・・・。
  21. - 20 - 家庭用ゲーム機文化 日本と大きく違うのは、中国は家庭用ゲーム機の文化がない。 なので、スマホが初めて手にしたゲーム機という人が多い。 この文化の違いって結構デカい 政府が規制してたから
  22. - 21 - 家庭用ゲーム機文化 家庭用ゲーム機が無かった代わりに、 ネットカフェでブラウザゲーとかクラサバ ゲームを遊んでた人が日本と比べて多い。 そういう背景があるので、 FPSとか濃い洋ゲーを好きな人が多い。
  23. - 22 - 中国人が好きな世界観 三国志ゲー多すぎ!
  24. - 23 - ご存知の通り版権物は・・・ ナルトとかワンピースとかドラゴンボールのゲームがいっぱい。 どっちの写真も、2014年8月に行われた中国最大のゲームショー ChinaJoyで展示されていた新作ゲーム。 うん。アウト。
  25. - 24 - もちろん、こういうのも 日本で新しいタイプのゲームが流行ったら すぐに似たようなのが開発される・・・ これは三国志版のアレ パズドラの中国版が年内リリースするらしいけど、 既に中国でパズドラ系アプリが飽きられてきてる中、 どうなるのか注目ですね。 最近はiOSセールスランキング140位ぐらいまで落ちてる逆转三国
  26. - 25 - 前置きが長くなりましたが、 ここからが本題。 日本のゲームと 中国のゲームは 何が違うのか。
  27. - 26 - 日本 中国 マーケティング 広告会社を使って事前登 録とかリワードとか 基本的にはプラットフォーム が集客 SNS LINE・Twitter・ Facebook Wechat・Weibo・各プ ラットフォームアプリ 主流のイラスト 最近のアニメ風 リアル系・濃い油絵みたいな の ゲーム文化 みんなゲーム慣れしてる スマホで初ゲームという人が 多い 課金システム ガチャが多い VIP機能が多い UI/文字数 シンプル/文字数長い 複雑/文字数短い ユーザー数と ARPU ユーザー数は少ないけど、 ARPUは超高い ユーザー数は超多いけど、 ARPUは低い 好きな世界観 ファンタジー・版権系 三国志
  28. - 27 - 日本は、ゲーム慣れしてる人が多い から、スマホならではの操作性を 使ったゲームが人気になりやすい んじゃないかなー。 モンストの”ひっぱり”とか 白猫プロジェクトの”ぷにコン”みたいに。
  29. - 28 - 中国は、スマホで初めてゲームに 触れるというユーザーが多いから ベルトアクション系とか シューティングゲーム系とか、 日本では少し古く感じるタイプの ゲームが今でも人気出たり。
  30. - 29 - マーケティングの違い ・中国のマーケティングはプラットフォームに 依存している。 →日本では、GooglePlayとか App Storeで特集してもらうのは難しい。 人気があって、海外版もあって、CMもやって、 Google+と連携してる・・・そんなアプリしか特集 してもらえない!弱小開発者には辛い時代ですね・・・
  31. - 30 - SNSとマーケティングの違い 日本ではリリース前に事前登録だとか、 広告効果測定SDKを入れてリワードと か、ゲームリリースしてからYoutube 動画プロモとか、Twitter・ Facebook・LINEと連携してシェアし やすいようにしたりするのが一般的です が、中国にはそういう文化が無かったり するから協力してもらうのが結構大変。
  32. - 31 - 金盾の壁 だって、中国ではTwitterも FacebookもYoutubeもLINEも VPNが無いと見れないし。 あと、SDKの中国語資料も用意し てる日本の会社はまだ少なかったり。
  33. - 32 - 課金システムについて ・FPSとか濃い洋ゲーを好きな人が多い →洋ゲーを参考にしたUIとか、ネットゲーの課金シ ステム。 中国では、VIP機能という課金方式が多い。 これは課金した額に応じて、VIPレベルというのが 上がっていって、VIPレベルが高ければ、スタミナ が早く回復したり、毎日アイテムが貰えたり。
  34. - 33 - 課金システムについて 課金システムって最近のスマホゲーの根っこの部分だ し、簡単には変えられない。 だから”VIP機能”って検索したら、中国開発のゲーム がいっぱい見つかるんだけど、日本人にはこの課金シ ステムは、あまり馴染みがないよね。 日本では課金はガチャが主流だけど、ガチャは日本的な文 化だし、海外の会社に「ガチャを組み込んで欲しい」って 言っても、それはそれでなかなか敷居が高いんだよなぁ。 海外の会社は日本市場だけを狙ってるわけではないし。
  35. - 34 - 中国ゲームのUI これは、ブラウザゲームのラカトニアのUIだけど、中国開発のゲーム (特にRPG)は、ボタンの数が多い上にごちゃごちゃしてる。
  36. - 35 - UIについて UIについては、かなりマニアックな話になってくるんだけど、 日本のゲーマーはドラクエウィンドウで育ったから、普段は隠れていて、 ボタンを押したらメニューがまとまってでてくるタイプが好きな人が多 いんじゃないかなぁ。 中国は、きっと、World of Warcraft系のオンラインRPGにハマった 人が多いから、ボタンがいっぱいあるUIが好きなんだろうなぁと推測。 ↑ドラクエのメニューウィンドウ WoW
  37. - 36 - 余談だけど・・・ 最近、スマホ版の”剣と魔法のログレス”が人気あるけど、 ブラウザ版ログレスの、UIデザイナーの方の黄金比に対する執着心はヤバイよ。 ググっても、このUIについて言及してる人が見当たらないのがありえない。 ブラウザ版ログレス
  38. - 37 - 日本語と中国語の文字数の問題 中国語と日本語で、ゲーム用語の文字数が全然違う・・・ 特にカタカナ系。中国ゲームを日本語にローカライズすると、 単語を同じぐらいの文字数で訳せないから違和感が出る。 日本語 中国語 クエスト 任务 イベント 活动 チャット 聊天 ショップ 商店 プレゼント 礼包 初心者プレゼント 新手礼包 ○コイン ○币
  39. - 38 - 日本語と中国語の文字数の問題 例えば「クエスト」 中国語と同じように「任務」って単語で 代用することもできるけど、 日本人にとっては、クエストって書かれ てた方がしっくりくるんだよ!
  40. - 39 - 日本語と中国語の文字数の問題 完成済みのゲームだと、メニュー画面のこの文字は 最大2文字とか、文字数の制限が決まってるけど 「今後開発するゲームは、いつでも世界展開 できるように、海外ではその単語の文字数が 違うことを頭に入れて仕様書作ってください」 って、ゲーム開発関係者に声を大にして言いたい。
  41. - 40 - リーガルチェックについて ・版権キャラを無断で使ってることが多い →当然そのままでは日本でリリースできない。 パッと見で危ない版権キャラクターがいなくても、 どうでもいいモブキャラに、開発者が好きな日本の アニメキャラクターが混ざってたりするから要注意。 音楽も日本のゲーム音楽などを使っている場合が 多いので、中国ゲームを日本で運営する場合は、 リーガルチェックが超重要。
  42. - 41 - そんなわけで・・・ 日本ゲームと中国ゲームについて、 この3年間で気づいたことをざっと 書いてみたのですが、いかがでしょうか。 中国展開を考えてる日本の方と 日本展開を考えてる中国の方は yamada@horizonlink.co.jp に、お気軽にご連絡ください。 お待ちしてますー。 Yamada Keisuke QQ 1065890542
  43. -42- - 42 -
Advertisement