Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

2011年3月の地震 IIJでのボランティア活動とその悩み

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Upcoming SlideShare
cache.iijgio.com の中
cache.iijgio.com の中
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 25 Ad

More Related Content

More from techlog (Internet Initiative Japan Inc.) (20)

Recently uploaded (20)

Advertisement

2011年3月の地震 IIJでのボランティア活動とその悩み

  1. 1. 2011 年 3 月の地震 IIJ でのボランティア活動とその悩み 05/24/11 株式会社インターネットイニシアティブ 堂前 清隆 ( http://twitter.com/donz80 )
  2. 2. はじめに <ul><li>「それは事前に○○しておけば良かった」 </li></ul><ul><li>「 × × な備えがないとどうしようもないね」 </li></ul><ul><li>…… 正論ですが、そのような備えがない中で、 あり合わせで何ができるかという取り組みでした </li></ul><ul><li>以後、       マークが度々登場します </li></ul>困った
  3. 3. ボランティアチーム <ul><li>2011 年 3 月 11 日 地震発生 </li></ul><ul><li>IIJ サービスにも一部被害 </li></ul><ul><ul><li>対策本部を設置、現状把握・復旧に尽力 </li></ul></ul><ul><ul><li>お客様との連絡、必要な手当のための営業対応 </li></ul></ul><ul><li>インフラ企業として、粛々と対応すべきところは対応 </li></ul><ul><li>それとは別に、ボランティアチーム自主的に集合 </li></ul><ul><li>エンジニア・マーケティング部署 </li></ul><ul><ul><li>ある程度稼働に自由がきくメンバー </li></ul></ul><ul><ul><li>30 人以上?通常業務と融通をつけながら対応 </li></ul></ul><ul><li>会社としても活動を支援 </li></ul>
  4. 4. IIJ での活動内容 <ul><li>大規模コンテンツ配信サービス (CDN) 臨時提供 </li></ul><ul><li>IIJ GIO (IaaS サービス ) 仮想サーバ提供 </li></ul><ul><li>自治体 Web 勝手ミラーサイト設置 </li></ul><ul><li>サイボウズ SaaS 無償提供 </li></ul><ul><li>※ 以下、実際に提供した団体名は公表しておりません </li></ul>
  5. 5. CDN 提供 <ul><li>「アクセスが殺到して Web が見られない」対策 </li></ul><ul><li>政府機関・自治体・公共サービス企業に臨時で CDN を提供 </li></ul><ul><ul><li>諸々合わせて 10 件ぐらい? </li></ul></ul><ul><ul><li>あまり表には出ていません </li></ul></ul><ul><li>例 : 「明日朝 10 時に重大発表がある、それまでに対策を!」 </li></ul><ul><ul><li>電話がかかってきたのが 23 時頃 </li></ul></ul><ul><li>短時間での調整が必要であったが、比較的順調 </li></ul><ul><ul><li>先方のキーマン ( 管理者 ) との連絡がついている </li></ul></ul>
  6. 6. 仮想サーバ無償提供 <ul><li>「既存サーバが利用不可、あるいは、追加が必要」対策 </li></ul><ul><li>IIJ GIO の仮想サーバを無償で提供 ( 期間限定 ) </li></ul><ul><li>利用数件 </li></ul><ul><ul><li>既存 SIer さん経由での利用がほとんど </li></ul></ul><ul><li>直接的にお手伝いできるように、 IIJ エンジニアも待機 </li></ul><ul><ul><li>「サーバだけ借りても手が出せない」という事例があると想定 </li></ul></ul><ul><ul><li>あまり需要がなく、直接お手伝いしたのは 1 件のみ </li></ul></ul>
  7. 7. 仮想サーバ無償提供 <ul><li>利用件数があまり多くなかった </li></ul><ul><ul><li>「ユースケースを明確に」をもっと徹底すべきだった? </li></ul></ul><ul><li>どこまで無償提供すべき? </li></ul><ul><ul><li>どんな用途に提供するのか </li></ul></ul><ul><ul><ul><li>当初は自治体・公共サービス企業を想定 </li></ul></ul></ul><ul><ul><ul><li>それ以外のケースも散見 </li></ul></ul></ul><ul><ul><ul><li>※ いろいろなご意見があると思います </li></ul></ul></ul><ul><ul><li>被災地の今後のビジネスに悪影響を与えたりしない? </li></ul></ul><ul><ul><ul><li>無償提供はある程度の期間で終了 </li></ul></ul></ul><ul><ul><ul><li>個別にお話をして、必要なケースには継続的に無償提供 </li></ul></ul></ul><ul><ul><ul><li>それ以降は、通常対応 </li></ul></ul></ul>困った 困った
  8. 8. 自治体 Web 勝手ミラーサイト <ul><li>「自治体の Web が見られない」 </li></ul><ul><ul><li>すでに先行して実施している方が存在することは承知 </li></ul></ul><ul><ul><li>網羅性、情報源の信頼性の点で、悩ましさが </li></ul></ul><ul><li>約 200 サイトのミラーを実施 </li></ul><ul><ul><li>途中増減ありました </li></ul></ul><ul><li>あちこちで取り上げられ、注目を集めた </li></ul><ul><li>しかし         の連続 </li></ul>困った
  9. 9. 自治体 Web 勝手ミラーサイト ( 著作権 ) <ul><li>そもそも勝手にミラーしても良いの? </li></ul><ul><ul><li>著作権は…… </li></ul></ul><ul><ul><li>形式上「複製権を侵害している」のは明らか </li></ul></ul><ul><ul><li>不法行為にならないために、被災者の身体財産等の危険>著作権 </li></ul></ul><ul><ul><li>  という理屈が機能する範囲での活動とする。 </li></ul></ul><ul><ul><ul><li>対象を明確にし、なぜそのような判断をしたのか、基準を作る </li></ul></ul></ul><ul><ul><ul><li>しかし、そんなにはっきりとした基準ができるものではない。最後は割切り。 </li></ul></ul></ul>本ミラーサイトによるオリジナルサイトの複製は、各サイトに係る原著作権者の同意をいただいてない場合があります。したがって、形式上、原著作権者の 複製権を侵害している恐れがあることを承知しています 。しかしながら、被災地に対する公共機関からの情報提供が極めて重要であることに鑑み、 緊急避難的な行為 として、ミラーサイトを設置することとしたものです。 IIJ は並行してオリジナルサイト運営者の方に、ミラーサイト設置の許諾を求めております が、運営者の方から異議があった場合、直ちに当該ミラーサイトを削除いたします。 なお、各オリジナルサイトに係る著作権その他の知的財産権は、各自治体等に帰属するものであり、 IIJ には帰属しておりません。 http://cache.iijgio.com/#copyright より 困った 困った
  10. 10. 自治体 Web 勝手ミラーサイト ( 著作権 ) <ul><li>許可を得るための手は尽くす </li></ul>205 の自治体に連絡 13 の自治体から許諾の回答 2 の自治体から「不要」という回答 大量の案件に対処するため、チケットシステムを導入し、漏れがないようにした
  11. 11. 自治体 Web 勝手ミラーサイト ( 著作権 ) <ul><li>一般からの希望 「○○もミラーして欲しい」 </li></ul><ul><ul><li>対象に加えるか悩む ( 特に自治体以外 ) </li></ul></ul><ul><ul><li>とりあえず連絡を取ってみる </li></ul></ul><ul><li>IIJ として、リスクをとれる範囲かどうか、 都度考えながら おそるおそる やっていた </li></ul><ul><li>「緊急時は勝手ミラーして OK 」というコンセンサスができたわけではない </li></ul><ul><li>後に続く方は、 リスクをよく考えて実施を! </li></ul>困った
  12. 12. 自治体 Web 勝手ミラーサイト ( ミラー or キャッシュ ) <ul><li>「ミラー」なのか「キャッシュ」なのか </li></ul><ul><ul><li>ミラー : オリジナルが停止していても配信 </li></ul></ul><ul><ul><li>キャッシュ : オリジナルが停止すれば停止 </li></ul></ul><ul><ul><li>明確な区別があるわけではないが…… </li></ul></ul><ul><ul><li>オリジナルの参照頻度を下げる ->情報の更新に追いつけない可能性 </li></ul></ul><ul><ul><li>古い情報 (≒ 間違った情報 ) を配信してしまうのは、 配信できないことよりも良くないことではないか? </li></ul></ul><ul><li>※ そもそも用語についての認識も曖昧でした </li></ul>
  13. 13. 自治体 Web 勝手ミラーサイト ( 計画停電をうけて ) <ul><li>当初は「キャッシュ」という考え方 </li></ul><ul><ul><li>ホスト名 : cache.iijgio.com </li></ul></ul><ul><li>ピーク時の負荷をある程度分担できればと考えた </li></ul><ul><li>計画停電発表以降 「停電時は IIJ のサーバを参照すればいい」 という話が一部に……期待されているらしい </li></ul><ul><li>技術的にはできなくはない。そこに踏み込むか? </li></ul><ul><ul><li>オリジナルの参照頻度を個別に制御するのか? </li></ul></ul><ul><ul><li>全コンテンツ、あらかじめクロールするのか? </li></ul></ul><ul><li>結局、あくまで「キャッシュ」の立場を貫くことに </li></ul>困った
  14. 14. 自治体 Web 勝手ミラーサイト ( 信頼性 ) <ul><li>ところで、その Web サイト本物ですか? </li></ul><ul><li>ある日突然現れた「自称ミラーサイト」 </li></ul><ul><li>ドメインはよくわからない </li></ul><ul><li>コンテンツは本物っぽい </li></ul><ul><li>URL は Twitter の RT で流れてきた </li></ul><ul><li>…… フィッシングサイト? </li></ul><ul><li>※ 勝手ミラー活動をされていた方を非難するわけではないのですが、 実際、ミラーサイトの信頼性を確認するのは困難だったと思います </li></ul>
  15. 15. 自治体 Web 勝手ミラーサイト ( 信頼性 ) <ul><li>IIJ で勝手ミラーをするにあたり </li></ul><ul><ul><li>いかにも IIJ 公式らしいドメインを使う </li></ul></ul><ul><ul><li>下手な細工はせずに、元の FQDN を機械的に取り込む </li></ul></ul><ul><ul><ul><li>www.city.hogehoge.fugafuga.jp. cache.iijgio.com </li></ul></ul></ul><ul><ul><li>プレスリリースで IIJ がミラーサイトを提供していることを発表する </li></ul></ul><ul><ul><li>“ IIJ” に対する信頼性を、ミラーサイトへの信頼性の担保とした </li></ul></ul><ul><li>とはいえ、その程度と言えばその程度 </li></ul>
  16. 16. 本当にやりたかったこと <ul><li>オリジナルサーバが完全停止 ( 被災など ) </li></ul><ul><ul><li>無償提供の仮想サーバで代替サービスを提供 </li></ul></ul><ul><ul><li>オリジナルのドメインで復旧 </li></ul></ul><ul><li>オリジナルサーバが稼働しているも、能力不足 </li></ul><ul><ul><li>キャッシュサーバや CDN でトラフィックを軽減 </li></ul></ul><ul><li>オリジナルドメインで提供できない場合は、 IIJ ドメインによる勝手ミラー ( キャッシュ ) で対応 </li></ul><ul><ul><li>あくまで非常手段 </li></ul></ul><ul><li>本来の ( オリジナルの ) ドメインで提供できるのがベスト </li></ul>いずれも オリジナルの ドメインで提供
  17. 17. 閲覧者の行動 <ul><li>とりあえず検索 </li></ul><ul><ul><li>検索して出てきた一番上のサイトにアクセスしてみる </li></ul></ul><ul><ul><li>勝手ミラーは当然表示されない </li></ul></ul><ul><li>Twitter などで「直リン」が「拡散」 </li></ul><ul><ul><li>ランディングページ->複数サーバに分散ができない </li></ul></ul><ul><li>すでに過負荷に陥っているオリジナルサーバにアクセスが集中 </li></ul><ul><li>オリジナルサーバが止まればミラー ( キャッシュ ) も共倒れ </li></ul><ul><li>わかっていても、トラフィックが誘導できない </li></ul>困った
  18. 18. オリジナルドメインが使えないか? <ul><li>A レコードを書き換えればトラフィックが誘導できるはず </li></ul><ul><li>しかし、キーマン (DNS サーバの管理者 ) とコンタクトがとれない </li></ul>IT 担当 地元 SIer 広報担当 ( 臨時 ) 役所 IIJ DNS サーバ 困った
  19. 19. オリジナルドメインが使えないか? <ul><li>いっそドメインの NS レコードを書き換えてはどうか </li></ul><ul><ul><li>対象ドメインの権威 DNS サーバ自体が被災している例も </li></ul></ul><ul><li>JPRS を直撃するのは…やり過ぎ? </li></ul><ul><li>あまり強引に進めると、 既存の事業者とトラブル にならないか </li></ul>IT 担当 地元 SIer ISP 広報担当 ( 臨時 ) 役所 IIJ JPRS 困った
  20. 20. <ul><li>いろいろな団体から支援の申し出が来ているらしい </li></ul>いろいろお話を続けていると 役所 困った
  21. 21. <ul><li>自治体側で複数の担当者がそれぞれ別の団体とやりとりしているらしい </li></ul><ul><li>自治体内でも誰が対応するか、調整がついていない様子 </li></ul><ul><li>これ以上混乱を引き起こすべきではないと、待ちの状態に </li></ul>よくよくお話を伺ってみると 役所 困った × ×
  22. 22. まとめ <ul><li>仮想サーバ提供 </li></ul><ul><ul><li>ユースケースを具体的に </li></ul></ul><ul><li>勝手ミラー </li></ul><ul><ul><li>著作権問題はクリアできていません、リスクを考えて取り組むように </li></ul></ul><ul><ul><li>情報の鮮度にも気を配って! </li></ul></ul><ul><ul><li>一方、オリジナルサイトの停止時にこそ配信して欲しいという需要も </li></ul></ul><ul><ul><li>ミラーサイトの信頼性をどう担保するか考えよう </li></ul></ul><ul><ul><li>フィッシング・デマを蔓延させないように </li></ul></ul><ul><li>トラフィックの誘導 </li></ul><ul><ul><li>検索サイト・ドメイン管理事業者との連携も必要? </li></ul></ul><ul><ul><li>そこまでやってしまっていいものか </li></ul></ul><ul><li>自治体との連携 </li></ul><ul><ul><li>先方は混乱している、直接お話ししている相手以外と話は通らない </li></ul></ul><ul><ul><li>現地に誰か行けば良かったのか? </li></ul></ul><ul><ul><li>支援の申し出が殺到するのも良くない、支援者どうして声掛け合えないか </li></ul></ul>困った
  23. 23. 余談 1: IPv6 <ul><li>*.cache.iijgio.com は IPv6 に対応しなかったのか </li></ul><ul><li>正直一瞬考えました </li></ul><ul><li>「 Wildcard AAAA って誰か使ったことある?」 </li></ul><ul><li>反応無し </li></ul><ul><li>止めておきました </li></ul><ul><li>実験はまた別の機会に </li></ul>
  24. 24. 余談 2: いろんな方法でコンタクトを試みてみました <ul><li>ある自治体と連絡をつけようと、アマチュア無線を頼ったことも </li></ul><ul><li>細かいやりとりには向きませんでした…… </li></ul>私 IIJ 社員 ( 自宅 ) 現地近くの アマチュア無線家 役所担当者 Twitter アマチュア無線
  25. 25. おしらせ <ul><li>会社 blog やっています </li></ul><ul><ul><li>更新止まっていましたが、来週から再開…… </li></ul></ul><ul><ul><li>本日のプレゼンもこちらに掲載しています </li></ul></ul><ul><li>てくろぐ </li></ul><ul><li>http://techlog.iij.ad.jp/ </li></ul>

×