Advertisement
Advertisement

More Related Content

Slideshows for you(20)

Similar to ゲームの仕様書を書こう4 仕様書作成で楽をするconfluenceの活用(20)

Advertisement

ゲームの仕様書を書こう4 仕様書作成で楽をするconfluenceの活用

  1. 仕様書作成で楽をする confluenceの活用 ゲームの 仕様書を書こう その4 chiesugi 2019/09/18 ver1.0
  2. 「仕様書を書こう」と自己紹介 2 ゲーム開発で企画業務していま… す(多分!) ゲームデザイン、ディレクション、プロジェクトマネジメント、プロデュー ス、オンラインゲーム運営業務など、十数年経験してきました NintendoDSとかPSPとかPCブラウザとかスマートフォンとか… 「仕様書を書こう」とは、「ゲームコンテンツの仕様書を書いたことがない」という人や、 「書いたことはあるけど、これでいいか自信が全くない」という人に向けたものです(全4回) おすぎ(杉本ちづる)の自己紹介 その1 分業とリストの作成 その2 仕様書に書く機能 その3 データと画面 その4 confluence活用 ▼今回はコレ
  3. このスライドが役に立つとき 3 「ワタシハ シヨウショ チョットデキル」 という人は、このスライドは必要ありません 「はい! ゲームの仕様書、初めて書きます!」 「みんな… 仕様書… 書き方違う」 …っていう場合はこのスライドを読み進めるといいことあるかも? お 前 見 込 み ア リ守 破 離 仕様書を書くための一つの型や技を 獲得するためのスライド(守の段階)として活用します 「守破離」を知らない人は検索してね!
  4. 企画の仕事で大切なこと 4 仕様 書面化 2 リスト 化 1 企画 すること 3 企画 確認 1 仕様 書面化 3 要件誤りや 伝達ミスの手戻り 3 理想 現実 企画 すること 3 企画 確認 2 要件 精査 2 ※機能実装ディレクションや、要件作成は除外します 時間を割きたいのは「企画内容」と「要件」 コレやめたい! いいね! え~~
  5. 企画仕事の選択と集中 5 企画 すること 3 企画 確認 2 要件 精査 2 時間を割きたいのは「企画内容」と「要件」 仕様 書面化 2 リスト 化 1 仕様の書面化を手早く行い、 企画の確認と要件の精査を行います 仕様全体像と問題点を把握し、 全体制作量をチームに展開します →仕様のフォーマット化 →要件から機能の落とし込み →機能リストと機能階層図 →問題点(issue)リスト 理想 企画の大事なことをするために、仕様書類や 実装リストの展開を「手早く」「確実に」終わらせる いいね! ▼今回はコレ
  6. 企画 すること 3 企画 確認 2 要件 精査 2 リスト 化 1 仕様 書面化 2 このスライドの大事なポイント 6 • confluenceの長所と短所 • スペースのCSS設定 • 更新履歴と目次のヘッダーセット • ドキュメントのテンプレート • プロジェクトトップページ ※confluenceはサーバー版が対象です。クラウド版ではありません
  7. 仕様書作成時のconfluenceの長所と短所 7 confluenceの長所 confluenceの短所 • 「ページ」という括りがない • 更新や共有が簡易 • ブラウザで閲覧できる • 横断的なキーワード検索が可能 • ハイパーリンクの挿入が楽 • 便利なマクロがある • 入力が他wikiに比べて楽 • 印刷に向かない • 図の挿入が不自由 • 初期設定がクソ • 便利な機能があるが それがどこにあるか ぜんぜんわからない
  8. スペースのCSS設定(1/2) 8 ① スペースツール ② ルックアンドフィール ③ スタイルシート ④ 「編集」ボタン ⑤ 設定を入力する ⑥ 「保存」ボタン 1 2 3 4 5 6 書類を読みやすくするための最初の設定 初期標準設定のスタイルは行装飾がほとんどされていません 非常に見にくい!(初期設定がクソ案件)
  9. スペースのCSS設定(2/2) 9 設定例 .wiki-content h1{ font-size: 24px; } .wiki-content h2{ background-color: #eeeeee; font-size: 20px; padding: .1em.2em.1em.2em; } .wiki-content h3{ font-size: 16px; font-weight: bold; border-bottom: dotted 2px #999999; } .wiki-content h4{ font-size: 18px; border-left: 7px solid #888888; font-weight: normal; padding: 0em.3em; } before after
  10. ヘッダー作成例 更新履歴と目次のヘッダーセット 10 ヘッダーの共通書式で書類作成を楽に
  11. ドキュメントのテンプレート(1/2) 11 仕様書に記載する 機能内容 仕様書の標準記載ルール例 参考 テンプレート項目例 ページ作成時にテンプレートを利用 confluenceのテンプレート機能を使用してページ作成時に利用することができます ① スペースツール ② コンテンツツール 1 2 4 3 ③ テンプレート ④ 「新規テンプレートの作成」ボタン テンプレート登録時
  12. ドキュメントのテンプレート(2/2) 12 ① 「テンプレートから作成(…)」ボタン 2 1 ② 利用したいテンプレート ③ 「作成」ボタン テンプレート利用時 通常のページ作成時と同じで、 作成したいページの親ページに遷移して「テンプレートから作成」する 3
  13. メール通知の設定 13 必要のないメール通知は送信させない confluenceの初期設定は、ウォッチにかかわらず、 ページの作成と更新でメールが配信されてしまうことがあります(初期設定がクソ案件) 1 2 3 4 ① ユーザーアイコン ② 設定 ③ メール ④ 「編集」ボタン→チェック→「送信」ボタン (「日々の更新を配信登録」チェックくらいでいいかも)
  14. サイドバーの設定 14 サイドバーはスペースショートカットが便利 よく使うページをスペースショートカットに追加しましょう また「ページツリー」はconfluenceでもっとも使われる可能性が高いです 1 2 3 4 ① スペースツール ② サイドバーの設定 ③ 「ページ」「ブログ」は不活性に ④ スペースショートカットを追加 横断的な機能を スペースショートカットに 入れると便利!
  15. プロジェクトトップページ(1/2) 15 一覧で目にしやすいトップページを作ろう トピックス マイルストン お知らせ 仕様書類 カラム1 カラム2 カラム3 パネルマクロで 見た目を整形 仕様書類の ページ内容を そのまま表示 (ネスト) 仕様書類ページはセクションを利用して 3カラムにして内容を記載する
  16. プロジェクトトップページ(2/3) 16 プロジェクトトップページ編集例
  17. プロジェクトトップページ(3/3) 17 プロジェクトトップページ例
  18. 自動更新リンクの工夫 18 プロジェクトトップページでリンクを張りかえる更新が面倒… な場合、 自動で最新版のページにリンクする工夫をすることもできます 自動的に リンクが 更新される 固定リンク ・親ページを指定する ・子ページの数→1 ・子孫ページの深さ→指定なし ・見出しのスタイル→指定なし ・抜粋の表示→none ・子ページで並び替え→creation 更新したいリンク先ページを一つの階層にまとめる 朝会のログなど 最新版を見たい リンクに便利!
  19. 便利なマクロや入力支援(1/2) 19 進捗状況などステータスのラベルを作りたい ページの一覧を表示したい 普段折りたたんで表示しておきたい 少し違う表示方法
  20. 便利なマクロや入力支援(2/2) 20 一部の内容を別のページにも適用させたい 特殊な入力支援 「@」と名前を入力すると、スペース に登録されているメンバーから候補 が表示される 「//」と入力すると、カレンダーが表示され、 マウス操作で日付が挿入できる ※ただし抜粋個所は1ページに1つのみ
  21. 期待される効果 21 企画 すること 3 企画 確認 2 仕様 書面化 2 要件 精査 2 リスト 化 1 企画 すること 3 企画 確認 1 仕様 書面化 3 要件誤りや 伝達ミスの手戻り 3 • スペースのCSS設定 • 更新履歴と目次のヘッダー • テンプレート 理想 現実 「企画すること」「企画確認」「要件精査」に注力できる 自動化で仕様作成スピードアップ 仕様書の読みやすさが向上
  22. あとがき 22 仕様書を書こう・その1 仕様書作成の分業と リストの作成 仕様書を書こう・その2 仕様書に記載する 機能内容 仕様書を書こう・その3 仕様書に記載する データと画面 仕様書を書こう・その4 仕様書作成で楽をする confluenceの活用 ▼今回はコレ 「仕様書を書こう」は、全4回で構成されています。興味があれば他のスライドも参考にしてください。 仕様書作成において、書式・フォーマット、書き方、作成順序に決まったものはありません 一番重要なのは「考えていることをメンバーに【漏れなく】【正確に】伝える」ことです それを確実にするのは、まず「対話・コミュニケーション」です。仕様書類を作成することは、 その対話を補強&補完します。対話と書類の両方をもって仕様の説明に臨みましょう 「仕様書を書こう」スライドを作成するにあたって、 いらすとやさん、これまで参加させていただいたプロジェクト、会社様、意見をいただいた方に、この場を借りてお礼申し上げます (いらすとやさん以外のイラストについてはキニスンナ…)
Advertisement