Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

新カゴプロジェクトの プロダクトオーナーとして やってきたこと

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 81 Ad

新カゴプロジェクトの プロダクトオーナーとして やってきたこと

Download to read offline

10年続くサービスのコアとなる部分を丸っと作りなおす大規模プロジェクト「新カゴプロジェクト」を任され人生初プロダクトオーナーとして試行錯誤しながらやってきた結果わかった5つのこと、私がプロダクトオーナーとして心がけていることについて。
2015.11.28「プロダクトオーナー祭り2015 ~世界を変えるのは俺たちだ!~」で発表した資料です。

10年続くサービスのコアとなる部分を丸っと作りなおす大規模プロジェクト「新カゴプロジェクト」を任され人生初プロダクトオーナーとして試行錯誤しながらやってきた結果わかった5つのこと、私がプロダクトオーナーとして心がけていることについて。
2015.11.28「プロダクトオーナー祭り2015 ~世界を変えるのは俺たちだ!~」で発表した資料です。

Advertisement
Advertisement

More Related Content

Advertisement

新カゴプロジェクトの プロダクトオーナーとして やってきたこと

  1. 1. 新カゴプロジェクトの プロダクトオーナーとして やってきたこと 2015.11.28 プロダクトオーナー祭り2015 ∼世界を変えるのは俺たちだ!∼ GMO Pepabo, Inc. Yamarin Akane
  2. 2. 10年続くサービスのコアとなる部 分を丸っと作りなおす大規模プロ ジェクト「新カゴプロジェクト」 を任され人生初プロダクトオー ナーとして試行錯誤しながらやっ てきた結果わかった5つのこと      を、今日はお話しします
  3. 3. わたしのこと
  4. 4. 山林 茜 Yamarin Akane     @getsukikyu GMOペパボ EC事業部 カラーミーショップグループ コンシューマーチーム デザイナー/リーダー 2014年9月∼ 新カゴプロジェクトチーム PO
  5. 5. 新カゴプロジェクトとは
  6. 6. 新カゴプロジェクトとは|カラーミーショップ
  7. 7. 新カゴプロジェクトとは|カラーミーショップを利用しているショップ
  8. 8. 新カゴプロジェクトとは|カラーミーショップを利用しているショップ
  9. 9. 新カゴプロジェクトとは|カラーミーショップを利用しているショップ
  10. 10. 新カゴプロジェクトとは|従来のカート画面
  11. 11. 新カゴプロジェクトとは|従来のカート画面のフロー カート お客様情報入力 配送設定 支払設定 確認 完了> > > > >
  12. 12. 新カゴプロジェクトとは|新カゴのフロー カート+入力 確認 完了>>
  13. 13. カートに入れた後の画面を作りなおす 新カゴプロジェクトとは
  14. 14. 新カゴプロジェクトとは|プロジェクトメンバー PO1名、開発チーム4名(エンジニア3名、デザイナ1名)、ディレクタ1名 技術基盤エンジニア1名(プロジェクト進行のサポート)の計7名のチーム
  15. 15. 2014年9月  開発開始 2015年7月  ベータテスト開始 2015年11月 本格提供開始 新カゴプロジェクトとは|開発状況
  16. 16. お話したい5つのこと
  17. 17. 作るべきプロダクトの見つけ方 デザインプロトタイプ ユーザビリティテスト 作業の完了条件 マネージャーとプロダクトオーナー お話したい5つのこと|アジェンダ
  18. 18. 作るべきプロダクトの見つけ方 価値のある、使いやすい、実現可能な製品
  19. 19. 作るべきプロダクトの見つけ方 ¦ 従来のカートの課題 エンドユーザー (購入者) ショップオーナー カラーミーショップ
  20. 20. 作るべきプロダクトの見つけ方 ¦ 従来のカートでエンドユーザーが抱える課題 エンドユーザー (購入者) 購入までのステップが多い スマホで入力しづらい 自分には必要ない情報が出ている等 ショップオーナー カラーミーショップ
  21. 21. 作るべきプロダクトの見つけ方 ¦ 従来のカートでエンドユーザーが抱える課題 エンドユーザー (購入者) 購入までのステップが多い スマホで入力しづらい 自分には必要ない情報が出ている等 ショップオーナー カラーミーショップ 買いにくいカート =離脱の原因
  22. 22. 作るべきプロダクトの見つけ方 ¦ 従来のカートでショップオーナーが抱える課題 エンドユーザー (購入者) ショップオーナー ショップのデザインに合わせたい より便利なカスタマイズ機能等 カラーミーショップ
  23. 23. 作るべきプロダクトの見つけ方 ¦ 従来のカートでショップオーナーが抱える課題 エンドユーザー (購入者) ショップオーナー 購入の煩わしさからのカゴ落ち より便利なカスタマイズ機能等 カラーミーショップ カスタマイズしづらい =退会の原因
  24. 24. 作るべきプロダクトの見つけ方 ¦ 旧カートで弊社が抱える課題 エンドユーザー (購入者) ショップオーナー カラーミーショップ 仕様・機能の複雑化 複雑化による属人化 詳細なデータ分析・テストツールの導入等
  25. 25. 作るべきプロダクトの見つけ方 ¦ 旧カートで弊社が抱える課題 エンドユーザー (購入者) ショップオーナー カラーミーショップ 仕様・機能の複雑化 複雑化による属人化 より詳細なデータ分析・テストの実施等 サービス拡大に影響
  26. 26. 作るべきプロダクトの見つけ方 ¦ 新カゴが提供できる価値 エンドユーザー (購入者) ショップオーナー カラーミーショップ 買いやすい 売れる ユーザー増 \ みんなハッピー /
  27. 27. 作るべきプロダクトの見つけ方 ¦ 新カゴが提供できる価値 エンドユーザー (購入者) ショップオーナー カラーミーショップ 買いやすい UIの改善 売れる 機能の改善 ユーザー増 システムの改善 = = =
  28. 28. 10年分の機能 作るべきプロダクトの見つけ方 ¦ 膨大な既存機能
  29. 29. 今より売れるカート画面 作るべきプロダクトの見つけ方 ¦ 新カゴプロジェクトのミッション
  30. 30. 既存機能をすべて一気に 対応する必要はないのでは 作るべきプロダクトの見つけ方 ¦ 実現可能なプロダクトとは
  31. 31. ショップオーナーが求めてるもの エンドユーザーが求めてるもの 作るべきプロダクトの見つけ方 ¦ 現在の利用状況から優先順位を決める
  32. 32. 作るべきプロダクトの見つけ方 ¦ 新カゴが提供できる価値 エンドユーザー (購入者) ショップオーナー カラーミーショップ エンドユーザーのニーズを満たすことが結果売れるショップに繋がる
  33. 33. 従来のカートよりも圧倒的に使いやす く買いやすい継続的に改善を繰り返し 進化に耐えられる新しいカート画面 作るべきプロダクトの見つけ方 ¦ 私たちが作るべきプロダクト 新カゴ
  34. 34. 目的の背景を深掘りする 大きな問題はどんどん細分化する 実現可能なサイズにする 優先順位を決める根拠はデータにあり 作るべきプロダクトの見つけ方 ¦ 良かったことまとめ
  35. 35. 作るべきプロダクトの見つけ方 デザインプロトタイプ ユーザビリティテスト 作業の完了条件 マネージャーとプロダクトオーナー お話したい5つのこと|アジェンダ
  36. 36. デザインプロトタイプ すばやく思考をビジュアル化しチームの共通認識とする
  37. 37. 完成したら思ってたのと違った デザインプロトタイプ ¦ こんなことないですか?
  38. 38. 早い段階でプロトタイプを用意する デザインプロトタイプ ¦ ビジュアル化の重要性 •メンバーの意識が統一され開発がスムーズに •認識のズレを修正できる •作り込む前に、設計段階で議論ができる •プロトタイプを元に見積もりができる
  39. 39. デザインプロトタイプ ¦ プロトタイプツール
  40. 40. デザインプロトタイプ ¦ 動画のプロトタイプ
  41. 41. デザインプロトタイプ ¦ ポエム駆動開発∼ウェブサービスを開発するために詩を書いた話 http://www.slideshare.net/shikakun/ss-55065147
  42. 42. デザインプロトタイプ ¦ エンジニア陣の反応 プロトタイプがあると エンジニアのテンションも 上がる!
  43. 43. 目指すべき方向が統一できる 仕様の詳細を議論できる チームのテンションも上がる デザインプロトタイプ ¦ 良かったことまとめ
  44. 44. 作るべきプロダクトの見つけ方 デザインプロトタイプ ユーザビリティテスト 作業の完了条件 マネージャーとプロダクトオーナー お話したい5つのこと|アジェンダ
  45. 45. ユーザビリティテスト 作っただけで満足してない?本当に使える商品になっているか
  46. 46. 本当に使えるプロダクトなのか? ユーザビリティテスト ¦ こんなことないですか?
  47. 47. ユーザビリティテスト ¦ 社内ユーザビリティテストを実施
  48. 48. ユーザビリティテスト ¦ 衝撃の結果 スタッフA スタッフB スタッフC 買えた 買えなかった 買えなかった
  49. 49. ユーザビリティテスト ¦ 衝撃の結果 スタッフA スタッフB スタッフC 購入完了 購入未完了 購入未完了 買えてない
  50. 50. ユーザビリティテスト ¦ 衝撃の結果 スタッフA スタッフB スタッフC 購入完了 購入未完了 購入未完了 業界初!! 買えないカート
  51. 51. ユーザビリティテスト ¦ 買えるカートにするために結果を検証
  52. 52. ユーザビリティテスト ¦ 改善→実施→検証を繰り返す
  53. 53. 気付けないことに気付けた 自信につながった 買えるカートになった ユーザビリティテスト ¦ 実施して良かったことまとめ
  54. 54. 作るべきプロダクトの見つけ方 デザインプロトタイプ ユーザビリティテスト 作業の完了条件 マネージャーとプロダクトオーナー お話したい5つのこと|アジェンダ
  55. 55. 作業の完了条件 曖昧なまま進めるとチームのみんなが困る
  56. 56. 作業の完了条件が曖昧 作業の完了条件 ¦ こんなことないですか?
  57. 57. 完了条件が曖昧だと何が起こるか 作業の完了条件 ¦ 発生した問題 •いつまでもタスクがDoneにならない •POが気付かない間にリリースされてる •モヤモヤする!
  58. 58. 作業の完了条件 ¦ PivotalTrackerの導入
  59. 59. 作業の完了条件 ¦ PivotalTrackerの導入
  60. 60. 作業の完了条件 ¦ PivotalTrackerの利点 登録したタスクを優先順位で並べることができる チームが1週間に消化できるポイント数を設定す ると自動的にいつタスクが完了するのかを計算し てくれるので、スケジュールを把握しやすいし、 開発計画も立てやすい
  61. 61. 作業の完了条件 ¦ PivotalTrackerの利点 タスクのステータスを設定できる 着手したら「Start」 作業を終えたら「Finish」 POのレビューが完了したら「Accept」 最後にPOが「Accept」しない限りタスクをDone しないというフローにした
  62. 62. POがリリースを把握 開発チームの作業を把握 レビュータイム楽しい 作業の完了条件 ¦ 導入して良かったことまとめ
  63. 63. 作るべきプロダクトの見つけ方 デザインプロトタイプ ユーザビリティテスト 作業の完了条件 マネージャーとプロダクトオーナー お話したい5つのこと|アジェンダ
  64. 64. マネージャーとプロダクトオーナー 権限の分散がスピードアップにつながる
  65. 65. マネージャーとプロダクトオーナーが 別々だと何が起こるのか マネージャーとプロダクトオーナー|こんなことないですか?
  66. 66. マネージャーとプロダクトオーナー ¦ カラーミーショップの組織体制 開発チーム PO マネージャー 開発チーム PO 開発チーム PO 新カゴチーム
  67. 67. マネージャーとプロダクトオーナー ¦ プロジェクトの初期 開発チーム PO マネージャー 開発チーム PO 開発チーム PO 新カゴチーム マネージャーと開発チームが直接やり取り
  68. 68. プロダクトの方向性は誰か決めるの? 最終決定権は誰にあるの? プロダクトオーナーは誰? マネージャーとプロダクトオーナー ¦ 発生した問題
  69. 69. プロダクトの方向性は誰か決めるの? 最終決定権は誰にあるの? プロダクトオーナーは誰? チームが混乱する 開発スピードも落ちてしまう マネージャーとプロダクトオーナー ¦ 発生した問題
  70. 70. マネージャーとプロダクトオーナー ¦ 現在の進め方 開発チーム PO マネージャー 開発チーム PO 開発チーム PO 新カゴチーム POが開発チームとやり取りし大切なことはPOからマネージャーへ共有
  71. 71. マネージャーとプロダクトオーナー ¦ 社内へのアウトプット
  72. 72. 権限を分散することが スピードアップにつながる マネージャーとプロダクトオーナー ¦ 権限を分散して良かったことまとめ
  73. 73. 私がPOとして 心がけていること
  74. 74. 「なんとなく」で作業を依頼しない 私がPOとして心がけていること 目的を明確に伝えて施策を依頼 納得感が持てるしより良い方法の提案もしてもらえる
  75. 75. 開発以外は何でもやる 私がPOとして心がけていること 開発チームに集中してもらうために、スケジュール調整やKPIの管理、 導入していただくための架電や、ショップオーナーへのヒアリングなど 開発以外のできることは何でもやる
  76. 76. 責任を楽しむ 私がPOとして心がけていること 責任を与えられることは信頼の証 大きな責任も重く考え過ぎず、任されていることを楽しんで取り組む
  77. 77. おまけ
  78. 78. おまけ|はじめて新カゴで購入された商品 新カゴ導入ショップ第1号のショップではじめて購入された商品を かんばんに貼って毎日見ながら仕事してます(POが購入者第1号)
  79. 79. さいごに
  80. 80. さいごに|INSPIRED: 顧客の心を捉える製品の創り方 こちらの本を読んで、自分の経験したことがPOあるあるだと思った
  81. 81. Thank you!

×