Advertisement

More Related Content

Slideshows for you(20)

Advertisement

Similar to IIJmio meeting 14 みおふぉん教室「格安スマホの選び方2017」(20)

More from techlog (Internet Initiative Japan Inc.)(20)

Advertisement

IIJmio meeting 14 みおふぉん教室「格安スマホの選び方2017」

  1. みおふぉん教室 格安スマホの選び方2017 株式会社インターネットイニシアティブ 松崎 考視
  2. ‐ 2 ‐ はじめに  今日のおはなし • 2015年1月、IIJmio meeting 6で「SIMフリー スマホの選び方」というお話をした。 • SIMフリースマホのスペックも、MVNO各社の サービスもだいぶ変わってきている。 • 2017年になった今、どういうポイントで「格安 スマホ」を選べばいいのか、のお話をする。 ※ iOS, Android, Windows 10 Mobile などいろいろありますが、ここでは Androidの端末を取り上げる。
  3. ‐ 3 ‐ はじめに  話者 • 松崎 考視(まつざき たかあき) • IIJmio meetingでは企画運営を担当。 • 端末の動作検証もやってます。 • 第10回では「端末の動作確認方法の紹介(前 半)」というお話をしました。
  4. ‐ 4 ‐ 「SIMフリースマホの選び方」おさらい  スマホのスペック表の注目箇所 • 「サイズ」「重量」「画面サイズ」「CPU」 「メモリ・ストレージ」  当時のスペック感 • 松:4コア2GHz、2GB/16GB • 梅:4コア1GHz、1GB/8GB  電波の種類 • 通信規格:LTE/3G • 対応バンド(周波数) 詳しくは第6回の アーカイブを参照
  5. ‐ 5 ‐ 格安スマホの選び方2017
  6. ‐ 6 ‐ 格安スマホの選び方2017  最近の格安スマホのスペックは? • 2年前と比較してみる。  「格安スマホ」の幅が広がった • 少し前は「3万円前後」が主流、今は?  押さえておくポイントが広がった • CPU・メモリ・ストレージだけじゃない?  スペック表でわからない部分はどうする? • 触って初めてわかる部分。どうすればいい?  まとめ
  7. ‐ 7 ‐ 格安スマホの選び方2017  最近の格安スマホのスペックは? • 2年前と比較してみる。  「格安スマホ」の幅が広がった • 少し前は「3万円前後」が主流、今は?  押さえておくポイントが広がった • CPU・メモリ・ストレージだけじゃない?  スペック表でわからない部分はどうする? • 触って初めてわかる部分。どうすればいい?  まとめ
  8. ‐ 8 ‐ 最近の格安スマホのスペックは? ZenFone 5 ZenFone 3 Laser 発売時期 2014/11 2016/11 CPU Snapdragon 400 4コア Snapdragon 430 8コア メモリ 2GB 4GB ストレージ 16GB 32GB 2年前に比べておおよそ2倍の性能
  9. ‐ 9 ‐ 「格安スマホ」の幅が広がった  少し前は・・ • HUAWEI P8lite 28,600円 • ASUS ZenFone 2 Laser 27,800円 • 富士通 arrows M03 32,800円 • だいたい3万円前後  最近は • メインはやはり3万円前後 • より安い価格帯(2万円前後) • ZenFone Go, SHINE LITE • より高い価格帯(5万円以上) • HUAWEI P9, Motorola Moto Z
  10. ‐ 10 ‐ おまけ:SIMフリー=「格安スマホ」?
  11. ‐ 11 ‐ 格安スマホの選び方2017  最近の格安スマホのスペックは? • 2年前と比較してみる。  「格安スマホ」の幅が広がった • 少し前は「3万円前後」が主流、今は?  押さえておくポイントが広がった • CPU・メモリ・ストレージだけじゃない?  スペック表でわからない部分はどうする? • 触って初めてわかる部分。どうすればいい?  まとめ
  12. ‐ 12 ‐ 押さえておくポイントが広がった  2年前のIIJmio meetingでは・・ • 「サイズ」「重量」「画面サイズ」「CPU」 「メモリ・ストレージ」 • 電波の種類(通信規格・周波数)  最近は・・ • 「VoLTE」「Wi-Fi 5GHz帯」「指紋センサー」 「DSDS」「USB-C」 • 選択する幅が広り。気になる機能だけ見る。 • 電波も、注目する箇所が増えました。 • 「B28 700MHz」「B42(ドコモTD-LTE)」 「CA」など・・今回は省略。
  13. ‐ 13 ‐ 押さえておくポイントが広がった  VoLTE • LTE回線を利用した音声通話システムのこと。 • 低遅延、音声品質の向上などがメリット。 • 自分に必要かどうかの判断基準: • タイプD(ドコモ)で使う場合は、無いより あったほうがいい。お好みで。 • タイプA(auの4G LTE)で使う場合は、 IIJmioで使えるスマホはau VoLTEに対応して いる必要があるので必須。
  14. ‐ 14 ‐ 押さえておくポイントが広がった  Wi-Fi 5GHz帯 • Wi-Fiは、利用する周波数帯に2.4GHz帯と 5GHz帯がある。 • 2.4GHz帯は、古くから使われていることや、他 に電波を発する機器と干渉しやすいことなどか ら、通信が不安定になりやすい場合がある。 • 通信を安定させたい、家の無線LAN親機が5GHz 帯に対応している、という方にはオススメ。 • 個人的には、少し前のスマホは、Wi-Fiの5GHz 対応の有無が「格安スマホ」と「ミドルハイ以 上のスマホ」の境界だったように思う。
  15. ‐ 15 ‐ 押さえておくポイントが広がった  指紋センサー • スマートフォンのロック解除などに使われる。 • 拡張機能を盛り込んでいるスマホメーカもある (スライドさせて通知メニューを表示、など)。 • 無くても済む機能ではあるが、使い始めるとこ れなしではいられなくなる機能の一つ。 • 個人的には付いている機種がオススメ。  おまけ(ジャイロセンサーなど) • センサー系は、格安スマホでは削られがち。 • 某位置情報ゲームではジャイロセンサーが必要 となりスマホスペックの底上げになった。
  16. ‐ 16 ‐ 押さえておくポイントが広がった  DSDS(Dual SIM Dual Standby) • 2枚のSIMを挿すことができ、同時に待ち受けが できる機能のこと。 • 1枚が「4G/LTE」、もう1枚が「3G」 • 1枚に通話かけ放題のキャリアのSIM、1枚に格 安スマホのデータSIM、などで利用可能。 • 用途が決まってる人にだけオススメ。
  17. ‐ 17 ‐ 押さえておくポイントが広がった  USB-C • USBの新しいコネクタ規格。 • 裏表がなく便利な反面、周辺機器も対応させる 必要がある。 • microUSBが不満だった人は、これを選択肢に 入れるのもアリ。 • モバイルバッテリーやケーブルなど周辺機器が 多くて買い替えやアダプターの買い増しが発生 しそうな人は、USB-Cを避けるか、買い替え買 い増しを覚悟する。 • ※粗悪なケーブルがあるので要注意。メーカ純 正アクセサリを買うのが安心。
  18. ‐ 18 ‐ 格安スマホの選び方2017  最近の格安スマホのスペックは? • 2年前と比較してみる。  「格安スマホ」の幅が広がった • 少し前は「3万円前後」が主流、今は?  押さえておくポイントが広がった • CPU・メモリ・ストレージだけじゃない?  スペック表でわからない部分はどうする? • 触って初めてわかる部分。どうすればいい?  まとめ
  19. ‐ 19 ‐ スペック表でわからない部分はどうする?  気にしておきたい点 • メーカのカスタマイズで使い勝手が決まる。 • OSのアップデート状況。  買う前に知る方法はあるの? • いくつかの調べる手段を提案してみる。
  20. ‐ 20 ‐ スペック表でわからない部分はどうする?  メーカのカスタマイズで使い勝手が決まる • Androidは、ホームアプリや設定画面の使い勝手が メーカによってさまざま。 • ホームアプリとは、アイコンを置く・画面を切り 替える、など操作の基幹部分を提供するアプリ。 • 各メーカはホームアプリに機能を追加するなどで 差別化を図っている。これが使い勝手を左右。 • 使い勝手が自分に合えばよいが、事前に知ること は難しい。 • スマホに付属のホームアプリだけでなく、Google Playストアからインストールすることも可能。
  21. ‐ 21 ‐ スペック表でわからない部分はどうする?  OSのアップデート状況 • パソコン同様、AndroidもOS. • 機能の拡張はもちろん、不具合の改修、セキュリ ティの強化などがあるので、メーカがOSのアップ デートを提供してくれることはとても重要。 • ちゃんとOSのアップデートに対応してくれている メーカがオススメ。 • 最近は、MVNOで取り扱っているような大手スマ ホメーカはこまめにアップデートしてくれている。
  22. ‐ 22 ‐ スペック表でわからない部分はどうする?  使い勝手など、買う前に知る方法はあるの? • ネット通販サイトや価格比較サイトのレビューな どはある程度参考になる。 • 「○○が使いづらかった」などのマイナスな評価 も参考になる。 • メーカがやっているアンバサダー制度やタッチア ンドトライイベントなどがあれば参加してみる。 • 量販店に実機の展示があれば触ってみる(ただし 機能が制限されている場合がある)。 • IIJmioでも、実際に触って本音でレビューできる 方法を模索中です(あとで詳しく)。
  23. ‐ 23 ‐ スペック表でわからない部分はどうする?  おまけ:もし話者がZenFone 3を買うとしたら • 自分がスマホに求める点を整理する。 • その観点でZenFone 3に関する情報を集める。 • 実際に触った結果をレビューしてみる。
  24. ‐ 24 ‐ もし話者がZenFone 3を買うとしたら  自分がスマホに求める点の整理 • デザイン・質感をかなり重視。 • GPSの性能。 • スペックもある程度求めたい。 • Wi-Fi 5GHz帯 • 指紋センサー • CPUは特に気にしない(この辺の条件をクリアす ればそれなりのスペックになるから)。
  25. ‐ 25 ‐ もし話者がZenFone 3を買うとしたら  ZenFone 3に関する情報を集める 項目 情報収集 結果 デザイン・質感 ASUSのサイトの写真を見る 限り、ガラスの背面などの質 感はかなり良さそう。 ○ GPSの性能 「ZenFone 3 GPS」で検索す ると、価格比較サイトの口コ ミがあり、問題なさそう。 ○ Wi-Fi 5GHz帯 スペック表より ○ 指紋センサー スペック表より ○ 量販店で実際に触ってみた結果を レビューするとしたら・・
  26. ‐ 26 ‐ もし話者がZenFone 3を買うとしたら  実際に触った結果をレビューしてみる キャッチコピー もう「格安スマホ」とは呼ばせない、 ASUSの本気モデル!! レビュー本文 前機種は値段の割に手堅くまとまったスペックもあって、スマッシュ ヒットしました。 そんなZenFoneが3になって所有感を満たせる質感を身に纏って帰っ てきました!! もちろんスペックは2017年でもきっちり使えるスペックに仕上がって ます。 指紋認証、タイプA(auの4G LTE)、DSDS、2CA、Wi-Fiだって 5GHzに対応しています! ホームアプリも使いやすく、設定画面からいろいろとカスタマイズで きるので、自分好みの使いやすいスマホにできますよ。 「ふつーの格安スマホな値段でスペックもよく、質感もいいスマホが いいなあ」って人には断然オススメです!! 備考 ※DSDS:デュアルSIM デュアルスタンバイ ※2CA:2BANDキャリアアグリゲーション
  27. ‐ 27 ‐ スペック表でわからない部分はどうする?  おまけ:もし話者がZenFone 3を買うとしたら • 自分がスマホに求める点を整理した。 • その観点でZenFone 3に関する情報を集めた。 • 実際に触った結果をレビューした。
  28. ‐ 28 ‐ スペック表でわからない部分はどうする?  おまけ:もし話者がZenFone 3を買うとしたら • 自分がスマホに求める点を整理した。 • その観点でZenFone 3に関する情報を集めた。 • 実際に触った結果をレビューした。 端末ページは「特長+スペック一覧」になりがち。 CDショップの手書きポップみたいな 本音レビューを端末ページに載せたい!
  29. ‐ 29 ‐ スペック表でわからない部分はどうする?  おまけ:もし話者がZenFone 3を買うとしたら • というわけで作りました。ぜひ格安スマホ選びの 参考にしてください。
  30. ‐ 30 ‐ まとめ  スマホの注目ポイントが増えました • 従来:サイズ・重量・CPU・メモリ/ストレージ • 追加:VoLTE/CA/Wi-Fi 5GHz帯/ 指紋センサー/DSDS/USB-C  自分がスマホに求める点を整理しよう • スマホに求める機能は何か。 • その機能が買う予定のスマホにあるか。 • あるかどうかをどうやって調べればいいか。
  31. ‐ 31 ‐ まとめ  触らないとわからない箇所の押さえ方 • レビュー・口コミを参考にしよう。 • アンバサダー制度やタッチ&トライなどがあれ ば申し込んでみよう。 • 量販店にホットモックがあれば触りに行こう (でも機能制限されている場合があるよ)。 • IIJmioには「手書きポップ風本音レビュー」も あるから、それも参考にしてね!!
  32. ‐ 32 ‐ ご清聴ありがとうございました。
Advertisement