SlideShare a Scribd company logo
1 of 63
第9回 SciREX セミナー
ノーベル賞を科学する
-科学技術イノベーション政策と
ノーベル賞の関係-
原泰史 (政策研究大学院大学 科学技術イノベーション政策研究センター)
FACEBOOK: YASUSHI.HARA / TWITTER: @HARAYASUSHI
YA-HARA@GRIPS.AC.JP
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 1
はじめに
来週はノーベル賞ウィークです。
今回の SciREX セミナーはノーベル賞
受賞者の予想はしません。ノーベル賞
の予想ではなく、なぜノーベル賞を受
賞するような研究は世の中にとって大
切なのか、科学技術イノベーションと
の関係から考えてみる回にしようと思
います。
https://twitter.com/NobelPrize/status/628998167959334912
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 2
導入: ノーベル賞への関心の推移を
Google Trends から抽出する
0
20
40
60
80
100
120
1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 47 49 51
2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014
ソース: Google Trends (キーワード: ノーベル賞)
・特定のふたつの時期のみ関心が集中している
・10月の第二週ごろと、12月の第一週ごろ
・それぞれ、ノーベル賞の発表とノーベル賞の
授賞式が行われるころ
・後者のほうは、年によって関心度が異なる
(なぜだろう)
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 3
日本出身の研究者がノーベル賞をここ10年で
授賞した年
2008年: 物理学賞 (小林誠, 益川敏英, 南部陽一
郎)
化学賞 (下村脩)
2010年: 化学賞 (根岸英一, 鈴木章)
2012年: 医学生理学賞 (山中伸弥)
2014年: 物理学賞 (赤崎勇, 天野浩, 中村修二)
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 4
さきほどのグラフから日本出身の研
究者が授賞した年のみを取り出す
0
20
40
60
80
100
120
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10111213141516171819202122232425262728293031323334353637383940414243444546474849505152
2008 2010 2012 2014
• ノーベル賞の春夏秋冬
• 1月から9月 : なにもない
• 9月の終わり: すこし盛り上がる
• 10月のはじめ: 発表があり, もし日本出身の研究者が授賞した
ら大いに盛り上がる
• 10月-11月: ワイドショーやネットニュースのネタのひとつに
なるが, 人々の関心は逓減していく
• 12月のはじめ: ノーベル賞の授賞式. 日本出身の研究者が授与
される場合には盛り上がる. それ以外の場合はスルー.
• 12月のおわり: 日本出身の授賞者がいた場合には, 「ことしの
よかったこと」ニュースのひとつとして取り上げられる
ソース: Google Trends (キーワード: ノーベル賞)
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 5
話は聞かせてもらった!
日本出身の研究者がノーベル
賞を授賞するのは2年に1回、
次は2016年なんだよ!
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 6
おわり。
・・・というわけにいかないので本
題に入ります。
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 7
今日のコンテンツ(20分)
1. そもそもノーベル賞とは何か?
◦ 各国のノーベル賞受賞数の推移
2. 人々のノーベル賞に対する意識 (NISTEP 研究調査の紹介)
3. ノーベル賞に選ばれた人たちはどういう特徴をもっているのか?
◦ 青色LEDが出来るまでを特許/論文データを使って分析する
◦ 小林誠先生インタビュー
4. まとめ: 「ノーベル賞に選ばれるほどすぐれた「基礎的な研究」は, 民間だけじゃな
くて国のお金を使って支えないと生まれない.そうしないと, 科学も技術もイノベー
ションも生まれない!」
5. インプリケーション
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 8
1. そもそもノーベル賞とは何か?
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 9
Will of Alfred Nobel
“The whole of my remaining realizable estate shall be dealt with in the
following way: the capital, invested in safe securities by my executors, shall
constitute a fund, the interest on which shall be annually distributed in the
form of prizes to those who, during the preceding year, shall have conferred
the greatest benefit to mankind. ”
one part to the person who shall have made the most important discovery or
invention within the field of physics;
 one part to the person who shall have made the most important chemical
discovery or improvement;
one part to the person who shall have made the most important discovery
within the domain of physiology or medicine
one part to the person who shall have produced in the field of literature the
most outstanding work in an ideal direction;
and one part to the person who shall have done the most or the best work
for fraternity between nations, for the abolition or reduction of standing
armies and for the holding and promotion of peace congresses.
http://www.nobelprize.org/alfred_nobel/will/will-full.html
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 10
ノーベル賞の授賞者数
2014年までに567授与
これまでに 889の個人と団体が受賞
女性の授賞者数は46名
受賞した組織の数は22団体
受賞の平均年齢は59歳
最年少の授賞者は17歳 (マララさん)
最高齢の授賞者は90歳
https://twitter.com/NobelPrize/status/612640833305714688
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 11
ノーベル文学賞
“Alfred Nobel had broad cultural interests. During his
early youth, he developed his literary interests which
lasted throughout his life. His library consisted of a
rich and broad selection of literature in different
languages. During the last years of his life, he tried
his hand as an author and began writing fiction.
Literature was the fourth prize area Nobel mentioned
in his will.
The Nobel Prize in Literature is awarded by
the Swedish Academy, Stockholm, Sweden.”
平均受賞年齢 64歳
日本人の授賞者
・川端康成 (1968年)
・大江健三郎 (1994年)
https://twitter.com/NobelPrize/status/645618396600647680
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 12
ノーベル平和賞
“Alfred Nobel was interested in social issues and
was engaged in the peace movement. His
acquaintance with Bertha von Suttner (who was
later awarded the 1905 Nobel Peace Prize)
influenced his own views on peace. Perhaps his
peace interest was also because his inventions
were used in warfare and assassination attempts?
Peace was the fifth and final prize area that Nobel
mentioned in his will.
The Nobel Peace Prize is awarded by
a committee of five persons who are chosen by
the Norwegian Storting (Parliament of Norway).”
平均受賞年齢 61歳
日本人の授賞者
・佐藤栄作(1974年)
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 13
ノーベル物理学賞
Physics was the prize area which Alfred Nobel
mentioned first in his will. At the end of the nineteenth
century, many people considered physics as the
foremost of the sciences, and perhaps Nobel saw it this
way as well. His own research was also closely tied to
physics.
The Nobel Prize in Physics is awarded by the Royal
Swedish Academy of Sciences, Stockholm, Sweden.
平均受賞年齢 55歳
日本人の授賞者
・湯川秀樹 (1949年) / 朝永振一郎 (1965年) / 江崎玲於
奈 (1973年) / 小柴昌俊 (2002年) / 小林誠 (2008年) / 益
川敏英 (2008年) / 南部陽一郎(2008年) / 赤崎勇 (2014年)
/ 天野浩 (2014年) / 中村修二 (2014年)
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 14
ノーベル医学生理学賞
“Alfred Nobel had an active interest in medical research.
Through Karolinska Institutet, he came into contact with
Swedish physiologist Jöns Johansson around 1890.
Johansson worked in Nobel's laboratory in Sevran,
France during a brief period the same year. Physiology or
medicine was the third prize area Nobel mentioned in his
will.
The Nobel Prize in Physiology or Medicine is awarded by
the Nobel Assembly at Karolinska Institutet,
Stockholm, Sweden.”
平均受賞年齢 58歳
日本人の授賞者
・利根川進 (1987年)
・山中伸弥 (2012年)
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 15
ノーベル化学賞
“Chemistry was the most important science for Alfred
Nobel’s own work. The development of his inventions
as well as the industrial processes he employed were
based upon chemical knowledge. Chemistry was the
second prize area that Nobel mentioned in his will.
The Nobel Prize in Chemistry is awarded by
the Royal Swedish Academy of Sciences,
Stockholm, Sweden.”
平均受賞年齢 58歳
日本人の授賞者
・福井謙一 (1981年)/白川秀樹(2000年)/野依良治
(2001年)/田中耕一(2002年)/下村脩(2008年)/根岸英一
(2010年)/鈴木章(2010年)
https://twitter.com/NobelPrize/status/640482320617705472
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 16
ノーベル賞を二回取った授賞者
https://twitter.com/NobelPrize/status/632854323697987584
http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/facts/10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 17
最年少授賞者と最高齢授賞者リスト
https://twitter.com/NobelPrize/status/595526107509739520 https://twitter.com/NobelPrize/status/59448518196635238410/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 18
ノーベル賞に係る先行研究
Research Type Quantitative Qualitative
Recommendation
Letter Analysis
Freedman (1989) Yoshitake(2012),
Okamoto(2000),
Okamoto(2002)
Bibliographic
Analysis
Kojima and Suzuki (2002),
Ashton and Oppenheim
(1978), Zuckerman (1953)
Okada (2000)
Laureates’
personal
preference
Manniche and Falk (1957),
Stephan and Levin (1993),
Weinberg and Galenson
(2005), Hashimoto (1999),
Manniche and Falk (1957),
Gingras and Wallace
(2010), Baffes and
Vamvakidis (2011)
Berry (1981),
Kobayashi (1999),
Miyatsu (2005)
Selection Process Källstrand (2012) Akaike (2005),
Akaike(2013),
Tani(2012)
Literature Review of Nobel Prize Analysis
• 推薦状の分析
• ビブリオメトリックス分析
• 受賞者の個人的な属性の調査
• ノーベル賞選考プロセスの調査
の4つが主
• 今回は, 科学技術政策との関係を明
らかにするため分析対象を科学三
賞(化学賞, 医学生理学賞, 物理学賞)
に限定
10/1/2015 19SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015
“Nobel Prize Awarded Research and Commercialization – The
Role of the Laureates” by Katarina Nordqvist and Pauline
Mattsson at Atlanta Conference 2015
・ノーベル賞の授賞者は, 研究所に所属後中央値5年以内にノーベル賞の受賞に関連す
るキー論文を発表する
・続いて, 中央値16.5年程度で次の研究所へと移動する
・ノーベル賞受賞時の研究所には中央値で23年程度在籍している
・ノーベル賞授賞者のうち79パーセントは企業との共著論文を公刊している
・ノーベル賞受賞に係る研究で, 企業との共著論文は見当たらない
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 20
ノーベル賞の国ごとの授賞者数推移
(ヘゲモニー)
データの導出方法
◦ Nobel Web から科学三賞の受賞者データを
抽出
◦ 受賞年, 名前, 受賞時の国名, 現在の国名
◦ 現在の国名, 地域ごとに, 受賞者数を計算
◦ top15 の国に限定
◦ 5年ごと, 3年ごとに区分
年代ごとに、受賞国の傾向に違いが出るか把握
アメリカは(特に第二次大戦以後)受賞者数が多いため,
それ以外の国の傾向を把握するためアメリカ以外の国
の分布率を計算
地域分類
◦ アメリカ
◦ 西ヨーロッパ: ドイツ, イギリス, フランス,
イタリア, スイス
◦ 東ヨーロッパ: オーストリア, ポーランド, ハ
ンガリー
◦ 北ヨーロッパ: オランダ, スウェーデン
◦ ロシア
◦ 日本
◦ その他: カナダ, オーストラリア
10/1/2015 21SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015
国別受賞者数
Country
THE NOBEL
PRIZE IN
CHEMISTRY
THE NOBEL PRIZE
IN PHYSICS
THE NOBEL PRIZE IN
PHYSIOLOGY OR MEDICINE
USA 49 65 66
Germany 24 24 18
United
Kingdom
21 19 23
France 9 8 12
Poland 5 9 5
Russia 4 9 2
Sweden 3 4 7
the
Netherlands
3 9 2
Japan 6 6 2
Switzerland 2 4 6
Austria 3 3 6
Canada 4 3 4
Italy 1 5 5
Australia 1 2 7
Hungary 4 2 2
China 1 5 1
Denmark 1 2 3
Scotland 2 1 3
Czech
Republic
1 1 2
India 1 1 2
South Africa 3
Israel 3
Belgium 3
Norway 2 1
New Zealand 2 1
Pakistan 2
Finland 1 1
Spain 2
Ukraine 2
Argentina 2
Lithuania 1 1
Egypt 2
Luxembourg 1 1
Morocco 1
Brazil 1
Slovenia 1
Venezuela 1
Ireland 1
Algeria 1
Bosnia and
Herzegovina
1
Portugal 1
Indonesia 1
Romania 1
Belarus 1
Azerbaijan 1
Taiwan 1
Russian Empire 1
Faroe Islands 1
Latvia 1
Croatia 1
Slovakia 1
Mexico 1
Korea 1
10/1/2015 22SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015
10年ヘゲモニー
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
1900s 1910s 1920s 1930s 1940s 1950s 1960s 1970s 1980s 1990s 2000s 2010s
Hungary
Australia
Italy
Canada
Austria
Switzerland
Japan
Sweden
the Netherlands
Russia
Poland
France
United Kingdom
Germany
USA
10/1/2015 23SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015
ノーベル賞受賞国の推移
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
1900s 1910s 1920s 1930s 1940s 1950s 1960s 1970s 1980s 1990s 2000s 2010s
その他 フランス イギリス ドイツ アメリカ 日本
• アメリカの割合は20世紀を通じて増加
• フランスの全盛期は1990s-1930sと
1950s-1970s
• イギリスの割合は一定
• ドイツの割合は戦後にかけて減少
• 日本の割合は近年増加
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 24
2.人々のノーベル賞に対する意識 -
「日本人のノーベル賞受賞が国民の
科学技術に関する意識に与える影響
-2012 年のノーベル医学生理学賞
受賞の影響-」
10/1/2015 25SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015
NISTEP 調査レポート 222
タイトル
◦ 「日本人のノーベル賞受賞が国民の 科学技術に関する意識に与える影響 -2012 年のノーベル
医学生理学賞受賞の影響-」
アブストラクト
◦ “2012 年 10 月 8 日、スウェーデンのカロリンスカ研究所は、京都大学の山中伸弥教授に 2012
年 のノーベル医学生理学賞を授与することを発表した。本調査は、日本人によるノーベル医学
生理 学賞受賞が国民の科学技術に関連する意識に与えた影響について把握するため、2012 年
11 月、 2013 年 1 月及び 3 月にインターネット調査を実施した。その結果、国民、特に女性の
科学技術の 話題に対する関心や子どもの研究者の仕事に対する関心などの高まりが見られ
た。”
10/1/2015 26SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015
調査方法
20~69 歳を対象とした一般成人に関する
調査、及び同居している子どもがいる 20
~59 歳を対 象とした子どもに関する調査
について、それぞれ 3 回(2012 年 11
月、2013 年 1 月及び 3 月)、イ ンター
ネットを利用したアンケート調査を実施し
た。
なお、子どもに関する調査は、1 回目の調
査の 回答者に対して 2 回目及び 3 回目の
対象者とした追跡調査である。
有効回答数
◦ ①11 月調査 一般成人に関する調査 855 人
(男性 426 人、女性 429 人) 子どもに関す
る調査 717 人(男性 434 人、女性 283 人)
◦ ②1 月調査 一般成人に関する調査 840 人
(男性 419 人、女性 421 人) 子どもに関す
る調査 618 人(男性 385 人、女性 233 人)
◦ ③3 月調査 一般成人に関する調査 840 人
(男性 419 人、女性 421 人) 子どもに関す
る調査 543 人(男性 344 人、女性 199 人)
10/1/2015 27SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015
ノーベル賞受賞の認知度
30 代~60 代は、3 月調査時
点で概ね 97%の人が山中伸
弥教授のノーベル賞受賞につ
いて知っているのに対し、20
代は 3 回の調査とも概ね
90%で、他の年代と比べ関心
が低 かった
10/1/2015 28SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015
ノーベル賞受賞に対する感想
2010 年のノーベル化学賞受賞時と
比べ、「研究内容やその応用に興
味を持った」、「すご い成果だと
思った」といった感想が多く、
ノーベル賞を受賞したことのみな
らず、ノーベル 賞受賞の対象と
なった研究内容についても、国民
一般にとって非常に関心が高いも
ので あったと考えられる。
10/1/2015 29SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015
ノーベル賞受賞に対する感想
性・年代による特徴を視覚的に把握する
ためコレスポンデンス分析 iiを行ったとこ
ろ、男性 は「科学技術に対する関心が高
まった」、「日本の科学技術の水準の高さ
が証明されてう れしく思う」、「研究内
容やその応用に興味を持った」といった
ノーベル賞受賞の研究成果 に関連する感
想を持ちやすいのに対し、女性は「科学技
術はすばらしいと感じた」、「自分 の将
来の励みになると感じた」、「日本人に勇
気や自信を与えてくれた」といったノーベ
ル 賞を受賞したことに関連する感想を持
ちやすいものと思われる
10/1/2015 30SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015
3. 日本出身のノーベル授
賞者の分析
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 31
3-1. 野依教授の共著者ネットワーク
野依教授の共著者ネットワーク (1976-1980年)
出所: Web of Knowledge
野依教授の共著者ネットワーク (1981-1990年)
出所: Web of Knowledge
小野薬品工業
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 32
3-1. 野依教授の共著者ネットワーク
野依教授の共著者ネットワーク (1991-2000年)
出所: Web of Knowledge
武田薬品工業
野依教授の共著者ネットワーク (2001-2012年)
出所: Web of Knowledge
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 33
3-1. 野依教授の共著者ネットワーク
10/1/2015 34SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015
同時受賞者である Knowles 教授との共著関係 同時受賞者である Sharpless 教授との共著関係
3-1. 野依教授の科研費取得状況
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 35
3-2. 青色LED (中村修二) のネットワーク分析
JST/RISTEX 深堀調査
『科学的ブレークスルーとイノベーションをつなぐ研究に着目した「科学と技術の相互
作用」の明確化』 (研究代表者: 清水洋 一橋大学イノベーション研究センター准教授)
科学から技術に至る知識の流れを特許と論文データベースを接合することで特定する
ケース
◦ 青色LEDに至るまでに, どのような特許が参照されたのか後方引用関係から特定する
◦ Shuji Nakamura の2007 年の特許をベースに, そこから後方引用を5次までたどり知識の流れを
測定していく
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 36
3-2. 青色LED
青色LED開発の歴史
1979年 MOVPE 法での単結晶作成を選択 (赤崎)
1985年 窒化ガリウム単結晶作成に成功 (赤崎・
天野)
1987年 豊田合成と青色LED の委託開発開始 (赤
崎)
1989年 p型窒化ガリウムを作成、青色LED を実
現 (赤崎・天野)レーザーの委託開発を開始 (赤
崎・天野)
1993年 短波長半導体
1993年 日亜化学工業が青色LEDを製品化 (中村)
ノーベル賞授賞者のファンディング状況
赤崎勇
1987-1990 JST 委託開発事業 「窒化ガリウム (GaN) 青色
発光ダイオードの製造技術」
1993-2000 JST 委託開発事業「窒化ガリウム (GaN) 系短波
長半導体レーザーの製造技術」
天野浩
1993-2000 JST 委託開発事業「窒化ガリウム (GaN) 系短波
長半導体レーザーの製造技術」
2007-2010 JST 独創的シーズ展開事業・委託開発「LED モ
スアイ構造製造技術」
2013- JST 研究成果展開事業スーパークラスタープログラ
ム愛知コアクラスター内「GaN 基盤上 GaN 系パワーデバ
イス開発」
中村修二
2001-2006 JST ERATO 「中村不均一結晶プロジェクト」
出所: JST News November 2014, pp.i-ii.
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 37
Method and Approach
• Method and Approach
• To capture up the trajectory of technological development numerically, build
up “citation tree” for
• 1.) Ensuring the role of organization.
• 2.) Identifying the “main path (= most influenced patent and/or paper in
each decade)” of trajectory.
• 3.) Under 1.) and 2.), determining whether the existence of “cru node “and
its scientist.
• Data
• Patent [USPTO, JP Patent Library] / Paper [ISI Web of
Knowledge/Science]
3810/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 38
1: Defining the starting point:
Shuji Nakamura’s most-cited patent [US7205220]
for blue LED.
2: Referring [inventor-cited] whole forward
citation data of starting point
3: Under 2., referring forward citation data of
3-tier paper and/or patents.
4: Repeating these procedure for 5 times.
Sum: Fetches about 1,000 paper/patents
and its forward citation data. [from 1903 to
2007]
39
“Citation Tree” build algorism
patent
patent
paper
paper
paper
paper
paperpaper
patent
patent
paper
paper
paper
patentpatent
paper
patent
patent
patent
paper
paper
paper
paper
paperpatent
patent
paper
patent
paper
Starting point
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 39
Paper および Patent 数推移
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 40
Entire Network
Red node indicates the
“Main path”.
Source: Web of Knowledge[Derwent Innovation Index]/Web of Science10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 41
Network (delete pendants)
Source: Web of Knowledge[Derwent Innovation Index]/Web of Science
Red node indicates the
“Main path”.
※. △が特許, ■が論文
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 42
1930s 1960s 1970s
1910-1970
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 43
1930s 1960s 1970s 1975
1910-1975
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 44
1930s 1960s 1970s
1910-1980
1975 1980
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 45
1930s 1960s 1970s 1990s2000s
1910-2007
1980s1975
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 46
1930s 1960s 1970s 1990s 2000s
1910-2007 (1次引用すべて導入; 上位12社明記)
1980s
 IBM, Bell Telephone Laboratories, RCA
Corporation, Texas Instruments などア
メリカの Big Firm の研究成果が1970年
代に広く蓄積される
 1970年代の後半, 東大, 日立製作所, 名古
屋大学などに知識が移転され, 日亜化学
工業の青色LEDの開発に活用される
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 47
3-3. 小林誠先生インタビュー
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 48
 小林誠
 高エネルギー加速期研究機構
(1979年- )
 以前は名古屋大学 (-1972年)
および京都大学 (1972年-1979
年) に所属
 2008年ノーベル物理学賞受賞
 主な業績: 小林・益川理論の提唱
3-3. 小林誠先生インタビュー
Q. ノーベル賞に至る革新的な研究をどのように着想したのでしょうか?
A. 1970年代は素粒子の研究にとっては特別な時代だった. 混沌とした状態が続いていたが,
あるブレークスルー (ワインバーグ・サラムモデル, 「くりこみ可能なゲージ場の理論」) が
あって変化する時期に遭遇した. 名古屋の坂田先生を中心とするグループが, 従来の世界の中
心とは違うアプローチをとって, それを勉強していた. それが世界的な変化とマッチした.
Q. 情報のやりとりや論文の情報を入手する方法について.
プレプリントというのを論文を出すが, 読めるのは船便のみだった. 航空便でやってきた論文
の情報を国内で流し合っては, 情報の交換を行っていた.基礎物理学研究所がたくさんの勉強
会をやっていた. そういう研究会が頻繁に行われていて, 大学院生が全員参加していた. フ
ラットな組織であった.
アイデアを熟成する期間があったことと, 多様性が確保されていたように思う.
本当に必要な情報は電報やテレックスで入ってきていた.一行の情報で一晩話し合っていた.
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 49
3-3. 小林誠先生インタビュー (続き)
Q. (Kobayashi and Masukawa 1973) では Weinberg (1967; 1971) や Higgs (1964) の
ペーパーが引用されているが, どのような知識を活用しているのか?
A. エスタブリッシュされた実験のことは当たり前すぎて引用していない. Weinberg
(1971) が世界的に注目された論文. 我々も, その論文を観て初めて注目した. 謎であるCP
のメカニズムを解明する必要に着目した. これは, 名古屋大の研究グループ内での研究
の流れと相互作用していた.
Q. 当時の研究者コミュニティの様子は?
A. 情報を積極的にやり取りしていた. 基研の研究会ではアイデアベースの情報もやりと
りしていた. その当時, アメリカにいた日本人が研究会に参加したら「こういうのはいい
ね」と言っていた. 今でも自由な雰囲気が残っていると思う.
理論は変化が激しいので, リーダーになれるひとも比較的若かった. あまりボスがいな
い, ヒエラルキーが作られにくい研究.
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 50
3-3. 小林誠先生インタビュー (続き)
Q. 研究者のコミュニティが革新的な着想に作用している?
A. ちょうど変化の激しい時期だったことも作用している. 蓄積よりも変化が大きなファ
クターだった.そういう時期だったこそ, 日本からでも割り込めた. 大きな背景でいうと,
研究スタイルの違いはあったように思う. くりこみ可能性の証明も, 少し研究の流行から
は外れていた.
Q. 研究の流行はどのように作られていたのか?
A. 素粒子についていうと, 理論が先行したのは1930-1940年代に掛けて. 理論が行き詰ま
り, 実験的な発見がリードした. 1960年ごろから理論の背景となる研究が出てきて, ブ
レークスルーが生まれ, 再び理論が先行した. その後, 実験は規模が大きくなって, 10-15
年のタイムスパンが必要となった. 実験のほうはより長い時間を要するようになった.
1970年代の理論を実験で証明できるようになったのは20-30年掛けてだった.
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 51
3-3. 小林誠先生インタビュー (続き)
Q. 益川教授との共同研究はどのように行われたのか?
A. 5歳違っていた.大学院に入学した当時, PDF という任期付きの研究者だった. 益川さんは
先に京都に行った. 共同研究は続けてきたが, 京都に異動した時, 「益川・小林理論」に繋が
る共同研究をやることにした. 異動後数ヶ月の間に仕上げた. 二人で仕上げて, 同年の9月1日
に投稿した.益川さんは午前中喫茶店で仕事をしていたから, 午後にまとめてディスカッショ
ンをしていた. お互い, 共通の背景をもっていた.
Q. 名古屋大から京大に移るのは一般的なキャリアパスだったのか?
A. 1970年代当時もオーバードクター問題があった. 素粒子の分野は当時から公募だった. 意
識的に違うところから獲ろうというのもあった. 東大と名古屋では学風が違っていたけど, 人
事で差をつけるというのはなかった. 何箇所かに応募して, 益川先生がいた京都大になった.
もし京都に行ってなければ, このペアでは論文を書かなかったのかもしれない.
素粒子というのは新しい分野だったので, 大学にポストが取れなかった. 若手が運動をして,
公募制を取り入れた. ある程度になって1,000人程度の規模にはなった.
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 52
3-3. 小林誠先生インタビュー (続き)
Q. ファンディングの役割は?
A. 科研費の総合研究という当時あった制度を活用していた. 研究費を使って研究会に参加す
ることができた.比較的に自由に利用できる科研費は利用しやすかった.大学の基本的な研
究費が近年なくなりつつあるから, 肩代わりしつつあるのだと思う. 当時, 助手のころは平
均ひとり百万ほど講座費から提供されていた.後に取得した重点領域研究については, そ
れなりの役目にあるひとは分担者になっているという感じ.
Q. 研究からマネジメントに移られたのは?
A. 1989年に高エネルギー物理学研究所物理研究部物理第二研究系研究主幹(併)に
就任したころ.一番研究ができていたのは大学院生からポスドクのころだったよう
に思う.
Q. どのように海外の研究情報を手に入れていたのか?
A. 素粒子分野の国際会議に定期的に参加していた. 東京でも1978年に開催した.今は情報の
交換は世界のどこでも同じようにできる. Face-to-Face でやるのとは少し違いますが.
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 53
3-3. 小林誠先生インタビュー (続き)
Q. ノーベル賞はじめ, 賞の受賞はどういう影響があるのか?
A. (自分がノーベル賞を受賞したのは)歳をとってからだから, あまり関係ないと思う. 名
前を使って研究費を取りに行くときには, “利用されている” ことは結構あるように思
う.賞は結果であって, そこから何かが結びつくというのは, あまり, 大きな要素では
ないように思う.結びつくような研究をいかにつくれるか, そういう環境をいかに用
意できるか.
Q. これから基礎的な研究を行ううえで大事なことは?
A. 研究費やファンディングなことをいうと, 応用やイノベーションという言葉が出てく
る. 学術研究というもののスコープと, それが社会に与える影響というものを, 完全に重
ねるのはまずいと思う. 学術のある側面(のみ)が, 社会への影響を持っているということ
を認めないといけないと思う. 学術=イノベーション, そういうところを変えないといけ
ないと思う. 大学がカバーしているのは Curiosity Driven の世界. そういう成果は自然に
出てくることを, 認めないといけない. その構造さえわかっていればよい.
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 54
加速器
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 55
4. まとめ
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 56
4. まとめ
ノーベル賞に選ばれる研究は, すぐれた社会的な効果を生み出すような基礎的な研究
基礎的な研究は, 研究者の小さなアイデアからはじまり, 形になり, 論文などの知識を
交換できるアウトプットとなり, それが他の研究者に参照され, さらに企業などが特許な
どの形をもちいて実用化に向け取り組み始めて, 死の谷を乗り越えて, 最終的に世の中を
大きく変革させるような General Purpose Technology になるまでには数十年もの時を
必要とする
すぐに実用化できるような研究は, 2-3年後の幸せには寄与するかもしれないけれど,
20年後,30年後の幸せを実現させるには, すぐには役に立たない研究に投資することが必
要なのかもしれない
ノーベル賞を取ることが重要なのではなくて、ノーベル賞に資するような基礎研究を
継続して取り組んでいくことこそが重要
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 57
アメリカの科学技術研究費 (兆円 右軸; 1953-1983) と累
積ノーベル賞授賞者数(左軸; 1983-2013)
0
5
10
15
20
25
0
10
20
30
40
50
60
70
80
90
100
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 58
Source: Nobel Web/NSF National Patterns of R&D Resources/National Patterns of Science and Technology Resources
日本の科学技術研究費 ([兆円] 右軸; 1953-1983) と累積
ノーベル賞授賞者数(左軸; 1983-2013)
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
 科学技術研究への取り組み, 資金の投
入や関連制度の整備が30年ほど掛けて
社会へと整備され, 結果としてノーベ
ル賞の授賞者数に反映される(?)
 ノーベル賞の受賞者数は, 30年前の科
学技術政策の「通信簿」になっている
のかもしれない
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 59
Source: Nobel Web/総務省統計局「科学技術研究調査報告」
5. Implication
科学技術イノベーション政策とは、現在だけではなくて将来の国や地域や個人の富を増
やすための方法を考えること
人口が減り続け, 資本の増加も見込めない中で, TFP (全要素生産性) を伸ばすための投
資を怠ることは, 将来の富をみすみす減らすことに繋がる
・・・では、投資を行うことでどのような効果があるのか可視化して、思考実験を行う
ためのツールが(科学技術イノベーション政策において)経済モデルを構築してシミュ
レーションする意義
次回は、そんなシミュレーションのひとつとして, IoT に着目した応用一般均衡モデル
を取り上げます(第10回 SciREX セミナー@10月21日).
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 60
今後の研究予定
全授賞者データベースの作成
授賞者へのインタビューの実施
研究発表
研究技術計画学会
NISTEP リサーチセミナー
ワークショップ (2016/2または3予定)
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 61
References
Nobel Prize Web
Katarina Nordqvist and Pauline Mattsson (2015) “Nobel Prize Awarded Research and
Commercialization – The Role of the Laureates”, Atlanta Conference 2015
早川, 雄司 茶山, 秀一 (2013)日本人のノーベル賞受賞が国民の科学技術に関する意識に
与える影響 -2012年のノーベル医学生理学賞受賞の影響-,
http://hdl.handle.net/11035/2406
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 62
Announce Date:
PHYSIOLOGY OR MEDICINE - Monday 5 October, 11:30 a.m.
at the earliest
PHYSICS - Tuesday 6 October, 11:45 a.m. at the earliest
CHEMISTRY - Wednesday 7 October, 11:45 a.m. at the earliest
PEACE - Friday 9 October, 11:00 a.m.
ECONOMIC SCIENCES - Monday 12 October, 1:00 p.m. at the
earliest
LITERATURE - The date will be set later
10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 63

More Related Content

More from Yasushi Hara

#経済学のための実践的データ分析 13. 最終レポートの報告 + おわりに
#経済学のための実践的データ分析 13. 最終レポートの報告 + おわりに#経済学のための実践的データ分析 13. 最終レポートの報告 + おわりに
#経済学のための実践的データ分析 13. 最終レポートの報告 + おわりにYasushi Hara
 
#経済学のための実践的データ分析 12. 機械学習とAIな経済学と最終レポート
#経済学のための実践的データ分析 12. 機械学習とAIな経済学と最終レポート#経済学のための実践的データ分析 12. 機械学習とAIな経済学と最終レポート
#経済学のための実践的データ分析 12. 機械学習とAIな経済学と最終レポートYasushi Hara
 
#経済学のための実践的データ分析 11. データのビジュアライゼーション
#経済学のための実践的データ分析 11. データのビジュアライゼーション#経済学のための実践的データ分析 11. データのビジュアライゼーション
#経済学のための実践的データ分析 11. データのビジュアライゼーションYasushi Hara
 
#経済学のための実践的データ分析 10. テキスト分析の方法
#経済学のための実践的データ分析 10. テキスト分析の方法#経済学のための実践的データ分析 10. テキスト分析の方法
#経済学のための実践的データ分析 10. テキスト分析の方法Yasushi Hara
 
#経済学のための実践的データ分析 9. オープンデータを使ってみよう
#経済学のための実践的データ分析 9. オープンデータを使ってみよう#経済学のための実践的データ分析 9. オープンデータを使ってみよう
#経済学のための実践的データ分析 9. オープンデータを使ってみようYasushi Hara
 
#経済学のための実践的データ分析 8. 企業データベースの使い方
#経済学のための実践的データ分析 8. 企業データベースの使い方#経済学のための実践的データ分析 8. 企業データベースの使い方
#経済学のための実践的データ分析 8. 企業データベースの使い方Yasushi Hara
 
#経済学のための実践的データ分析 7. 論文データベースの使い方
#経済学のための実践的データ分析 7. 論文データベースの使い方#経済学のための実践的データ分析 7. 論文データベースの使い方
#経済学のための実践的データ分析 7. 論文データベースの使い方Yasushi Hara
 
#経済学のための実践的データ分析 6. データを実際に分析するまでのとてもとても遠く険しく細く長い道
#経済学のための実践的データ分析 6. データを実際に分析するまでのとてもとても遠く険しく細く長い道#経済学のための実践的データ分析 6. データを実際に分析するまでのとてもとても遠く険しく細く長い道
#経済学のための実践的データ分析 6. データを実際に分析するまでのとてもとても遠く険しく細く長い道Yasushi Hara
 
経済学のための実践的データ分析 5.特許データの分析
経済学のための実践的データ分析 5.特許データの分析経済学のための実践的データ分析 5.特許データの分析
経済学のための実践的データ分析 5.特許データの分析Yasushi Hara
 
経済学のための実践的データ分析 4.SQL ことはじめ
経済学のための実践的データ分析 4.SQL ことはじめ経済学のための実践的データ分析 4.SQL ことはじめ
経済学のための実践的データ分析 4.SQL ことはじめYasushi Hara
 
経済学のための実践的データ分析 3.データの可用性とプライバシー
経済学のための実践的データ分析 3.データの可用性とプライバシー経済学のための実践的データ分析 3.データの可用性とプライバシー
経済学のための実践的データ分析 3.データの可用性とプライバシーYasushi Hara
 
経済学のための実践的データ分析2. python, R, Jupyter notebook 事始め/統計ソフトちゃんちゃかちゃん
経済学のための実践的データ分析2. python, R, Jupyter notebook 事始め/統計ソフトちゃんちゃかちゃん経済学のための実践的データ分析2. python, R, Jupyter notebook 事始め/統計ソフトちゃんちゃかちゃん
経済学のための実践的データ分析2. python, R, Jupyter notebook 事始め/統計ソフトちゃんちゃかちゃんYasushi Hara
 
経済学のための実践的データ分析 1. イントロダクション/Jupyter Notebook をインストールする
経済学のための実践的データ分析 1. イントロダクション/Jupyter Notebook をインストールする経済学のための実践的データ分析 1. イントロダクション/Jupyter Notebook をインストールする
経済学のための実践的データ分析 1. イントロダクション/Jupyter Notebook をインストールするYasushi Hara
 
結婚パーティご挨拶 2018/02/12
結婚パーティご挨拶 2018/02/12結婚パーティご挨拶 2018/02/12
結婚パーティご挨拶 2018/02/12Yasushi Hara
 
Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見 前半(15分): SPIAS のご紹介と主な課題
Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見 前半(15分): SPIAS のご紹介と主な課題Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見 前半(15分): SPIAS のご紹介と主な課題
Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見 前半(15分): SPIAS のご紹介と主な課題Yasushi Hara
 
いま問われる研究業績評価:応用物理と未来社会: パネルディスカッション
いま問われる研究業績評価:応用物理と未来社会: パネルディスカッションいま問われる研究業績評価:応用物理と未来社会: パネルディスカッション
いま問われる研究業績評価:応用物理と未来社会: パネルディスカッションYasushi Hara
 
(Big) Data for Research for "Science, Technology and Entrepreneurship"
(Big) Data for Research for "Science, Technology and Entrepreneurship"(Big) Data for Research for "Science, Technology and Entrepreneurship"
(Big) Data for Research for "Science, Technology and Entrepreneurship"Yasushi Hara
 
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第9回 「SQL 入門とデータベース分析(その3)」
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第9回 「SQL 入門とデータベース分析(その3)」 SciREX イノベーション分析手法勉強会 第9回 「SQL 入門とデータベース分析(その3)」
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第9回 「SQL 入門とデータベース分析(その3)」 Yasushi Hara
 
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第8回 「SQL 入門と特許データベース分析(その2)」
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第8回 「SQL 入門と特許データベース分析(その2)」 SciREX イノベーション分析手法勉強会 第8回 「SQL 入門と特許データベース分析(その2)」
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第8回 「SQL 入門と特許データベース分析(その2)」 Yasushi Hara
 
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第七回 「SQL 入門と特許データベース分析(その1)」
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第七回 「SQL 入門と特許データベース分析(その1)」SciREX イノベーション分析手法勉強会 第七回 「SQL 入門と特許データベース分析(その1)」
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第七回 「SQL 入門と特許データベース分析(その1)」 Yasushi Hara
 

More from Yasushi Hara (20)

#経済学のための実践的データ分析 13. 最終レポートの報告 + おわりに
#経済学のための実践的データ分析 13. 最終レポートの報告 + おわりに#経済学のための実践的データ分析 13. 最終レポートの報告 + おわりに
#経済学のための実践的データ分析 13. 最終レポートの報告 + おわりに
 
#経済学のための実践的データ分析 12. 機械学習とAIな経済学と最終レポート
#経済学のための実践的データ分析 12. 機械学習とAIな経済学と最終レポート#経済学のための実践的データ分析 12. 機械学習とAIな経済学と最終レポート
#経済学のための実践的データ分析 12. 機械学習とAIな経済学と最終レポート
 
#経済学のための実践的データ分析 11. データのビジュアライゼーション
#経済学のための実践的データ分析 11. データのビジュアライゼーション#経済学のための実践的データ分析 11. データのビジュアライゼーション
#経済学のための実践的データ分析 11. データのビジュアライゼーション
 
#経済学のための実践的データ分析 10. テキスト分析の方法
#経済学のための実践的データ分析 10. テキスト分析の方法#経済学のための実践的データ分析 10. テキスト分析の方法
#経済学のための実践的データ分析 10. テキスト分析の方法
 
#経済学のための実践的データ分析 9. オープンデータを使ってみよう
#経済学のための実践的データ分析 9. オープンデータを使ってみよう#経済学のための実践的データ分析 9. オープンデータを使ってみよう
#経済学のための実践的データ分析 9. オープンデータを使ってみよう
 
#経済学のための実践的データ分析 8. 企業データベースの使い方
#経済学のための実践的データ分析 8. 企業データベースの使い方#経済学のための実践的データ分析 8. 企業データベースの使い方
#経済学のための実践的データ分析 8. 企業データベースの使い方
 
#経済学のための実践的データ分析 7. 論文データベースの使い方
#経済学のための実践的データ分析 7. 論文データベースの使い方#経済学のための実践的データ分析 7. 論文データベースの使い方
#経済学のための実践的データ分析 7. 論文データベースの使い方
 
#経済学のための実践的データ分析 6. データを実際に分析するまでのとてもとても遠く険しく細く長い道
#経済学のための実践的データ分析 6. データを実際に分析するまでのとてもとても遠く険しく細く長い道#経済学のための実践的データ分析 6. データを実際に分析するまでのとてもとても遠く険しく細く長い道
#経済学のための実践的データ分析 6. データを実際に分析するまでのとてもとても遠く険しく細く長い道
 
経済学のための実践的データ分析 5.特許データの分析
経済学のための実践的データ分析 5.特許データの分析経済学のための実践的データ分析 5.特許データの分析
経済学のための実践的データ分析 5.特許データの分析
 
経済学のための実践的データ分析 4.SQL ことはじめ
経済学のための実践的データ分析 4.SQL ことはじめ経済学のための実践的データ分析 4.SQL ことはじめ
経済学のための実践的データ分析 4.SQL ことはじめ
 
経済学のための実践的データ分析 3.データの可用性とプライバシー
経済学のための実践的データ分析 3.データの可用性とプライバシー経済学のための実践的データ分析 3.データの可用性とプライバシー
経済学のための実践的データ分析 3.データの可用性とプライバシー
 
経済学のための実践的データ分析2. python, R, Jupyter notebook 事始め/統計ソフトちゃんちゃかちゃん
経済学のための実践的データ分析2. python, R, Jupyter notebook 事始め/統計ソフトちゃんちゃかちゃん経済学のための実践的データ分析2. python, R, Jupyter notebook 事始め/統計ソフトちゃんちゃかちゃん
経済学のための実践的データ分析2. python, R, Jupyter notebook 事始め/統計ソフトちゃんちゃかちゃん
 
経済学のための実践的データ分析 1. イントロダクション/Jupyter Notebook をインストールする
経済学のための実践的データ分析 1. イントロダクション/Jupyter Notebook をインストールする経済学のための実践的データ分析 1. イントロダクション/Jupyter Notebook をインストールする
経済学のための実践的データ分析 1. イントロダクション/Jupyter Notebook をインストールする
 
結婚パーティご挨拶 2018/02/12
結婚パーティご挨拶 2018/02/12結婚パーティご挨拶 2018/02/12
結婚パーティご挨拶 2018/02/12
 
Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見 前半(15分): SPIAS のご紹介と主な課題
Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見 前半(15分): SPIAS のご紹介と主な課題Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見 前半(15分): SPIAS のご紹介と主な課題
Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見 前半(15分): SPIAS のご紹介と主な課題
 
いま問われる研究業績評価:応用物理と未来社会: パネルディスカッション
いま問われる研究業績評価:応用物理と未来社会: パネルディスカッションいま問われる研究業績評価:応用物理と未来社会: パネルディスカッション
いま問われる研究業績評価:応用物理と未来社会: パネルディスカッション
 
(Big) Data for Research for "Science, Technology and Entrepreneurship"
(Big) Data for Research for "Science, Technology and Entrepreneurship"(Big) Data for Research for "Science, Technology and Entrepreneurship"
(Big) Data for Research for "Science, Technology and Entrepreneurship"
 
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第9回 「SQL 入門とデータベース分析(その3)」
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第9回 「SQL 入門とデータベース分析(その3)」 SciREX イノベーション分析手法勉強会 第9回 「SQL 入門とデータベース分析(その3)」
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第9回 「SQL 入門とデータベース分析(その3)」
 
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第8回 「SQL 入門と特許データベース分析(その2)」
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第8回 「SQL 入門と特許データベース分析(その2)」 SciREX イノベーション分析手法勉強会 第8回 「SQL 入門と特許データベース分析(その2)」
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第8回 「SQL 入門と特許データベース分析(その2)」
 
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第七回 「SQL 入門と特許データベース分析(その1)」
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第七回 「SQL 入門と特許データベース分析(その1)」SciREX イノベーション分析手法勉強会 第七回 「SQL 入門と特許データベース分析(その1)」
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第七回 「SQL 入門と特許データベース分析(その1)」
 

第9回 SciREX セミナー ノーベル賞を科学する -科学技術イノベーション政策とノーベル賞の関係-

  • 1. 第9回 SciREX セミナー ノーベル賞を科学する -科学技術イノベーション政策と ノーベル賞の関係- 原泰史 (政策研究大学院大学 科学技術イノベーション政策研究センター) FACEBOOK: YASUSHI.HARA / TWITTER: @HARAYASUSHI YA-HARA@GRIPS.AC.JP 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 1
  • 3. 導入: ノーベル賞への関心の推移を Google Trends から抽出する 0 20 40 60 80 100 120 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 47 49 51 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 ソース: Google Trends (キーワード: ノーベル賞) ・特定のふたつの時期のみ関心が集中している ・10月の第二週ごろと、12月の第一週ごろ ・それぞれ、ノーベル賞の発表とノーベル賞の 授賞式が行われるころ ・後者のほうは、年によって関心度が異なる (なぜだろう) 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 3
  • 4. 日本出身の研究者がノーベル賞をここ10年で 授賞した年 2008年: 物理学賞 (小林誠, 益川敏英, 南部陽一 郎) 化学賞 (下村脩) 2010年: 化学賞 (根岸英一, 鈴木章) 2012年: 医学生理学賞 (山中伸弥) 2014年: 物理学賞 (赤崎勇, 天野浩, 中村修二) 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 4
  • 5. さきほどのグラフから日本出身の研 究者が授賞した年のみを取り出す 0 20 40 60 80 100 120 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10111213141516171819202122232425262728293031323334353637383940414243444546474849505152 2008 2010 2012 2014 • ノーベル賞の春夏秋冬 • 1月から9月 : なにもない • 9月の終わり: すこし盛り上がる • 10月のはじめ: 発表があり, もし日本出身の研究者が授賞した ら大いに盛り上がる • 10月-11月: ワイドショーやネットニュースのネタのひとつに なるが, 人々の関心は逓減していく • 12月のはじめ: ノーベル賞の授賞式. 日本出身の研究者が授与 される場合には盛り上がる. それ以外の場合はスルー. • 12月のおわり: 日本出身の授賞者がいた場合には, 「ことしの よかったこと」ニュースのひとつとして取り上げられる ソース: Google Trends (キーワード: ノーベル賞) 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 5
  • 8. 今日のコンテンツ(20分) 1. そもそもノーベル賞とは何か? ◦ 各国のノーベル賞受賞数の推移 2. 人々のノーベル賞に対する意識 (NISTEP 研究調査の紹介) 3. ノーベル賞に選ばれた人たちはどういう特徴をもっているのか? ◦ 青色LEDが出来るまでを特許/論文データを使って分析する ◦ 小林誠先生インタビュー 4. まとめ: 「ノーベル賞に選ばれるほどすぐれた「基礎的な研究」は, 民間だけじゃな くて国のお金を使って支えないと生まれない.そうしないと, 科学も技術もイノベー ションも生まれない!」 5. インプリケーション 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 8
  • 10. Will of Alfred Nobel “The whole of my remaining realizable estate shall be dealt with in the following way: the capital, invested in safe securities by my executors, shall constitute a fund, the interest on which shall be annually distributed in the form of prizes to those who, during the preceding year, shall have conferred the greatest benefit to mankind. ” one part to the person who shall have made the most important discovery or invention within the field of physics;  one part to the person who shall have made the most important chemical discovery or improvement; one part to the person who shall have made the most important discovery within the domain of physiology or medicine one part to the person who shall have produced in the field of literature the most outstanding work in an ideal direction; and one part to the person who shall have done the most or the best work for fraternity between nations, for the abolition or reduction of standing armies and for the holding and promotion of peace congresses. http://www.nobelprize.org/alfred_nobel/will/will-full.html 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 10
  • 12. ノーベル文学賞 “Alfred Nobel had broad cultural interests. During his early youth, he developed his literary interests which lasted throughout his life. His library consisted of a rich and broad selection of literature in different languages. During the last years of his life, he tried his hand as an author and began writing fiction. Literature was the fourth prize area Nobel mentioned in his will. The Nobel Prize in Literature is awarded by the Swedish Academy, Stockholm, Sweden.” 平均受賞年齢 64歳 日本人の授賞者 ・川端康成 (1968年) ・大江健三郎 (1994年) https://twitter.com/NobelPrize/status/645618396600647680 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 12
  • 13. ノーベル平和賞 “Alfred Nobel was interested in social issues and was engaged in the peace movement. His acquaintance with Bertha von Suttner (who was later awarded the 1905 Nobel Peace Prize) influenced his own views on peace. Perhaps his peace interest was also because his inventions were used in warfare and assassination attempts? Peace was the fifth and final prize area that Nobel mentioned in his will. The Nobel Peace Prize is awarded by a committee of five persons who are chosen by the Norwegian Storting (Parliament of Norway).” 平均受賞年齢 61歳 日本人の授賞者 ・佐藤栄作(1974年) 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 13
  • 14. ノーベル物理学賞 Physics was the prize area which Alfred Nobel mentioned first in his will. At the end of the nineteenth century, many people considered physics as the foremost of the sciences, and perhaps Nobel saw it this way as well. His own research was also closely tied to physics. The Nobel Prize in Physics is awarded by the Royal Swedish Academy of Sciences, Stockholm, Sweden. 平均受賞年齢 55歳 日本人の授賞者 ・湯川秀樹 (1949年) / 朝永振一郎 (1965年) / 江崎玲於 奈 (1973年) / 小柴昌俊 (2002年) / 小林誠 (2008年) / 益 川敏英 (2008年) / 南部陽一郎(2008年) / 赤崎勇 (2014年) / 天野浩 (2014年) / 中村修二 (2014年) 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 14
  • 15. ノーベル医学生理学賞 “Alfred Nobel had an active interest in medical research. Through Karolinska Institutet, he came into contact with Swedish physiologist Jöns Johansson around 1890. Johansson worked in Nobel's laboratory in Sevran, France during a brief period the same year. Physiology or medicine was the third prize area Nobel mentioned in his will. The Nobel Prize in Physiology or Medicine is awarded by the Nobel Assembly at Karolinska Institutet, Stockholm, Sweden.” 平均受賞年齢 58歳 日本人の授賞者 ・利根川進 (1987年) ・山中伸弥 (2012年) 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 15
  • 16. ノーベル化学賞 “Chemistry was the most important science for Alfred Nobel’s own work. The development of his inventions as well as the industrial processes he employed were based upon chemical knowledge. Chemistry was the second prize area that Nobel mentioned in his will. The Nobel Prize in Chemistry is awarded by the Royal Swedish Academy of Sciences, Stockholm, Sweden.” 平均受賞年齢 58歳 日本人の授賞者 ・福井謙一 (1981年)/白川秀樹(2000年)/野依良治 (2001年)/田中耕一(2002年)/下村脩(2008年)/根岸英一 (2010年)/鈴木章(2010年) https://twitter.com/NobelPrize/status/640482320617705472 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 16
  • 19. ノーベル賞に係る先行研究 Research Type Quantitative Qualitative Recommendation Letter Analysis Freedman (1989) Yoshitake(2012), Okamoto(2000), Okamoto(2002) Bibliographic Analysis Kojima and Suzuki (2002), Ashton and Oppenheim (1978), Zuckerman (1953) Okada (2000) Laureates’ personal preference Manniche and Falk (1957), Stephan and Levin (1993), Weinberg and Galenson (2005), Hashimoto (1999), Manniche and Falk (1957), Gingras and Wallace (2010), Baffes and Vamvakidis (2011) Berry (1981), Kobayashi (1999), Miyatsu (2005) Selection Process Källstrand (2012) Akaike (2005), Akaike(2013), Tani(2012) Literature Review of Nobel Prize Analysis • 推薦状の分析 • ビブリオメトリックス分析 • 受賞者の個人的な属性の調査 • ノーベル賞選考プロセスの調査 の4つが主 • 今回は, 科学技術政策との関係を明 らかにするため分析対象を科学三 賞(化学賞, 医学生理学賞, 物理学賞) に限定 10/1/2015 19SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015
  • 20. “Nobel Prize Awarded Research and Commercialization – The Role of the Laureates” by Katarina Nordqvist and Pauline Mattsson at Atlanta Conference 2015 ・ノーベル賞の授賞者は, 研究所に所属後中央値5年以内にノーベル賞の受賞に関連す るキー論文を発表する ・続いて, 中央値16.5年程度で次の研究所へと移動する ・ノーベル賞受賞時の研究所には中央値で23年程度在籍している ・ノーベル賞授賞者のうち79パーセントは企業との共著論文を公刊している ・ノーベル賞受賞に係る研究で, 企業との共著論文は見当たらない 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 20
  • 21. ノーベル賞の国ごとの授賞者数推移 (ヘゲモニー) データの導出方法 ◦ Nobel Web から科学三賞の受賞者データを 抽出 ◦ 受賞年, 名前, 受賞時の国名, 現在の国名 ◦ 現在の国名, 地域ごとに, 受賞者数を計算 ◦ top15 の国に限定 ◦ 5年ごと, 3年ごとに区分 年代ごとに、受賞国の傾向に違いが出るか把握 アメリカは(特に第二次大戦以後)受賞者数が多いため, それ以外の国の傾向を把握するためアメリカ以外の国 の分布率を計算 地域分類 ◦ アメリカ ◦ 西ヨーロッパ: ドイツ, イギリス, フランス, イタリア, スイス ◦ 東ヨーロッパ: オーストリア, ポーランド, ハ ンガリー ◦ 北ヨーロッパ: オランダ, スウェーデン ◦ ロシア ◦ 日本 ◦ その他: カナダ, オーストラリア 10/1/2015 21SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015
  • 22. 国別受賞者数 Country THE NOBEL PRIZE IN CHEMISTRY THE NOBEL PRIZE IN PHYSICS THE NOBEL PRIZE IN PHYSIOLOGY OR MEDICINE USA 49 65 66 Germany 24 24 18 United Kingdom 21 19 23 France 9 8 12 Poland 5 9 5 Russia 4 9 2 Sweden 3 4 7 the Netherlands 3 9 2 Japan 6 6 2 Switzerland 2 4 6 Austria 3 3 6 Canada 4 3 4 Italy 1 5 5 Australia 1 2 7 Hungary 4 2 2 China 1 5 1 Denmark 1 2 3 Scotland 2 1 3 Czech Republic 1 1 2 India 1 1 2 South Africa 3 Israel 3 Belgium 3 Norway 2 1 New Zealand 2 1 Pakistan 2 Finland 1 1 Spain 2 Ukraine 2 Argentina 2 Lithuania 1 1 Egypt 2 Luxembourg 1 1 Morocco 1 Brazil 1 Slovenia 1 Venezuela 1 Ireland 1 Algeria 1 Bosnia and Herzegovina 1 Portugal 1 Indonesia 1 Romania 1 Belarus 1 Azerbaijan 1 Taiwan 1 Russian Empire 1 Faroe Islands 1 Latvia 1 Croatia 1 Slovakia 1 Mexico 1 Korea 1 10/1/2015 22SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015
  • 23. 10年ヘゲモニー 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 1900s 1910s 1920s 1930s 1940s 1950s 1960s 1970s 1980s 1990s 2000s 2010s Hungary Australia Italy Canada Austria Switzerland Japan Sweden the Netherlands Russia Poland France United Kingdom Germany USA 10/1/2015 23SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015
  • 24. ノーベル賞受賞国の推移 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 1900s 1910s 1920s 1930s 1940s 1950s 1960s 1970s 1980s 1990s 2000s 2010s その他 フランス イギリス ドイツ アメリカ 日本 • アメリカの割合は20世紀を通じて増加 • フランスの全盛期は1990s-1930sと 1950s-1970s • イギリスの割合は一定 • ドイツの割合は戦後にかけて減少 • 日本の割合は近年増加 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 24
  • 26. NISTEP 調査レポート 222 タイトル ◦ 「日本人のノーベル賞受賞が国民の 科学技術に関する意識に与える影響 -2012 年のノーベル 医学生理学賞受賞の影響-」 アブストラクト ◦ “2012 年 10 月 8 日、スウェーデンのカロリンスカ研究所は、京都大学の山中伸弥教授に 2012 年 のノーベル医学生理学賞を授与することを発表した。本調査は、日本人によるノーベル医学 生理 学賞受賞が国民の科学技術に関連する意識に与えた影響について把握するため、2012 年 11 月、 2013 年 1 月及び 3 月にインターネット調査を実施した。その結果、国民、特に女性の 科学技術の 話題に対する関心や子どもの研究者の仕事に対する関心などの高まりが見られ た。” 10/1/2015 26SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015
  • 27. 調査方法 20~69 歳を対象とした一般成人に関する 調査、及び同居している子どもがいる 20 ~59 歳を対 象とした子どもに関する調査 について、それぞれ 3 回(2012 年 11 月、2013 年 1 月及び 3 月)、イ ンター ネットを利用したアンケート調査を実施し た。 なお、子どもに関する調査は、1 回目の調 査の 回答者に対して 2 回目及び 3 回目の 対象者とした追跡調査である。 有効回答数 ◦ ①11 月調査 一般成人に関する調査 855 人 (男性 426 人、女性 429 人) 子どもに関す る調査 717 人(男性 434 人、女性 283 人) ◦ ②1 月調査 一般成人に関する調査 840 人 (男性 419 人、女性 421 人) 子どもに関す る調査 618 人(男性 385 人、女性 233 人) ◦ ③3 月調査 一般成人に関する調査 840 人 (男性 419 人、女性 421 人) 子どもに関す る調査 543 人(男性 344 人、女性 199 人) 10/1/2015 27SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015
  • 28. ノーベル賞受賞の認知度 30 代~60 代は、3 月調査時 点で概ね 97%の人が山中伸 弥教授のノーベル賞受賞につ いて知っているのに対し、20 代は 3 回の調査とも概ね 90%で、他の年代と比べ関心 が低 かった 10/1/2015 28SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015
  • 29. ノーベル賞受賞に対する感想 2010 年のノーベル化学賞受賞時と 比べ、「研究内容やその応用に興 味を持った」、「すご い成果だと 思った」といった感想が多く、 ノーベル賞を受賞したことのみな らず、ノーベル 賞受賞の対象と なった研究内容についても、国民 一般にとって非常に関心が高いも ので あったと考えられる。 10/1/2015 29SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015
  • 30. ノーベル賞受賞に対する感想 性・年代による特徴を視覚的に把握する ためコレスポンデンス分析 iiを行ったとこ ろ、男性 は「科学技術に対する関心が高 まった」、「日本の科学技術の水準の高さ が証明されてう れしく思う」、「研究内 容やその応用に興味を持った」といった ノーベル賞受賞の研究成果 に関連する感 想を持ちやすいのに対し、女性は「科学技 術はすばらしいと感じた」、「自分 の将 来の励みになると感じた」、「日本人に勇 気や自信を与えてくれた」といったノーベ ル 賞を受賞したことに関連する感想を持 ちやすいものと思われる 10/1/2015 30SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015
  • 32. 3-1. 野依教授の共著者ネットワーク 野依教授の共著者ネットワーク (1976-1980年) 出所: Web of Knowledge 野依教授の共著者ネットワーク (1981-1990年) 出所: Web of Knowledge 小野薬品工業 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 32
  • 33. 3-1. 野依教授の共著者ネットワーク 野依教授の共著者ネットワーク (1991-2000年) 出所: Web of Knowledge 武田薬品工業 野依教授の共著者ネットワーク (2001-2012年) 出所: Web of Knowledge 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 33
  • 34. 3-1. 野依教授の共著者ネットワーク 10/1/2015 34SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 同時受賞者である Knowles 教授との共著関係 同時受賞者である Sharpless 教授との共著関係
  • 36. 3-2. 青色LED (中村修二) のネットワーク分析 JST/RISTEX 深堀調査 『科学的ブレークスルーとイノベーションをつなぐ研究に着目した「科学と技術の相互 作用」の明確化』 (研究代表者: 清水洋 一橋大学イノベーション研究センター准教授) 科学から技術に至る知識の流れを特許と論文データベースを接合することで特定する ケース ◦ 青色LEDに至るまでに, どのような特許が参照されたのか後方引用関係から特定する ◦ Shuji Nakamura の2007 年の特許をベースに, そこから後方引用を5次までたどり知識の流れを 測定していく 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 36
  • 37. 3-2. 青色LED 青色LED開発の歴史 1979年 MOVPE 法での単結晶作成を選択 (赤崎) 1985年 窒化ガリウム単結晶作成に成功 (赤崎・ 天野) 1987年 豊田合成と青色LED の委託開発開始 (赤 崎) 1989年 p型窒化ガリウムを作成、青色LED を実 現 (赤崎・天野)レーザーの委託開発を開始 (赤 崎・天野) 1993年 短波長半導体 1993年 日亜化学工業が青色LEDを製品化 (中村) ノーベル賞授賞者のファンディング状況 赤崎勇 1987-1990 JST 委託開発事業 「窒化ガリウム (GaN) 青色 発光ダイオードの製造技術」 1993-2000 JST 委託開発事業「窒化ガリウム (GaN) 系短波 長半導体レーザーの製造技術」 天野浩 1993-2000 JST 委託開発事業「窒化ガリウム (GaN) 系短波 長半導体レーザーの製造技術」 2007-2010 JST 独創的シーズ展開事業・委託開発「LED モ スアイ構造製造技術」 2013- JST 研究成果展開事業スーパークラスタープログラ ム愛知コアクラスター内「GaN 基盤上 GaN 系パワーデバ イス開発」 中村修二 2001-2006 JST ERATO 「中村不均一結晶プロジェクト」 出所: JST News November 2014, pp.i-ii. 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 37
  • 38. Method and Approach • Method and Approach • To capture up the trajectory of technological development numerically, build up “citation tree” for • 1.) Ensuring the role of organization. • 2.) Identifying the “main path (= most influenced patent and/or paper in each decade)” of trajectory. • 3.) Under 1.) and 2.), determining whether the existence of “cru node “and its scientist. • Data • Patent [USPTO, JP Patent Library] / Paper [ISI Web of Knowledge/Science] 3810/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 38
  • 39. 1: Defining the starting point: Shuji Nakamura’s most-cited patent [US7205220] for blue LED. 2: Referring [inventor-cited] whole forward citation data of starting point 3: Under 2., referring forward citation data of 3-tier paper and/or patents. 4: Repeating these procedure for 5 times. Sum: Fetches about 1,000 paper/patents and its forward citation data. [from 1903 to 2007] 39 “Citation Tree” build algorism patent patent paper paper paper paper paperpaper patent patent paper paper paper patentpatent paper patent patent patent paper paper paper paper paperpatent patent paper patent paper Starting point 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 39
  • 40. Paper および Patent 数推移 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 40
  • 41. Entire Network Red node indicates the “Main path”. Source: Web of Knowledge[Derwent Innovation Index]/Web of Science10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 41
  • 42. Network (delete pendants) Source: Web of Knowledge[Derwent Innovation Index]/Web of Science Red node indicates the “Main path”. ※. △が特許, ■が論文 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 42
  • 43. 1930s 1960s 1970s 1910-1970 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 43
  • 44. 1930s 1960s 1970s 1975 1910-1975 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 44
  • 45. 1930s 1960s 1970s 1910-1980 1975 1980 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 45
  • 46. 1930s 1960s 1970s 1990s2000s 1910-2007 1980s1975 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 46
  • 47. 1930s 1960s 1970s 1990s 2000s 1910-2007 (1次引用すべて導入; 上位12社明記) 1980s  IBM, Bell Telephone Laboratories, RCA Corporation, Texas Instruments などア メリカの Big Firm の研究成果が1970年 代に広く蓄積される  1970年代の後半, 東大, 日立製作所, 名古 屋大学などに知識が移転され, 日亜化学 工業の青色LEDの開発に活用される 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 47
  • 48. 3-3. 小林誠先生インタビュー 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 48  小林誠  高エネルギー加速期研究機構 (1979年- )  以前は名古屋大学 (-1972年) および京都大学 (1972年-1979 年) に所属  2008年ノーベル物理学賞受賞  主な業績: 小林・益川理論の提唱
  • 49. 3-3. 小林誠先生インタビュー Q. ノーベル賞に至る革新的な研究をどのように着想したのでしょうか? A. 1970年代は素粒子の研究にとっては特別な時代だった. 混沌とした状態が続いていたが, あるブレークスルー (ワインバーグ・サラムモデル, 「くりこみ可能なゲージ場の理論」) が あって変化する時期に遭遇した. 名古屋の坂田先生を中心とするグループが, 従来の世界の中 心とは違うアプローチをとって, それを勉強していた. それが世界的な変化とマッチした. Q. 情報のやりとりや論文の情報を入手する方法について. プレプリントというのを論文を出すが, 読めるのは船便のみだった. 航空便でやってきた論文 の情報を国内で流し合っては, 情報の交換を行っていた.基礎物理学研究所がたくさんの勉強 会をやっていた. そういう研究会が頻繁に行われていて, 大学院生が全員参加していた. フ ラットな組織であった. アイデアを熟成する期間があったことと, 多様性が確保されていたように思う. 本当に必要な情報は電報やテレックスで入ってきていた.一行の情報で一晩話し合っていた. 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 49
  • 50. 3-3. 小林誠先生インタビュー (続き) Q. (Kobayashi and Masukawa 1973) では Weinberg (1967; 1971) や Higgs (1964) の ペーパーが引用されているが, どのような知識を活用しているのか? A. エスタブリッシュされた実験のことは当たり前すぎて引用していない. Weinberg (1971) が世界的に注目された論文. 我々も, その論文を観て初めて注目した. 謎であるCP のメカニズムを解明する必要に着目した. これは, 名古屋大の研究グループ内での研究 の流れと相互作用していた. Q. 当時の研究者コミュニティの様子は? A. 情報を積極的にやり取りしていた. 基研の研究会ではアイデアベースの情報もやりと りしていた. その当時, アメリカにいた日本人が研究会に参加したら「こういうのはいい ね」と言っていた. 今でも自由な雰囲気が残っていると思う. 理論は変化が激しいので, リーダーになれるひとも比較的若かった. あまりボスがいな い, ヒエラルキーが作られにくい研究. 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 50
  • 51. 3-3. 小林誠先生インタビュー (続き) Q. 研究者のコミュニティが革新的な着想に作用している? A. ちょうど変化の激しい時期だったことも作用している. 蓄積よりも変化が大きなファ クターだった.そういう時期だったこそ, 日本からでも割り込めた. 大きな背景でいうと, 研究スタイルの違いはあったように思う. くりこみ可能性の証明も, 少し研究の流行から は外れていた. Q. 研究の流行はどのように作られていたのか? A. 素粒子についていうと, 理論が先行したのは1930-1940年代に掛けて. 理論が行き詰ま り, 実験的な発見がリードした. 1960年ごろから理論の背景となる研究が出てきて, ブ レークスルーが生まれ, 再び理論が先行した. その後, 実験は規模が大きくなって, 10-15 年のタイムスパンが必要となった. 実験のほうはより長い時間を要するようになった. 1970年代の理論を実験で証明できるようになったのは20-30年掛けてだった. 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 51
  • 52. 3-3. 小林誠先生インタビュー (続き) Q. 益川教授との共同研究はどのように行われたのか? A. 5歳違っていた.大学院に入学した当時, PDF という任期付きの研究者だった. 益川さんは 先に京都に行った. 共同研究は続けてきたが, 京都に異動した時, 「益川・小林理論」に繋が る共同研究をやることにした. 異動後数ヶ月の間に仕上げた. 二人で仕上げて, 同年の9月1日 に投稿した.益川さんは午前中喫茶店で仕事をしていたから, 午後にまとめてディスカッショ ンをしていた. お互い, 共通の背景をもっていた. Q. 名古屋大から京大に移るのは一般的なキャリアパスだったのか? A. 1970年代当時もオーバードクター問題があった. 素粒子の分野は当時から公募だった. 意 識的に違うところから獲ろうというのもあった. 東大と名古屋では学風が違っていたけど, 人 事で差をつけるというのはなかった. 何箇所かに応募して, 益川先生がいた京都大になった. もし京都に行ってなければ, このペアでは論文を書かなかったのかもしれない. 素粒子というのは新しい分野だったので, 大学にポストが取れなかった. 若手が運動をして, 公募制を取り入れた. ある程度になって1,000人程度の規模にはなった. 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 52
  • 53. 3-3. 小林誠先生インタビュー (続き) Q. ファンディングの役割は? A. 科研費の総合研究という当時あった制度を活用していた. 研究費を使って研究会に参加す ることができた.比較的に自由に利用できる科研費は利用しやすかった.大学の基本的な研 究費が近年なくなりつつあるから, 肩代わりしつつあるのだと思う. 当時, 助手のころは平 均ひとり百万ほど講座費から提供されていた.後に取得した重点領域研究については, そ れなりの役目にあるひとは分担者になっているという感じ. Q. 研究からマネジメントに移られたのは? A. 1989年に高エネルギー物理学研究所物理研究部物理第二研究系研究主幹(併)に 就任したころ.一番研究ができていたのは大学院生からポスドクのころだったよう に思う. Q. どのように海外の研究情報を手に入れていたのか? A. 素粒子分野の国際会議に定期的に参加していた. 東京でも1978年に開催した.今は情報の 交換は世界のどこでも同じようにできる. Face-to-Face でやるのとは少し違いますが. 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 53
  • 54. 3-3. 小林誠先生インタビュー (続き) Q. ノーベル賞はじめ, 賞の受賞はどういう影響があるのか? A. (自分がノーベル賞を受賞したのは)歳をとってからだから, あまり関係ないと思う. 名 前を使って研究費を取りに行くときには, “利用されている” ことは結構あるように思 う.賞は結果であって, そこから何かが結びつくというのは, あまり, 大きな要素では ないように思う.結びつくような研究をいかにつくれるか, そういう環境をいかに用 意できるか. Q. これから基礎的な研究を行ううえで大事なことは? A. 研究費やファンディングなことをいうと, 応用やイノベーションという言葉が出てく る. 学術研究というもののスコープと, それが社会に与える影響というものを, 完全に重 ねるのはまずいと思う. 学術のある側面(のみ)が, 社会への影響を持っているということ を認めないといけないと思う. 学術=イノベーション, そういうところを変えないといけ ないと思う. 大学がカバーしているのは Curiosity Driven の世界. そういう成果は自然に 出てくることを, 認めないといけない. その構造さえわかっていればよい. 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 54
  • 55. 加速器 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 55
  • 56. 4. まとめ 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 56
  • 57. 4. まとめ ノーベル賞に選ばれる研究は, すぐれた社会的な効果を生み出すような基礎的な研究 基礎的な研究は, 研究者の小さなアイデアからはじまり, 形になり, 論文などの知識を 交換できるアウトプットとなり, それが他の研究者に参照され, さらに企業などが特許な どの形をもちいて実用化に向け取り組み始めて, 死の谷を乗り越えて, 最終的に世の中を 大きく変革させるような General Purpose Technology になるまでには数十年もの時を 必要とする すぐに実用化できるような研究は, 2-3年後の幸せには寄与するかもしれないけれど, 20年後,30年後の幸せを実現させるには, すぐには役に立たない研究に投資することが必 要なのかもしれない ノーベル賞を取ることが重要なのではなくて、ノーベル賞に資するような基礎研究を 継続して取り組んでいくことこそが重要 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 57
  • 58. アメリカの科学技術研究費 (兆円 右軸; 1953-1983) と累 積ノーベル賞授賞者数(左軸; 1983-2013) 0 5 10 15 20 25 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 58 Source: Nobel Web/NSF National Patterns of R&D Resources/National Patterns of Science and Technology Resources
  • 59. 日本の科学技術研究費 ([兆円] 右軸; 1953-1983) と累積 ノーベル賞授賞者数(左軸; 1983-2013) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  科学技術研究への取り組み, 資金の投 入や関連制度の整備が30年ほど掛けて 社会へと整備され, 結果としてノーベ ル賞の授賞者数に反映される(?)  ノーベル賞の受賞者数は, 30年前の科 学技術政策の「通信簿」になっている のかもしれない 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 59 Source: Nobel Web/総務省統計局「科学技術研究調査報告」
  • 60. 5. Implication 科学技術イノベーション政策とは、現在だけではなくて将来の国や地域や個人の富を増 やすための方法を考えること 人口が減り続け, 資本の増加も見込めない中で, TFP (全要素生産性) を伸ばすための投 資を怠ることは, 将来の富をみすみす減らすことに繋がる ・・・では、投資を行うことでどのような効果があるのか可視化して、思考実験を行う ためのツールが(科学技術イノベーション政策において)経済モデルを構築してシミュ レーションする意義 次回は、そんなシミュレーションのひとつとして, IoT に着目した応用一般均衡モデル を取り上げます(第10回 SciREX セミナー@10月21日). 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 60
  • 62. References Nobel Prize Web Katarina Nordqvist and Pauline Mattsson (2015) “Nobel Prize Awarded Research and Commercialization – The Role of the Laureates”, Atlanta Conference 2015 早川, 雄司 茶山, 秀一 (2013)日本人のノーベル賞受賞が国民の科学技術に関する意識に 与える影響 -2012年のノーベル医学生理学賞受賞の影響-, http://hdl.handle.net/11035/2406 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 62
  • 63. Announce Date: PHYSIOLOGY OR MEDICINE - Monday 5 October, 11:30 a.m. at the earliest PHYSICS - Tuesday 6 October, 11:45 a.m. at the earliest CHEMISTRY - Wednesday 7 October, 11:45 a.m. at the earliest PEACE - Friday 9 October, 11:00 a.m. ECONOMIC SCIENCES - Monday 12 October, 1:00 p.m. at the earliest LITERATURE - The date will be set later 10/1/2015 SCIREX CENTER © YASUSHI HARA 2015 63