Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

コミュニティマネージャー の業務紹介-ファンコミ2023

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 24 Ad

More Related Content

Similar to コミュニティマネージャー の業務紹介-ファンコミ2023 (20)

More from Cybozu, Inc. (20)

Advertisement

Recently uploaded (20)

コミュニティマネージャー の業務紹介-ファンコミ2023

  1. 1. コミュニティマネージャー の業務紹介 ~ユーザー同士が支えあう仕組みづくりを目指して~ サイボウズ株式会社 カスタマー本部 ファンコミュニティ推進部
  2. 2. Agenda コミュニティマネージャーとは? なぜコミュニティをやるのか? わたしたちの部署のMissionと主な活動 仕事の進め方 さいごに仲間募集!!
  3. 3. コミュニティマネージャー とは? 「コミュニティ(共同体)」と「マネージャー(管理人)」 を組み合わせた造語で、コミュニティマネージャーの仕事 は、ファンや、ユーザー同士のコミュニティ形成を促し、人 と人をつなぐ立場の人。 ※一般的に表現されている内容 コミュニティづくり 企画と推進 継続的な発展 マッチング 人のケア 大きな貢献 …
  4. 4. なぜコミュニティ? なぜ、サイボウズがユーザーコミュニティに注力するのか
  5. 5. 2011/11~ サイボウズ製品が クラウド化 創業から14年目​ 、自社基盤の 「cybozu.com」が誕生 新製品も誕生
  6. 6. 変遷 ~2011年前(cybozu.comリリース前) 製品ライセンス+保守ライセンスが主 一度購入しても使い続けられるライセンス 宛先不明のユーザーさんも多い サーバー × OS × 製品のサポート パッケージ版 2011年以降~ (cybozu.comリリース後) 月額or年額のサブスクリプション ユーザー主体で継続、解約可能 契約更新のタイミングで最新宛先を把握 サーバー × OS × 製品のサポート 専門家以外の方でも始めやすい 他製品、他サービスと連携しやすい クラウド版 継続=活用+共感 前 後
  7. 7. 変化 クラウド SNS 多様性 ファン いつでも、どこでも 必要なだけ使えるク ラウドサービスの発 展により、日中だけ でなく、いつでも相 談できるユーザーコ ミュニティが広がる 個人がアカウントを 持ち、SNSに発信し たり、自身のスキル や思想をWeb記事に 公開したりと、個人 がネットに登場する ようになり、ユーザ ーコミュニティの敷 居を下げた 勤務時間・勤務場所 の多様化、複業や趣 味など本業以外の時 間使い方が増えてい ることより、仕事と 私生活の境目が薄 れ、共通のテーマを 持った人同士が繋が り始める 自社プロダクト・企 業そのもの・当社が 進めるすべての施策 にいる熱狂的なファ ンとの繋がりをコミ ュニティで強化して いくことで、ブラン ドを確立する
  8. 8. ファン+ コミュニティ 変化により発展してきた 「ユーザーコミュニティ」と「ファン」を 融合させたら…
  9. 9. わたしたちの Missionと主な活動 コミュニティマネージャーが多数揃う
  10. 10. ファンコミュニティ推進部の Mission ユーザー同士が 支えあう仕組みづくり ファンの活動を最大化させることで、 新たなファンが誕生し、悩んでいるユーザーを支える。 さまざまなユーザー同士が繋がり、ともに支えあう仕組み (エコシステム、渦、場)が拡大していく。
  11. 11. イベント (ユーザー交流) ファン(人、企業) コミュニティ(場) サイボウズユーザーフェスティバル(超大規模) サイボウズファンミーティング(大規模) ユーザー主体の勉強会支援 各コミュニティ、ファン同士の少人数イベント エバンジェリスト (kintone) アンバサダー ハドルパートナー (サイボウズOffice) (製品活用ファン) キンコミ オフコミ アトツギカイギ (kintoneユーザー) (サイボウズOfficeユーザー) ファンとコミュニティと交流 プロジェクトやチーム、活動ごとに分類 コミツナ、他 (つなぐ)
  12. 12. コミュ二ティ(場) 自社 自社 自社 自社 他社のプラットフォーム #kintone
  13. 13. ファン(人、企業) エバンジェリストや アンバサダーたち ユーザー主体のコミ ュニティを継続運営 している人たち SNSやオンラインの ユーザーコミュニテ ィで相談に乗って くれる人たち 企業や製品に関す る記事を定期発信 している人たち 自社/他社/コミュニ ティでの登壇を通じて 良さを発言してくれる 人たち … ほかたくさん 運営 相談 発信 登壇 伝道
  14. 14. イベント(ユーザー交流) 毎年夏 サイボウズ ユーザー フェスティバル 毎年秋 ファンミーティング in Cybozu Days 各コミュニティで ユーザー交流会を不定期開催
  15. 15. イベント (ユーザー交流) ファン(人、企業) コミュニティ(場) サイボウズユーザーフェスティバル(超大規模) サイボウズファンミーティング(大規模) ユーザー主体の勉強会支援 各コミュニティ、ファン同士の少人数イベント キンコミ(kintone) オフコミ アトツギカイギ (サイボウズOffice) エバンジェリスト (kintone) アンバサダー ハドルパートナー (サイボウズOffice) (製品活用ファン) 再掲 コミツナ、他 (つなぐ) ファンとコミュニティと交流 プロジェクトやチームごとに分類
  16. 16. 仕事の進め方 当社メンバーの業務+働き方
  17. 17. まず大事にしたいこと モチベーション やりたい、やってみたい、できるかも と思えるか? ロジック なぜそれをやるのか、 周囲の説明はOK? コンセプト 施策の届け先にきちんと 価値をとどけられるか? 楽しさ 施策の実行中、実行後に 楽しんでいられるかどうか?
  18. 18. OODAに沿って、お仕事の進め方を クラウドやコミュニティはスピーディーに変化、柔軟性が求められるというこ とで、状況の変化に対して、短中期施策に柔軟に対応できる 「OODA(ウーダ)」を例に業務の進め方を紹介していきます。 ※ よく知られている「PDCA」も比較として表示
  19. 19. 顧客や市場を観察 世の中の環境分析、3C分析や ユーザーヒアリングなど、情報 収集、評判や何気ない声を集め ていきます。定量情報以上に、 定性情報を頼りにしているかも しれません。 市場機会を模索 分析や実効性、サイボウズの理 念、部署の方針に合っているかな ど、市場機会を探ります。機会に は複数案出し、優先順を決めてど うすべきかを判断します。機会は 仮説に過ぎないので可能性の高い 策を決めていきます。 実現方法を議論して決定 探った市場機会を実現する手段を を4C/4Pフレームワークなどを使 って、自分たちの打ち手をを洗い 出し、議論し、決定事項をきちん と説明できるようにします。 実行して振り返る 何でもうまくいくとは限りませ ん。目標達成した施策であった としても「振り返り」をして、 次の企画や計画を立てて、判断 し Next Challenge していきま しょう。
  20. 20. 仲間を募集中!! +して、サイボウズ、サイボウズ製品に興味あることも大事です^^
  21. 21. 「ユーザー同士が支えあう仕組みづくり」 に興味がある方お待ちしています わくわくしたい 盛り上げたい 変化を楽しみたい いろいろな経験を 次に活かしたい マーケティング経験 ユーザーコミュニティ経験 Webディレクション経験 などなど ユーザー同士がつながっ ている世界にコミュニテ ィはあるので、常に変化 が多いです。 ユーザーがワクワクする ことを考えるのが好きな 方/ユーザーの悩みや課 題に共感できる方 ファンはもちろん、その 周りにいる多くのユーザ ーを巻き込んでいきたい リーダーシップある方 オンラインボードで露店 Cybozu Days ファンイベントにて
  22. 22. リクルートサイト 2023年にオープン!! あらゆる情報がつまっています!! ファンコミnote 2023年にオープン!! 日々の活動や想いを発信中!! https://page.cybozu.co.jp/-/fc-recruting https://note.com/cy_fancommunity
  23. 23. サイボウズの コミュニティ マネージャー職 募集サイトの紹介 コードです
  24. 24. Q&A 入社後について 研修 どんな研修プログラムがありますか?​ まずは座学を中心に基礎研修を行い、その 後業務にあわせて必要な研修を選択して実 施します。主な研修内容です​ 製品研修​ サイボウズの考える風土・文化について​ 各部署の業務理解​ マーケティング研修​ コンセプトメイク など​ 業務 担当する業務はどういうものですか?​ チームによって業務内容は異なりますが、 まずは現場で業務の流れを覚えて慣れてい ただく事からスタートします ひとりで業務を担当することはありますか?​ 入社直後に単独で業務をお願いすることは ありません。まずはチームメンバーと組ん で業務を担当いただきます チームを兼務することはありますか?​ あります。スキルやご希望を伺いながら適 切なチームへの配属を検討いたします。兼 務しているメンバーも多くいます

×