More Related Content
More from IGDA Japan SIG-Audio
More from IGDA Japan SIG-Audio(14)
SIG-Audio#9 アンケート集計結果
- 3. 講演「FINAL FANTASY XIII シリーズの音響制作 から考える多様化ニーズへの対応」について
5.1chサラウンド用のサウンドの制作・ミキシングを
行ったことはありますか?
はい 9
いいえ 15
はい
いいえ
- 4. 講演「FINAL FANTASY XIII シリーズの音響制作 から考える多様化ニーズへの対応」について
5.1chサラウンド用のサウンドの制作・ミキシングの際に
何か困った事はありましたか? またどのように対処しましたか?
プリレンダではなくPS3/360のリアルタイムでの5.1chですので少し主旨が異なるかも しれませんが、ハード毎にサラウンド感(スピーカーへの出力割合)が違うので調整が 大変でした。
少し触れさせてもらったという程度の経験しかかりませんが、やはり音量のバランスに ついて実体験が無ければうまく割り振ることが困難であるように感じます。
安い機材で社内制作せざるをえず、簡易サラウンド的になった
音が足りなくなり、身近な道具を使いました。
システムの構築と調整が難しく、正解が判断しづらかった
LFE・ベースマネージメント周り。色々な作品と聞き比べながら極端な調整にならない ようにしています。
私の耳は、前後のパンを感じにくい性質があるようです。そのためあまり豪快に前後パ ンを振ると、人によっては大げさに聞こえてしまう傾向にあるため、注意して作業して おります。 また、当初はProToolsでサラウンドパンのオートメーションを描くのが非 常に手間取った記憶があります。最近は馴れてきて、割と対応できるようになりまし た。
- 5. 講演「FINAL FANTASY XIII シリーズの音響制作 から考える多様化ニーズへの対応」について
コメント(1)
内容はかなり難しかったのですが、ムービーシーンの音づけや素材の質感がよく分かり ました。特に、FF13の電車の中も想定したリバーブのかけ方は大変参考になりまし た。
画面のピントが少しずれてぼやけ気味だったのが勿体なかったです。
バーチャルヘッドホンを使っているというニーズがあるということが意外に感じ、とて も面白かったです。
学生のレベルでも充分に理解できる内容が多く、とてもよかったと感じました。また機 会があれば参加したいです。
シリーズ通してSEはすばらしいがBGMがMIXされるとBGMがジャマしてるなぁと思い ました。(生オケではないからか)
とても良い勉強になりました!
非常に実践的で、参考になりました。
実際のミキシングとパンニングについてとても参考になりました。今後、サウンドミッ クスをする機会があるので色々と試してみたいと思います。
ミキシングをされている方が、どんな事を意識してやっているかが伝わってきて良かっ たです。欲を言えば、あそこまでこだわるには具体的においくら位かかっているのか、 という興味がありました。
- 6. 講演「FINAL FANTASY XIII シリーズの音響制作 から考える多様化ニーズへの対応」について
コメント(2)
FFのような大規模な物ではないがミキシングの話は趣味のボイスドラマ制作に役立ち そうな話がチラホラあって勉強になった。
とても参考になる講演でした。何より他社様のムービーシーンのステムを聞くことがで きたのはとても貴重でした。
最後にAtmosの解説を行っていただきましたが、モバイル端末とヘッドホンを組み合 わせた技術も開発中とのことでゲームプレイヤーにもAtmosで楽しめるかもしれない ので楽しみです。
実際の制作のコンセプトからどんなことをしたかを踏まえたうえで、ゲーム内で使用さ れた映像を素材別で拝見させていただけたことは非常に貴重かつ、今後の活動に役立つ 体験だったと思います。とても良かったです。
各オープニングをフルとパート別で聞き比べられたのは貴重な体験でした。また3作品 の達成目標・ワークフロー・作業期間などの情報を公開して頂いたことにも感謝いたし ます。
貴重なお話、また貴重な音源を聞かせていただき、本当にありがとうございました。 各ステムを聞けるという太っ腹な内容に頭が下がります。
- 9. フリーコメント
今回はプロ向けなので自分の知識のなさによるものだと思いますが、事前に用語集や Tipsなどあると理解度が上がるかと思います。あと出来れば全席に机がほしいです。 (アンケートが書き辛いため)
難しかったですが、プロの方の仕事内容がイメージできました。次回も楽しみにしてい ます。
大型タイトルだけではなく小型のタイトルの内容も聞いてみたいです。ワークフローは 小さくなると思いますが、その分苦労されている点もあると思います。
自社のサウンド室立ち上げをたくらんでいます。がんばります!
5.1chの環境でプレイできるユーザーってどれくらいいるんでしょうか?
今回参加させてもらい効果音ひとつひとつに思っていた以上に大量の音が重なっている ことがわかりました。このように音を重ねる場合はどのようなことに注意、またはポイ ントがあるのかを伺いたいです。それとPS4での制作では何が変わってきているので しょうか。
現在、作曲の方面を目指して学習しておりますが、音やミキシングといったサウンドの エンジニアリング分野の講演を今回聞かせていただき、今までに無かった所見を身に付 けることが出来たと思います。次回のSIG-Audioも楽しみにしております。ありがとう ございました。
ステレオだろうとサラウンドだろうと、ミックスの基本が大事と思わされる内容で、気 付かされる事が多い講演でした。 飛び道具や便利プラグインはホドホドにして、 「ちゃんと丁寧にミックスする」ことを心がけようと思いました。
なお、問7の回答(※運営注 今回のセミナー難易度について)は、あくまで個人的な意見で す。 あれより難しくなると、経験者しかわからなくなるかも・・・ 運営の皆様方、お 忙しい中お疲れさまです。 いつも勉強の機会をご用意してくださり、ありがとうござ います。