Advertisement

ゼロから始める技術書執筆 by 湊川あい

フリーランス - Webデザイナー at フリーランス
Nov. 30, 2016
Advertisement

More Related Content

Slideshows for you(20)

Advertisement

ゼロから始める技術書執筆 by 湊川あい

  1. ゼロから始める技術書執筆 湊川あい 著書:わかばちゃんと学ぶWebサイト制作の基本 連載:マンガでわかるGit
  2. いつかは技術書を 書いてみたい
  3. でも、むずかしそう
  4. もっと偉い人がいるし 僕/私なんて…
  5. 大丈夫!
  6. 技術書は 書ける!
  7. 目次 自己紹介 技術書を書くことのメリット ゼロからのスタート 誰のために書くか? “ANDの才能” 誰でも一流になれる魔法 執筆中のモチベーションコントロール
  8. 湊川あい – マンガと図解で物事をわかりやすく Webデザイナー 技術書執筆 マンガ家 イラストレーター 書籍 Web連載 ・わかばちゃんと学ぶ Webサイト制作の基本 ・マンガでわかるGit ・わかばちゃんが行く オフィス訪問マンガ
  9. CodeIQ MAGAZINE(リクルートキャリア様運営)にて連載 https://codeiq.jp/magazine/2016/08/43433/
  10. CodeIQ MAGAZINE(リクルートキャリア様運営)にて連載 https://codeiq.jp/magazine/2016/10/45631/
  11. 技術書を書くことのメリット
  12. 「技術書を書きたいエンジニア募集中!C&R研究所 #わかばちゃんが行くオフィス訪問マンガ」 より https://codeiq.jp/magazine/2016/11/46648/
  13. 「技術書を書きたいエンジニア募集中!C&R研究所 #わかばちゃんが行くオフィス訪問マンガ」 より https://codeiq.jp/magazine/2016/11/46648/
  14. 「技術書を書きたいエンジニア募集中!C&R研究所 #わかばちゃんが行くオフィス訪問マンガ」 より https://codeiq.jp/magazine/2016/11/46648/
  15. ゼロからのスタート
  16. 何がゼロ? 3年前 実績:ゼロ 当時働いていた会社以外のつながり:ゼロ 出版社とのつながり:ゼロ noteのフォロワー:ゼロ そもそも、湊川あいというペンネームが存在していなかった
  17. 何者にもなれないのでは感 会社の仕事は もちろん充実しているけれど 個人として このままでいいのだろうか
  18. そんなときpplogを知った
  19. 私も何かを作って残したい! だれかの役に立ちたい!
  20. きっかけはpplog
  21. 会社員をしつつ 家に帰ったらほぼ毎日投稿 2014年4月 note上で投稿開始 2014年10月 出版社より声がかかる
  22. 誰のために書くか?
  23. マーケティング
  24. 3C分析 市場 競合 自社
  25. 手っ取り早い方法 本にしたい内容を Web上に公開してみること =テストマーケティング
  26. 今書いている 2作目
  27. ネットの反応を見て 3Cの精度を高める
  28. 市場:Gitに抵抗感を持っている人 ・「Gitって難しそう…」と思っているデザイナー・コーダー ・入社して初めてGitを触ることになる人 ・開発には携わらないものの、Gitがどのようなものか 知っておきたい人(IT企業の企画・営業) 競合: マンガ・図解をふんだんに 取り入れた解説書は無い (今のところ) 自分: ・Gitの概念をマンガ・図解に落とし込める ・Webデザイナーの視点から書ける →Gitを楽しく・視覚的に学べるコンテンツ
  29. 3Cをまとめとく 記事のURL/シェア数/PV数も添えとく 出版社にメールする これらの行動がそのまま企画書になる これで完璧 あとは出版社が判断してくれます
  30. “ANDの才能” 誰でも一流になれる魔法
  31. ANDの才能? ビジョナリーカンパニー②-飛躍の法則-(ジム・コリンズ)より http://amzn.asia/9dj3Ma5 “利益を優先するか、理想を優先するか? いいや、 「利益も理想も実現する」”
  32. 一流になれる方法? “ANDの才能”を使えば 誰でも一流になれる! …本当?
  33. まずは自分が好きなものを考える Web デザイン 絵を 描くこと 教育
  34. でも、もっと極めてる人がいるし Web デザイン 絵を 描くこと 教育 日本一には なれなさそう・・・
  35. でも、もっと極めてる人がいるし Web デザイン 絵を 描くこと 教育 日本一には なれなさそう これが 「ORの抑圧」
  36. 発想の転換
  37. ANDの才能! Webデザイン 絵教育
  38. ANDの才能! Webデザイン 絵 教育 Git
  39. ANDの才能! Webデザイン 絵 教育 Git現実的で 目指せそうな目標
  40. あなたなら どんな組み合わせを作りますか? ? ? ? Photo:PAKUTASO https://www.pakutaso.com/ 隣の人と、お互いに 好きなこと・ものを シェアしてみましょう!
  41. 執筆中の モチベーションコントロール
  42. 一番つらさを感じた部分 本が完成するまでは 書いた原稿を公開できない 本当にこの内容でいいのか? 不安!
  43. 逆に言えば 定期的に、誰かに見てもらえば モチベーションは 維持できる!
  44. 原稿を見てもらおう たとえば? 会社の仲間 友人 家族 Web連載 他の本の著者
  45. 「技術書を書きたいエンジニア募集中!C&R研究所 #わかばちゃんが行くオフィス訪問マンガ」 より https://codeiq.jp/magazine/2016/11/46648/
  46. Thank you!
Advertisement