Slideshare uses cookies to improve functionality and performance, and to provide you with relevant advertising. If you continue browsing the site, you agree to the use of cookies on this website. See our User Agreement and Privacy Policy.
Slideshare uses cookies to improve functionality and performance, and to provide you with relevant advertising. If you continue browsing the site, you agree to the use of cookies on this website. See our Privacy Policy and User Agreement for details.
Published on
ディープラーニング界隈で異常な盛り上がりを見せるGPUですが、ゲーム、画像処理、HPC、ディープラーニング以外の用途として、データベース処理の高速化への応用が期待されており、実際にMapD、Kinetica、SQreamなどの製品が登場しています。
今回、今年オープンソース化されたGPUデータベースのMapDを使い、地図の上に大量のデータを重ねて評価を行ってみました。その評価を通してわかったこと、向いてないこと、GISとの相性など、GPUデータベースの特徴とその可能性について紹介します。
Login to see the comments