Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

【エイカレ・サミット2016】労働生産性実証実験 大賞受賞なりキリンママ

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 15 Ad

【エイカレ・サミット2016】労働生産性実証実験 大賞受賞なりキリンママ

Download to read offline

新世代エイジョカレッジ(http://eijyo.com/)の2016年度サミットにて、31チームの労働生産性実証実験の中から、大賞を受賞したキリン株式会社 なりキリンママチームのプレゼンテーションスライドです。

新世代エイジョカレッジ(http://eijyo.com/)の2016年度サミットにて、31チームの労働生産性実証実験の中から、大賞を受賞したキリン株式会社 なりキリンママチームのプレゼンテーションスライドです。

Advertisement
Advertisement

More Related Content

Slideshows for you (20)

More from 新世代エイジョカレッジ実行委員会 (20)

Advertisement

Recently uploaded (20)

【エイカレ・サミット2016】労働生産性実証実験 大賞受賞なりキリンママ

  1. 1. なりキリンママキリンビール 関信越営業 金田ママ 娘:はなちゃん キリンビール 東北営業 加藤ママ 息子:じゅんくん キリンビバレッジ 広域営業 井尻ママ 息子:悟飯くん キリンビール 近畿営業 樋口ママ 娘:つむぎちゃん メルシャン 首都圏営業 河野ママ 息子:ともくん
  2. 2. 1 • 実験の背景 • ママルール 実験内容 • 労働時間削減成果 • 最大の気付きと課題整理 結果 • なりキリンママ&パパ実験研修 • マママーク名刺 提言 目次
  3. 3. 2 実施の背景 ~わたしたちをとりまく不安と怒り~ 今、営業は楽しい! 活躍もしたい! でもママになっても出来るの? 営業ママのロールモデルも 周りにいないし・・ イメージもつかない エイカレの参加は 漠然とした不安に。 でも私はどうしたら良い? 上司や同僚たちに相談する? 労働生産性向上って、 男性も同様では? 女性にこだわることって何? 「ママは労働生産性が高い」は本当なのか? 社内営業ママ7人
  4. 4. 3 実験テーマ ~ママになってみよう!~ ①営業ママが周りにいなくてイメージができないなら自分たちでやってみよう (なりキリンママチーム) ②上司にもどういうマネジメントが必要なのかを体感してもらおう(上司) ③同僚たちにも営業ママがいるチームについて体験してもらおう。 またそこからの何かをヒントを組織の運用に活かそう(同僚・組織) キリンビール@群馬 全員が職場でママになることを宣言し、 ママ実験がスタート!
  5. 5. 4 実験概要 ~ママルールの策定~ 社内の営業ママにインタビューを行い、9つのリアルなルールを策定 1 定時出社(9時) 保育園お送り 2 定時退社(17時30分) 保育園お迎え 3 夫サポート制度 週に1回、イケメン旦那の力を借りて残業・飲み会参加 4 突発的な休み(終日) バディチームの からランダムにくる「子供発熱」の連絡 5 突発的な休み(出社後) すぐ迎えに行かないといけない発熱連絡 6 シッター制度 帰れない時はベビーシッター利用を想定した罰金制 7 20~5時PC可能 緊急対応が必要な時に備えた心の保険 ※実験のため特別許可 8 ママ活動宣言 家に早く帰って何をやるかを宣言 9 ママ日記 ママとしてやったことを毎日メモ&共有 【実験期間】 ①9月5日~1ヵ月間 (井尻、金田)②9月12日~1ヵ月間(河野、樋口、加藤) 【前提条件】 ①子どもの年齢は2歳前後 ②旦那とは同居 ③実家サポートは原則なし ④フルタイム勤務 ⑤各人周囲のママたちのリアルを聞いたり調べる 【巻き込み人数】 632名(うちコアの巻き込みは123名)
  6. 6. 5 労働生産性の結果 残業時間を51%削減に成功!業績は前年維持&全国を上回る結果に! 0% 20% 40% 60% 80% 100% 120% 140% 160% 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 40.0 45.0 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 15年 16年 前年比 ■効率的なスケジュールで動けるよう移動時間を削減 ■資料は7割作成し一旦上司に方向性を見てもらう…など、小さな積み重ね ■「仕事のコツを掴んだね!」と上司からのコメントあり ■同僚からも「資料を共有してほしい」とナレッジも生まれた 実証実験参加者の労働時間
  7. 7. 6 今回のテーマであった労働生産性の向上を実現する事に成功! 意外と周りのサポートをもらえたり、 ママが持っている「生活者の視点」は営業としての大きな価値だと分かった 私たちが今回の実験で本当に得たものは… 実験をして感じたコト・気づいた課題 ~大きな成果がありました~ ママになっても営業できるかも! 不安要素はどこなのかハッキリさせよう…! 私たちの変化 と気付けた事でした!
  8. 8. 7 実証実験に より気付いた 営業ママの 活躍を 妨げる課題 は何? 仕事 家庭 想定外 「自分の代わりにお迎え してくれる」人がいない 「自分の代わりにお迎え してくれる」人がいる 想定内 子供の発熱 その他事案 ○家庭のサポートが あるので問題なし △家族・周囲・会社の 理解・配慮が必要 →勤務地や休暇の取り方への理 解・配慮が必要自分が インフルエンザ (動けない状況) 日常 例:家事・迎え イベント的 例:授業参観 ○上記「仕事」の 効率化で解決可能 「内勤」 の 効率化 ルーティン 例:プレゼン資料 突発的 例:至急依頼 ○本人の工夫の余地あり! →時間短縮・労働生産性の向上 △対応できる限りする →自宅勤務の制度 「外勤」 の 効率化 計画的 (事前に 把握可能) 突発的 例:突然のご指摘対応・伸びるアポ・待ち時間 △これらが多い得意先は ママ担当が難しい? →周囲の理解・代役を立てる等 得意先の見直しの必要性 →社内だけでなく社会・業界への 働きかけ・変化の重要性 ○本人の工夫の余地あり →時間短縮・労働生産性の向上 自分で調整可能 例:商談時間の調整 自分で調整不可能 例:接待・移動時間・宿泊 実証実験による気付き △の項目を解消する事で 営業ママが更に活躍出来る 可能性が広がる 実験をして気づいた課題
  9. 9. 8 実証実験に より気付いた 営業ママの 活躍を 妨げる課題 は何? 仕事 家庭 想定外 「自分の代わりにお迎え してくれる」人がいない 「自分の代わりにお迎え してくれる」人がいる 想定内 子供の発熱 その他事案 ○家庭のサポートが あるので問題なし △家族・周囲・会社の 理解・配慮が必要 →勤務地や休暇の取り方への理 解・配慮が必要自分が インフルエンザ (動けない状況) 日常 例:家事・迎え イベント的 例:授業参観 ○上記「仕事」の 効率化で解決可能 「内勤」 の 効率化 ルーティン 例:プレゼン資料 突発的 例:至急依頼 ○本人の工夫の余地あり! →時間短縮・労働生産性の向上 △対応できる限りする →自宅勤務の制度 「外勤」 の 効率化 計画的 (事前に 把握可能) 突発的 例:突然のご指摘対応・伸びるアポ・待ち時間 △これらが多い得意先は ママ担当が難しい? →周囲の理解・代役を立てる等 得意先の見直しの必要性 →社内だけでなく社会・業界への 働きかけ・変化の重要性 ○本人の工夫の余地あり →時間短縮・労働生産性の向上 自分で調整可能 例:商談時間の調整 自分で調整不可能 例:接待・移動時間・宿泊 実証実験による気付き △の項目を解消する事で 営業ママが更に活躍出来る 可能性が広がる 実験をして気づいた課題 自分で解決できる事 自分で解決できる事 自分で解決できる事 (家庭内での調整) 同僚・上司・会社の理解がないと困難→提言① 同僚・上司・会社の理解がないと困難→提言① 得意先・社会の理解がないと困難→提言② 同僚・上司・会社の理解がないと困難→提言①
  10. 10. 9 提言① なりキリンママ&パパ実験研修 ~実体験でしか得られない経験と働き方の意識改革~  今は独身だから、営業ママ・イクメンなんて他人事  営業ママを理解をしようとするキッカケもない  営業ママをメンバーに持った経験が乏しい上司 目的 ●制限のある働き方を知る事で現状の働き方を見直し、意識を変える ●時間内にいかに成果を上げるかを本気で考える ●多様な働き方への理解を深める。 内容 ●研修期間は、1か月。 ●対象は性別・役職・年次・経歴・子供有無関係なく全員 ●なりキリンママが策定したルールに沿っての実施を推奨 ●ママ取扱説明書の事前共有 今後の展開 ●キリンにて実施! ●なりキリンママの実験ノウハウをほかの企業にも提供 なりキリンママ・パパ実験研修の概要 ママ・パパになってみよう!
  11. 11. 10 提言① なりキリンママ&パパ実験研修 ~実体験でしか得られない経験と働き方の意識改革~  今は独身だから、営業ママ・イクメンなんて他人事  営業ママを理解をしようとするキッカケもない  営業ママをメンバーに持った経験が乏しい上司 目的 ●制限のある働き方を知る事で現状の働き方を見直し、意識を変える ●時間内にいかに成果を上げるかを本気で考える ●多様な働き方への理解を深める。 内容 ●研修期間は、1か月。 ●対象は性別・役職・年次・経歴・子供有無関係なく全員 ●なりキリンママが策定したルールに沿っての実施を推奨 ●ママ取扱説明書の事前共有 今後の展開 ●キリンにて実施! ●なりキリンママの実験ノウハウをほかの企業にも提供 なりキリンママ・パパ実験研修の概要 ママ・パパになってみよう!
  12. 12. 11 実際に社内の変化が起こりました~「ママ」所属の組織長より~ 私はキリングループが今後、存続、成長していくには 女性の活躍はマストだと思っています。そのために今回、 取り組んでいるこの活動は絶対に形に残せ!とも●●さん には言っています。 今後は営業部門全直接組織で年1回はこの実験をルール として実施させ、男性リーダー、メンバーに体感してもらった 上で本番(メンバーがライフイベントを迎える)を迎える仕組みに してほしいと思っています。そうすればどうすれば女性が安心して ライフイベントを迎えることができるかを本当に色々勉強できる からです。全国の営業組織リーダーの意識改革がエイジョの 活躍、継続雇用の拡大のキーだと思います。 大変な業務と思いますが是非、今後の仕組み化へ向けて 頑張って下さい。応援しています! キリン株式会社 人事総務部 多様性推進室長へのメールより一部抜粋
  13. 13. 12 実際に社内の変化が起こりました~「ママ」所属の組織長より~ 私はキリングループが今後、存続、成長していくには 女性の活躍はマストだと思っています。そのために今回、 取り組んでいるこの活動は絶対に形に残せ!とも樋口さん には言っています。 今後は営業部門全直接組織で年1回はこの実験をルール として実施させ、男性リーダー、メンバーに体感してもらった 上で本番(メンバーがライフイベントを迎える)を迎える仕組みに してほしいと思っています。そうすればどうすれば女性が安心して ライフイベントを迎えることができるかを本当に色々勉強できる からです。全国の営業組織リーダーの意識改革がエイジョの 活躍、継続雇用の拡大のキーだと思います。 大変な業務と思いますが是非、今後の仕組み化へ向けて 頑張って下さい。応援しています! キリン株式会社 人事総務部 多様性推進室長へのメールより一部抜粋 上司が激変!! 当初は実証実験にも否定的だったが、 本社人事に直談判するように! 男性中心のカルチャーに くさびを打つ一手!!
  14. 14. 13 営業ママには 周囲の理解が必須 営業の必需品を 最大限活用 提言② マママーク名刺の作成 ~営業の必需品を最大活用し、周囲の理解を得る~ 私は **時~**時勤務です 電話は**時以降 つながりにくくなります。 緊急の場合は××までご連絡下さい。 TEL:**-****-**** 裏面も 活用可能! 社内や業界を越えて、マママークを浸透させることで、 営業ママが活躍できる、より理解のある社会へ! 得意先との コミュニケーションの きっかけを作る
  15. 15. 14 新しい日本を つくろう! 男性は仕事が優先 育児は「手伝う」 女性は育児も家事も そして仕事も当たり前。 現状 未来 男性中心のカルチャーにくさびを打ち 労働生産性を高め 強い組織、そして社会へ! 男性女性に関わらず 仕事と育児が両立 出来る社会 エイジョが 不安を抱えずに 働ける企業 介護しながら 働ける環境

×