More Related Content More from Insight Technology, Inc. More from Insight Technology, Inc.(20) [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano5. 5
講師略歴
浅野 浩延 (ソルナック株式会社 営業担当部長 )
関西大学卒業後、当時、世界第2位のコンピュータメーカであった、Digital Equipment
Corporation 日本法人(通称 DEC,現 ヒューレット・パッカード -hp-)に入社。製造業の
お客様を中心に担当。パーソナルコンピュータ事業本部所属時には、“DOS/Vパソコ
ン”の啓蒙活動に従事、テクノロジー事業本部所属時には、Alphaシステムやストレー
ジシステムのOEMビジネスに従事。
コンパック(現hp)によるDEC買収後の事業売却に伴い、米国SMART社に転籍、日本
法人の設立に参加、アジア地区セールス責任者に就任。その後、マイクロソフトに転
職。
マイクロソフト株式会社では、コンピュータメーカ担当営業に従事した後、松下コン
ピュータシステム株式会社(現 パナソニック ソリューションテクノロジー株式会社)に転
職、営業グループマネージャ、営業推進グループマネージャ、事業企画グループマ
ネージャ等を歴任。
ソルナック株式会社では、HDD技術支援ビジネスや、米国SMART社製高信頼性SSD
の拡販活動に従事。
13. 13
SSD内部回路・基本構成
SSDの詳細構成は製品により異なりますが、大まかには以下の基本構
成になっています。(Channel = Bank 複数個, Bank = Die 複数個)
SATAI/F
NANDCONTROLLER
Host
I/O
MPU NAND I/F
NAND I/F
NAND I/F
NAND I/F
NANDNAND
NANDNAND
NANDNANDNAND
(Die)
NAND
(Die)
NANDNAND
NANDNAND
NANDNANDNAND
(Die)
NAND
(Die)
Cache
(
DRAM
)
※NAND I/F
①Intel・Micron
ONFi
②Samsung・東芝
Toggle DDR
NANDNAND
NANDNAND
NANDNANDNAND
(Die)
NAND
(Die)
NANDNAND
NANDNAND
NANDNANDNAND
(Die)
NAND
(Die)
SSD内部
Channel
14. 14
NAND 基本構造 1/2
Die(NANDチップ) = Plane 複数個
Plane = Block(ブロック)複数個
NANDチップ(Die)
Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block
Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block
Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block
Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block
Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block
Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block
NAND
(Die)
NAND
(Die)
15. 15
NAND 基本構造 2/2
NAND内部
NANDは、記憶素子“1個単位”での処理はできません。
Write処理 = Page(ページ)単位 = Word Line x1
Read処理 = Page(ページ)単位 = Word Line x1
Erase処理 = Block(ブロック)単位 = Word Line x32~256
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
Block(ブロック)
WLWLSG
BL
+ +
+ +
+ +
+ +
+ +
+ +
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
WL WL
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
WL WL WL WL WL WL WL WL WL
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
SGWL WL
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
+ +
--
WL
+ +
+ +
+ +
+ +
BL
BL
BL
SL
BL
BL
+ +
+ +
SL
18. 18
+ +
+
NAND記憶素子 基本原理 3/3
Read処理(SLC)
ソース-ドレイン電極に電流を印加す
ることで判別。
フローティングゲート側に電子が蓄
えられている状態
基板側の抵抗が高い状態であるため、
基板側に電流が流れません。(上図)
フローティングゲート側に電子がな
い状態
基板側の抵抗が低い状態であるため、
基板側に電流が流れます。(下図)
(SLC: “1”,= Onの状態)
(基板側)
- --
(SLC: “0”, = Offの状態)
ソース
電極
ドレイン
電極
+ + +
(基板側)
ソース
電極
ドレイン
電極
+ + +
- -- - - -
+
+
+
21. 21
NAND記憶素子は、上書きが出来ないので、Re-Write(修正)処理の場合、
「Read – Modify – Write – Erase」処理で、一つの処理になります。
① 書き換え対象となるデータの存在する該当Blockを特定。
② Block全体を作業用メモリに読み込む。
③ 該当データをメモリ内で書き換える。
④ 未使用のBlockに書き込む。 (1回目)
⑤ 元Blockを消去する。(2回目) → 1回分消費
Read–Modify–Write–Erase
書換対象部分(書換前)
書換対象部分(書換後)
未使用部分
巻き添え書換部分
①①①①
作業用メモリ
②②②②
作業用メモリ
③③③③
作業用メモリ
④④④④
24. 24
(基板側)
-
+
- -
+ +
NAND種別 (多値化,SLC vs. MLC)
SLC = Single Level Cell
MLC = Multi Level Cell (電圧の細やかな制御が必要)
以前は、2bit以上を扱うものの総称として使われていましたが、
最近は、2bit対応をMLC。3bit対応をTLC(Triple Level Cell )と
表記することが多い。
M L CS L C
同じ値
として扱う
1
((((1))))
0
((((0))))
0
((((0))))
11
((((3))))
10
((((2))))
01
((((1))))
00
((((0))))
電
圧
ここ部分の
電子量の扱いが変わります”!!
25. 25
多値化(NAND種別 SLC vs. MLC)
いずれもRead 処理は、基板側(ソース・ドレイン電極間)に電
流を流し、Vth(threshold Voltage, 閾値電圧)を測定。
01 10 00
4.0V 5.0V1.0V 6.0V2.5V
11
1 0SLC →
MLC →
---------
-
-
-
-
-
-
-
+++++++
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
+++++++
- - - - -- -
-
-
-
-
-
-
-
+++++++
- ---
- - -- -
-
-
-
-
-
-
-
+++++++
-
- --- --
-
31. 31
データ保持性能劣化 with 磨耗度
データ保持性能は、磨耗度に伴い低下。
未使用時(使用率 = 0%)
絶縁体には、まったく傷がない状態です。
製品寿命満了時(使用率 = 100%)
絶縁体が傷ついたことで、書き込まれた電子
は直ぐに、“抜けて”行きます。
下表を一見すると、製品寿命満了時の保持能
力は変わっていないように見えますが、書き
換え可能回数が少なければ早く満了。
(製品寿命満了間際)
(未使用時)
絶縁体に
問題なし
痛んだ
絶縁体
2012年2005年(NAND製品傾向)
MLC
製造プロセス 7xnm 19 – 2x
保持
能力
0% 3 years ≧ 2 years
100% 6months - 1year ≧ 6 months
(基板側)
-- ---
(基板側)
-- ---
35. 35
WLWLWL
10V
+
18V
+
0V
+
10V
+
WL
+++ ++ + + +
WL
+++ ++ + + +
4V
+
- - - - - - - - -- - - - - -
- - - -- - -
- -
WL
+++ ++ + + +
4V
+
- - - - - - - - -- - - - - -
動作ストレス耐性 1/2
Write Disturb (Pass Disturb)
同一WL/BL上のWrite処理対
称でない素子にも電圧印加。
NANDの微細化や、多値化で
顕在化。
フローティングゲート内の電子量
低下
記憶素子間の距離低下
41. 41
Write Amplification(書き換え倍率) 1/2
Write Amplification とは
ホスト側の書き込みデータに対して、実際に、NAND Flashに
対して、どれくらい(余分な)データを書き込む必要があった
か?
WA値は製品によって異なります。また値は“大きい”ほど、効
率が悪いことを表します。
平均的SSD: 1.1(91%) ~ 10(10%)
WA値は、各SSDベンダーの測定値を元に設定されています
が、測定時に使用するファイルサイズも結果が異なってきます。
ユーザ側ファイルサイズで異なる。
ファイルサイズが、搭載NANDのページサイズやブロックサイズに一致
すると向上。
48. 48
製品寿命指標
SSD製品寿命に関する業界標準基準
JEDEC(JEDEC Solid State Technology Association,半導体技術協会)により、
2010年9月に公開。(仕様書番号 JESD218 )
製品寿命を“TBW(Tera-byte Written)”という数値で表現。
定義された試験環境/試験方法/負荷において、対象となるSSDが、製品寿命満了までに
、何TBのデータを書き込めるかを数値で表現。
SSDを二つのカテゴリーに分類
Enterpriseクラス(サーバ用途),Clientクラス(PC用途)
製品カタログ等での表記
TBW(Tera Bytes Written)」が記述されている場合と、最近はTBWに基づいた「
DWPD(Drive Write Per Day)」、あるいは「Random drive writes/day」が記述されて
いる場合があります。
※参考資料: JEDEC “JESD218” (http://www.jedec.org/)
50. 50
異なる合格条件
諸条件について
動作環境: Enterpriseクラスは連続稼動
データ保存(Data Retention) と温度
常温付近では、7℃の温度上昇で「約2倍のリーク電流」があるとの研究結果あり。
FER(Functional Failure Requirement)
ストレージとしての機能を喪失したSSDの割合。テストには、31台以上の試験結果の提出が必須。
UBER(Uncorrectable Bit Error Rate)
ECC補正後の、読み込み時のデータエラー数を、読み込んだ総ビット数で割った率。
(≒RBE, Raw Bit Error: ECC補正前のビットエラー頻度)
二つのクラス(TBW)
要注意
(二つのクラス)
※参考資料: JEDEC “JESD218” (http://www.jedec.org/)
製品クラス 動作環境 データ保存(電源Off) FER UBER
Client 40℃ (8時間/日) 30℃,1年間 ≤ 3% ≤ 10-15
Enterprise 55℃ (24時間/日) 40℃,3ヶ月 ≤ 3% ≤ 10-16
51. 51
DWPD (Full Drive Write Per Day) 1/2
TBW (Tera Bytes Written)は前述の通り、計測対象となったSSDが、製品寿
命尽きるまでに、どれだけのデータを保存できるかを示しています。
よって“100TBW”の製品とは、 「製品寿命が尽きるまでに、“100 Tera
Byte”のデータを保存できる。」ということを示しています。
当然、同じSSDベンダの同じ製品であれば、「製品容量が“2倍”になれば、
TBWも“2倍”」になります。
よって異なる容量の製品を、単純にTBWで比較しても意味がありません。
そこで最近では、TBWを元に、「DWPD」を計算して、この数値を比較すること
が一般的になりつつあります。
例えば、「x10 DWPD」と記載されている場合は、実容量に対して、10倍の
データを保存し続けても、製品保証期間中は使用可能であることを示して
います。
52. 52
DWPD (Full Drive Write Per Day) 2/2
TBWの本来の計算式
TBW と DWPDの関係
TBW =
製品容量 (ユーザ容量) × Program/Erase可能回数
Write Amplification (書き換え倍率) × 1000(GB換算)
TBW =
製品容量 × DWPD × 製品保証期間(365日 × 製品保証年数)
DWPD =
TBW × 1000(GB換算)
製品容量(ユーザ容量) × 製品保証期間(365日 × 製品保証年数)
1000(TB換算)
54. 54
製品名 クラス
ユーザ
容量
TBW測定結果
JESD219 8K byte
製品A Enterprise 200 3000 N/A
製品B Enterprise 200 N/A 3000
JESD218規格に準じていて、かつ“クラス(Enterprise or Client)”が同一
であっても、測定ファイルサイズによっては数値が変わる可能性あり。
ファイルサイズ 比率
512 Bytes (0.5K Bytes) 4 %
1024 Bytes (1K Bytes) 1 %
1536 Bytes (1.5K Bytes) 1 %
2046 Bytes (2K Bytes) 1 %
2560 Bytes (2.5K Bytes) 1 %
3072 Bytes (3K Bytes) 1 %
3584 Bytes (3.5K Bytes) 1 %
4096 Bytes (4K Bytes) 47 %
8192 Bytes (8K Bytes) 10 %
16384 Bytes (16K Bytes) 7 %
32768 Bytes (32K Bytes) 3 %
65536 Bytes (64K Bytes) 3 %
【製品寿命比較】
※JESD219 規格 (Enterprise)
測定ファイルサイズの問題 1/2
ファイルサイズについて
Windows 環境において発生するファイルは、
大半がランダムアクセスで、
そのうち“50%以上”は、“4KB”以下。
56. 56
Tips: 余剰領域設定とは
余剰領域(Over-Provisioned Capacity)の設定
予備領域(Spare Capacity/Area)とは考え方が異なる
一般的SSDは、2進法表示(Binary Gigabytes)と、IDEMA標
準容量の“差”を、予備領域(交替領域)用として使用。
余剰領域は以下の効果を狙ったもの(ただし物理上は同じ)
設定効果
Write Amplification 向上
ガベージコレクション効率向上
速度向上(速度劣化防止)
製品寿命延伸
1 11 6 10
3 13
15
7
9 14 4
2 8 12 5
余剰領域 & WA (関係例)
参考論文
IBM Zurich Research Laboratory
Write Amplification Analysis in Flash-Based Solid State Drives
74. 74
同じ製品でも、容量によって速度が変わる可能性あり。
搭載チャネル数 1/2
NANDNAND
NANDNAND
NANDNAND
NANDNAND
製品容量 32GB 製品容量 64GB
SATAI/F
NANDController
MPU
NAND I/F
Cache
NANDNANDNAND I/F
NAND I/F
NAND I/F
NAND I/F
NANDNAND
SSD内部
NAND I/F
NAND I/F
NAND I/F
NAND I/F
NAND I/F
NAND I/F
NAND I/F
NANDNAND
NANDNAND
NANDNAND
NANDNAND
NANDNAND
NANDNAND
NANDNAND
SATAI/F
NANDController
MPU
Cache
NANDNAND
NANDNAND
NANDNAND
製品容量 64GB
SATAI/F
NANDController
MPU
NAND I/F
Cache
NANDNANDNAND I/F
NAND I/F
NAND I/F
NANDNAND
NANDNAND
NANDNAND
79. 79
誠
実H o n e s t y
ソルナック株式会社は日本の製造業を
強力にサポートします。
http://www.solnac.jp