SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)

2015/4/17
BANDAI NAMCO STUDIOS INC.
Tetsukazu Nakanishi
GDC2015
 ヘッドマウントVR
1. HMDを使ったVR関連技術がより注目されている。EXPO展示も
多くあった。
2. VRにおける音の重要性が認識されつつある。
3. OculusのAudio SDKがリリースされ、立体音響がサポートされた。
GDC2015
 オーディオミドルウェア
1. WwiseはAAAタイトルに限らず利用され、モバイルにまでも。
もはやワークフローの一部になっている。
2. この道具をどう使ったか、ワークフローをどう最適化したかが、
各社工夫のポイント。
3. とはいえ独自サウンドミドルウェアを使う会社もまだまだある。
シンセサイズなど一歩進んだ技術やワークフローに挑戦している。
SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
DESTINY WEAPON AUDIO
フィールドレコーディング
マルチマイクで様々な要素に分けて収録
1つの射撃音を要素に分解
 Body: 発射音の本体「ばーーーん」
 Snick: 反動などで金属のこすれる音 「きゅん」
 Snap: トリガ動作 「カチッ」
 Punch: ボディの振動 「ボゴン」
 Mech: メカニカルな動作音 「ガシュ」
近距離射撃の例
SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
インタラクティブ ミュージックの手法
SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
Horizontal Resequencing
SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
Vertical Layering
MIDI
MOD
Generative
SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
テクニカルサウンドデザイン
音響効果は偉大である
TSDは橋渡し役
音の実装にはいろんな専門知識が必要
効率向上やロジックの組み立てを行う重要な役割
TSDになるためには・・・
SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
ゲームオーディオに関する調査
514の回答結果に基づく
プロジェクト規模と期間
SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
約半分はフリーランス
音楽関連の需要はAppStoreオープンをきっかけに
一気に増えた。現在増加は一段落している。
仕事内容は?
どのくらいライブ収録している?
 大予算ゲームの4割くらいは5人規模以上
 低予算ゲームでは1割未満。
どんなミドルウェアを使ってる?
SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
EXPO会場
SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
VR#1
空間表現には様々な要素を考慮する必要がある
SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
Obstruction System
 遮蔽はレイキャストで判定
 HRTFする前にLPFをかける
Dynamic Reverberation system
 残響(初期反射)もレイキャストで判断
 反射による減衰を考慮した仮想音源+Delay
距離表現
VR#2
Oculus Audio SDK リリースされる
Oculus Audio SDK
 高品質版(初期反射や残響あり)
 高速版(直接音のみ)
Oculus Audio SDK
 Wwiseプラグイン、VSTプラグインも提供
 ステレオ音源の環境音は避けよう
 Mono,Mono,Mono!風のループもモノラル音源
 どこに音源を置くかがすごく大事
 音を鳴らし過ぎない方がいい
SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
モバイル機器のラウドネス
参考:ラウドネス指標
 TV放送(ITU-R BS.1770、ARIB TR-B32)・WiiU
-24LUFS
 コンソールゲーム指標(ITU-R BS.1770-3)
-23LUFS
 PSVITAの推奨(携帯ゲームの指標?)
-18LUFS
 Youtubeもラウドネス基準を導入(自動)
-13LUFS
プレイスタイルによって切り替える
 ラウドネスは動的に変更されるべき
 ヘッドフォンは-28LUFS
SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
13th Annual GANG Awards Winners
 AUDIO OF THE YEAR
Call of Duty: Advanced Warfare
 MUSIC OF THE YEAR
Destiny
 SOUND DESIGN OF THE YEAR
Call of Duty: Advanced Warfare
 BEST ORIGINAL SOUNDTRACK ALBUM
Destiny
 BEST INTERACTIVE SCORE
HoHokum
 BEST HANDHELD AUDIO
Hearthstone:Heroes of Warcraft/Peggle Blast (TIE)
 BEST CINEMATIC/CUT-SCENE AUDIO
The Last of Us: Left Behind
 BEST DIALOGUE
South Park: The Stick of Truth
 BEST ORIGINAL INSTRUMENTAL
Halo Theme Gungnir Mix
 BEST ORIGINAL VOCAL SONG – CHORAL
Destiny – The Traveler/Excerpt from The Hope
 BEST ORIGINAL VOCAL SONG – POP
Destiny – Hope for the Future
 BEST AUDIO FOR AN INDIE GAME
Transistor/The Banner Saga (TIE)
 BEST GAME AUDIO ARTICLE, PUBLICATION OR
BROADCAST
The Mix in The Last of Us
 BEST AUDIO MIX
Alien: Isolation
 BEST SOUND DESIGN IN A CASUAL/SOCIAL GAME
Hearthstone: Heroes of Warcraft
 BEST MUSIC IN A CASUAL/SOCIAL GAME
Peggle Blast
 BEST GAME MUSIC COVER/REMIX
The String Arcade
 G.A.N.G. RECOGNITION AWARD
Emily Reese
 LIFETIME ACHIEVEMENT AWARD
“The Fat Man” – George Alistair Sanger
 DISTINGUISHED SERVICE AWARD
Richard Savery
 STUDENT/APPRENTICE AWARD – MUSIC
George Shaw
 STUDENT/APPRENTICE AWARD – SOUND DESIGN
Thomas Couchard
お
し
ま
い
SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
1 of 66

Recommended

VRとモーショントラッキング by
VRとモーショントラッキングVRとモーショントラッキング
VRとモーショントラッキングYuichiro Iio
273 views21 slides
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー by
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサーKaoru NAKAMURA
2.9K views47 slides
VTuber・XRライブエンタメ駆動の研究開発 - GREE VR Studio Laboratory のR2D #GREETC by
VTuber・XRライブエンタメ駆動の研究開発 - GREE VR Studio Laboratory のR2D #GREETCVTuber・XRライブエンタメ駆動の研究開発 - GREE VR Studio Laboratory のR2D #GREETC
VTuber・XRライブエンタメ駆動の研究開発 - GREE VR Studio Laboratory のR2D #GREETCGREE VR Studio Lab
135 views28 slides
VTuber・XRライブエンタメ駆動の研究開発 - GREE VR Studio Laboratory のR2D by
VTuber・XRライブエンタメ駆動の研究開発 - GREE VR Studio Laboratory のR2DVTuber・XRライブエンタメ駆動の研究開発 - GREE VR Studio Laboratory のR2D
VTuber・XRライブエンタメ駆動の研究開発 - GREE VR Studio Laboratory のR2Dgree_tech
2.2K views28 slides
VRSionUp! #2 「Laval Virtual 2019 & バーチャルマーケット2予習会」講演者スライド by
VRSionUp! #2 「Laval Virtual 2019 & バーチャルマーケット2予習会」講演者スライドVRSionUp! #2 「Laval Virtual 2019 & バーチャルマーケット2予習会」講演者スライド
VRSionUp! #2 「Laval Virtual 2019 & バーチャルマーケット2予習会」講演者スライドGREE VR Studio Lab
261 views81 slides
#VRSionUp!4「VRエンタメxEdu」Slideshare公開版 by
#VRSionUp!4「VRエンタメxEdu」Slideshare公開版#VRSionUp!4「VRエンタメxEdu」Slideshare公開版
#VRSionUp!4「VRエンタメxEdu」Slideshare公開版GREE VR Studio Lab
972 views100 slides

More Related Content

What's hot

ジェスチャ認識・物体形状取得がもたらす新たな未来 by
ジェスチャ認識・物体形状取得がもたらす新たな未来ジェスチャ認識・物体形状取得がもたらす新たな未来
ジェスチャ認識・物体形状取得がもたらす新たな未来Kaoru NAKAMURA
1.4K views60 slides
はじめてのKinect for windows v2 by
はじめてのKinect for windows v2はじめてのKinect for windows v2
はじめてのKinect for windows v2Kaoru NAKAMURA
13.2K views68 slides
20220113「LightShip Global Jam 参加体験記 ~ARDKを使った人材育成」 by
20220113「LightShip Global Jam 参加体験記 ~ARDKを使った人材育成」20220113「LightShip Global Jam 参加体験記 ~ARDKを使った人材育成」
20220113「LightShip Global Jam 参加体験記 ~ARDKを使った人材育成」GREE VR Studio Lab
385 views29 slides
第26回VR学会大会 企業セッション-メタバース panel talk by
第26回VR学会大会 企業セッション-メタバース panel talk第26回VR学会大会 企業セッション-メタバース panel talk
第26回VR学会大会 企業セッション-メタバース panel talkGREE VR Studio Lab
568 views45 slides
VRを使ったData Visualizationの可能性について by
VRを使ったData Visualizationの可能性についてVRを使ったData Visualizationの可能性について
VRを使ったData Visualizationの可能性についてNaoji Taniguchi
1.4K views72 slides
ウェアラブルVRの現状と未来 by
ウェアラブルVRの現状と未来ウェアラブルVRの現状と未来
ウェアラブルVRの現状と未来Naoji Taniguchi
2.9K views65 slides

What's hot(20)

ジェスチャ認識・物体形状取得がもたらす新たな未来 by Kaoru NAKAMURA
ジェスチャ認識・物体形状取得がもたらす新たな未来ジェスチャ認識・物体形状取得がもたらす新たな未来
ジェスチャ認識・物体形状取得がもたらす新たな未来
Kaoru NAKAMURA1.4K views
はじめてのKinect for windows v2 by Kaoru NAKAMURA
はじめてのKinect for windows v2はじめてのKinect for windows v2
はじめてのKinect for windows v2
Kaoru NAKAMURA13.2K views
20220113「LightShip Global Jam 参加体験記 ~ARDKを使った人材育成」 by GREE VR Studio Lab
20220113「LightShip Global Jam 参加体験記 ~ARDKを使った人材育成」20220113「LightShip Global Jam 参加体験記 ~ARDKを使った人材育成」
20220113「LightShip Global Jam 参加体験記 ~ARDKを使った人材育成」
GREE VR Studio Lab385 views
第26回VR学会大会 企業セッション-メタバース panel talk by GREE VR Studio Lab
第26回VR学会大会 企業セッション-メタバース panel talk第26回VR学会大会 企業セッション-メタバース panel talk
第26回VR学会大会 企業セッション-メタバース panel talk
GREE VR Studio Lab568 views
VRを使ったData Visualizationの可能性について by Naoji Taniguchi
VRを使ったData Visualizationの可能性についてVRを使ったData Visualizationの可能性について
VRを使ったData Visualizationの可能性について
Naoji Taniguchi1.4K views
ウェアラブルVRの現状と未来 by Naoji Taniguchi
ウェアラブルVRの現状と未来ウェアラブルVRの現状と未来
ウェアラブルVRの現状と未来
Naoji Taniguchi2.9K views
Leap motion 実践活用 ダイジェスト版 by Kaoru NAKAMURA
Leap motion 実践活用 ダイジェスト版Leap motion 実践活用 ダイジェスト版
Leap motion 実践活用 ダイジェスト版
Kaoru NAKAMURA9.4K views
GREE VR Studio Laboratory 「XR-UX Devプロジェクト」の成果紹介 #GREETC (2021/Nov/11) by GREE VR Studio Lab
GREE VR Studio Laboratory 「XR-UX Devプロジェクト」の成果紹介 #GREETC (2021/Nov/11)GREE VR Studio Laboratory 「XR-UX Devプロジェクト」の成果紹介 #GREETC (2021/Nov/11)
GREE VR Studio Laboratory 「XR-UX Devプロジェクト」の成果紹介 #GREETC (2021/Nov/11)
GREE VR Studio Lab436 views
ailia SDK ハンズオン ~1時間で体感するAIを使ったコンピュータビジョン~ by HitoshiSHINABE1
ailia SDK ハンズオン ~1時間で体感するAIを使ったコンピュータビジョン~ailia SDK ハンズオン ~1時間で体感するAIを使ったコンピュータビジョン~
ailia SDK ハンズオン ~1時間で体感するAIを使ったコンピュータビジョン~
HitoshiSHINABE1817 views
Mozilla Hubsが拓く新世代WebVRのススメ #HubsScrum by GREE VR Studio Lab
Mozilla Hubsが拓く新世代WebVRのススメ #HubsScrumMozilla Hubsが拓く新世代WebVRのススメ #HubsScrum
Mozilla Hubsが拓く新世代WebVRのススメ #HubsScrum
GREE VR Studio Lab5.2K views
FMCN Kinectハンズオン by Keizo Nagamine
FMCN KinectハンズオンFMCN Kinectハンズオン
FMCN Kinectハンズオン
Keizo Nagamine2.1K views
Kinect、real senseの概要とさまざまな使い方 by Kaoru NAKAMURA
Kinect、real senseの概要とさまざまな使い方Kinect、real senseの概要とさまざまな使い方
Kinect、real senseの概要とさまざまな使い方
Kaoru NAKAMURA9.8K views
今だから聞きたい 「一番新しい xRアプリの作り方」 2020年 最新版 by UnityTechnologiesJapan002
今だから聞きたい 「一番新しい xRアプリの作り方」 2020年 最新版今だから聞きたい 「一番新しい xRアプリの作り方」 2020年 最新版
今だから聞きたい 「一番新しい xRアプリの作り方」 2020年 最新版
OpenNI 3Dセンサープログラミング by Kaoru NAKAMURA
OpenNI 3DセンサープログラミングOpenNI 3Dセンサープログラミング
OpenNI 3Dセンサープログラミング
Kaoru NAKAMURA3.5K views
KinectやRealSenseの概要とさまざまな使い方 by Kaoru NAKAMURA
KinectやRealSenseの概要とさまざまな使い方KinectやRealSenseの概要とさまざまな使い方
KinectやRealSenseの概要とさまざまな使い方
Kaoru NAKAMURA9.3K views
インテル Real Sense Hands On Lab by Kaoru NAKAMURA
インテル Real Sense Hands On Labインテル Real Sense Hands On Lab
インテル Real Sense Hands On Lab
Kaoru NAKAMURA6.1K views
Kinect for windows sdk introduction by Kaoru NAKAMURA
Kinect for windows sdk introductionKinect for windows sdk introduction
Kinect for windows sdk introduction
Kaoru NAKAMURA40.6K views
【Unity道場 名古屋SP】Unityのグラフィックス表現の進化とソリューションでの活用 by Unity Technologies Japan K.K.
【Unity道場 名古屋SP】Unityのグラフィックス表現の進化とソリューションでの活用【Unity道場 名古屋SP】Unityのグラフィックス表現の進化とソリューションでの活用
【Unity道場 名古屋SP】Unityのグラフィックス表現の進化とソリューションでの活用

Viewers also liked

SIG-Audio#12 シューティングゲームサウンドの作り方 by
SIG-Audio#12 シューティングゲームサウンドの作り方SIG-Audio#12 シューティングゲームサウンドの作り方
SIG-Audio#12 シューティングゲームサウンドの作り方IGDA Japan SIG-Audio
7.6K views15 slides
SIG-Audio#9 アンケート集計結果 by
SIG-Audio#9 アンケート集計結果SIG-Audio#9 アンケート集計結果
SIG-Audio#9 アンケート集計結果IGDA Japan SIG-Audio
3.8K views9 slides
ゲーム開発の潮流とコミュニティ活動 SIG-Audio編 by
ゲーム開発の潮流とコミュニティ活動 SIG-Audio編ゲーム開発の潮流とコミュニティ活動 SIG-Audio編
ゲーム開発の潮流とコミュニティ活動 SIG-Audio編IGDA Japan SIG-Audio
3.1K views20 slides
SIG-Audio#4 GDC 2013 AUDIO REPORT ゲームオーディオ トピック by
SIG-Audio#4 GDC 2013 AUDIO REPORT ゲームオーディオ トピックSIG-Audio#4 GDC 2013 AUDIO REPORT ゲームオーディオ トピック
SIG-Audio#4 GDC 2013 AUDIO REPORT ゲームオーディオ トピックIGDA Japan SIG-Audio
3K views188 slides
SIG-Audio#10 アンケート集計結果 by
SIG-Audio#10 アンケート集計結果SIG-Audio#10 アンケート集計結果
SIG-Audio#10 アンケート集計結果IGDA Japan SIG-Audio
4.5K views11 slides
SIG-Audio#5 サウンドクリエーターの取説 〜褒めて伸ばせ〜 by
SIG-Audio#5 サウンドクリエーターの取説 〜褒めて伸ばせ〜SIG-Audio#5 サウンドクリエーターの取説 〜褒めて伸ばせ〜
SIG-Audio#5 サウンドクリエーターの取説 〜褒めて伸ばせ〜IGDA Japan SIG-Audio
3.9K views27 slides

Viewers also liked(20)

SIG-Audio#12 シューティングゲームサウンドの作り方 by IGDA Japan SIG-Audio
SIG-Audio#12 シューティングゲームサウンドの作り方SIG-Audio#12 シューティングゲームサウンドの作り方
SIG-Audio#12 シューティングゲームサウンドの作り方
ゲーム開発の潮流とコミュニティ活動 SIG-Audio編 by IGDA Japan SIG-Audio
ゲーム開発の潮流とコミュニティ活動 SIG-Audio編ゲーム開発の潮流とコミュニティ活動 SIG-Audio編
ゲーム開発の潮流とコミュニティ活動 SIG-Audio編
SIG-Audio#4 GDC 2013 AUDIO REPORT ゲームオーディオ トピック by IGDA Japan SIG-Audio
SIG-Audio#4 GDC 2013 AUDIO REPORT ゲームオーディオ トピックSIG-Audio#4 GDC 2013 AUDIO REPORT ゲームオーディオ トピック
SIG-Audio#4 GDC 2013 AUDIO REPORT ゲームオーディオ トピック
SIG-Audio#5 サウンドクリエーターの取説 〜褒めて伸ばせ〜 by IGDA Japan SIG-Audio
SIG-Audio#5 サウンドクリエーターの取説 〜褒めて伸ばせ〜SIG-Audio#5 サウンドクリエーターの取説 〜褒めて伸ばせ〜
SIG-Audio#5 サウンドクリエーターの取説 〜褒めて伸ばせ〜
SIG-Audio#9 FINAL FANTASY XIII シリーズの音響制作から考える多様化ニーズへの対応 by IGDA Japan SIG-Audio
SIG-Audio#9 FINAL FANTASY XIII シリーズの音響制作から考える多様化ニーズへの対応SIG-Audio#9 FINAL FANTASY XIII シリーズの音響制作から考える多様化ニーズへの対応
SIG-Audio#9 FINAL FANTASY XIII シリーズの音響制作から考える多様化ニーズへの対応
SIG-Audio#3 スマートフォン/タブレットでの シンセアプリ制作のツボ by IGDA Japan SIG-Audio
SIG-Audio#3 スマートフォン/タブレットでの シンセアプリ制作のツボSIG-Audio#3 スマートフォン/タブレットでの シンセアプリ制作のツボ
SIG-Audio#3 スマートフォン/タブレットでの シンセアプリ制作のツボ
SIG-Audio#11 効果音サウンドデザイン制作の実践TIPS つまみ食い by IGDA Japan SIG-Audio
SIG-Audio#11 効果音サウンドデザイン制作の実践TIPS つまみ食いSIG-Audio#11 効果音サウンドデザイン制作の実践TIPS つまみ食い
SIG-Audio#11 効果音サウンドデザイン制作の実践TIPS つまみ食い
SIG-Audio#3 スマートフォンサウンド制作 by IGDA Japan SIG-Audio
SIG-Audio#3 スマートフォンサウンド制作SIG-Audio#3 スマートフォンサウンド制作
SIG-Audio#3 スマートフォンサウンド制作
SIG-Audio#11 音響信号処理を応用した音のシンセサイズ方法および音の構築方法の解説と実演 by IGDA Japan SIG-Audio
SIG-Audio#11 音響信号処理を応用した音のシンセサイズ方法および音の構築方法の解説と実演SIG-Audio#11 音響信号処理を応用した音のシンセサイズ方法および音の構築方法の解説と実演
SIG-Audio#11 音響信号処理を応用した音のシンセサイズ方法および音の構築方法の解説と実演
SIG-Audio#1 CEDEC2012 ラウドネス関連セッション報告 by IGDA Japan SIG-Audio
SIG-Audio#1 CEDEC2012 ラウドネス関連セッション報告SIG-Audio#1 CEDEC2012 ラウドネス関連セッション報告
SIG-Audio#1 CEDEC2012 ラウドネス関連セッション報告
SIG-Audio#8 明快!!ゲーム音楽 クリエイターへの道しるべ!(技術編) by IGDA Japan SIG-Audio
SIG-Audio#8 明快!!ゲーム音楽 クリエイターへの道しるべ!(技術編)SIG-Audio#8 明快!!ゲーム音楽 クリエイターへの道しるべ!(技術編)
SIG-Audio#8 明快!!ゲーム音楽 クリエイターへの道しるべ!(技術編)
SIG-Audio#8 効果音制作におけるアイデア~意外な所にヒントがある!?~ by IGDA Japan SIG-Audio
SIG-Audio#8 効果音制作におけるアイデア~意外な所にヒントがある!?~SIG-Audio#8 効果音制作におけるアイデア~意外な所にヒントがある!?~
SIG-Audio#8 効果音制作におけるアイデア~意外な所にヒントがある!?~

Similar to SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)

会津IT秋フォーラム2012での講演資料 by
会津IT秋フォーラム2012での講演資料会津IT秋フォーラム2012での講演資料
会津IT秋フォーラム2012での講演資料Shigeru Kobayashi
2.2K views146 slides
SoftBank MR Intel Simulator(仮)の体験について by
SoftBank MR Intel Simulator(仮)の体験についてSoftBank MR Intel Simulator(仮)の体験について
SoftBank MR Intel Simulator(仮)の体験について貴文 湯浅
182 views16 slides
UE4×ADX2を使ったゼロから始めるサウンド開発 by
UE4×ADX2を使ったゼロから始めるサウンド開発UE4×ADX2を使ったゼロから始めるサウンド開発
UE4×ADX2を使ったゼロから始めるサウンド開発CRI Middleware Co., Ltd.
343 views95 slides
CRIWARE 最新情報 ~UE4 Editor × ADX2で加速するサウンドデザイン~ / GTMF2019 by
CRIWARE 最新情報 ~UE4 Editor × ADX2で加速するサウンドデザイン~ / GTMF2019CRIWARE 最新情報 ~UE4 Editor × ADX2で加速するサウンドデザイン~ / GTMF2019
CRIWARE 最新情報 ~UE4 Editor × ADX2で加速するサウンドデザイン~ / GTMF2019Game Tools & Middleware Forum
673 views54 slides
MediaCanvas Inc (Japanese version) by
MediaCanvas Inc (Japanese version)MediaCanvas Inc (Japanese version)
MediaCanvas Inc (Japanese version)A-type Company
326 views10 slides
Trend and use case 20120607a with Ar (Augmented reality) -Ar(拡張現実) の動向と活用事例 by
Trend and use case 20120607a with Ar (Augmented reality) -Ar(拡張現実) の動向と活用事例Trend and use case 20120607a with Ar (Augmented reality) -Ar(拡張現実) の動向と活用事例
Trend and use case 20120607a with Ar (Augmented reality) -Ar(拡張現実) の動向と活用事例Etsuji Kameyama
2K views73 slides

Similar to SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)(13)

会津IT秋フォーラム2012での講演資料 by Shigeru Kobayashi
会津IT秋フォーラム2012での講演資料会津IT秋フォーラム2012での講演資料
会津IT秋フォーラム2012での講演資料
Shigeru Kobayashi2.2K views
SoftBank MR Intel Simulator(仮)の体験について by 貴文 湯浅
SoftBank MR Intel Simulator(仮)の体験についてSoftBank MR Intel Simulator(仮)の体験について
SoftBank MR Intel Simulator(仮)の体験について
貴文 湯浅182 views
CRIWARE 最新情報 ~UE4 Editor × ADX2で加速するサウンドデザイン~ / GTMF2019 by Game Tools & Middleware Forum
CRIWARE 最新情報 ~UE4 Editor × ADX2で加速するサウンドデザイン~ / GTMF2019CRIWARE 最新情報 ~UE4 Editor × ADX2で加速するサウンドデザイン~ / GTMF2019
CRIWARE 最新情報 ~UE4 Editor × ADX2で加速するサウンドデザイン~ / GTMF2019
MediaCanvas Inc (Japanese version) by A-type Company
MediaCanvas Inc (Japanese version)MediaCanvas Inc (Japanese version)
MediaCanvas Inc (Japanese version)
A-type Company326 views
Trend and use case 20120607a with Ar (Augmented reality) -Ar(拡張現実) の動向と活用事例 by Etsuji Kameyama
Trend and use case 20120607a with Ar (Augmented reality) -Ar(拡張現実) の動向と活用事例Trend and use case 20120607a with Ar (Augmented reality) -Ar(拡張現実) の動向と活用事例
Trend and use case 20120607a with Ar (Augmented reality) -Ar(拡張現実) の動向と活用事例
Etsuji Kameyama2K views
Unity sdk職人のお仕事〜広告sdk導入のetc〜 by yoshiro matsuda
Unity  sdk職人のお仕事〜広告sdk導入のetc〜 Unity  sdk職人のお仕事〜広告sdk導入のetc〜
Unity sdk職人のお仕事〜広告sdk導入のetc〜
yoshiro matsuda300 views
刺激的で魅力的!スマホで増える、演出へのムービー活用 by CRI Middleware Co., Ltd.
刺激的で魅力的!スマホで増える、演出へのムービー活用刺激的で魅力的!スマホで増える、演出へのムービー活用
刺激的で魅力的!スマホで増える、演出へのムービー活用
Intel Perceputual Computing SDK 概要 by Kaoru NAKAMURA
Intel Perceputual Computing SDK 概要Intel Perceputual Computing SDK 概要
Intel Perceputual Computing SDK 概要
Kaoru NAKAMURA4.7K views
【Unity道場 自動車編】空間再現ディスプレイの概要と活用事例 by UnityTechnologiesJapan002
【Unity道場 自動車編】空間再現ディスプレイの概要と活用事例【Unity道場 自動車編】空間再現ディスプレイの概要と活用事例
【Unity道場 自動車編】空間再現ディスプレイの概要と活用事例
Microsoft for Startups 「起業家をメジャーな職業にする!」 起業・新規事業に少し役立つ MR, Communication のお話を... by Daisuke Masubuchi
Microsoft for Startups 「起業家をメジャーな職業にする!」 起業・新規事業に少し役立つ MR, Communication のお話を...Microsoft for Startups 「起業家をメジャーな職業にする!」 起業・新規事業に少し役立つ MR, Communication のお話を...
Microsoft for Startups 「起業家をメジャーな職業にする!」 起業・新規事業に少し役立つ MR, Communication のお話を...
Daisuke Masubuchi519 views
使い倒そう Visual Studio Code! ~クラウド連携や遠隔ペアプロ、  もちろん Git も便利に~ by Saki Homma
使い倒そう Visual Studio Code!~クラウド連携や遠隔ペアプロ、 もちろん Git も便利に~使い倒そう Visual Studio Code!~クラウド連携や遠隔ペアプロ、 もちろん Git も便利に~
使い倒そう Visual Studio Code! ~クラウド連携や遠隔ペアプロ、  もちろん Git も便利に~
Saki Homma2.8K views
AUGM山形2014 アドビセッション - Adobe Session Slide for AUGM Yamagata 2014 by Tsuyoshi Nakao
AUGM山形2014 アドビセッション - Adobe Session Slide for AUGM Yamagata 2014AUGM山形2014 アドビセッション - Adobe Session Slide for AUGM Yamagata 2014
AUGM山形2014 アドビセッション - Adobe Session Slide for AUGM Yamagata 2014
Tsuyoshi Nakao600 views

More from IGDA Japan SIG-Audio

SIG-Audio #21 「サウンドプログラマーになろう」 by
SIG-Audio #21 「サウンドプログラマーになろう」SIG-Audio #21 「サウンドプログラマーになろう」
SIG-Audio #21 「サウンドプログラマーになろう」IGDA Japan SIG-Audio
2.2K views67 slides
SIG-Audio #21 「オーディオ表現を技術で深化させる仕事」 by
SIG-Audio #21 「オーディオ表現を技術で深化させる仕事」SIG-Audio #21 「オーディオ表現を技術で深化させる仕事」
SIG-Audio #21 「オーディオ表現を技術で深化させる仕事」IGDA Japan SIG-Audio
2.2K views34 slides
IGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdf by
IGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdfIGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdf
IGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdfIGDA Japan SIG-Audio
222 views31 slides
SIG-AUDIO #19 「GDC2023オーディオ報告会」 by
SIG-AUDIO #19 「GDC2023オーディオ報告会」SIG-AUDIO #19 「GDC2023オーディオ報告会」
SIG-AUDIO #19 「GDC2023オーディオ報告会」IGDA Japan SIG-Audio
134 views66 slides
SIG-Audio18セミナー1「さあ、マイクとレコーダーを手に外に飛び出してみよう!」 by
SIG-Audio18セミナー1「さあ、マイクとレコーダーを手に外に飛び出してみよう!」SIG-Audio18セミナー1「さあ、マイクとレコーダーを手に外に飛び出してみよう!」
SIG-Audio18セミナー1「さあ、マイクとレコーダーを手に外に飛び出してみよう!」IGDA Japan SIG-Audio
1.3K views58 slides
SIG-Audio18アンケート集計結果 by
SIG-Audio18アンケート集計結果SIG-Audio18アンケート集計結果
SIG-Audio18アンケート集計結果IGDA Japan SIG-Audio
1.2K views23 slides

More from IGDA Japan SIG-Audio(20)

SIG-Audio #21 「サウンドプログラマーになろう」 by IGDA Japan SIG-Audio
SIG-Audio #21 「サウンドプログラマーになろう」SIG-Audio #21 「サウンドプログラマーになろう」
SIG-Audio #21 「サウンドプログラマーになろう」
SIG-Audio #21 「オーディオ表現を技術で深化させる仕事」 by IGDA Japan SIG-Audio
SIG-Audio #21 「オーディオ表現を技術で深化させる仕事」SIG-Audio #21 「オーディオ表現を技術で深化させる仕事」
SIG-Audio #21 「オーディオ表現を技術で深化させる仕事」
IGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdf by IGDA Japan SIG-Audio
IGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdfIGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdf
IGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdf
SIG-Audio18セミナー1「さあ、マイクとレコーダーを手に外に飛び出してみよう!」 by IGDA Japan SIG-Audio
SIG-Audio18セミナー1「さあ、マイクとレコーダーを手に外に飛び出してみよう!」SIG-Audio18セミナー1「さあ、マイクとレコーダーを手に外に飛び出してみよう!」
SIG-Audio18セミナー1「さあ、マイクとレコーダーを手に外に飛び出してみよう!」
SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「海外AAAタイトルにおけるサウンドデザイン開発(from GDC2019)」 by IGDA Japan SIG-Audio
SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「海外AAAタイトルにおけるサウンドデザイン開発(from GDC2019)」SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「海外AAAタイトルにおけるサウンドデザイン開発(from GDC2019)」
SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「海外AAAタイトルにおけるサウンドデザイン開発(from GDC2019)」
SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「より没入感のある音響ユーザー体験のために」 by IGDA Japan SIG-Audio
SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「より没入感のある音響ユーザー体験のために」SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「より没入感のある音響ユーザー体験のために」
SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「より没入感のある音響ユーザー体験のために」
SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「GDCの機会を最大限に活かすために行ったこと」 by IGDA Japan SIG-Audio
SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「GDCの機会を最大限に活かすために行ったこと」SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「GDCの機会を最大限に活かすために行ったこと」
SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「GDCの機会を最大限に活かすために行ったこと」
SIG-Audio#15 GDC2018オーディオ報告会 「サウンドプログラマー観点のGDC2018」 by IGDA Japan SIG-Audio
SIG-Audio#15 GDC2018オーディオ報告会  「サウンドプログラマー観点のGDC2018」SIG-Audio#15 GDC2018オーディオ報告会  「サウンドプログラマー観点のGDC2018」
SIG-Audio#15 GDC2018オーディオ報告会 「サウンドプログラマー観点のGDC2018」
SIG-Audio#15 GDC2018オーディオ報告会 「海外AAAタイトルにおけるサウンドデザイン開発」 by IGDA Japan SIG-Audio
SIG-Audio#15 GDC2018オーディオ報告会 「海外AAAタイトルにおけるサウンドデザイン開発」 SIG-Audio#15 GDC2018オーディオ報告会 「海外AAAタイトルにおけるサウンドデザイン開発」
SIG-Audio#15 GDC2018オーディオ報告会 「海外AAAタイトルにおけるサウンドデザイン開発」
SIG-Audio#15 GDC2018オーディオ報告会「没入感あるサウンド制作への取り組み」 by IGDA Japan SIG-Audio
SIG-Audio#15 GDC2018オーディオ報告会「没入感あるサウンド制作への取り組み」SIG-Audio#15 GDC2018オーディオ報告会「没入感あるサウンド制作への取り組み」
SIG-Audio#15 GDC2018オーディオ報告会「没入感あるサウンド制作への取り組み」
SIG-Audio#14 GDC2017オーディオ報告会 「音響情報をベイクする」 by IGDA Japan SIG-Audio
SIG-Audio#14 GDC2017オーディオ報告会 「音響情報をベイクする」 SIG-Audio#14 GDC2017オーディオ報告会 「音響情報をベイクする」
SIG-Audio#14 GDC2017オーディオ報告会 「音響情報をベイクする」
SIG-Audio#14 GDC2017オーディオ報告会 「海外クリエーターから学んだサウンド開発レベルのスレッショルドライン~GDC2017をジャンル別... by IGDA Japan SIG-Audio
SIG-Audio#14 GDC2017オーディオ報告会 「海外クリエーターから学んだサウンド開発レベルのスレッショルドライン~GDC2017をジャンル別...SIG-Audio#14 GDC2017オーディオ報告会 「海外クリエーターから学んだサウンド開発レベルのスレッショルドライン~GDC2017をジャンル別...
SIG-Audio#14 GDC2017オーディオ報告会 「海外クリエーターから学んだサウンド開発レベルのスレッショルドライン~GDC2017をジャンル別...
SIG-Audio#13 GDC2016オーディオ報告会「ちょっくらサンフランシスコに行って、GDCでBEATWIZを展示してきた件」 by IGDA Japan SIG-Audio
SIG-Audio#13 GDC2016オーディオ報告会「ちょっくらサンフランシスコに行って、GDCでBEATWIZを展示してきた件」SIG-Audio#13 GDC2016オーディオ報告会「ちょっくらサンフランシスコに行って、GDCでBEATWIZを展示してきた件」
SIG-Audio#13 GDC2016オーディオ報告会「ちょっくらサンフランシスコに行って、GDCでBEATWIZを展示してきた件」
SIG-Audio#13 GDC2016オーディオ報告会「出展ブースからみるGDC」 by IGDA Japan SIG-Audio
SIG-Audio#13 GDC2016オーディオ報告会「出展ブースからみるGDC」 SIG-Audio#13 GDC2016オーディオ報告会「出展ブースからみるGDC」
SIG-Audio#13 GDC2016オーディオ報告会「出展ブースからみるGDC」

SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)