Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
学習するチーム
Report
Atsumi Shibata
Follow
Goldratt Consulting Japan
Sep. 15, 2012
•
0 likes
0 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
2,348 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Check these out next
Xp祭り2012 lt leanstartup
Yasuharu Yanamura
Xp祭り2012 lt ayaya
Yosuke Matsuura
Xp祭り白熱風教室トーク1
Tomohiro Oikawa
相棒が欲しい 〜たったひとりのアジャイルもどき@2周目〜
Daiki Tanoguchi
ORF2011「学びの対話ワークショップ:クリエイティブ・ラーニングと人材育成」
Takashi Iba
XPJUG 2014
Makoto Yonezawa
学習する組織(概要)
imocchi
Web Site Optimization for Beginners
masaaki komori
1
of
32
Top clipped slide
学習するチーム
Sep. 15, 2012
•
0 likes
0 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
2,348 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Download Now
Download to read offline
Report
ピーター・センゲ「学習する組織」にある、チーム学習。その基礎である対話を実践した物語。 2012XP祭にて発表したLTスライド。
Atsumi Shibata
Follow
Goldratt Consulting Japan
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
チーミングを通じて最強のチームを
Yoshiaki Yoshida
2.8K views
•
21 slides
ビジュアルシンキング君の瞳に映る仕事は何ですか 20140811 01
Japan
376 views
•
12 slides
Suc3rum Ver.03 group memo
Kazumasa EBATA
730 views
•
4 slides
20140507_品川女子学院_講義2
Tomoshige Nakamura
714 views
•
25 slides
筑波大 分散PBL 第1回円卓会議
Chiemi Watanabe
666 views
•
11 slides
チェンジ・エージェントになる方法 @ XP祭り2012
Miho Nagase
2.3K views
•
34 slides
More Related Content
Viewers also liked
(16)
Xp祭り2012 lt leanstartup
Yasuharu Yanamura
•
1.9K views
Xp祭り2012 lt ayaya
Yosuke Matsuura
•
1.8K views
Xp祭り白熱風教室トーク1
Tomohiro Oikawa
•
1.8K views
相棒が欲しい 〜たったひとりのアジャイルもどき@2周目〜
Daiki Tanoguchi
•
1.7K views
ORF2011「学びの対話ワークショップ:クリエイティブ・ラーニングと人材育成」
Takashi Iba
•
3.3K views
XPJUG 2014
Makoto Yonezawa
•
2.6K views
学習する組織(概要)
imocchi
•
4.7K views
Web Site Optimization for Beginners
masaaki komori
•
3.9K views
システム思考概要(前編)
yukke0704
•
8.7K views
短時間で合意形成に導く!ポジティブアプローチを活用した視覚化ファシリテーションのススメ
Hirokazu Yabuki
•
2.4K views
Xp20120915
Masaru Nagaku
•
2K views
20151126 cookpad talk_test_engineer
Kazuaki Matsuo
•
11.1K views
20120915 xpjug 白熱教室トーク2_public
masashi takehara
•
1.4K views
オブジェクト指向エクササイズのススメ
Yoji Kanno
•
56K views
オブジェクト指向できていますか?
Moriharu Ohzu
•
235.7K views
オブジェクト指向の設計と実装の学び方のコツ
増田 亨
•
94.3K views
Similar to 学習するチーム
(20)
レジリエンス・コーチング
Keita Kiuchi
•
5K views
To cf e_04_臼田_今なぜちゃんと考える力が必要なのか
TOC for Education, Japan Branch
•
1.5K views
2011hotstep1
義浩 広瀕
•
169 views
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第9回 新しいボランティア論・社会と組織
Yoshihiko Suko (Ph.D) / BADO! Inc. of CEO
•
578 views
スクラムナイト#4 良いチームとは何か ~チームについて考えてみる夕べ~
Takahiro Kaihara
•
2.9K views
Teamkeieiprogram20080722
義浩 広瀕
•
507 views
脱思考停止就活論
Shuichi Ikeda
•
81.9K views
Kyuchaku daiki
ssuserbe5328
•
255 views
20120122 吉田裕美子
TOC for Education, Japan Branch
•
827 views
Think
Katsuya Matsubara
•
187 views
PFP関西ワークショップ#26
takepu
•
697 views
スライド(Fjk講師養成講座)8.18
Cozy Azuma
•
261 views
灘校土曜講座: 学び方のデザイン
nishio
•
7.7K views
哲学対話ー仕事.pptx
ssuser0ca290
•
105 views
[RSGT2017] つらい問題に出会ったら
Takahiro Kaihara
•
7.6K views
ものづくり性格判断Deチームマネジメント up版
Nobuhide takahata
•
1.4K views
第五回(自信があればうまくいく)6月7日
Cozy Azuma
•
248 views
就活:勝てる自己PRの組み立てかた
Kohta Matsumura
•
10.1K views
ワークライフマネジメントセミナー
Cozy Azuma
•
190 views
学び方のデザイン名古屋大学版 加筆版
nishio
•
4.4K views
Advertisement
学習するチーム
学習するチーム presented by @JibrielShibata
• 「勉強会に参加して学んだこと、
誰も聞いてくれない」 • 「チームとはいうものの、 誰とも会話しない。孤独だ」 • 「組織というものは、何も変わらないよ」 http://bit.ly/RQD1zI
そんな状況を
そこで 対 話 dialogue たいわ
対話とは何か • 互いの「思い」「考え」を伝え合う、深い、 高いレベルの会話。 • 聞く。どんなものであっても否定から入ら ず、まずは受け止める。『なるほど!』『そ ういう考えもあるんですね』 •
自分の考え、つまり思い込みを保留する
うちのチームで 実践しました。
まずは、 たった二人 から。
まず、二人から始める • まずは単なる会話 (情報共有からスタート) • こちらが対話モードなら、 自然と対話になっていく •
否定しない。自分の考えを保留する。
次に、チームで。
チームで実践する • 不安を話題にする。 「あれ、大丈夫?」 • こちらが対話モードなら、 自然と対話になっていく •
否定しない。自分の考えを保留する。
対話を実践した結果 • 仕事の不安を共有するから、元気になる。 例:机を蹴る怖い客とも交渉する元気! • 新しい視点、新しい解決策で問題に挑める。 例:怖い客とでも、対話モードを作ろう! •
学習成果(アジャイルとか)素直に受け入れ られて、チームで進化が早い。
さらに・・・
チームとしての 一体感が 生まれる。
そして・・・
ある時、 チームは解散。
わたしは http://bit.ly/aGsAqa
すっかりやる気を 失いました。。。 http://bit.ly/aGsAqa
立ち上がったのは、 かつての仲間。 二人で始めた仲間。
彼が、新しいチームで 全てをやりなおす!
立ちふさがる障害 「成果はでるの?」 「結果のない会議に意味ある?」 「学習とか大事なのは わかるけど…」
めげずに提案を 繰り返し。。。
障害を超える • 手段つまり「高いレベルの会話…」を主張しない。 • 課題と目標を伝える。 「今のままでは孤独です」 「チームに一体感を作ります!」 •
対話を繰り返す 自分の考え、つまり思い込みを保留する。 対話より優先度が高いものはあるかもしれない。
今は、もっとでかいチームで
やってます。 部署を超えて、 社内に広めようとしてます。
参考資料
学習する組織 •
書籍「学習する組織」 • 「学習する組織」になる 方法が書いてあります。 • 「環境変化に対応し、進 化し続ける組織」 を目指します。
「学習する組織」五つの奥義
システム思考 チーム学習 自己マスタリー メンタルモデル 共有ビジョン
奥義「チーム学習」の 基礎
基本 ベース それが、対話です。
なぜ対話か
参加者は 参加者は 新しい視点で オープンになる 自分を変える 参加者は 相手を否定せず、 自分の考えを 話を理解しようと 保留する 努める
これの結果が
• 「勉強会に参加して学んだこと、誰も聞いて くれない」 ➡誰もが喜んで勉強会の話を聞く • 「チームとはいうものの、誰とも会話しな い。孤独だ」 ➡チームとしての一体感がある •
「組織というものは、何も変わらないよ。」 ➡チーム全体が変わっていく
みんなで世界を 変えようぜ!!
あなたと、 あなたの隣の 二人から!!
Editor's Notes
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
Advertisement