Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
Check these out next
Python, RaspberryPi, Arduinoで作る消費電力モニタリングシステム
Junichi Kakisako
RaspberryPi を持ち運びパソコンとして使いたい
Kenichiro MATOHARA
これから Raspberry Pi をいじる方向けの資料 20130616版
Michiya Tominaga
Raspberry Pi 最新情報 at OSC Tokyo 2014 秋
Masafumi Ohta
「Raspberry pi」勉強会 2015.03.20
Minoru Chikamune
Ltdd01gulp入門公開用資料
Kazuya Matsubara
極小Rubyボードの紹介
三七男 山本
Ubuntu なひととき
Hiroshi Chonan
1
of
73
Top clipped slide
簡単に楽しくはじめよう!Raspberry Pi入門
Sep. 14, 2013
•
0 likes
25 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
53,541 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Download Now
Download to read offline
Report
Technology
OSC2013 Hokkaidoにて発表.
Akira Ouchi
Follow
Personal / Eject-command Japanese Users Group(EJUG)
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
楽しく使おう・始めよう!Raspberry Pi入門〜実践編〜
Akira Ouchi
12K views
•
38 slides
Raspberry Piの最新利用事例を拾い見たりたりしてみましょう(☝ ՞ਊ ՞)☝
Akira Ouchi
8K views
•
28 slides
Raspberry Piの便利なインストーラーNOOBSを活用してみよう!
Akira Ouchi
46.1K views
•
38 slides
楽しく使おう・始めよう!Raspberry Pi入門〜基礎編~
Hideki Aoshima
20.8K views
•
26 slides
4ドル弱で遊べるLCDモジュールをRaspberry Piで楽しもう!
Akira Ouchi
5.4K views
•
32 slides
EjectコマンドをRaspberry Piで遊ぼう~CD-ROMドライブでかんたん工作~
Akira Ouchi
15.4K views
•
50 slides
More Related Content
Slideshows for you
(20)
Python, RaspberryPi, Arduinoで作る消費電力モニタリングシステム
Junichi Kakisako
•
22K views
RaspberryPi を持ち運びパソコンとして使いたい
Kenichiro MATOHARA
•
15.9K views
これから Raspberry Pi をいじる方向けの資料 20130616版
Michiya Tominaga
•
73.5K views
Raspberry Pi 最新情報 at OSC Tokyo 2014 秋
Masafumi Ohta
•
1.6K views
「Raspberry pi」勉強会 2015.03.20
Minoru Chikamune
•
10.1K views
Ltdd01gulp入門公開用資料
Kazuya Matsubara
•
500 views
極小Rubyボードの紹介
三七男 山本
•
1.2K views
Ubuntu なひととき
Hiroshi Chonan
•
1.9K views
Rubyボードハンズオン
三七男 山本
•
1.1K views
Wakayama.rbボードの使い方
三七男 山本
•
1.9K views
PYNQで○○してみた!
aster_ism
•
2.7K views
GUI何処行ったんDocker
Kazuhito Miura
•
2K views
micropythonで遊んでみる
satokengo
•
2.5K views
RpgツクールVX ace勉強会「はじめての操作編」 20151003
りんね ぐりっど
•
1.9K views
ハードウェアを用いてPythonを学ぶ
Yuta Kitagami
•
12.5K views
PYNQ単体でUIを表示してみる(PYNQまつり)
Kenta IDA
•
4.4K views
【Qp08】ざびたん2リリース報告lt 20111022
Seiichiro Ishida
•
2.8K views
新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なインフラおじさん方にAnsibleを導入してみた
Shuntaro Saiba
•
15.3K views
Ren’pyの御紹介
zgock
•
2.8K views
FPGAでmrubyを動かす
Shuta Kimura
•
5.5K views
Similar to 簡単に楽しくはじめよう!Raspberry Pi入門
(20)
Osoljp201204
Masataka Tsukamoto
•
616 views
初心者がOpenIndianaで自宅サーバを作ったよって話
Masataka Tsukamoto
•
6.9K views
Raspberry Pi勉強会(前編)-京大機械研究会
Naoki Matsumoto
•
436 views
Python & PyConJP 2014 Report
gree_tech
•
2.9K views
デザイナー・コーダーのための黒い画面入門
webcampusschoo
•
3.3K views
デザイナー・コーダーのための黒い画面入門 先生:和田 修一
schoowebcampus
•
885 views
ビビッド・パワポ・オペレーションβ ~エンジニアのための、ゆるふわパワポ術~(qpstudy 2013.01 LT)
Masahito Zembutsu
•
7.4K views
20130622 r pi-ug-osc13ng
Akira Ouchi
•
2.4K views
楽しく始めるRaspberry Pi、および最新動向(OSC 2014 Tokyo/Spring)
Hideki Aoshima
•
8.3K views
TOPPERS as an IoT OS(kernel)
Kiyoshi Ogawa
•
908 views
とある Perl Monger の働き方
Yusuke Wada
•
15.5K views
20120927 findjob4 dev_ops
ume3_
•
4.3K views
Xenとzfsで作る家庭内VDIサーバ
zgock
•
49.3K views
Halide, Darkroom - 並列化のためのソフトウェア・研究
Yuichi Yoshida
•
10.1K views
フレームワーク使おうぜ!
Takuya Sato
•
1.9K views
秘伝:クラウドに開発環境をえいっ!と構築する方法
Masahiko Hashimoto
•
6.5K views
FOLIOのコードを動かしてみた
Futoshi Tanuma
•
458 views
Raspberry pi最新情報アップデート&いろいろ比較
Masafumi Ohta
•
2.7K views
中国PCB業者発注体験
Yuuichi Akagawa
•
2.1K views
Dockerを使ってみよう
Ryo Adachi
•
491 views
Advertisement
More from Akira Ouchi
(20)
Ejectコマンド工作入門/Ejectコマンドユーザー会最新動向2014秋
Akira Ouchi
•
4.5K views
Minecraft Pi Editionをハックしてみよう
Akira Ouchi
•
4.2K views
みんなでカンタン!Ejectハンズオン/ConoHa連携の猫まっしぐら給餌Ejectシステム
Akira Ouchi
•
3.3K views
CD-ROMドライブ魔改造大作戦
Akira Ouchi
•
5.5K views
朝快適に目覚めるソリューションのご紹介(7/26 TechOYAJI)
Akira Ouchi
•
2.7K views
最近のEjectダイジェスト
Akira Ouchi
•
4.7K views
EJECT THE FINAL 2014~CD-ROMドライブで明けない夜が来ることはない〜
Akira Ouchi
•
4.9K views
快適な朝を実現するソリューションのご紹介
Akira Ouchi
•
4.2K views
Ejectがアツかった12月のおはなし
Akira Ouchi
•
6.3K views
エンタープライズEjectの本命☁ejectstack☁のご紹介
Akira Ouchi
•
1.4K views
改めて10分くらいで学ぶEjectコマンドユーザー会
Akira Ouchi
•
6.5K views
20131116 raspijam3
Akira Ouchi
•
3.3K views
EJECT THE FINAL 2013 〜CD-ROMドライブを身につけよう〜
Akira Ouchi
•
5.1K views
mikutterではじめるさわやかておくれライフ
Akira Ouchi
•
3.5K views
CD-ROMドライブを身につけよう
Akira Ouchi
•
4.9K views
TODAY's CD-ROM cooking
Akira Ouchi
•
2.1K views
Opera Mobile for AndroidのカメラサポートをつかってWebコンテンツにカメラ機能をつけてみたお話
Akira Ouchi
•
732 views
夜のハムスターもライブカメラで監視しよう!
Akira Ouchi
•
2.9K views
Tiny Core Linuxで超軽量Linux環境を作ろう
Akira Ouchi
•
3K views
Linux+Webカメラでハムスター観察
Akira Ouchi
•
1.2K views
Recently uploaded
(20)
GitHub と Azure でアプリケーションとインフラストラクチャの守りを固めるDevSecOps
Kazumi IWANAGA
•
6 views
統計学の攻略_正規分布ファミリーの全体像.pdf
akipii Oga
•
259 views
初学者のためのプロンプトエンジニアリング実践.pptx
Akifumi Niida
•
478 views
SoftwareControl.pdf
ssusercd9928
•
7 views
AIEXPO_CDLE名古屋紹介
KotaMiyano
•
4 views
【DL輪読会】Egocentric Video Task Translation (CVPR 2023 Highlight)
Deep Learning JP
•
80 views
DrupalをDockerで起動してみる
iPride Co., Ltd.
•
22 views
通信プロトコルについて
iPride Co., Ltd.
•
7 views
Forguncy8 製品概要 202305.pptx
フォーガンシー
•
56 views
【DL輪読会】DINOv2: Learning Robust Visual Features without Supervision
Deep Learning JP
•
74 views
Forguncy製品概要.pptx
フォーガンシー
•
127 views
20230601_Visual_IoTLT_vol14_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
•
72 views
ペンタエリスリトール市場.pdf
HinaMiyazu
•
3 views
TestSIP (1).pdf
DeependraSingh712859
•
2 views
コードレビュー改善のためにJenkinsとIntelliJ IDEAのプラグインを自作してみた話
Rakuten Group, Inc.
•
35 views
【DL輪読会】Poisoning Language Models During Instruction Tuning Instruction Tuning...
Deep Learning JP
•
132 views
《杨百翰大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
d520dasw12
•
2 views
社内ソフトスキルを考える
infinite_loop
•
90 views
ネットワークパケットブローカー市場.pdf
HinaMiyazu
•
8 views
Voyager: An Open-Ended Embodied Agent with Large Language Models
harmonylab
•
16 views
Advertisement
簡単に楽しくはじめよう!Raspberry Pi入門
おはようございます 朝早くからお越しいただき ありがとうございます ( ◠‿◠
)
ねんのため
Ejectのセミナーでは ありません
Raspberry Piの セミナーです
EjectはLTまで おたのしみ
この・・・あとで・・・つk (☝ ՞ਊ
՞)☝
☝ ՞ _人人人人人_ > (
) < ☞  ̄Y^Y^YY^Y^Y ̄ ՞ ਊ
簡単に楽しくはじめよう! Raspberry Pi入門 Japanese Raspberry
Pi Users Group あっきぃ 2013/09/14 OSC2013 Hokkaido
自己紹介 • あっきぃ(25歳のおにいさん) • 北海道根室市出身 •
OSC2005 Hokkaidoに17歳で参加した のがきっかけでびぎねっとに就職して今に 至る • Ejectコマンドユーザー会主宰 今日も展示ブースはEjectメイン
今日のアジェンダ • Raspberry Piってなに? •
Japanese Raspberry Pi Users Groupに ついて • Raspberry Piを使ってみよう • Raspberry Piをサーバーにしよう • Raspberry Piで電子工作に挑戦してみよう • Raspberry Pi Camera Moduleであそぼう • まとめ
Raspberry Piってなに?
Raspberry Piとは • 英国のラズベリーパイ財団が開発した ARMプロセッサ搭載の小型コンピュータ •
各種ARM Linuxが動く • 電子工作用のポートが搭載されている • 25ドルor35ドルと、安価に購入できる • 現在、大きいお友達などを中心にブーム
Raspberry Pi
Raspberry Piでできることの例 • 簡易デスクトップ機 – Webとかワープロとかができるレベル – マイクラのサブセット版とかもまあ動く •
Linuxでちょっとしたサーバーの運用 – もしくはサーバー構築の練習 • 電子工作と組み合わせたシステムづくり – センサー類を搭載してデータ収集 – ロボットに組み込んでLinuxで制御
スペック • SoC: Broadcom
BCM2835 – CPU: ARM1176JZF-S 700MHz – GPU: Broadcom VideoCore IV (30fps FullHD H.264サポート) – メモリ: 512MB (ModelAは256MB) • Model B: USB2.0ポート 2+有線LAN • Model A: USB2.0ポート 1 • サイズ: 8.5cm 5.4cm クレジットカード
スペックをざっくり言うと • BCM2835→コストが重視されたスマホ とか組み込み向けのチップ • スマホの部品でARMパソコン作りました みたいな感じ
なぜRaspberry Piができたのか • 子供や学生がコンピュータやプログラミ ングを学習するための教育用に作られた •
環境がリッチになり、子供 たちがプログラミングに触 れる機会が減ってしまった • HTMLとかJSとかではなく、 もっとちゃんとしたプログ ラミングを学んでほしい RasPi作者のEben氏(右)と 奥さんのLiz氏(左)
Raspberry Piのこだわり • Raspberry
Pi本体 – 小さくて頑丈なもの – 子どもたちがカバンに入れて持ち運びできる – とにかく安価にして教材として採用できるよ うに考慮 • Raspberry Pi本体以外 – できるだけたくさんの言語でプログラミング ができることを目標に環境を整備
ハードだけではない Raspberry Pi • プログラミングを学習してもらうためのソフ トウェア環境も考慮されている •
推奨OSのRaspbianにバンドルされている物 – Pythonスクリプトのサンプル – GUIでプログラミングできるScratch • Minecraft Pi Edition – Mojangが開発しているゲーム – マップ内をプログラムで動的にハックできる特別 仕様になっている
Raspberry Piの名前の由来 • 果物の名前を社名に採り入れている (Appleなど)に敬意を表してRaspberryに した •
PiはPythonからとった →Raspberry Piになって、パイ(Pie)っぽく なった(?)
Japanese Raspberry Pi Users
Groupについて
Japanese Raspberry Pi Users
Group • OSC2012 Tokyo/FallでRaspberry Piを 持ち込んでいたユーザーを中心にユルく結 成 • Google Groups(ML)を開設し、情報交換 を開始 • Raspberry Pi公式フォーラムに日本語 フォーラム開設を働きかけ • 2013年5月のBig Raspberry JAM TOKYO 2013を主催
活動内容 • 2ヶ月に1回くらいをめどに、Raspberry JAM(オフラインミーティング)を東京都内 で開催中 – RasPiを使って作ったものなどを自慢する – 情報交換 – (本物の)ラズベリーパイをたべる
書籍執筆 • 初期メンバーを中心に技術評論社より 「Raspberry Pi
[実用] 入門」を刊行 • それぞれ自分が活用している分野について の紹介や、その作り方を紹介 • ソフトからハードまで手広く カバー • 私も参加(そしてEject!) • ブースで試し読みできます
ユーザー会の情報 • raspi.jp を参照 •
Google Groupsに参加して情報を交換し よう – RasPiのこと、OSのこと、電子工作のこと、 RasPiケースのこと…… • 公式サイトの日本語フォーラムももちろん 可
私とRaspberry Pi
私とRaspberry Pi • はじめて見た瞬間「Ejectサーバーに使え る」と直感する – バッテリー駆動が可能なのでモバイル化の可 能性を感じた→続きはEJectの展示・LTで •
はじめはLinuxサーバーとして使用 • 今は少しずつ電子工作も絡めて、いろいろ と遊んでいるところ
今日の展示(1) • エアコンリモート操作 • 1-Wire温度センサーを使用してWebで室 内温度を確認 •
Webからの操作に 加えてボタンでの 手動操作もできる • Ejectソリュー ションの進化系
今日の展示(2) • キャラクタLCDとPaSoRiを組み合わせた 交通系ICカードの残高表示 • 『Raspberry
Pi[実用]入門』で紹介され ているLCDを使用 (特に難しくない)
私のらずぱい経歴 • 2012年3月にEngadgetJapaneseで知る • 8月に1号機を入手、Ejectサーバーにする •
OSC2013東京秋で持ち込みドヤリング • 冬から半年かけて書籍執筆 • 5月に東京で大規模なイベント開催、 Eben氏とLiz氏にEjectがウケる • RasPi公式サイトに載る←イマココ!
(☝ ՞ਊ ՞)☝ウイーン
Raspberry Piを使ってみよう
Raspberry Piをはじめるには • Raspberry
Piを買う – RS Online( jp.rs-online.com ): 国内発送ですぐ 届く – ModMyPi(modmypi.com): 海外からケース付き で • 周辺機器をそろえる – USBキーボード・マウス – HDMI出力対応モニターかテレビ、HDMIケーブ ル – LANケーブル – 電源ケーブル(MicroUSB)
周辺機器を接続する • USBデバイスなどは電源を入れる前に接続 – 稼働中に抜き差しするとシステムがクラッシュす ることがある •
HDMIが無い時の画面出力 – HDMIからDVIやVGAに変換するアダプタの利用 – RCA端子で車載用ディスプレイなどにつなぐ • USB無線LANドングルも使える – 国内の安いドングルはだいたいそのまま動く
OSの用意 • ストレージはSDカードを使用 • NOOBSの場合 – 公式サイトからNOOBSのzipファイルを取得 – フォーマット済のSDカードにファイルコピー •
ディスクイメージの場合 – 公式サイトからOSのイメージファイルを取得 – SDカードにDDコマンドなどで書き込み
OSインストールの使い分け • NOOBSを利用すると良いケース – 色んなOSを試したいとき – 頻繁にOSを再インストールするとき • ディスクイメージを利用すると良いケース – 用途が決まっていてOS入れ替えがないとき – SDカードの容量が小さいとき
起動と停止 • 電源ボタンは、ない • 起動は電源ケーブルをさした瞬間に稼動 •
停止はOSからシャットダウンした後電源 ケーブルを抜く • リセットボタンはボードにパターンがある ので自分でつけられる
接続してみた様子
OSのインストール • NOOBSをSDカードに用意して起動する と、次のような画面が表示される • 好みのOSを選ぶとインストールが始まる •
簡単!! ✌( ω )✌
初期設定 • 初回起動時もしくはraspi-configコマンド を実行すると、セットアップ画面が表示さ れる • デスクトップの有効化、キーボード・ロ ケール設定、パスワード変更などが手軽に 実行できる •
設定が終わって、必要に応じて再起動を実 行したら完了
Raspberry Piを デスクトップにしよう
Raspberry Piの デスクトップ環境 • 推奨OSのRaspbianや、Fedoraベースの Pidoraにはデスクトップ環境が用意され ている •
RaspbanであればLXDE • Pidoraであればxfce
デスクトップのようす (Raspbian)
デスクトップのようす(Pidora)
どのくらい使えるの? • CPUとメモリがそれほど強くはないので 快適に使えるかと言えば、正直No – 使う人の寛容さに左右される(??) • 画面描画がもたつく •
日本語入力関係はデフォルトでは入ってな いため、自分でインストールする
WaylandとRaspberry Pi • 新しいデスクトップ環境としてWayland がある •
Raspberry Pi向けのテスト版が用意され ている • 描画にGPUを使用するため、GPUが強い Raspberry Piでは快適に動作する – http://youtu.be/0UkUal_hHx8 • ただし、開発版なので動作はまだ不安定
GPUについて • VideoCore IVと言うGPUを搭載している •
フルHD動画の再生も余裕 • 後で紹介するカメラもGPUを利用 • GPUプログラミングとかはこのへん参照 – http://elinux.org/ Raspberry_Pi_VideoCore_APIs
Waylandを試す方法 • /etc/apt/sources.listに以下の行を追加 – deb
http://raspberrypi.collabora.com wheezy rpi • apt-getでインストール – $ sudo apt-get update; sudo apt-get install weston • 起動 – $ weston-launch • ( http://wayland.freedesktop.org/ raspberrypi.html を参考)
Raspberry Piを サーバーにしよう
Raspberry Piでサーバー • OSがLinuxなので、Raspberry
Piのスペッ クの範囲内で大抵のサーバーは動かせられる • Webサーバー(Apache, Nginxなど) • DHCPサーバー(dhcpd, dnsmasqなど) • DNSサーバー(bind, dnsmasqなど) • VPNサーバー(OpenVPNなど) • NTPサーバー(ntpd) • Ejectサーバー(!?)
インストールも簡単 • 推奨OSのRaspbianはDebianベース • インストールはapt-get •
DebianとかUbuntuとかを触ったことが ある人なら、なんてことはない • 詳しいサーバーの作り方などは割愛
複数台構成が試しやすい • 通常のPC・サーバーでは、価格やスペースや 電力などの問題で出来なかった複数台構成の 実験もできる – (仮想マシンでいいじゃん、とか言わない!> <) •
Raspberry Piなら安くてコンパクトで省電 力なので、手軽に実験できる • こんなのはいかが? – クラスタリング – 複数台構成のOpenStack(パッケージはある)
Raspberry Piで 電子工作に挑戦しよう
Raspberry Piと電子工作 • Raspberry
PiにはGPIOやI2Cと呼ばれる IO入出力機能が付いている • これを利用して電子工作が学習できる • OSとの連携もLinuxなのでかんたん – 専用のOSとかアセンブラは不要 – シェルスクリプトやLightweight Language で開発できる • 入門にはうってつけ
用意するといいもの • ブレッドボード – 電子部品をボードに差して接続できるボード •
ジャンパーピン – Raspberry Piとブレッドボードと部品とを つなぐ線 • 購入場所 – 近くの電子工作屋さん – 通販 – dx.com(海外の通販。2週間かかるけど送料無料)
LEDチカチカをしてみる • LEDをLinuxから点灯させてみよう – 通称Lチカ。某コンビニのフライドチキンっ ぽい呼び方だな? • 使うもの – LED(3.3Vのもの) – 270Ω∼330Ωくらいの抵抗(ない時はもう少 し値が大きくても良い。470Ωとか) •
※値が小さいとLEDが壊れるけれど、それもまた 学習(?)
回路図 • 今回はGPIO4に接続(ピン番号では7) ※GNDはPin6が正しい (FritzingのRaspberry
Piのデータが間違っている模様)
接続してみたようす
チカチカさせる • Rubyでチカチカさせてみよう • wiringpiを使用する (sudo
gem install wiringpi) • GPIOは7(ピン番号)を 指定 • ルート権限で実行 • (sudo ruby light.rb) require 'wiringpi' gpio = 7 io = WiringPi::GPIO.new io.mode(gpio, OUTPUT) io.write(gpio, 1) sleep 3 io.write(gpio, 0) light.rb
光った!!
他の例 • LEDチカチカに限らずいろんなことがで きる • モーターの制御 •
温度センサーをつないで室温の計測 • 家電のリモート操作(ホームオートメー ション)
Raspberry Pi Camera Moduleであそぼう
Raspberry Pi Camera
Module • 2013年5月頃に発売 – これも供給安定までに 数ヶ月かかった(^^; • Raspberry Piに接続して 使うことができる • 簡単なコマンドで写真や 動画の撮影ができる • $25(¥2,400)で販売中
特徴 • 安価 • 性能がいい – 5メガピクセル(500万画素) – フルHD動画を30fpsで出力 •
RasPiのGPU性能が良いため – H.264サポート • やはり元々はケータイ向けの部品
接続したようす • リボンケーブルをCSIポートに差し込む – Camera Serial
Interfaceの略 • 違う長さのリボンケーブルや、固定用アク セサリは通販で買える – shop.pimoroni.com – modmypi.com
使えるようになるまでの手順 • 最新のNOOBS(1.2.1)でRaspbianを用意 • カメラを接続して起動 •
初回起動時もしくはraspi-configコマンド でカメラサポートを有効にする • 再起動する
写真を撮影してみる • raspistill ‒o
test.jpg • 意外とキレイに写る
動画を撮影してみる • raspivid ‒o
test.x264 ‒t 15000 – -tは撮影時間(上記は15秒) – 指定しない場合は5秒 – デフォルトではフルHD(1920x1080)で出力 されるので、適宜-x,-yでサイズ変更可能 • mp4に変換するには、MP4Boxコマンド を使用(gpacパッケージをインストール) – MP4Box -fps 30 -add test.h264 test.mp4
ストリーミング • VLCを使った例 • vlcパッケージをインストールして、以下 のコマンドを実行 •
リモートのマシンの VLCからネットワーク 接続 $ raspivid -‐o -‐ -‐t 9999999 -‐w 320 -‐h 240 | cvlc -‐vvv stream:///dev/stdin -‐-‐sout '#standard{access=hp,mux=ts,dst=:8080}' :demux=h264
他になにができる? • マクロレンズをつけてマクロ撮影 • OpenCVと組み合わせて顔認識など – http://youtu.be/CxFW7X_d9IM •
気球につけて飛ばして空を撮る (先日Eben氏らがやっていた^^;) – http://www.raspberrypi.org/archives/ 4733
いろんなプロジェクト • RaPiRo: RasPiを搭載して操作できるロ ボット。カメラも搭載できる •
Pi-Pan: カメラをケースに固定して、 RasPiからアングルを操作するツール
まとめ • Raspberry Piは安く買えるけれどなんで も遊べるし奥深い •
Linux機にしてもいいし、バリバリ工作し てもいい • 買ったけど寝かせている人も、実用性は 無視して、他の人の例を参考に色んなもの にチャレンジしてみて!
おしまい • 質問とかあればぜひどうぞ • セミナー後はEjectコマンドユーザー会 ブースにいます
Advertisement