みんなで作る教育支援計画アプリ【ADOC-S(エードック・エス)】

ADOC PROJECT
ADOC PROJECTADOC PROJECT
Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved
みんなで作る  教育⽀支援計画アプリ
エードック・エス
1
ご説明資料料
株式会社レキサス
作業療療法⼠士の研究グループ
ADOC  PROJCT
Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved
教員・保護者・専⾨門家が連携した、
新しい教育のカタチをつくる
iOS/Androidアプリです。
エードック・エス
は、
2
Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved
1.開発背景
※ 文部科学省:通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について(平成24年12月5日 )
学習面や行動面で著しい困難がある小中学生
約60万人 (全体の6.5%)
1クラスに2.5人は何らかの困難を抱えた児童・生徒がいると言われています。※
学習面で著しい困難がある 
4.5%
行動面で著しい困難がある
3.6%
学習面および行動面で著しい困難がある
1.6%
3
Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved
2.⽀支援計画の重要性
「個別の支援計画」とは、乳幼児期から学校卒業後ま
での長期的な視点に立ち、医療、保健、福祉、教育、
労働等の関係機関が連携して、障がいのある子どもひ
とり一人のニーズに対応した支援を効果的に実施する
ための計画です。
学校や教育委員会の教育機関が中心となって策定する
場合には、「個別の教育支援計画」と呼んでいます。
現在、ほとんどの特別支援学校(盲・聾・養護学校)
で「個別の教育支援計画」を策定しており、特別支援
教育の推進により、幼稚園、小学校、中学校、高等学
校等においても策定が進んでいます。 
文部科学省:『地域における一貫した相談支援のための連携方策』
4
個別の教育支援計画書 (例)
Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved
3.教育⽀支援計画の課題
教員が作成する「教育⽀支援計画書の策定」は、
保護者と教員、専⾨門家が連携して⾏行行うべき重要なプロセスです。
しかしながら、実際の教育現場では、その⼿手法が確⽴立立されていないために、
本当に届けたい教育を関係者間で共有できず、対処療療法的にいま⽬目の前にある
問題の解決を⽬目的とした⽀支援計画が作成されてしまうことが多くあります。
5
Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved
3.教育⽀支援計画の課題
問題解決が、あらたな問題になってしまう。
問題
あらたな
問題
⾜足に障がいがあるため
よく転んで怪我をしてしまう。
問題解決型の
⽀支援
怪我をしないように
⽀支援員をそばにつける。
⽀支援員にばかり頼ってしまい
友達と交流流をしなくなる。
6
Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved
3.教育⽀支援計画の課題
⼦子供にあった
⽀支援をしてほしい。
学級経営も含めた
⽀支援をしたい。
専⾨門家の知識識を
活⽤用してほしい
三者⾯面談や家庭訪問、保護者⾯面談などがありますが、それぞれがもっている経験値
や知識識が異異なるため、率率率直な意⾒見見交換をするのが難しい現状があります。
保護者 教員 専⾨門家
保護者と教員、専⾨門家の連携がむずかしい。
7
Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved
将来のために、いま届けたい教育
4.ADOC-‐‑‒Sの⽬目指す教育
叶えたい将来
楽しみにしていること やりがいになっていること 課題になっていること
⼦子供たちへの教育を考えるときには、「叶えたい将来」と、「その将来のためにい
ま必要な教育」を考える必要があります。そのためには、現状の課題だけではな
く、⼦子供にとってどのような活動が重要になっているかを知る必要があります。
8
Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved
○  知識識や経験に依存しない、関係者全員が理理解できる共通⾔言語での意⾒見見交換。
○  ⽇日々の活動を通して⼦子供たちの⽣生きがいを⽀支援。  
○  教員だけでなく、保護者や専⾨門家、⼦子供本⼈人が教育⽀支援計画の策定に参画。
○  ⼦子供の将来のために、いま⼤大切切にするべきことを整理理。
届けたい教育
教員 専⾨門家⼦子供・保護者
9
4.ADOC-‐‑‒Sの⽬目指す教育
Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved
5.ADOC-‐‑‒Sで改善される教育シーン
○  家庭訪問
○  三者⾯面談
○  教育相談
○  専⾨門家によるカウンセリング
○  作業療療法⼠士による巡回相談
○  その他、⼦子供にまつわる会議等
10
沖縄県内のモニター協⼒力力校(保育園や⼩小学校)で、ADOC-‐‑‒Sをお使いいただいています。
Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved
6.ADOC-‐‑‒Sができること
■⼿手順1  ⼦子供へ本当に届けたい教育について、みんなで考える
ADOC-‐‑‒Sには、合計67枚の活動イラストが表⽰示されています。
教員、保護者、専⾨門家が、時には⼦子供本⼈人が、⼤大切切だと思う活動
を投票します。  分かりやすい活動イラストが、教員や保護者、専
⾨門家の共通⾔言語となり、それぞれが本当に届けたかった教育につ
いての話し合いをすることができます。
活動イラストは、国内外の活動と参加に焦点を当てた評価等の中から841項⽬目を
集め、国際⽣生活機能分類児童版  (ICF-‐‑‒CY)の活動と参加の領領域を参考に、カテゴリ
ー分けをしています。この中から67項⽬目を選定し、活動イラストにしました。
活動イラストについて
11
●  ⽣生活の中で、⼦子供⾃自⾝身がやりがいを感じている活動。
●  ⼦子供⾃自⾝身が、楽しみにしている活動。
●  課題となっている活動。課題解決に向けて努⼒力力している活動。
●  保護者がその⼦子に期待する将来。⼦子供⾃自⾝身が望んでいる将来。
Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved
6.ADOC-‐‑‒Sができること
■⼿手順2  優先度度の⾼高い活動を、みんなで考える
投票数が多かった活動の中から、優先順位の⾼高い活動を
最⼤大3つ選択し、⽬目標を⽴立立てていきます。
優先順位は、下記のような観点から考えていきます。
-‐‑‒  投票数の多い活動
-‐‑‒  重要度度の⾼高い活動
-‐‑‒  実現可能性の⾼高い活動
-‐‑‒  本⼈人のモチベーションが⾼高い活動      等
12
Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved
6.  ADOC-‐‑‒Sができること
■⼿手順3  みんなで短期⽬目標を決める
「活動選択」の画⾯面で選択した活動を
-‐‑‒いつまでに
-‐‑‒どこで
-‐‑‒どのように
できるようになるかをリストから選んで決めていきます。
○いつ
  →今学期中、来学期中、3ヶ⽉月後、1年年後  etc...
○どこで
  →家庭、職場、地域  etc...
○どのように
  →協⼒力力しながら、主体的に、安全に、責任をもって  etc...
13
※  項⽬目は任意で追加することもできます。
Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved
6.  ADOC-‐‑‒Sができること
■⼿手順4  みんなで⻑⾧長期⽬目標を決める
短期⽬目標を達成しながら、どのような将来を⽬目指すかを
会議の参加者みんなで決めていきます。
○いつまでに
  →今学期中、来学期中、3ヶ⽉月後、1年年後  etc...
○⽬目標
  →⾃自分のことをよく知り、個性をのばすようになる。
  →⾝身近な⼈人に感謝して⽣生活できるようになる。
  →家族や友達と助け合い、楽しく⽣生活するようになる。
14
※  項⽬目は任意で追加することもできます。
Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved
6.  ADOC-‐‑‒Sができること
■⼿手順5  作成した⽀支援計画をPDFやエクセルで出⼒力力し、みんなで共有
*1  iOS端末は、iTunesを介してPDFをダウンロードすることができます。Android端末はJPEG形式でダウンロードすることができます。
*2  Excel形式で出⼒力力する場合は、Webサイトにて無料料配布中のADOC-‐‑‒S  Excel出⼒力力ソフトをご利利⽤用ください。
*1
*2
15
Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved
7.アプリの特徴を教育に活かす
■  教育⽬目標を常に確認できる。
■  ⽬目標⽴立立案→達成のサイクルを繰り返す。
■  イラストが共通⾔言語に。
アプリでは活動イラストが⾒見見やすく表⽰示されています。イラストを⾒見見ながら⽀支援計画を話あうことで、
学校、家庭、専⾨門家それぞれの視点から、⼦子供にとって重要だと思うことを、率率率直に意⾒見見交換できます。
これまでは計画書を作成しても、印刷したあとはファイルにつづって終わり、というケースが少なからず
ありました。ADOC-‐‑‒Sでは、⽴立立案した計画を簡単にアプリ上で閲覧することができるので、何度度も⾒見見返し
ながら⽀支援を提供することができます。
⽬目標達成に向けたPlan(計画)→Do(実⾏行行)→Check(評価)→Act(改善)のサイクルを、繰り返し実施すること
ができます。ADOC-‐‑‒Sなら、⼿手軽に⽬目標が⽴立立てられるので、1つ⽬目標が達成できればまた新たな⽬目標を⽴立立
てて実⾏行行してみる、というように、内容を随時最新の状況に合わせていくことができます。
16
Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved
8.ユーザーの声    
 私は、作業療法士として約5年間、保育園や小学校、特別支援学校を訪
問し巡回相談をしています。子供の支援の話し合いでは「気になる問題を
どのように解決するか」が話題の中心になりやすく、解決方法について学
校と家庭の意見が合わないこともありました。
ADOC-Sを使った面談を始めてからは、「気になる問題」があるけれ
ど、この子に「届けたい教育」は何だろうということが話題の中心となり
ました。ADOC-Sのイラストは、保護者と先生をつなぐ共通言語です。
「お家では買い物の練習しているんです!」「玉子焼きを作ることが上手なんです」こんなことを先生
に言っていいのかわからなかったけど…と言いながら、イラストを指さし自宅の様子を語ってくれるお
母さんもいます。学校の想いも、家族の想いも、イラストという共通言語を通して伝える姿を目にする
ようになりました。
ADOC-Sを使うことで、先生と保護者が一緒につくる支援が実現できるんだと感じています。
作業療法士
 仲間 知穂先生
17
Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved
9.メディア掲載    
2013.09.19 沖縄タイムス
2013.09.20 琉球新報
18
Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved
10.ADOC  PROJECT
ADOC  PROJECT(エードック・プロジェクト)とは、
全国の作業療療法⼠士、研究者、エンジニアで組織された有
志団体です。教育・医療療・福祉におけるクライエントに
とって、意味や⽬目的のある⽇日々の活動ができることを通
して、社会参加を⽀支援することです。
作業療療法⼠士の研究グループ
ADOC  PROJECT(エードック・プロジェクト)
株式会社レキサスは、企画、開発、運営、インフラ全てに
精通した沖縄発のIT企業です。沖縄の⾃自⽴立立経済の実現に向
け、⼈人材育成にも⼒力力を⼊入れており、2008年年には学⽣生をア
メリカに派遣するプロジェクトRyukyufrogsを⽴立立ち上げま
した。沖縄から新たな価値を発信しつづけています。
ADOC(エードック)は、作業療療法で⽬目
標とする作業を決める⾯面接の際、クライ
エントと作業療療法⼠士とのコミュニケーシ
ョンを促進するためのiPadアプリです。
ADOC-‐‑‒S(エードック・エス)は、先
⽣生や保護者、専⾨門家そして⽣生徒本⼈人が
コミュニケーションをとりながら、教
育⽀支援計画を作成することできるiPad/
iPhone/Androidアプリです。
みんなのリハプランは、リハビリのノウハウ
をみんなで共有できるWebサービスです。ア
イディア満載のリパビリ⽅方法(プラン)を探
すことができます。
リハビリ従事者のための
コミュニケーションパッド
みんなで作る
教育⽀支援計画アプリ
リハビリプランを共有する
Webサービス
[これまでの共同プロジェクト】
+
株式会社レキサス
ADOC-‐‑‒Sは、作業療療法⼠士の研究グループADOC  PROJECTとレキサスの共同プロジェクトから⽣生まれました。
19
Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved
11.お問い合わせ
■住  所  〒904-‐‑‒2234  沖縄県うるま市州崎14番17  沖縄IT津梁梁パーク内
■メール  adoc@lexues.co.jp  
■電  話  098-‐‑‒921-‐‑‒3800                    ■ファックス      :  098-‐‑‒921-‐‑‒3802
■ADOC-‐‑‒S  公式サイト  http://adoc-‐‑‒s.lexues.co.jp/
■Facebookページ    https://www.facebook.com/adocproject
株式会社レキサス        担当者:徳嶺嶺あかり
20
1 of 20

Recommended

ADOC-S<体験版>使い方 by
ADOC-S<体験版>使い方ADOC-S<体験版>使い方
ADOC-S<体験版>使い方ADOC PROJECT
3.1K views21 slides
使い方:みんなで作る教育支援計画アプリ【ADOC-S(エードック・エス)】 by
使い方:みんなで作る教育支援計画アプリ【ADOC-S(エードック・エス)】使い方:みんなで作る教育支援計画アプリ【ADOC-S(エードック・エス)】
使い方:みんなで作る教育支援計画アプリ【ADOC-S(エードック・エス)】ADOC PROJECT
3.3K views30 slides
ADOC-S:概要資料 by
ADOC-S:概要資料ADOC-S:概要資料
ADOC-S:概要資料lexues
306 views20 slides
ADOC-S:概要資料 by
ADOC-S:概要資料ADOC-S:概要資料
ADOC-S:概要資料lexues
314 views20 slides
20050830 by
2005083020050830
20050830YOX INS
434 views40 slides
ADOC-S<体験版>使い方 by
ADOC-S<体験版>使い方ADOC-S<体験版>使い方
ADOC-S<体験版>使い方lexues
363 views21 slides

More Related Content

Recently uploaded

救急医学会2023(発表).pdf by
救急医学会2023(発表).pdf救急医学会2023(発表).pdf
救急医学会2023(発表).pdfHirohisa Shimizu
60 views39 slides
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』Tokyo Institute of Technology
579 views4 slides
GL10.pdf by
GL10.pdfGL10.pdf
GL10.pdfMasato FUKUHARA
18 views20 slides
GP10.pdf by
GP10.pdfGP10.pdf
GP10.pdfMasato FUKUHARA
152 views20 slides
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』Tokyo Institute of Technology
401 views4 slides
松本良多 インタビュー | ArtUp Mi 2023.pdf by
松本良多 インタビュー | ArtUp Mi 2023.pdf松本良多 インタビュー | ArtUp Mi 2023.pdf
松本良多 インタビュー | ArtUp Mi 2023.pdfkrimsadatv
6 views12 slides

Recently uploaded(6)

東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by Tokyo Institute of Technology
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by Tokyo Institute of Technology
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
松本良多 インタビュー | ArtUp Mi 2023.pdf by krimsadatv
松本良多 インタビュー | ArtUp Mi 2023.pdf松本良多 インタビュー | ArtUp Mi 2023.pdf
松本良多 インタビュー | ArtUp Mi 2023.pdf
krimsadatv6 views

Featured

ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd by
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd Clark Boyd
23.4K views69 slides
Getting into the tech field. what next by
Getting into the tech field. what next Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next Tessa Mero
5.6K views22 slides
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent by
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search IntentGoogle's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search IntentLily Ray
6.3K views99 slides
How to have difficult conversations by
How to have difficult conversations How to have difficult conversations
How to have difficult conversations Rajiv Jayarajah, MAppComm, ACC
4.9K views19 slides
Introduction to Data Science by
Introduction to Data ScienceIntroduction to Data Science
Introduction to Data ScienceChristy Abraham Joy
82.2K views51 slides
Time Management & Productivity - Best Practices by
Time Management & Productivity -  Best PracticesTime Management & Productivity -  Best Practices
Time Management & Productivity - Best PracticesVit Horky
169.7K views42 slides

Featured(20)

ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd by Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
Clark Boyd23.4K views
Getting into the tech field. what next by Tessa Mero
Getting into the tech field. what next Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next
Tessa Mero5.6K views
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent by Lily Ray
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search IntentGoogle's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Lily Ray6.3K views
Time Management & Productivity - Best Practices by Vit Horky
Time Management & Productivity -  Best PracticesTime Management & Productivity -  Best Practices
Time Management & Productivity - Best Practices
Vit Horky169.7K views
The six step guide to practical project management by MindGenius
The six step guide to practical project managementThe six step guide to practical project management
The six step guide to practical project management
MindGenius36.6K views
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright... by RachelPearson36
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
RachelPearson3612.6K views
Unlocking the Power of ChatGPT and AI in Testing - A Real-World Look, present... by Applitools
Unlocking the Power of ChatGPT and AI in Testing - A Real-World Look, present...Unlocking the Power of ChatGPT and AI in Testing - A Real-World Look, present...
Unlocking the Power of ChatGPT and AI in Testing - A Real-World Look, present...
Applitools55.5K views
12 Ways to Increase Your Influence at Work by GetSmarter
12 Ways to Increase Your Influence at Work12 Ways to Increase Your Influence at Work
12 Ways to Increase Your Influence at Work
GetSmarter401.7K views
Ride the Storm: Navigating Through Unstable Periods / Katerina Rudko (Belka G... by DevGAMM Conference
Ride the Storm: Navigating Through Unstable Periods / Katerina Rudko (Belka G...Ride the Storm: Navigating Through Unstable Periods / Katerina Rudko (Belka G...
Ride the Storm: Navigating Through Unstable Periods / Katerina Rudko (Belka G...
DevGAMM Conference3.6K views
Barbie - Brand Strategy Presentation by Erica Santiago
Barbie - Brand Strategy PresentationBarbie - Brand Strategy Presentation
Barbie - Brand Strategy Presentation
Erica Santiago25.1K views
Good Stuff Happens in 1:1 Meetings: Why you need them and how to do them well by Saba Software
Good Stuff Happens in 1:1 Meetings: Why you need them and how to do them wellGood Stuff Happens in 1:1 Meetings: Why you need them and how to do them well
Good Stuff Happens in 1:1 Meetings: Why you need them and how to do them well
Saba Software25.2K views
Introduction to C Programming Language by Simplilearn
Introduction to C Programming LanguageIntroduction to C Programming Language
Introduction to C Programming Language
Simplilearn8.4K views
The Pixar Way: 37 Quotes on Developing and Maintaining a Creative Company (fr... by Palo Alto Software
The Pixar Way: 37 Quotes on Developing and Maintaining a Creative Company (fr...The Pixar Way: 37 Quotes on Developing and Maintaining a Creative Company (fr...
The Pixar Way: 37 Quotes on Developing and Maintaining a Creative Company (fr...
Palo Alto Software88.4K views
9 Tips for a Work-free Vacation by Weekdone.com
9 Tips for a Work-free Vacation9 Tips for a Work-free Vacation
9 Tips for a Work-free Vacation
Weekdone.com7.2K views
How to Map Your Future by SlideShop.com
How to Map Your FutureHow to Map Your Future
How to Map Your Future
SlideShop.com275.1K views

みんなで作る教育支援計画アプリ【ADOC-S(エードック・エス)】

  • 1. Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved みんなで作る  教育⽀支援計画アプリ エードック・エス 1 ご説明資料料 株式会社レキサス 作業療療法⼠士の研究グループ ADOC  PROJCT
  • 2. Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved 教員・保護者・専⾨門家が連携した、 新しい教育のカタチをつくる iOS/Androidアプリです。 エードック・エス は、 2
  • 3. Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved 1.開発背景 ※ 文部科学省:通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について(平成24年12月5日 ) 学習面や行動面で著しい困難がある小中学生 約60万人 (全体の6.5%) 1クラスに2.5人は何らかの困難を抱えた児童・生徒がいると言われています。※ 学習面で著しい困難がある  4.5% 行動面で著しい困難がある 3.6% 学習面および行動面で著しい困難がある 1.6% 3
  • 4. Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved 2.⽀支援計画の重要性 「個別の支援計画」とは、乳幼児期から学校卒業後ま での長期的な視点に立ち、医療、保健、福祉、教育、 労働等の関係機関が連携して、障がいのある子どもひ とり一人のニーズに対応した支援を効果的に実施する ための計画です。 学校や教育委員会の教育機関が中心となって策定する 場合には、「個別の教育支援計画」と呼んでいます。 現在、ほとんどの特別支援学校(盲・聾・養護学校) で「個別の教育支援計画」を策定しており、特別支援 教育の推進により、幼稚園、小学校、中学校、高等学 校等においても策定が進んでいます。  文部科学省:『地域における一貫した相談支援のための連携方策』 4 個別の教育支援計画書 (例)
  • 5. Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved 3.教育⽀支援計画の課題 教員が作成する「教育⽀支援計画書の策定」は、 保護者と教員、専⾨門家が連携して⾏行行うべき重要なプロセスです。 しかしながら、実際の教育現場では、その⼿手法が確⽴立立されていないために、 本当に届けたい教育を関係者間で共有できず、対処療療法的にいま⽬目の前にある 問題の解決を⽬目的とした⽀支援計画が作成されてしまうことが多くあります。 5
  • 6. Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved 3.教育⽀支援計画の課題 問題解決が、あらたな問題になってしまう。 問題 あらたな 問題 ⾜足に障がいがあるため よく転んで怪我をしてしまう。 問題解決型の ⽀支援 怪我をしないように ⽀支援員をそばにつける。 ⽀支援員にばかり頼ってしまい 友達と交流流をしなくなる。 6
  • 7. Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved 3.教育⽀支援計画の課題 ⼦子供にあった ⽀支援をしてほしい。 学級経営も含めた ⽀支援をしたい。 専⾨門家の知識識を 活⽤用してほしい 三者⾯面談や家庭訪問、保護者⾯面談などがありますが、それぞれがもっている経験値 や知識識が異異なるため、率率率直な意⾒見見交換をするのが難しい現状があります。 保護者 教員 専⾨門家 保護者と教員、専⾨門家の連携がむずかしい。 7
  • 8. Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved 将来のために、いま届けたい教育 4.ADOC-‐‑‒Sの⽬目指す教育 叶えたい将来 楽しみにしていること やりがいになっていること 課題になっていること ⼦子供たちへの教育を考えるときには、「叶えたい将来」と、「その将来のためにい ま必要な教育」を考える必要があります。そのためには、現状の課題だけではな く、⼦子供にとってどのような活動が重要になっているかを知る必要があります。 8
  • 9. Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved ○  知識識や経験に依存しない、関係者全員が理理解できる共通⾔言語での意⾒見見交換。 ○  ⽇日々の活動を通して⼦子供たちの⽣生きがいを⽀支援。   ○  教員だけでなく、保護者や専⾨門家、⼦子供本⼈人が教育⽀支援計画の策定に参画。 ○  ⼦子供の将来のために、いま⼤大切切にするべきことを整理理。 届けたい教育 教員 専⾨門家⼦子供・保護者 9 4.ADOC-‐‑‒Sの⽬目指す教育
  • 10. Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved 5.ADOC-‐‑‒Sで改善される教育シーン ○  家庭訪問 ○  三者⾯面談 ○  教育相談 ○  専⾨門家によるカウンセリング ○  作業療療法⼠士による巡回相談 ○  その他、⼦子供にまつわる会議等 10 沖縄県内のモニター協⼒力力校(保育園や⼩小学校)で、ADOC-‐‑‒Sをお使いいただいています。
  • 11. Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved 6.ADOC-‐‑‒Sができること ■⼿手順1  ⼦子供へ本当に届けたい教育について、みんなで考える ADOC-‐‑‒Sには、合計67枚の活動イラストが表⽰示されています。 教員、保護者、専⾨門家が、時には⼦子供本⼈人が、⼤大切切だと思う活動 を投票します。  分かりやすい活動イラストが、教員や保護者、専 ⾨門家の共通⾔言語となり、それぞれが本当に届けたかった教育につ いての話し合いをすることができます。 活動イラストは、国内外の活動と参加に焦点を当てた評価等の中から841項⽬目を 集め、国際⽣生活機能分類児童版  (ICF-‐‑‒CY)の活動と参加の領領域を参考に、カテゴリ ー分けをしています。この中から67項⽬目を選定し、活動イラストにしました。 活動イラストについて 11 ●  ⽣生活の中で、⼦子供⾃自⾝身がやりがいを感じている活動。 ●  ⼦子供⾃自⾝身が、楽しみにしている活動。 ●  課題となっている活動。課題解決に向けて努⼒力力している活動。 ●  保護者がその⼦子に期待する将来。⼦子供⾃自⾝身が望んでいる将来。
  • 12. Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved 6.ADOC-‐‑‒Sができること ■⼿手順2  優先度度の⾼高い活動を、みんなで考える 投票数が多かった活動の中から、優先順位の⾼高い活動を 最⼤大3つ選択し、⽬目標を⽴立立てていきます。 優先順位は、下記のような観点から考えていきます。 -‐‑‒  投票数の多い活動 -‐‑‒  重要度度の⾼高い活動 -‐‑‒  実現可能性の⾼高い活動 -‐‑‒  本⼈人のモチベーションが⾼高い活動      等 12
  • 13. Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved 6.  ADOC-‐‑‒Sができること ■⼿手順3  みんなで短期⽬目標を決める 「活動選択」の画⾯面で選択した活動を -‐‑‒いつまでに -‐‑‒どこで -‐‑‒どのように できるようになるかをリストから選んで決めていきます。 ○いつ   →今学期中、来学期中、3ヶ⽉月後、1年年後  etc... ○どこで   →家庭、職場、地域  etc... ○どのように   →協⼒力力しながら、主体的に、安全に、責任をもって  etc... 13 ※  項⽬目は任意で追加することもできます。
  • 14. Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved 6.  ADOC-‐‑‒Sができること ■⼿手順4  みんなで⻑⾧長期⽬目標を決める 短期⽬目標を達成しながら、どのような将来を⽬目指すかを 会議の参加者みんなで決めていきます。 ○いつまでに   →今学期中、来学期中、3ヶ⽉月後、1年年後  etc... ○⽬目標   →⾃自分のことをよく知り、個性をのばすようになる。   →⾝身近な⼈人に感謝して⽣生活できるようになる。   →家族や友達と助け合い、楽しく⽣生活するようになる。 14 ※  項⽬目は任意で追加することもできます。
  • 15. Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved 6.  ADOC-‐‑‒Sができること ■⼿手順5  作成した⽀支援計画をPDFやエクセルで出⼒力力し、みんなで共有 *1  iOS端末は、iTunesを介してPDFをダウンロードすることができます。Android端末はJPEG形式でダウンロードすることができます。 *2  Excel形式で出⼒力力する場合は、Webサイトにて無料料配布中のADOC-‐‑‒S  Excel出⼒力力ソフトをご利利⽤用ください。 *1 *2 15
  • 16. Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved 7.アプリの特徴を教育に活かす ■  教育⽬目標を常に確認できる。 ■  ⽬目標⽴立立案→達成のサイクルを繰り返す。 ■  イラストが共通⾔言語に。 アプリでは活動イラストが⾒見見やすく表⽰示されています。イラストを⾒見見ながら⽀支援計画を話あうことで、 学校、家庭、専⾨門家それぞれの視点から、⼦子供にとって重要だと思うことを、率率率直に意⾒見見交換できます。 これまでは計画書を作成しても、印刷したあとはファイルにつづって終わり、というケースが少なからず ありました。ADOC-‐‑‒Sでは、⽴立立案した計画を簡単にアプリ上で閲覧することができるので、何度度も⾒見見返し ながら⽀支援を提供することができます。 ⽬目標達成に向けたPlan(計画)→Do(実⾏行行)→Check(評価)→Act(改善)のサイクルを、繰り返し実施すること ができます。ADOC-‐‑‒Sなら、⼿手軽に⽬目標が⽴立立てられるので、1つ⽬目標が達成できればまた新たな⽬目標を⽴立立 てて実⾏行行してみる、というように、内容を随時最新の状況に合わせていくことができます。 16
  • 17. Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved 8.ユーザーの声      私は、作業療法士として約5年間、保育園や小学校、特別支援学校を訪 問し巡回相談をしています。子供の支援の話し合いでは「気になる問題を どのように解決するか」が話題の中心になりやすく、解決方法について学 校と家庭の意見が合わないこともありました。 ADOC-Sを使った面談を始めてからは、「気になる問題」があるけれ ど、この子に「届けたい教育」は何だろうということが話題の中心となり ました。ADOC-Sのイラストは、保護者と先生をつなぐ共通言語です。 「お家では買い物の練習しているんです!」「玉子焼きを作ることが上手なんです」こんなことを先生 に言っていいのかわからなかったけど…と言いながら、イラストを指さし自宅の様子を語ってくれるお 母さんもいます。学校の想いも、家族の想いも、イラストという共通言語を通して伝える姿を目にする ようになりました。 ADOC-Sを使うことで、先生と保護者が一緒につくる支援が実現できるんだと感じています。 作業療法士  仲間 知穂先生 17
  • 18. Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved 9.メディア掲載     2013.09.19 沖縄タイムス 2013.09.20 琉球新報 18
  • 19. Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved 10.ADOC  PROJECT ADOC  PROJECT(エードック・プロジェクト)とは、 全国の作業療療法⼠士、研究者、エンジニアで組織された有 志団体です。教育・医療療・福祉におけるクライエントに とって、意味や⽬目的のある⽇日々の活動ができることを通 して、社会参加を⽀支援することです。 作業療療法⼠士の研究グループ ADOC  PROJECT(エードック・プロジェクト) 株式会社レキサスは、企画、開発、運営、インフラ全てに 精通した沖縄発のIT企業です。沖縄の⾃自⽴立立経済の実現に向 け、⼈人材育成にも⼒力力を⼊入れており、2008年年には学⽣生をア メリカに派遣するプロジェクトRyukyufrogsを⽴立立ち上げま した。沖縄から新たな価値を発信しつづけています。 ADOC(エードック)は、作業療療法で⽬目 標とする作業を決める⾯面接の際、クライ エントと作業療療法⼠士とのコミュニケーシ ョンを促進するためのiPadアプリです。 ADOC-‐‑‒S(エードック・エス)は、先 ⽣生や保護者、専⾨門家そして⽣生徒本⼈人が コミュニケーションをとりながら、教 育⽀支援計画を作成することできるiPad/ iPhone/Androidアプリです。 みんなのリハプランは、リハビリのノウハウ をみんなで共有できるWebサービスです。ア イディア満載のリパビリ⽅方法(プラン)を探 すことができます。 リハビリ従事者のための コミュニケーションパッド みんなで作る 教育⽀支援計画アプリ リハビリプランを共有する Webサービス [これまでの共同プロジェクト】 + 株式会社レキサス ADOC-‐‑‒Sは、作業療療法⼠士の研究グループADOC  PROJECTとレキサスの共同プロジェクトから⽣生まれました。 19
  • 20. Copyright 2013; Lexues Inc. All Rights Reserved 11.お問い合わせ ■住  所  〒904-‐‑‒2234  沖縄県うるま市州崎14番17  沖縄IT津梁梁パーク内 ■メール  adoc@lexues.co.jp   ■電  話  098-‐‑‒921-‐‑‒3800                    ■ファックス      :  098-‐‑‒921-‐‑‒3802 ■ADOC-‐‑‒S  公式サイト  http://adoc-‐‑‒s.lexues.co.jp/ ■Facebookページ    https://www.facebook.com/adocproject 株式会社レキサス        担当者:徳嶺嶺あかり 20