SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
経路誘導のための交差点形状入力法
Report
Hiroyuki Ichikawa
Follow
Aug. 6, 2016
•
0 likes
•
2,380 views
1
of
13
経路誘導のための交差点形状入力法
Aug. 6, 2016
•
0 likes
•
2,380 views
Download Now
Download to read offline
Report
Technology
State of the Map Japan 2016での講演内容。 ナビ利用に向けた交差点形状入力方を説明しています。
Hiroyuki Ichikawa
Follow
Recommended
2016年8月sotm講演スライド
Toru Mori
2.6K views
•
54 slides
自動運転時代の乗客サービス
Masaki Ito
5.9K views
•
8 slides
App DSP 2015 JP
Kazuya.Naraoka
3.1K views
•
21 slides
衛星データを活用し、地域社会の課題の解決したい!
さぶみっと!ヨクスル
218 views
•
13 slides
かえってきたICDP_ICDP的AWS2016年サービスアップデート
Takuya Tachibana
829 views
•
42 slides
ad:tech Tokyo 2011 - MicroAd Workshop
Wataru Noguchi
4.1K views
•
57 slides
More Related Content
Viewers also liked
日本版 tracktype=grade1 or highway=unclassfied
Takahisa TAGUCHI
1.7K views
•
36 slides
歩道マッピングパーティやろうぜ
Shu Higashi
2.5K views
•
29 slides
OpenStreetMap地図メモ検索アプリの開発
tom_konda
1.9K views
•
27 slides
Garmin地図データ作成の苦労
t-mz
2.4K views
•
8 slides
交通ジオメディアへ一言
Nobuo Kawaguchi
7.4K views
•
32 slides
誰もが使う「乗換案内」というツールと“バス検索の歩み”と未来像。
Masaki Ito
7.1K views
•
25 slides
Viewers also liked
(20)
日本版 tracktype=grade1 or highway=unclassfied
Takahisa TAGUCHI
•
1.7K views
歩道マッピングパーティやろうぜ
Shu Higashi
•
2.5K views
OpenStreetMap地図メモ検索アプリの開発
tom_konda
•
1.9K views
Garmin地図データ作成の苦労
t-mz
•
2.4K views
交通ジオメディアへ一言
Nobuo Kawaguchi
•
7.4K views
誰もが使う「乗換案内」というツールと“バス検索の歩み”と未来像。
Masaki Ito
•
7.1K views
路線図ドットコムが挑み続けた公共交通データの収集と整備の19年
Masaki Ito
•
7K views
日本最低のバスロケーションシステムとバスダイヤ編成支援システム
Masaki Ito
•
6.3K views
「駅すぱあと」に搭載されるバスデータと公共交通オープンデータに期待する効果
Kenji Morohoshi
•
6.6K views
地方公共交通再生に向けた3つの見える化
Masaki Ito
•
5.6K views
20160212 交通ジオメディアサミット ナビタイムジャパン データが明かす公共交通の実態
Kohei Ota
•
8.8K views
「バス停検索」の開発・運用とそこに集う公共交通データ整備コミュニティについて
Masaki Ito
•
6K views
公共交通政策とItの活用
Masaki Ito
•
6.2K views
It×公共交通のこれから
Masaki Ito
•
7K views
OpenTrans.it: 公共交通オープンデータを世界標準GTFSで配信!
Masaki Ito
•
12.7K views
ITがもたらす公共交通の可能性とオープンデータの役割(能美市公共交通アイディアソン向け)
Masaki Ito
•
7.1K views
Hear!We!Go!
Hiroyuki Ichikawa
•
442 views
ふむふむ by 市川電産
Hiroyuki_Ichikawa
•
649 views
市役所とのオープンデータ検討の進め方
Hiroyuki Ichikawa
•
1.2K views
ぼぼっとナビ by 市川電産
Hiroyuki Ichikawa
•
369 views
Similar to 経路誘導のための交差点形状入力法
オープンデータディ2017(講演)
Hiroyuki Ichikawa
1.2K views
•
24 slides
UXデザインのフレームワーク(´ω`) - スタートアップ向け -
Kunihiro Okamura
1.9K views
•
26 slides
CTOが語るUI/UX
Satoshi Yokoi
2K views
•
33 slides
対話を「見える化」する ファシリテーション・グラフィック
Azumi Wada
4.6K views
•
106 slides
RailsでのREST API開発の知見共有
Yusuke Kon
2.7K views
•
42 slides
グラフィックレコーディング~構造化のコツ~160213 Devlove関西
Azumi Wada
5K views
•
76 slides
Similar to 経路誘導のための交差点形状入力法
(20)
オープンデータディ2017(講演)
Hiroyuki Ichikawa
•
1.2K views
UXデザインのフレームワーク(´ω`) - スタートアップ向け -
Kunihiro Okamura
•
1.9K views
CTOが語るUI/UX
Satoshi Yokoi
•
2K views
対話を「見える化」する ファシリテーション・グラフィック
Azumi Wada
•
4.6K views
RailsでのREST API開発の知見共有
Yusuke Kon
•
2.7K views
グラフィックレコーディング~構造化のコツ~160213 Devlove関西
Azumi Wada
•
5K views
アプリケーションアーキテクチャの現在、過去、未来
bpstudy
•
381 views
Swiftにおけるclassとstructの使い分けをDDDから考える
Takuya Kitamura
•
4.2K views
フローデバッグツール「Flow Debugger」
Atsushi Kojo
•
55 views
Cookpad Techconf@kimura 2016/01/23
Mari Kimura
•
29.4K views
Cedec2021_モバイルゲーム事業で 大規模スクラム(LeSS)を 導入するまでの1年間とその後
aktsk_corporate
•
206 views
情報の『見える化』ってなぜ大事?どうやるの?~グラフィック・レコーディングで考えてみよう~フェリス女学院大学『社会的起業』
Azumi Wada
•
4.6K views
kintone Café 高知 Vol.2 20150530
Takashi Ushirosako
•
482 views
生駒20160924
saygo ushijima
•
190 views
Product/Market Fitを急げ in リンスタ関ヶ原 20160416
Noritaka Shinohara
•
1.4K views
Jbug福岡#3 Backlogを活用したシェアオフィス管理
Junji Manno
•
1.6K views
グラフィックレコーディング勉強会in宇都宮 第2弾
グラフィックレコーディング勉強会
•
845 views
エンジニアの移住交流会 自己紹介
Rie Tokumi
•
517 views
2016-11-11 UMTP モデリングフォーラム2016 DDD実践のコツとazureによるモデル実装
貴志 上坂
•
1.3K views
INTEROP Tokyo 2015 C2-6 クラウド時代の運用技術と運用ビジネス最新動向 / The Technology and Business ...
Kazumi Hirose
•
1.9K views
More from Hiroyuki Ichikawa
裾野市アイデアソン チームB
Hiroyuki Ichikawa
2.2K views
•
2 slides
裾野市アイデアソン チームC
Hiroyuki Ichikawa
2K views
•
1 slide
裾野市アイデアソン チームD
Hiroyuki Ichikawa
1.9K views
•
1 slide
裾野市アイデアソン チームA
Hiroyuki Ichikawa
2.2K views
•
1 slide
袋井市Bpr研修(第5回)
Hiroyuki Ichikawa
575 views
•
20 slides
袋井市Bpr研修(第4回)
Hiroyuki Ichikawa
592 views
•
20 slides
More from Hiroyuki Ichikawa
(20)
裾野市アイデアソン チームB
Hiroyuki Ichikawa
•
2.2K views
裾野市アイデアソン チームC
Hiroyuki Ichikawa
•
2K views
裾野市アイデアソン チームD
Hiroyuki Ichikawa
•
1.9K views
裾野市アイデアソン チームA
Hiroyuki Ichikawa
•
2.2K views
袋井市Bpr研修(第5回)
Hiroyuki Ichikawa
•
575 views
袋井市Bpr研修(第4回)
Hiroyuki Ichikawa
•
592 views
袋井市Bpr研修(第3回)
Hiroyuki Ichikawa
•
626 views
袋井市Bpr研修(第2回)
Hiroyuki Ichikawa
•
589 views
自治体DX推進計画を進めるためには
Hiroyuki Ichikawa
•
702 views
業務フロー作成(基礎編)
Hiroyuki Ichikawa
•
2.2K views
データアカデミー 指標作成型4
Hiroyuki Ichikawa
•
245 views
データアカデミー 指標作成型3
Hiroyuki Ichikawa
•
124 views
データアカデミー 指標作成型2
Hiroyuki Ichikawa
•
127 views
データアカデミー 指標作成型1
Hiroyuki Ichikawa
•
137 views
BPR版データアカデミーその4
Hiroyuki Ichikawa
•
161 views
BPR版データアカデミーその3
Hiroyuki Ichikawa
•
113 views
BPR版データアカデミーその2
Hiroyuki Ichikawa
•
126 views
BPR版データアカデミーその1
Hiroyuki Ichikawa
•
256 views
裾野を広げる裾野方式 LINE Bot
Hiroyuki Ichikawa
•
247 views
三重県オープンデータ研修
Hiroyuki Ichikawa
•
307 views
Recently uploaded
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
Tomoaki Tada
57 views
•
20 slides
2023情報処理学会関西支部大会-G12.pdf
KoseiShimoda1
7 views
•
11 slides
拡散する画像生成.pdf
NTTDOCOMO-ServiceInnovation
44 views
•
38 slides
MLOps Course Slides_JP(配布用).pdf
Yuya Yamamoto
118 views
•
31 slides
20230921_IoTLT_vol103_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
164 views
•
16 slides
画像生成AIの問題点
iPride Co., Ltd.
10 views
•
9 slides
Recently uploaded
(13)
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
Tomoaki Tada
•
57 views
2023情報処理学会関西支部大会-G12.pdf
KoseiShimoda1
•
7 views
拡散する画像生成.pdf
NTTDOCOMO-ServiceInnovation
•
44 views
MLOps Course Slides_JP(配布用).pdf
Yuya Yamamoto
•
118 views
20230921_IoTLT_vol103_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
•
164 views
画像生成AIの問題点
iPride Co., Ltd.
•
10 views
遠隔お酌IoTLT2309.pptx
Yoshiaki Ito
•
145 views
CatBoost on GPU のひみつ
Takuji Tahara
•
548 views
磁石内臓イヤリングによる磁力変化を利用したジェスチャ識別
sugiuralab
•
7 views
ヒアラブルデバイスにおける音漏れ信号を用いた空中ジェスチャ認識
sugiuralab
•
5 views
遠征ドルヲタのための便利サイトを作ってみた
Kenta Fujimoto
•
11 views
インフラチームとCCoEの関係.pptx
ssuser5c7ee4
•
20 views
GraphQLはどんな時に使うか
Yutaka Tachibana
•
14 views
経路誘導のための交差点形状入力法
1.
経路誘導のための 交差点形状入力法 OSMとナビ地図の 素敵?な関係 2016年8月6日 ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社 シニアコンサルタント 市川博之
2.
自己紹介 市川博之(ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社) Code
for Numazuの代表を務めております。 ラブライブ!サンシャイン!!聖地巡礼マッピングパーティも開催。 Code for Numazu 2 ファシリテーション型コンサルティングに強みを 持つファームでコンサルタント業務に従事。 現在は大手製造業にて製造基幹システム 開発のプロジェクトマネージメントを担当中。 前職ではカーナビのエンジニアとして アジア各地で企画・開発に従事。 地図や交通に関しての知見を得る。 (写真は、香港発のカーナビの発表会) ハッカソン(プログラムコンテスト)で 多数の優勝履歴有。トヨタをはじめ 生駒市や会津若松市など自治体 主催のコンテストでも受賞。
3.
ナビ向けの道路形状ってなに? こんな交差点、皆さん、どのような形状にしていますか? Code for
Numazu 3 水域 施設(パーキング無) シンプルに入力? 二条化して入力? それともこう? ナビ形状ではこれ ナビ道路形状には、通常地図とは違うルールがあります!
4.
ナビ用の地図格納規格 KIWIフォーマット トヨタ/日産/ホンダなどのカーメーカー、デンソー/パイオニア/アル パインなどの電装品メーカー、ゼンリン/IPCなどの地図メーカーで 作成した共通フォーマット。(とはいえ、全て共通化というとそうでも ない。) 1997年 KIWI
Ver1.0 2004年 JIS-D0810 2005年 TS(Techinical Specification) ※ISOにおける技術文書 KIWI コンソーシアム www.kiwi-w.org 日本のDRMをベースにナビ規格を作成した。利用するためには、 形状/属性の入力はある程度お作法に従う必要があります。 もちろん、中国、Tele Atlas、navteqの地図にも対応してます。 Code for Numazu 4 マッパー同様、道路地図屋には道路地図屋の 事物を見る観点があります、このあとそれを説明。
5.
交差点は点でなく面で考えよう!(1/5) 交差点は、点じゃありません。通行ができる面として捉えることが ナビ道路の考えの第一歩です。 Code for
Numazu 5 © OpenStreetMap contributors 写真① 写真① 写真② 写真② 写真③ 写真③ 赤丸の範囲は、一個の交差点で交通管制 されています。AからBに行く際に、「この先 左折、続いて右折」と案内されるのは違和感 があり、「この先直進方向です」とガイドしたい。 左折専用レーン 交差点内リンク 交差点内リンクとは、1つの交差点の塊をリンク 属性で表現したもの。右左折等のガイダンス の方向は、交差点内リンクを抜けた際の方向を 見て判断する。 交差点内リンクとは、点を範囲で表現するための手法。 A B
6.
交差点は点でなく面で考えよう!(2/5) 右左折専用道の分離 大きな交差点に左折専用道がついている 場合には、道路形状を分割する。(入力しない 場合、交通規制とナビが正しく表現できない) ただし、同一の道路の上に左折専用レーン がある場合は、分離の必要はない。 Pターンについても分離する。 Code for
Numazu 6 写真① 写真② 写真① 写真② © OpenStreetMap contributors 赤線は交通不可 左折専用レーンは 分離不要 米国に多く存在する。 Pに見えることから Pターンと呼ぶ。 正しい規制を入れるためには、適した形状を入力!
7.
交差点は点でなく面で考えよう!(3/5) 物理・論理のデバイダ(中央分離帯) 物理的な中央分離帯があるときには、問答無用で2条化しましょう。 理由1:中央分離帯がある道路は幅が広い。分離により、マップマッチング精度が向上。
理由2:目的地Cにいきたい場合、LinkBに誘導が必要。1条線の場合は逆方向に案内 され、目的地に右折できないことが発生する。 一応、1条線のままで、中央分離帯有と属性を入れる方法もあるが推奨しない。 論理的な中央帯がある場合は、ケースバイケース。 原則、車線数が多い場合は、現実世界で右折しにくいので 分離することを推奨。 例:中央ゼブラゾーンが道路にあり、左右の商業施設に車が 入る道路、駐車場がない場合は、事実上右折できないので 2条化し、目的地側の道路に誘導できるようにする。 Code for Numazu 7 上下線で道路を分離することを二条化という。Link A Link B目的地C 商業施設に車が 入れる場所がない 中央ゼブラ ゾーンあり 片道2車線 以上その道路、右折できますか?考えてみましょう。
8.
交差点は点でなく面で考えよう!(4/5) 複雑な交差点は、分かりにくい。交差点の数は、1個?2個? Code for
Numazu 8Code for Numazu 8 © OpenStreetMap contributors 高速 & 高架 側道 側道 s 写真② 写真②写真① 写真① 航空写真で分からない部分は現場の交通状況を把握する 交差点内リンクを設定するためには、一つの交差点か 二つの交差点か判断する必要がある。 しかし、航空写真もMapillaryもそれを判断する情報はない。 現地調査するしかない! 交通管制が一式で管理されていれば一個の交差点! バラバラであれば二つの交差点!(今回の場合は1交差点) ナビ地図の難しいところは、現地現場主義の徹底であること。 ある程度慣れてくると、どこを見に行けばいいか分かるようになります。 バンコクは橋との高架形状が多い、クアラルンプールは変則的な ラウンドアバウトもあるなど。 1個目 2個目 3個目
9.
交差点は点でなく面で考えよう!(5/5) ランプ、ジャンクションの接続形状、角度の考え方 本来中央線ベースの入力は黄ラインとなるが、高速道路ガイダンスでは かなり手前より、車線の移動が始まる&突然急角度では曲がれないため 取り付け位置より手前に接続します。 ただし、この方法はナビのガイダンスを中心に考えているため 地図として正解とはいえません。 Code
for Numazu 9 赤:高速道路本選 黄:一般的な取り付け道路の入力方法 青:ナビ形状の入力方法 ここを最終分岐点として 案内を出すと遅すぎる。 実際の分岐位置より 手前にすることで自然な 案内が可能となる。 自動車専用道には、それに適した形状入力があります。
10.
ガイダンスを頭で妄想する ガイダンス基準で形状を入れる際の考え方は大きく4つ! 1式の交通管制はどこまでなのか確認する! 交差点単位でガイドされるのが自然。 どこまでが一つの交差点なのか、面と交通管制で考えよう! どう案内されたいか考える! 一回のガイダンスで案内して欲しいか、分けて案内して欲しいかを考える。 直進、右、左と案内されるのが自然であるか考える。 どう規制を表現してもらうと分かりやすいか考える! 規制は交差点単位!右折禁止、左折禁止、Uターン禁止など 一式の交差点単位で違和感ないか考える! 国により交通規制は違う、国の事情をよく知ること。 Code for
Numazu 10規制の説明は長くなるのでまた次回!
11.
最後に Code for Numazu
11 測量は、ご安全に!
12.
ナビ作ってみたくなりました? 日本発祥のナビ技術、最近Googleや他国にグイグイ押されていま すね。そろそろ、日本の測量技術と、ナビゲーション技術で反撃す るときではありませんか? どこか1都市基準にしてナビレイヤー作ってテストしてみます?
OSMのナビWGあってもいいなぁと思っていました。 これつくると、特定の避難所から5分以内の道路とか、別のことに も使えるよ!などなど用途もたっぷり。 さあ、やりたい人は後で聞いてください! 12
13.
次に聞いてみたいこと 交通規制の入力方法 レーン情報の入力方法
背景レイヤーの重ねあわせ順 Door to door を実現するPOIの入力方法 3つあるナビの道路レイヤー!表示、誘導、経路の3つの違い! こんなのあり?!世界の不思議な道路形状 13